2008/12/05
22:15:52
12月に入り5日過ぎましたが、今日は風が強くてなんだか
気持ち悪い生暖かさでした、東京は午後も雷はなりましたが
そんなに雨も降り続かなくて良かったですね~
でもこの陽気じゃ眠くって、だるくって
今日は職場でも、現場でも生あくびしてるのを見かけるのが
多いこと多いこと(笑)みてると思わず自分にも欠伸が・・・
えっ?そういえば、欠伸ってなんで見てるとうつってしまうのだろうか?
そういう経験ありますよね皆さん!!!

やっぱり気になるんで調べてみました!
(このくだり、なんか漫才のナイツのネタっぽいなと思うこのごろ・笑)
酸素不足であくびするという説がありますが、リラックス効果もあるようです
あくびの伝染は、相手の行動を無意識に真似をする習性からあくびの伝染が起こるという説があります
相手の行動を真似するのは、相手の気持ちを理解し、自分も同じ気持ちになろうとすることからだと言われています
相手の立場に立って物を考えない自己中心的な傾向がある人は、あくびが移りにくいそうです
また、ある程度知能が発達していないとあくびの伝染はおこらないようで、
自分の顔を鏡で見ても自分だと認識することが出来ない赤ちゃんにはあくびの伝染は起こらないそうです
最近の研究ではチンパンジーも欠伸が伝染するそうで、チンパンジーの知能の高さが再確認されたそうです
あくびは脳内の脳幹からから指令がだされるという所まではわかっていますが、なぜ何のために人間はあくびをし、
その為どういうことが人体に起こっているのかよくわかっていないのが現状です
(Yahoo知恵袋より)
文京学院大学人間学部心理学科の松田浩平教授、教えてください~。
「子供のころから人間は、他人の様々な行動を真似しながら成長します。心理学では、それを模倣行動といいますが、自我ができていく過程でネガティブな模倣は次第に抑制されていくんです」
これをやってはいけないと、だんだん意識してくるわけですね。
「ただ、社会的にそれほど問題にならない行動は模倣への抑制が弱いんです。とくに、あくびなんて生理的なものでもありますから、本来しょっちゅうしたいものなんですよ。あくび、貧乏ゆすり、溜め息…すべてストレスに関係してますよね。でも、人目が気になるから抑制しているわけです。それを他人がやっているのを見ると、自分に内在していた欲求が喚起されるんですね。これは触発行動と呼ばれます」(同)
なるほど。ところで、バリバリ仕事してる人が隣にいると逆になえちゃったりもするんですけど、ポジティブな行動はうつりにくいんですか。私だけ?
「う~ん。どちらがうつりやすいのかは、ハッキリとした結果を示すデータがありません。ただ、たとえばゴミを拾う人を見たら、それに影響を受けてゴミを拾ったりするでしょう。ポジティブな行動だって触発されますよね。仕事でも、競争によってやる気が喚起される人もいます」(同)
(R25より)
なるほどね~
科学的かなって思ったら意外と生理的なものだったんですね・・・
しかも人間が成長していく過程におけるものだったということで
だから、溜め息とかもうつるのか・・・
あとなにか行動でうつることありますか?
今日12月5日は何の日?
☆経済・社会開発のための国際ボランティアデー(International Volunteer Day)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。
☆バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息を絶った。
その救援機も同じ海域で行方不明になり、フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
気持ち悪い生暖かさでした、東京は午後も雷はなりましたが
そんなに雨も降り続かなくて良かったですね~
でもこの陽気じゃ眠くって、だるくって
今日は職場でも、現場でも生あくびしてるのを見かけるのが
多いこと多いこと(笑)みてると思わず自分にも欠伸が・・・
えっ?そういえば、欠伸ってなんで見てるとうつってしまうのだろうか?
そういう経験ありますよね皆さん!!!

やっぱり気になるんで調べてみました!
