2009/01/08
16:25:57
年明けて、一週間が過ぎましたね~
みなさんいかがですか?
なんとなく普段に戻ったのではないでしょうか
さて、お正月が過ぎると次のイベントは成人式ですが
また、いろいろ成人式での事件とか報道されちゃったり
するんでしょうかね・・・特に毎年、沖縄の成人式は
すぐニュースで報道されちゃいますね。
でも国民的なイベントごとだと、2月の節分ではないでしょうか!
あの、子供も大人も参加できる、
鬼は~外!福は~内!
と2月3日は豆まいてることでしょう
そんなおり、関西では昔からあったそうですが
関東ではここ数年ではないでしょうか、コンビニやお寿司屋さんなどで
よく見かける、『恵方巻』
なんでも、
節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじり(関西弁では「まるかぶり」)するのが習わしとされている。
商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落とし等の意味を持つともされる。七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあるらしい。 起源には色々な説があるが、その一つが大阪・船場で行われていた「丸かぶりすし」を元に広げられたと言われる。
恵方巻の起源はいくつもの説がある。その一つに江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説がある。 節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落とし、年中行事として行われた。また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。
その他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山(紀州)、滋賀(近江)等があるがいずれも確かなものではない。以後恵方巻の習慣は、昭和初期の大阪では船場の商人の間で行なわれていたようで節分の「丸かぶりずし」の広告チラシも作成された。しかし、「一気に丸かぶりしなければいけない」ということは、海苔の販促として恵方巻を売り出した、「たこ昌」の代表取締役である山路昌彦の作り話とも言われる。
戦後に一旦廃れたが、1973年から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り出し、海苔を使用する巻き寿司販促キャンペーンとして広められた。翌1974年には大阪市で海苔店経営者等がオイルショック後の海苔の需要拡大を狙いとして節分のイベントで海苔巻きの早食い競争をはじめたこと、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事などが契機となって、復活することとなった。
道頓堀で行われた販売促進イベントがマスコミに取り上げられて関西に広がり、その後はコンビニで販売されるようになって全国で販売促進キャンペーンが行われている。
商業的に売り上げの落ちる1月後半~2月初旬の販売イベントとして、主にコンビニエンスストア(以下CVS)を中心として各地で展開。セブン-イレブンが先駆けであり、1989年に広島県の加盟店オーナーの発案により販売を開始した。中国、関西、九州の各地方など西日本での販売を経て、1998年にCVSで全国への販売促進を開始した。ローソンも2001年より、ファミリーマートでも2003年より全国への販売促進PRを開始し、 その他のCVSでも2003年~2004年を境にして全国で行われた。
2007年頃からは便乗する形でロールケーキを「恵方巻き(恵方ロール)」として販売するケースまでも出てきている。
1990年代以降、毎年1月初頭から節分期間まで、全国でテレビCMを放映したり、スーパーマーケットが販促活動を行うなどPRをおこなっている。
愛知県を本社所在地とするミツカンが行った調査では恵方巻の認知度の全国平均は2002年には52%だったが2006年には92.5%で、「実際に食べた」と答えた人の全国平均(2005 年)は62%との事であるが、マーケットを広げるための企業調査として、恵方巻の習慣の無い地域では実感とかけ離れた割合であると疑問の声もある。
近年のこのイベントの日本全国への広まり方は、土用の丑の日の鰻、バレンタインデー・ホワイトデー・オレンジデーの菓子贈答と同じく、海苔業界やコンビニ業界など関係業界の主導のもと販売促進を目的とした傾向がある
(ウィキペディアより)
なるほどね~
まあ商業的要素が強いんですね、まあそれで、活性すればいいんだけど
もともとの風習はかなり変わってきてるような気もしないではないのですが(苦笑)
それで今年の恵方は

だそうです・・・
この恵方はどうやって決まったんだろう??(笑)
さて皆さんは節分の時に恵方巻食べますか?
またいつものごとく、アンケートだけでも参加してくださいね
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日1月8日は何の日?
☆平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。
☆勝負事の日
「一か八かの勝負」から。
☆ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。
☆外国郵便の日
1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日、横浜郵便局で開業式が行われた。
それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととした。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
みなさんいかがですか?
