2008/09/24
11:35:27
ただいまです!
出張から一昨日戻ってまいりました
6月に購入したばかりの家のデスクトップPCが
ハード不良で、HDD認識しなくなって
昨日はいろいろやってみたものの、全然ダメで
結局メーカーに修理持込で入院になってしまいました・・・とほほ
ということで、更新遅れましたごめんなさい
まだノートPCがあるんでそっちで更新したいんで遅れる時がありますが
どうぞよろしくお願いいたします。
出張で行ってた所は、東北の『福島県』
今回は、福島の中でも東北最南端の町(笑)

JR水郡線(水戸~郡山)で
ちょうど水戸と郡山の中間ぐらいにある


『東館』という駅で降りました。ここは
『東白河郡矢祭町』というところです。
政府が主導する「平成の大合併」で小規模町村が切り捨てられるとの懸念から、
「合併しない宣言」を出して話題になった町でもあります。


無人駅ですし、一日に8本・・・
駅の周りはほとんど田んぼで、通り沿いに商店が数箇所あるような
まさに田舎の風景を絵に描いたようなのどかなところです♪

こんにゃくの町としてうってるようですね
ココの町、自立財政確立のため、全国の自治体から注目を集めるほどの
行政改革を遂行中のようです。
いろいろやってるこの矢祭町ですが
いちばんはこの政策ではないでしょうか!
福島県矢祭町は、「元気な子どもの声が聞こえる町づくり」を郷土づくりの基本方向に掲げています。その施策のひとつとして、昨年四月施行の「矢祭町すこやか赤ちゃん誕生祝い金等条例」で祝い金・健全育成奨励金百万円を三人目の子に贈っています。今年一月一日からは、四人目に百五十万円、五人目に二百万円を贈るようにしました。
まだ四人目の誕生はありませんが、第三子誕生で祝い金を受けた母親は、お礼の言葉をのべ、「教育費がかかるので、そのために貯金」と町広報誌(昨年七月)に声を寄せています。
「妊産婦健診料助成事業」として妊娠前期、妊娠後期の妊婦一般健康診査に加え妊娠中および産後一カ月までの妊産婦健診費用のうち一回三千円を上限にする助成を四月から実施しています。保育所利用料も下げました。
(赤旗新聞より)
こうした子供だけでなく町民にもやさしい政策はすごいですね~
ここだったら、3人目の子供も考えちゃいますね(笑)
宿泊したのは、田んぼのど真ん中にぽつんとあった

『ユーパル矢祭』
スーパー銭湯に宿泊施設がついたものって感じですね
いい温泉でしたよ~♪
今日9月24日は何の日?
☆清掃の日
環境省が実施(2000年までは厚生省)。
1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。
☆畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日
☆みどりの窓口記念日
1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。



出張から一昨日戻ってまいりました
6月に購入したばかりの家のデスクトップPCが
ハード不良で、HDD認識しなくなって
昨日はいろいろやってみたものの、全然ダメで
結局メーカーに修理持込で入院になってしまいました・・・とほほ
ということで、更新遅れましたごめんなさい
まだノートPCがあるんでそっちで更新したいんで遅れる時がありますが
どうぞよろしくお願いいたします。
出張で行ってた所は、東北の『福島県』
今回は、福島の中でも東北最南端の町(笑)

JR水郡線(水戸~郡山)で
ちょうど水戸と郡山の中間ぐらいにある


『東館』という駅で降りました。ここは
『東白河郡矢祭町』というところです。
政府が主導する「平成の大合併」で小規模町村が切り捨てられるとの懸念から、
「合併しない宣言」を出して話題になった町でもあります。


無人駅ですし、一日に8本・・・
駅の周りはほとんど田んぼで、通り沿いに商店が数箇所あるような
まさに田舎の風景を絵に描いたようなのどかなところです♪

こんにゃくの町としてうってるようですね
ココの町、自立財政確立のため、全国の自治体から注目を集めるほどの
行政改革を遂行中のようです。
いろいろやってるこの矢祭町ですが
いちばんはこの政策ではないでしょうか!
福島県矢祭町は、「元気な子どもの声が聞こえる町づくり」を郷土づくりの基本方向に掲げています。その施策のひとつとして、昨年四月施行の「矢祭町すこやか赤ちゃん誕生祝い金等条例」で祝い金・健全育成奨励金百万円を三人目の子に贈っています。今年一月一日からは、四人目に百五十万円、五人目に二百万円を贈るようにしました。
まだ四人目の誕生はありませんが、第三子誕生で祝い金を受けた母親は、お礼の言葉をのべ、「教育費がかかるので、そのために貯金」と町広報誌(昨年七月)に声を寄せています。
「妊産婦健診料助成事業」として妊娠前期、妊娠後期の妊婦一般健康診査に加え妊娠中および産後一カ月までの妊産婦健診費用のうち一回三千円を上限にする助成を四月から実施しています。保育所利用料も下げました。
(赤旗新聞より)
こうした子供だけでなく町民にもやさしい政策はすごいですね~
ここだったら、3人目の子供も考えちゃいますね(笑)
宿泊したのは、田んぼのど真ん中にぽつんとあった