(このくだり、なんか漫才のナイツのネタっぽいなと思うこのごろ・笑)
酸素不足であくびするという説がありますが、リラックス効果もあるようです
あくびの伝染は、相手の行動を無意識に真似をする習性からあくびの伝染が起こるという説があります
相手の行動を真似するのは、相手の気持ちを理解し、自分も同じ気持ちになろうとすることからだと言われています
相手の立場に立って物を考えない自己中心的な傾向がある人は、あくびが移りにくいそうです
また、ある程度知能が発達していないとあくびの伝染はおこらないようで、
自分の顔を鏡で見ても自分だと認識することが出来ない赤ちゃんにはあくびの伝染は起こらないそうです
最近の研究ではチンパンジーも欠伸が伝染するそうで、チンパンジーの知能の高さが再確認されたそうです
あくびは脳内の脳幹からから指令がだされるという所まではわかっていますが、なぜ何のために人間はあくびをし、
その為どういうことが人体に起こっているのかよくわかっていないのが現状です
(Yahoo知恵袋より)
文京学院大学人間学部心理学科の松田浩平教授、教えてください~。
「子供のころから人間は、他人の様々な行動を真似しながら成長します。心理学では、それを模倣行動といいますが、自我ができていく過程でネガティブな模倣は次第に抑制されていくんです」
これをやってはいけないと、だんだん意識してくるわけですね。
「ただ、社会的にそれほど問題にならない行動は模倣への抑制が弱いんです。とくに、あくびなんて生理的なものでもありますから、本来しょっちゅうしたいものなんですよ。あくび、貧乏ゆすり、溜め息…すべてストレスに関係してますよね。でも、人目が気になるから抑制しているわけです。それを他人がやっているのを見ると、自分に内在していた欲求が喚起されるんですね。これは触発行動と呼ばれます」(同)
なるほど。ところで、バリバリ仕事してる人が隣にいると逆になえちゃったりもするんですけど、ポジティブな行動はうつりにくいんですか。私だけ?
「う~ん。どちらがうつりやすいのかは、ハッキリとした結果を示すデータがありません。ただ、たとえばゴミを拾う人を見たら、それに影響を受けてゴミを拾ったりするでしょう。ポジティブな行動だって触発されますよね。仕事でも、競争によってやる気が喚起される人もいます」(同)
(R25より)
なるほどね~
科学的かなって思ったら意外と生理的なものだったんですね・・・
しかも人間が成長していく過程におけるものだったということで
だから、溜め息とかもうつるのか・・・
あとなにか行動でうつることありますか?
今日12月5日は何の日?
☆経済・社会開発のための国際ボランティアデー(International Volunteer Day)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。
☆バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息を絶った。
その救援機も同じ海域で行方不明になり、フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト
コメント
こんばんは!
一番乗りのコメントでちょっぴり得した気分です
(実際は、すごく嬉しいです!初めてのことですので・・・)
なかなか興味深い話題ですね。
私も心理学大好きなんです。
私、思うんですが、あくびって、本当に親しい間柄の人がそばにいる時、特に起こりやすいと思いませんか?
やっぱりこれって、同じ動作を無意識に共有することで、仲間意識を再確認しているように思うんです。
仲のいい人との間では、うつったとき、大っぴらにあくびができる。
だから、その後に、お互い顔を見合わせて、「あくび、うつっちゃった~♪」「これって、なんでうつるんだろうね~」なんて他愛もない会話で盛り上がれるのが楽しいんですよね。
だけど、知らない人、親しくない人がそばであくびをしても、あまり私の場合はうつらない・・・というか、それこそ無意識に「抑制」していますね。
読みながら、色々納得させられました。
面白い記事をありがとうございました!
一番乗りのコメントでちょっぴり得した気分です
(実際は、すごく嬉しいです!初めてのことですので・・・)
なかなか興味深い話題ですね。
私も心理学大好きなんです。
私、思うんですが、あくびって、本当に親しい間柄の人がそばにいる時、特に起こりやすいと思いませんか?