なんとなく普段に戻ったのではないでしょうか
さて、お正月が過ぎると次のイベントは成人式ですが
また、いろいろ成人式での事件とか報道されちゃったり
するんでしょうかね・・・特に毎年、沖縄の成人式は
すぐニュースで報道されちゃいますね。
でも国民的なイベントごとだと、2月の節分ではないでしょうか!
あの、子供も大人も参加できる、
鬼は~外!福は~内!
と2月3日は豆まいてることでしょう
そんなおり、関西では昔からあったそうですが
関東ではここ数年ではないでしょうか、コンビニやお寿司屋さんなどで
よく見かける、『恵方巻』
なんでも、
節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじり(関西弁では「まるかぶり」)するのが習わしとされている。
商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落とし等の意味を持つともされる。七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあるらしい。 起源には色々な説があるが、その一つが大阪・船場で行われていた「丸かぶりすし」を元に広げられたと言われる。
恵方巻の起源はいくつもの説がある。その一つに江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説がある。 節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落とし、年中行事として行われた。また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。
その他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山(紀州)、滋賀(近江)等があるがいずれも確かなものではない。以後恵方巻の習慣は、昭和初期の大阪では船場の商人の間で行なわれていたようで節分の「丸かぶりずし」の広告チラシも作成された。しかし、「一気に丸かぶりしなければいけない」ということは、海苔の販促として恵方巻を売り出した、「たこ昌」の代表取締役である山路昌彦の作り話とも言われる。
戦後に一旦廃れたが、1973年から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り出し、海苔を使用する巻き寿司販促キャンペーンとして広められた。翌1974年には大阪市で海苔店経営者等がオイルショック後の海苔の需要拡大を狙いとして節分のイベントで海苔巻きの早食い競争をはじめたこと、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事などが契機となって、復活することとなった。
道頓堀で行われた販売促進イベントがマスコミに取り上げられて関西に広がり、その後はコンビニで販売されるようになって全国で販売促進キャンペーンが行われている。
商業的に売り上げの落ちる1月後半~2月初旬の販売イベントとして、主にコンビニエンスストア(以下CVS)を中心として各地で展開。セブン-イレブンが先駆けであり、1989年に広島県の加盟店オーナーの発案により販売を開始した。中国、関西、九州の各地方など西日本での販売を経て、1998年にCVSで全国への販売促進を開始した。ローソンも2001年より、ファミリーマートでも2003年より全国への販売促進PRを開始し、 その他のCVSでも2003年~2004年を境にして全国で行われた。
2007年頃からは便乗する形でロールケーキを「恵方巻き(恵方ロール)」として販売するケースまでも出てきている。
1990年代以降、毎年1月初頭から節分期間まで、全国でテレビCMを放映したり、スーパーマーケットが販促活動を行うなどPRをおこなっている。
愛知県を本社所在地とするミツカンが行った調査では恵方巻の認知度の全国平均は2002年には52%だったが2006年には92.5%で、「実際に食べた」と答えた人の全国平均(2005 年)は62%との事であるが、マーケットを広げるための企業調査として、恵方巻の習慣の無い地域では実感とかけ離れた割合であると疑問の声もある。
近年のこのイベントの日本全国への広まり方は、土用の丑の日の鰻、バレンタインデー・ホワイトデー・オレンジデーの菓子贈答と同じく、海苔業界やコンビニ業界など関係業界の主導のもと販売促進を目的とした傾向がある
(ウィキペディアより)
なるほどね~
まあ商業的要素が強いんですね、まあそれで、活性すればいいんだけど
もともとの風習はかなり変わってきてるような気もしないではないのですが(苦笑)
それで今年の恵方は

だそうです・・・
この恵方はどうやって決まったんだろう??(笑)
さて皆さんは節分の時に恵方巻食べますか?
またいつものごとく、アンケートだけでも参加してくださいね
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日1月8日は何の日?
