2008/07/26
11:17:10
こう暑いと、水でも浴びたくなりますね~
そしてプールや海なんて良いなあ~って
そうなると必要になってくるのは水
海も結局出たら体についた海水やべたついた塩分を
落とすために水が必要になりますね~
とかく最近、環境問題などで論じられてる、地球温暖化
による、CO2の削減、そして節水!
日本は一人当たりの水の使用量が世界でずば抜けて
多いNo1の国だそうです・・・
だいたい成人一人で一日に45リットル以上だとか・・・
それは使いすぎだろう!って思ってたら
なんでも、トイレが一番で、水洗式になってから
大だと6~7リットル、小でも4~5リットルの水を
毎回流してるそうです、それを一日5回も行けば・・・
しかも、ウォシュレットというのまでありますからね・・・
なるほど、シャワーやお風呂、洗濯、食事の用意片付けで
飲料水・・・合わせたらそれぐらいいくわな、確かに・・・
アメリカでも一人当たり25リットルくらいなんで
かなり多いですね日本という国は・・・
それで水不足なんて、あたりまえかって思っちゃいますね。
せめて、トイレに使用するのは流すだけなんだから
何とかならんかね?って思ってたらこういうのがあるんですね


『ウォーターレストイレ』
アメリカのウォーターレス社から出していて
日本では大阪のミヤコ産業が輸入代理店やってるそうです
仕組みなど詳細はミヤコ産業のHPで確認ください、
なんでも尿が残ることも、水を使うことなく便器も清潔な状態を保てるそうです
今のところ、男性小便器のタイプですが、大勢の人が利用できる会社や施設などには
ぜひ置いてもらいたいです、でも一番の問題は家庭用のなんですよね・・・
大便等のはおがくずなどで分解するバイオトイレなんていうのも一部では
普及し始めてるそうですが、まだまだ都会部ではむずかしいかもしれませんね
なんとか一般に普及するよう家庭用のタイプも研究して制作して
欲しいところです、水不足に効果的になることいいですが・・・
今日7月26日は何の日?
☆幽霊の日
1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。
☆日光の日
820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。
☆ポツダム宣言記念日
1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。
日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
そしてプールや海なんて良いなあ~って
そうなると必要になってくるのは水
海も結局出たら体についた海水やべたついた塩分を
落とすために水が必要になりますね~
とかく最近、環境問題などで論じられてる、地球温暖化
による、CO2の削減、そして節水!
日本は一人当たりの水の使用量が世界でずば抜けて
多いNo1の国だそうです・・・
だいたい成人一人で一日に45リットル以上だとか・・・
それは使いすぎだろう!って思ってたら
なんでも、トイレが一番で、水洗式になってから
大だと6~7リットル、小でも4~5リットルの水を
毎回流してるそうです、それを一日5回も行けば・・・
しかも、ウォシュレットというのまでありますからね・・・
なるほど、シャワーやお風呂、洗濯、食事の用意片付けで
飲料水・・・合わせたらそれぐらいいくわな、確かに・・・
アメリカでも一人当たり25リットルくらいなんで
かなり多いですね日本という国は・・・
それで水不足なんて、あたりまえかって思っちゃいますね。
せめて、トイレに使用するのは流すだけなんだから
何とかならんかね?って思ってたらこういうのがあるんですね


『ウォーターレストイレ』
アメリカのウォーターレス社から出していて
日本では大阪のミヤコ産業が輸入代理店やってるそうです
仕組みなど詳細はミヤコ産業のHPで確認ください、
なんでも尿が残ることも、水を使うことなく便器も清潔な状態を保てるそうです
今のところ、男性小便器のタイプですが、大勢の人が利用できる会社や施設などには
ぜひ置いてもらいたいです、でも一番の問題は家庭用のなんですよね・・・
大便等のはおがくずなどで分解するバイオトイレなんていうのも一部では
普及し始めてるそうですが、まだまだ都会部ではむずかしいかもしれませんね
なんとか一般に普及するよう家庭用のタイプも研究して制作して
欲しいところです、水不足に効果的になることいいですが・・・
今日7月26日は何の日?
☆幽霊の日
1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。
☆日光の日
820(弘仁11)年、弘法大師が日光山を命名した。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが、弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたとされている。
☆ポツダム宣言記念日
1945(昭和20)年、ベルリン郊外のポツダムでアメリカ・イギリス・中国の三国の首脳が戦争終結・日本の無条件降伏等について7月17日から会談し、この日「ポツダム宣言」を発表した。
日本は最初これを「黙殺」したが、原爆の投下、ソ連の参戦等により8月14日に受諾し、第二次大戦が終結した。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
コメント
>タケモンさん
世界的にあちこち採用されても男性だけだし
おそらく、水洗トイレとして機能してるのは
先進国と途上国の一部だと思いますので
なかなか難しいかもしれないですね・・・
それでもなんとか水の問題は良いほうに
向かっていってもらいたいです・・・
世界的にあちこち採用されても男性だけだし
おそらく、水洗トイレとして機能してるのは
先進国と途上国の一部だと思いますので
なかなか難しいかもしれないですね・・・
それでもなんとか水の問題は良いほうに
向かっていってもらいたいです・・・
コレはいいですね。
世界中で大ヒットじゃないでしょうか!
それにしても、日本は一人当たり45リットルも使っているんですね。
日本でこそ良い商品かもしれませんね。
幽霊の日・・・お岩さんを思い出して少し涼しくなりました。(笑)
四谷という地名でも涼しくなります。(爆)
世界中で大ヒットじゃないでしょうか!
それにしても、日本は一人当たり45リットルも使っているんですね。
日本でこそ良い商品かもしれませんね。
幽霊の日・・・お岩さんを思い出して少し涼しくなりました。(笑)
四谷という地名でも涼しくなります。(爆)
pentallica│URL│2008/07/27(Sun)09:22:35│
編集
>pentallicaさん
そうなんですよ、日本では是非普及して欲しいものの
女性用が・・・実際男性より女性用のほうが水使います
んで!
ちんみに、自分の会社の本社は四谷です(笑)
そうなんですよ、日本では是非普及して欲しいものの
女性用が・・・実際男性より女性用のほうが水使います
んで!
ちんみに、自分の会社の本社は四谷です(笑)
スーパーサイドバック│URL│2008/07/27(Sun)11:06:51│
編集
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/820-a347297b
おおー!これは素晴らしい!
今から水の使用量もハンパないので、
是非世界のあちこちでも採用してほしいですよねー。
生活水って凄い量を使ってますしね・・・。