やっぱりこれって、同じ動作を無意識に共有することで、仲間意識を再確認しているように思うんです。
仲のいい人との間では、うつったとき、大っぴらにあくびができる。
だから、その後に、お互い顔を見合わせて、「あくび、うつっちゃった~♪」「これって、なんでうつるんだろうね~」なんて他愛もない会話で盛り上がれるのが楽しいんですよね。
だけど、知らない人、親しくない人がそばであくびをしても、あまり私の場合はうつらない・・・というか、それこそ無意識に「抑制」していますね。
読みながら、色々納得させられました。
面白い記事をありがとうございました!
>tak@yukiさん
こんばんは
コメントありがとうございました。
鼻歌もそうですね、あと貧乏ゆすりとか(笑)
またよろしくお願いいたします
こんばんは
コメントありがとうございました。
鼻歌もそうですね、あと貧乏ゆすりとか(笑)
またよろしくお願いいたします
>てんてんちゃんさん
こんばんは
コメントありがとうございました。
大変申し訳ありませんでした・・・
一番乗りと思いきや、書いてる途中に
さくっと抜かされてしまいました、ごめんなさいぬか喜び
させてしまって・・・
でも、ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり親しい人の前でナイトさすがに
欠伸は失礼かなと思いますし、かな理性で抑えてるのでは
ないでしょうかね。
親しい人だとかなりいろいろ見せちゃってるような気がします(笑)
おっしゃることも一理あると思いますが、やはり気を許してるから
欠伸みたいなのが出来るってこともありますね~
それに、上下関係の無い電車の中とかでもできますんで
仲間意識っていうのもあるのかな?(笑)
こちらこそありがとうございました
またよろしくお願いいたします
こんばんは
コメントありがとうございました。
大変申し訳ありませんでした・・・
一番乗りと思いきや、書いてる途中に
さくっと抜かされてしまいました、ごめんなさいぬか喜び
させてしまって・・・
でも、ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり親しい人の前でナイトさすがに
欠伸は失礼かなと思いますし、かな理性で抑えてるのでは
ないでしょうかね。
親しい人だとかなりいろいろ見せちゃってるような気がします(笑)
おっしゃることも一理あると思いますが、やはり気を許してるから
欠伸みたいなのが出来るってこともありますね~
それに、上下関係の無い電車の中とかでもできますんで
仲間意識っていうのもあるのかな?(笑)
こちらこそありがとうございました
またよろしくお願いいたします
こんばんわ~
というか、記事を読んでいたらあくびでましたよ~~
私にもチンパンジー並みの知能があることが確認されました。
最近チンパンジーのパン君に勝てる気がしません・・・・・
でもあくびって、そこまで謎の生理現象だったのですねw
驚きですw
というか、記事を読んでいたらあくびでましたよ~~
私にもチンパンジー並みの知能があることが確認されました。
最近チンパンジーのパン君に勝てる気がしません・・・・・
でもあくびって、そこまで謎の生理現象だったのですねw
驚きですw
ニックスです^^
そろっと、忘年会の声が聞こえて来ました!
ルンルン♪で酒飲んで忘れてみようっと^^
いい年来るぞー!!!
今日の応援ポチです。
そろっと、忘年会の声が聞こえて来ました!
ルンルン♪で酒飲んで忘れてみようっと^^
いい年来るぞー!!!
今日の応援ポチです。
>ニックスさん
こんばんはー!
忘年会のシーズンですね♪
コメント&応援ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします
こんばんはー!
忘年会のシーズンですね♪
コメント&応援ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします
スーパーサイドバック│URL│2008/12/05(Fri)23:28:11│
編集
おじゃましてます。
そうかもしれません!
安心してと言う表現があってるかは
わかりませんが、親しい間だと
きにせず・・あくびをしてますね(笑)
poti..
そうかもしれません!
安心してと言う表現があってるかは
わかりませんが、親しい間だと
きにせず・・あくびをしてますね(笑)
poti..