☆平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。
☆勝負事の日
「一か八かの勝負」から。
☆ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。
☆外国郵便の日
1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日、横浜郵便局で開業式が行われた。
それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととした。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト
コメント
私も近年節分の時に太巻きを食べるというのを知りました♪縁起担ぎは結構好きなので知ったからにはやりたいな~なんて思っているのですが、太巻き作るのって前もって知ってないと準備できないですものね~。今日早めに気付かせていただいてよかったです♪今日も応援ポチポチっと☆
こんばんは~
テレビではもう雛人形のCMやっていますね^^
節分通り越しちゃってますww
恵方巻きは食べたことありません、関東では馴染みの無かった風習でしょうか。
名古屋にいたころ、ちょうど恵方町というところで仕事をしていて話を聞いたのが最初です、90年代でした。
方角は年の十干で決まってるようですね^^
テレビではもう雛人形のCMやっていますね^^
節分通り越しちゃってますww
恵方巻きは食べたことありません、関東では馴染みの無かった風習でしょうか。
名古屋にいたころ、ちょうど恵方町というところで仕事をしていて話を聞いたのが最初です、90年代でした。
方角は年の十干で決まってるようですね^^
>ダヤンさん
こんばんは
いつもコメントありがとうございます!
いやいや、ネットで調べただけですので(^^;)
自分はそういうのを調べるのが好きなだけですんで
別に苦にはならないですし、雑学大好きです(笑)
自分も学生のころは勉強嫌いでしたから、どんな
科目も嫌いです、でも今になって自分が着になること
知っていてプラスになることは調べるのは好きですし
面白いです♪
子供にはまったく勉強しろとは言いません、
勉強できなくても良いけど、人様に迷惑かけること
悪いことをすることだけはしないように育てたいです。
またよろしくお願いいたします
こんばんは
いつもコメントありがとうございます!
いやいや、ネットで調べただけですので(^^;)
自分はそういうのを調べるのが好きなだけですんで
別に苦にはならないですし、雑学大好きです(笑)
自分も学生のころは勉強嫌いでしたから、どんな
科目も嫌いです、でも今になって自分が着になること
知っていてプラスになることは調べるのは好きですし
面白いです♪
子供にはまったく勉強しろとは言いません、
勉強できなくても良いけど、人様に迷惑かけること
悪いことをすることだけはしないように育てたいです。
またよろしくお願いいたします
>Yumiさん
こんばんは
いつもコメントありがとうございます!
少しでもお役に立てればよかったです。
うちも、こういうイベントは子供と一緒に
楽しみたいなって思いますんで♪
ぜひ楽しみましょうね♪
いつも応援ありがとうございます
またよろしくお願いいたします
こんばんは
いつもコメントありがとうございます!
少しでもお役に立てればよかったです。
うちも、こういうイベントは子供と一緒に
楽しみたいなって思いますんで♪
ぜひ楽しみましょうね♪
いつも応援ありがとうございます
またよろしくお願いいたします
>jintanさん
こんばんは
いつもコメントありがとうございます!
早くも雛人形ですか・・・兜も早そうですね(笑)
そうなんですか、関東といいますか
自分のいる東京では子供のころしかり
働くようになってからも、聞いたことなかったでしたが
ここ数年じゃないでしょうか、東京にもやるように
お店などで告知されるようになったのは。
スーパーでも太巻き売るようになりましたし。
名古屋にそういう町があるんですね!
そして、方角はそういうふうに決まるんですね
教えていただきありがとうございました
またよろしくお願いいたします
こんばんは
いつもコメントありがとうございます!
早くも雛人形ですか・・・兜も早そうですね(笑)
そうなんですか、関東といいますか
自分のいる東京では子供のころしかり
働くようになってからも、聞いたことなかったでしたが
ここ数年じゃないでしょうか、東京にもやるように
お店などで告知されるようになったのは。
スーパーでも太巻き売るようになりましたし。
名古屋にそういう町があるんですね!
そして、方角はそういうふうに決まるんですね
教えていただきありがとうございました
またよろしくお願いいたします
>Tak@yukiさん
こんばんはー
わかってますよー
食べ物に理屈はいりませんもんね(笑)
またよろしくお願いいたします
こんばんはー
わかってますよー
食べ物に理屈はいりませんもんね(笑)
またよろしくお願いいたします
>桧原湖北部之公一さん
こんばんは
いつもコメントありがとうございます!
ほんと早いですね
女の子の節句、こどもの日、GWと
あっという間でしょうね・・・
応援ありがとうございました
またよろしくお願いいたします
こんばんは
いつもコメントありがとうございます!