『ユーパル矢祭』
スーパー銭湯に宿泊施設がついたものって感じですね
いい温泉でしたよ~♪
今日9月24日は何の日?
☆清掃の日
環境省が実施(2000年までは厚生省)。
1971(昭和46)年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法,廃掃法)が施行された。
☆畳の日
全国畳産業振興会が制定。
い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日
☆みどりの窓口記念日
1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。



スポンサーサイト
コメント
こんばんは!
PC不調なんですね・・・。
僕のも気をつけなきゃ・・・。
矢祭町の政策・・・ウソみたいですね。
少子化対策には現金どーん!・・・コレが一番でしょうね~(笑)
さて、東舘の駅、とても味があっていいですね。
昔サイクリストだった時、こういう駅を好んで野宿していたことを思い出しました。
こういう駅は、このままの雰囲気で残って欲しいものです。
PC不調なんですね・・・。
僕のも気をつけなきゃ・・・。
矢祭町の政策・・・ウソみたいですね。
少子化対策には現金どーん!・・・コレが一番でしょうね~(笑)
さて、東舘の駅、とても味があっていいですね。
昔サイクリストだった時、こういう駅を好んで野宿していたことを思い出しました。
こういう駅は、このままの雰囲気で残って欲しいものです。
pentallica│URL│2008/09/25(Thu)00:03:44│
編集
>タケモンさん
PCはとりあえず、週一で外付けのHDDに
バックアップとってますんで大丈夫かと
大事なデータはメディアに残してます。
ほんとこういうのは怖いですね・・・
自分も仕事での出張でないと、多分降りないです(笑)
今日もありがとうございます!
PCはとりあえず、週一で外付けのHDDに
バックアップとってますんで大丈夫かと
大事なデータはメディアに残してます。
ほんとこういうのは怖いですね・・・
自分も仕事での出張でないと、多分降りないです(笑)
今日もありがとうございます!
>pentallicaさん
PC不調というより、ハードの完全不良だったようです・・・
矢祭町の政策、確かに何もでないよりよいですが
問題は生んでからあとの育てるほうが何倍ももらった金額
よりかかりますんで・・・(苦笑)
小さな起爆剤にはなるし、何もでないよりかははるかにイイかと
ここの駅は本当に地方の駅という感じで、田んぼの中にぽつんと
ありました。
雰囲気があるから自分も無意識のうちに撮影してたのかもしれません
サイクリストだったんですね!
すごく夢があってかっこいいですね!
PC不調というより、ハードの完全不良だったようです・・・
矢祭町の政策、確かに何もでないよりよいですが
問題は生んでからあとの育てるほうが何倍ももらった金額
よりかかりますんで・・・(苦笑)
小さな起爆剤にはなるし、何もでないよりかははるかにイイかと
ここの駅は本当に地方の駅という感じで、田んぼの中にぽつんと
ありました。
雰囲気があるから自分も無意識のうちに撮影してたのかもしれません
サイクリストだったんですね!
すごく夢があってかっこいいですね!
>suuさん
ただいまです、コメントありがとうございます。
いろいろみてるといろいろ町民にやさしい政策あります
ちょっと不便なんですが、住めば都かも・・・(笑)
ただいまです、コメントありがとうございます。
いろいろみてるといろいろ町民にやさしい政策あります
ちょっと不便なんですが、住めば都かも・・・(笑)
出張、お疲れさまです。
とてもノスタルジックで雰囲気のある駅舎ですね。
ローカル線がとても似合いますね。
時刻表もスッキリしてて見やすいですw
とてもノスタルジックで雰囲気のある駅舎ですね。
ローカル線がとても似合いますね。
時刻表もスッキリしてて見やすいですw
>Miloさん
あrがとうございます♪
まさにそのとおり、何時廃線なってしまうか
わからないようなローカル線です・・・
あrがとうございます♪
まさにそのとおり、何時廃線なってしまうか
わからないようなローカル線です・・・
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/891-6c4e5996
あちゃーPC、早く元気に戻ってきてほしいですねー。
データはバックアップで大丈夫ですよね?・・・ね?
さてさて、この駅良いですね!
味のある駅ですねー。
こういう雰囲気の駅って降りたことないんです。
いつかはこういうところで!って思うのですが
なかなか機会がなくて・・・。
こうやってみるやっぱ田舎のほうの駅っていいですねー。
今夜もポチ&ポチステーション。