桧原湖北部之公一│URL│2008/12/06(Sat)00:17:38│
編集
こんばんは^^
連日仕事中欠伸ばっかですw (←もすこし空気嫁)
最近なんだか忙しいせいかもしれませんね。
今年もあとわずかですね。お互い頑張りましょう♪ぽちっと♪
連日仕事中欠伸ばっかですw (←もすこし空気嫁)
最近なんだか忙しいせいかもしれませんね。
今年もあとわずかですね。お互い頑張りましょう♪ぽちっと♪
>桧原湖北部之公一さん
こんばんは
コメントありがとうございました。
ですよね(笑)
応援ありがとうございました!
またよろしくお願いいたします
こんばんは
コメントありがとうございました。
ですよね(笑)
応援ありがとうございました!
またよろしくお願いいたします
>jhonkosu さん
こんばんは
お忙しい中いつもコメントありがとうございます
年末ですから、お忙しそうですね。
ほんと頑張って少しでも良い年迎えたいですね
自分もクリスマス、年末年始の仕事に入りましたんで
しばらくは忙しいです・・・
温かいお気使いありがとうございます
またよろしくお願いいたします
こんばんは
お忙しい中いつもコメントありがとうございます
年末ですから、お忙しそうですね。
ほんと頑張って少しでも良い年迎えたいですね
自分もクリスマス、年末年始の仕事に入りましたんで
しばらくは忙しいです・・・
温かいお気使いありがとうございます
またよろしくお願いいたします
おはようございます。
私も記事を読みながらアクビしてしまいました^^;
起きぬけということもあるかと思いますがww
周りに影響されやすい私は、アクビや貧乏ゆすりなどはすぐうつりますね^^単純なんですねーきっと。
その場の雰囲気にもよるでしょうが、バリバリ仕事してる人が隣にいると、逆におちゃらけたくなる感じです、緊張をほぐしてるんでしょうね。
人がなぜアクビをするのかは解明されていなんですかー、知りませんでした、また一つお利口に(*゚.゚)ゞポリポリ
私も記事を読みながらアクビしてしまいました^^;
起きぬけということもあるかと思いますがww
周りに影響されやすい私は、アクビや貧乏ゆすりなどはすぐうつりますね^^単純なんですねーきっと。
その場の雰囲気にもよるでしょうが、バリバリ仕事してる人が隣にいると、逆におちゃらけたくなる感じです、緊張をほぐしてるんでしょうね。
人がなぜアクビをするのかは解明されていなんですかー、知りませんでした、また一つお利口に(*゚.゚)ゞポリポリ
>jintanさん
おはようございます
いつもコメントありがとうございます。
なんtなくですが、jintanさんの人柄が感じられますw
きっとムードメイカーのような存在なんでしょうね♪
またよろしくお願いします
おはようございます
いつもコメントありがとうございます。
なんtなくですが、jintanさんの人柄が感じられますw
きっとムードメイカーのような存在なんでしょうね♪
またよろしくお願いします
スーパーサイドバック│URL│2008/12/06(Sat)09:35:04│
編集
オハヨごぜます♪
あくびってボディランゲージでもあるんだそうです。
犬の場合、とてもストレスがかかるとあくびします。
怒られたり、長い訓練を受けた時とか。
あと、知らない犬とか、苦手な相手にもあくびしますよ。
“まぁまぁ リラックスしようぜ~”ってニュアンスでしょうかね?!
だから、初対面で威嚇したりビクビクしてる犬相手に
横を向いてあくびしたら、けっこうすんなり触らせてくれたりします。
まぁ、あくびのボディランゲージを理解している(子犬の時に親兄弟から教わった)犬にしか通用しませんから、
やっぱ知能が高い証しなんでしょうかね。
あ。あと、
群れで行動する生き物はあくびのボディランゲージが通用するかもしれないそうです。
人間も群れ生活ですもんね~。
長々と失礼しました~m(_ _"m)ペコリ
そしてぽちっとな~~♪
あくびってボディランゲージでもあるんだそうです。
犬の場合、とてもストレスがかかるとあくびします。
怒られたり、長い訓練を受けた時とか。
あと、知らない犬とか、苦手な相手にもあくびしますよ。
“まぁまぁ リラックスしようぜ~”ってニュアンスでしょうかね?!