ほんと早いですね
女の子の節句、こどもの日、GWと
あっという間でしょうね・・・
応援ありがとうございました
またよろしくお願いいたします
我が家にとって、恵方巻きは、結婚して嫁が我が家に持ち込んだものです。
それまでは、恵方巻きって知りませんでしたね。
豆まきくらいしかしてませんでした。
毎年、風習慣習というよりは、おもしろがってやってます。
やっぱり、こういうのは商売が絡んでの発祥なんですよね。
アイデアっていうのはすごい!!
それまでは、恵方巻きって知りませんでしたね。
豆まきくらいしかしてませんでした。
毎年、風習慣習というよりは、おもしろがってやってます。
やっぱり、こういうのは商売が絡んでの発祥なんですよね。
アイデアっていうのはすごい!!
こんばんは!
これ、完全に海苔業界の陰謀です(笑)
記事のほうに戦後は廃れていたってありますけど、関西人でもこんなことちょっと前までやらなかったですもの。
でもスーパーサイドバックさんと同意見で、誰も損しないし、それでみんなが潤うなら良いじゃないかと思いますね。
ただ、全員が同じ方向を向いて黙って口から巻き寿司を生やしてる光景は異様ですけど(笑)
応援ポチポチしてきます☆
これ、完全に海苔業界の陰謀です(笑)
記事のほうに戦後は廃れていたってありますけど、関西人でもこんなことちょっと前までやらなかったですもの。
でもスーパーサイドバックさんと同意見で、誰も損しないし、それでみんなが潤うなら良いじゃないかと思いますね。
ただ、全員が同じ方向を向いて黙って口から巻き寿司を生やしてる光景は異様ですけど(笑)
応援ポチポチしてきます☆
こんばんは~♪
子供の時からず~っと食べてますよ!
ちなみに子供時代は関東だったんですけど、
親が京都人なもんで。
今は関西なんでもちろん毎年何の違和感もなく食べてます!
子供の時からず~っと食べてますよ!
ちなみに子供時代は関東だったんですけど、
親が京都人なもんで。
今は関西なんでもちろん毎年何の違和感もなく食べてます!
再度コンバンワ♪
名古屋ではだいぶ前から食べてますね。特に節分ということもあり、嫁が厄年だった頃、厄あけの願いを込めて真剣に無言でかじっていた事を思い出しました。
今はイオンとかで、いろんなバージョンのがありますね。オーソドックスなヤツの他に、子供の好きそうなハンバーグやエビフライなんかのも見ました。私は個人的にはうなぎ巻きが好きです♪
名古屋ではだいぶ前から食べてますね。特に節分ということもあり、嫁が厄年だった頃、厄あけの願いを込めて真剣に無言でかじっていた事を思い出しました。
今はイオンとかで、いろんなバージョンのがありますね。オーソドックスなヤツの他に、子供の好きそうなハンバーグやエビフライなんかのも見ました。私は個人的にはうなぎ巻きが好きです♪
こんばんは!
いつもお世話になります。
なかなか縁起を担ぐほうなので食ったりしますが・・・
毎年見当違いの方角を向いてがっついているかもしれませんww
今年はどちらのを買おうか早速考えております。
意外に実家の近所はスーパーマーケットの激戦区に
なっているので食べ比べなんていうのもアリかなと。
アンケートは当然食べるでポチ。
で、応援ポチポチさせていただきましたー。
いつもお世話になります。
なかなか縁起を担ぐほうなので食ったりしますが・・・
毎年見当違いの方角を向いてがっついているかもしれませんww
今年はどちらのを買おうか早速考えております。
意外に実家の近所はスーパーマーケットの激戦区に
なっているので食べ比べなんていうのもアリかなと。
アンケートは当然食べるでポチ。
で、応援ポチポチさせていただきましたー。
こんばんは。
おお!!、また節分がくるんですね、、。うちでは毎年、盛大??に豆をまきます。
最初に柊に鰯の頭を指して火であぶってから玄関に取りつけます。
そのあと豆を神棚において拝んでからお神酒を飲んで、いざ出陣。各部屋を撒きまくり、最後に店。
その際(鬼はここだ!!)--と、見張り員・壱号・弐号の連合艦隊でBAに豆を思い切りぶつけます。
スカッとします。
今年も腕が鳴るぜぃ!!
あ、巻き寿司も食べますよ。喉につかえますが(笑)。
おお!!、また節分がくるんですね、、。うちでは毎年、盛大??に豆をまきます。
最初に柊に鰯の頭を指して火であぶってから玄関に取りつけます。
そのあと豆を神棚において拝んでからお神酒を飲んで、いざ出陣。各部屋を撒きまくり、最後に店。
その際(鬼はここだ!!)--と、見張り員・壱号・弐号の連合艦隊でBAに豆を思い切りぶつけます。
スカッとします。
今年も腕が鳴るぜぃ!!
あ、巻き寿司も食べますよ。喉につかえますが(笑)。
こんばんは。
恵方巻き、丸かじりしなければならないということを知らずに、数年前、包丁で食べやすいサイズに切って食べてしまったことがあります。
福が逃げてしまいましたね。
まあ、でもあまりそういう縁起担ぎって気にしない方なんですけどね。
恵方巻き、丸かじりしなければならないということを知らずに、数年前、包丁で食べやすいサイズに切って食べてしまったことがあります。
福が逃げてしまいましたね。
まあ、でもあまりそういう縁起担ぎって気にしない方なんですけどね。
>かっちゃん、兄い!
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
兄いのところは奥様からの伝来でしたか!
よく考えると面白いですよね(笑)
普通に食べるのではなくまるかじりというのも
なんだかおかしいですが(笑)
楽しめるのが一番ですね♪
商売は何かしら考えますね
日本人はこうした風習と掛け合わされると
弱いですね、すぐにのってしまう縁起担ぐ国民です(笑)
これからは縁起ビジネスですね(笑)
またよろしくお願いいたします
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
兄いのところは奥様からの伝来でしたか!
よく考えると面白いですよね(笑)
普通に食べるのではなくまるかじりというのも
なんだかおかしいですが(笑)
楽しめるのが一番ですね♪
商売は何かしら考えますね
日本人はこうした風習と掛け合わされると
弱いですね、すぐにのってしまう縁起担ぐ国民です(笑)
これからは縁起ビジネスですね(笑)
またよろしくお願いいたします
>なごさん
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
毎年やられてるんですか!
継続は力なりですね♪
恵方ロール、普通の恵方巻に似せたロールケーキです
一回食べたことあります(笑)
ここで↓買いました
http://www.rakuten.co.jp/yellowpumpkin/809418/
またよろしくお願いいたします
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
毎年やられてるんですか!
継続は力なりですね♪
恵方ロール、普通の恵方巻に似せたロールケーキです
一回食べたことあります(笑)
ここで↓買いました
http://www.rakuten.co.jp/yellowpumpkin/809418/
またよろしくお願いいたします
>薄荷グリーンさん
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
海苔業界の陰謀・・・策略ですね(笑)
今の時世こういうのでも多少盛り上げないと
寂しいですもんね・・・
関西の方でもそうなんですか
子供のころからやられてる方もいらっしゃいますし
家庭によってなのか、地域によってなのか
また違いがありますね~
確かに巻き寿司口から出してるのははたから見てると
ちょっと、行儀悪いですね(苦笑)
またよろしくお願いいたします
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
海苔業界の陰謀・・・策略ですね(笑)
今の時世こういうのでも多少盛り上げないと
寂しいですもんね・・・
関西の方でもそうなんですか
子供のころからやられてる方もいらっしゃいますし
家庭によってなのか、地域によってなのか
また違いがありますね~
確かに巻き寿司口から出してるのははたから見てると
ちょっと、行儀悪いですね(苦笑)
またよろしくお願いいたします
>カラバシュさん
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
子供のころからですか!
薄荷グリーンさんは関西でもここ数年らしいですし
やはり地域でも違うんですね~
またよろしくお願いいたします
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
子供のころからですか!
薄荷グリーンさんは関西でもここ数年らしいですし
やはり地域でも違うんですね~
またよろしくお願いいたします
>jhonkosuさん
再度おはようございます(笑)
いつもコメントありがとうございます
名古屋では大分前からですか!
厄除けでなるほど、御祓いにはいかれました?
うちは夫婦そろって今年本厄です・・・
さすが食の名古屋ですね
いろいろな巻き寿司ありますね~
それだったら子供も確かに喜びそうです(笑)
鰻巻き美味しそうです!
またよろしくお願いいたします
再度おはようございます(笑)
いつもコメントありがとうございます
名古屋では大分前からですか!
厄除けでなるほど、御祓いにはいかれました?