だから、初対面で威嚇したりビクビクしてる犬相手に
横を向いてあくびしたら、けっこうすんなり触らせてくれたりします。
まぁ、あくびのボディランゲージを理解している(子犬の時に親兄弟から教わった)犬にしか通用しませんから、
やっぱ知能が高い証しなんでしょうかね。
あ。あと、
群れで行動する生き物はあくびのボディランゲージが通用するかもしれないそうです。
人間も群れ生活ですもんね~。
長々と失礼しました~m(_ _"m)ペコリ
そしてぽちっとな~~♪
ほぉぉ・・・・
なるほど、なるほど!
結構人間って、本能的なところを抑えたり、人目を気にしたりしますからね。
そういったことが生理現象にまで影響してるとは・・・・
またまた勉強させていただきました。
なるほど、なるほど!
結構人間って、本能的なところを抑えたり、人目を気にしたりしますからね。
そういったことが生理現象にまで影響してるとは・・・・
またまた勉強させていただきました。
こんにちは!
自己中心的な傾向がある人は、あくびが移りにくいということは、
わざと相手の前であくびをしてみて、相手が自己中かどうか確かめるのに使えそうですね^^;
自己中心的な傾向がある人は、あくびが移りにくいということは、
わざと相手の前であくびをしてみて、相手が自己中かどうか確かめるのに使えそうですね^^;
あくびをする猫の写真、可愛いですね。あくび、そういうことで伝染するんですね。
あくび以外で伝染すること、人が食べている物が美味しそうに見えて、自分も注文するとか?
あくび以外で伝染すること、人が食べている物が美味しそうに見えて、自分も注文するとか?
>カラバシュさん
おはようございます!
いつもコメントありがとうございます。
たしかに、オッサるとおり
うちの犬もあくびで退屈度やストレス度を測るように
以前、犬の調教師の方や友人の獣医さんから教えて
頂いたことがあります、すっかり忘れてました(苦笑)
なるほどボディランゲージ!
言葉の通じない海外とかでも有効ですもんね!
逆に勉強になりました、あざ~っす!
またよろしくお願いいします
おはようございます!
いつもコメントありがとうございます。
たしかに、オッサるとおり
うちの犬もあくびで退屈度やストレス度を測るように
以前、犬の調教師の方や友人の獣医さんから教えて
頂いたことがあります、すっかり忘れてました(苦笑)
なるほどボディランゲージ!
言葉の通じない海外とかでも有効ですもんね!
逆に勉強になりました、あざ~っす!
またよろしくお願いいします
スーパーサイドバック│URL│2008/12/07(Sun)10:34:11│
編集
>かっちゃん兄い!
おはようございます!
コメントありがとうございます♪
おっしゃるとおり、理性の働く生き物なんですよね
人間は、良いも悪いも・・・
またよろしくお願いします
おはようございます!
コメントありがとうございます♪
おっしゃるとおり、理性の働く生き物なんですよね
人間は、良いも悪いも・・・
またよろしくお願いします
スーパーサイドバック│URL│2008/12/07(Sun)10:40:02│
編集
>薄荷グリーンさん
おはようございます
コメントありがとうございます
おおっ!
まさに逆利用した、有効な手段ですね!(笑)
いろいろなところで使えそうです。
でも、あれですね、上司や先輩とかの前では・・・(苦笑)
ひとつ勉強になりました、
ありがとうございます
またよろしくお願いいたします
おはようございます
コメントありがとうございます
おおっ!