うちは夫婦そろって今年本厄です・・・
さすが食の名古屋ですね
いろいろな巻き寿司ありますね~
それだったら子供も確かに喜びそうです(笑)
鰻巻き美味しそうです!
またよろしくお願いいたします
>ばーすとさん
おはようございます
こちらこそ
いつもコメントありがとうございます
毎回食べてらっしゃいますか!
気持ちの問題でですので、この際方向は・・・
でも正しい方がきっといいですよね(笑)
うちでは毎年京樽というお店で買ってたんですが
今年はそこがなくなってしまったので、どうしようか?
検討中です。
ぜひ食べ比べしてみてください!
アンケート&応援ありがとうございました!
またよろしくお願いいたします
おはようございます
こちらこそ
いつもコメントありがとうございます
毎回食べてらっしゃいますか!
気持ちの問題でですので、この際方向は・・・
でも正しい方がきっといいですよね(笑)
うちでは毎年京樽というお店で買ってたんですが
今年はそこがなくなってしまったので、どうしようか?
検討中です。
ぜひ食べ比べしてみてください!
アンケート&応援ありがとうございました!
またよろしくお願いいたします
>見張り員さん
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
さすが御商人ですね!こうしたのはうちでも
毎年必ず、部屋全部とお店でやってました!
次の日の掃除がいやでしたが・・・(笑)
ちょっとしたストレス発散にもなるんですね
良かったです♪
しかも恵方巻で、見張り員さんは主砲みたいになってるんですね(笑)
またよろしくお願いいたします
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
さすが御商人ですね!こうしたのはうちでも
毎年必ず、部屋全部とお店でやってました!
次の日の掃除がいやでしたが・・・(笑)
ちょっとしたストレス発散にもなるんですね
良かったです♪
しかも恵方巻で、見張り員さんは主砲みたいになってるんですね(笑)
またよろしくお願いいたします
>桃源児さん
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
食べることに意味があるんで
大丈夫だと思います
そうですね、問題は縁起を担ぐというか
気持ちの問題ですよね
またよろしくお願いいたします
おはようございます
いつもコメントありがとうございます
食べることに意味があるんで
大丈夫だと思います
そうですね、問題は縁起を担ぐというか
気持ちの問題ですよね
またよろしくお願いいたします
スーパーサイドバックさん、はじめまして。
ぺんたです。
あし@から来ました。
プロフィール画像、思わず笑っちゃいましたよ!
「恵方巻」数年前、はじめて聞いたのに、
最近はココ長崎でもかなり広まってきました。
グッとして帰りますね。
ぺんたです。
あし@から来ました。
プロフィール画像、思わず笑っちゃいましたよ!
「恵方巻」数年前、はじめて聞いたのに、
最近はココ長崎でもかなり広まってきました。
グッとして帰りますね。
>ぺんたさん
わざわざご丁寧にご訪問&コメントありがとうございました。
長崎でもそうなんですね
応援ありがとうございました
またよろしくお願いいたします
わざわざご丁寧にご訪問&コメントありがとうございました。
長崎でもそうなんですね
応援ありがとうございました
またよろしくお願いいたします
恵方巻きって由緒正しい歴史があるんですねφ(゚-゚=)メモニャン
てか。。。節分に食べるのなんか知りませんでした。
すごいな。。。てかアタシがおバカさんなのかも。。。。
お腹が空いてきました゚・。・(●ノ∀`●)/・。・ ポチっと凹凸
てか。。。節分に食べるのなんか知りませんでした。
すごいな。。。てかアタシがおバカさんなのかも。。。。
お腹が空いてきました゚・。・(●ノ∀`●)/・。・ ポチっと凹凸
>ママ美さん
こんにちは
いつもコメントありがとうございます
いえいえ、あんまり全国的には知られてないので
しょうがないと思いますよ♪
応援ありがとうございました!
またよろしくお願いいたします
こんにちは
いつもコメントありがとうございます
いえいえ、あんまり全国的には知られてないので
しょうがないと思いますよ♪
応援ありがとうございました!
またよろしくお願いいたします
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/982-664bd1f8
私は全くそういうの苦手なんです
商売人の子なのに・・・社会の時間は
夫も理系で・・・しっかり子供たちは理系の血を受け継いでいます
スーパーサイドバック大佐はきちんと勉強されたんですね