まさに逆利用した、有効な手段ですね!(笑)
いろいろなところで使えそうです。
でも、あれですね、上司や先輩とかの前では・・・(苦笑)
ひとつ勉強になりました、
ありがとうございます
またよろしくお願いいたします
スーパーサイドバック│URL│2008/12/07(Sun)10:42:39│
編集
>桃源児さん
おはようございます!
いつもコメントありがとうございます!
ですね!
いろいろなことに応用でそうですね
またよろしくお願いいたします!
おはようございます!
いつもコメントありがとうございます!
ですね!
いろいろなことに応用でそうですね
またよろしくお願いいたします!
スーパーサイドバック│URL│2008/12/07(Sun)10:44:04│
編集
ちょうど、、昨日うちでも話題にしたところでしたよ。
あくびはうつりますね、犬があくびした直後私、そのすぐあと弐号が、、。
大笑いでしたよ。
あくびはうつりますね、犬があくびした直後私、そのすぐあと弐号が、、。
大笑いでしたよ。
>見張り員さん
こんにちは
いつもコメントありがとうございます
まさに、人⇒犬⇒人へのうつり!
生物学的に重要な証拠になりそうです(笑)
またよろしくお願いいたします
こんにちは
いつもコメントありがとうございます
まさに、人⇒犬⇒人へのうつり!
生物学的に重要な証拠になりそうです(笑)
またよろしくお願いいたします
初めてコメントさせて頂きます。
欠伸って人間だけでなく、犬や猫からのも移ったりします。
私の友達が犬をかっているのですが、いつも犬があくびすると人間もしています。
逆もみたことあるけど、これはたまたまなのかもしれません。
とにかく欠伸ってめっちゃうつりますうよね~
欠伸って人間だけでなく、犬や猫からのも移ったりします。
私の友達が犬をかっているのですが、いつも犬があくびすると人間もしています。
逆もみたことあるけど、これはたまたまなのかもしれません。
とにかく欠伸ってめっちゃうつりますうよね~
>goddoorsさん
はじめまして、こんばんは!
コメントありがとうございました。
上でカラバシュさんもコメントでかかれてますが
犬や猫の動物もそうみたいですね!
なんでも集団行動する動物にも多く見られるとか
うちの犬もよく欠伸しますが、自分はうつらないので
自己中なんでしょうか?(笑)
どうぞこれからも
よろしくお願いいたします
はじめまして、こんばんは!
コメントありがとうございました。
上でカラバシュさんもコメントでかかれてますが
犬や猫の動物もそうみたいですね!
なんでも集団行動する動物にも多く見られるとか
うちの犬もよく欠伸しますが、自分はうつらないので
自己中なんでしょうか?(笑)
どうぞこれからも
よろしくお願いいたします
あくびに限らず、周りにいる人のクセや、行動が知らないうちにうつって来ることがありますね~。
良い仕草や行動ならいいのですけど、たいていは悪癖とかですね・・・(笑)
そういう意味で、
>ポジティブな行動はうつりにくい
というのは言えてます!(笑)
良い仕草や行動ならいいのですけど、たいていは悪癖とかですね・・・(笑)
そういう意味で、
>ポジティブな行動はうつりにくい
というのは言えてます!(笑)
pentallica│URL│2008/12/08(Mon)21:48:20│
編集
>pentallicaさん
こんばんは
やはり人間の心理ってことなんでしょうか?
それとも日本人だかrでしょうか(笑)
人の振り見て・・・って言うことわざもあるくらいですが
乳幼児はとかく真似したがりますね
やはり遺伝子なんでしょうか・・
またよろしくお願いいたします
こんばんは
やはり人間の心理ってことなんでしょうか?
それとも日本人だかrでしょうか(笑)
人の振り見て・・・って言うことわざもあるくらいですが
乳幼児はとかく真似したがりますね
やはり遺伝子なんでしょうか・・
またよろしくお願いいたします
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/955-d678a82d
あと鼻歌ね!
あれはうつると言うか、つい歌っちゃうというか・・・?
でも、あると思います!(* ̄m ̄) ププッ