fc2ブログ
前よりパワーUPしてるかどうかは?(笑)ですが、個人的に気になった人、物、事、あとは日々のことを気が向いた時に、気の向くままに書いてます、 基本的には何でも有りの超個人的独断と偏見日記ってことで(笑)
2023/11«│ 2023/12| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2024/01
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
10:18:56
笹の葉さらさら~♪
今日は7月7日で七夕ですね!!
皆さんも子供のころから知ってる話では、天の川をはさんで
織姫と彦星が年に一回だけ会えるというとても
ロマンチックなお話なんですね。
そして、笹の葉に願い事を書いた短冊をかける風習も
ありますね~!皆さんは何をお願いしましたか?
では七夕というのは実際どういうことなんでしょうか?

奈良時代に中国から伝わった伝説と日本の習俗が合体した七夕。織女星(織姫・しょくじょせい)と牽牛星(彦星・けんぎゅうせい)の二つの星が旧暦7月7日、1年に一度天の川を越えて逢瀬を楽しんだ織姫伝説が作られました。

お裁縫の上達を願う「 乞巧奠(きっこうでん)」もこの伝説から生まれたものだそうです。
本来は、裁縫の上達を祈願する日であったようですが、江戸時代のころからは「習字の上達を祈願して」笹に願いを書いた短冊をつけて飾る風習が生まれたようです。
七夕は、日本では農村部のお盆(旧暦の7月15日)として祖霊を迎える禊(みそ)ぎの行事がありました。先祖祭りと言って、収穫した麦や雑穀をお供えして、ご先祖さまに感謝します。のちにこの行事がお盆として定着するのです。

お盆(旧暦の7月15日)は新暦の8月にあたり、水不足が深刻なこの時期は、水神信仰も盛んでした。水辺の小屋に籠もり、祖霊に着てもらうための衣服を機織で織るという女性を棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、できあがった布は笹につけて立てたといわれています。

「七日の夕方から神に捧げる布を織る、たなばたつめ」
七夕と書いて「たなばた」と読むのはここから!

七夕に笹竹を立てたわけ?
民間に広まったのは、室町時代
笹はまっすぐに延びて成長します。その葉の擦れ合う音は神さまを招くと考えられていました。天上に住むとされるご先祖さまの霊が、地上に降りてくるのです。その際に穢れを移した笹竹を川や海に流していたものでした。
笹に短冊を吊るすようになったのは江戸時代
手習いが盛んになったこの頃には、短冊や色紙に願い事を書き、笹に吊るすようになりました。今でもご存知の方おられると思いますが、里芋の葉っぱに溜まった露を集め、その露で磨った墨で願い事を書くと、手習い事が上達すると言われています。
江戸末期には
各家の庭に、そろばんやすずり、筆、大福帳(帳簿)までも笹に下げられました。やがて街路にも立てられるようになったのです。
そして現在は
今でも幼稚園や保育所では、見かけるこの七夕飾り。家庭では七夕飾りを作ることは珍しくなりましたね。各家庭で七夕の行事をあまり行わないのか、軒先やベランダに笹竹に飾りをつけた七夕飾りを見かけません。

小さい子どもがいるご家庭では、誕生日やクリスマスのプレゼントの願い事を短冊に書き、色紙、折り鶴など家族みんなで作る楽しいイベントとして今一度見直すのもいいかもしれません。

ガイドが小さい頃は、七日の夜に飾りを外したあと、近くの川に七夕飾りを流した記憶がありますが、みなさんの七夕の思い出はいかがでしたでしょうか?
中国では、織姫が天の川にかかる橋を渡って彦星の元を尋ねるのに対し、日本は訪ねてくる彦星を待つ身となっている織姫。

万葉集では、天の川を彦星が小船を漕いで渡ってくるのを織姫が待つ気持ちを詠ったものがほとんど。
なぜ日本に伝わってから尋ねる側の織姫が待つ側に変わったのでしょう?

父系家族制(女性が男性の家にお嫁に行く制度)と妻問い婚(夫が妻の下に通う婚姻の形態)の違いです。当時の日本では妻問い婚であったことが関係します。

今の日本の国では父系制度が強く、世界中を見渡しても、ほとんどの国が父系制度のようですが、当時としてはこんな時代の背景があったわけです。

世界各地の天の川

稲作文化を持つアジアでは、天の川にまつわる神話があり、だいたい羽衣と七夕を合体させたようなものです。

・タイ……舞劇が羽衣伝説。
・ベトナム・フィリピン……羽衣伝説(天女が舞い降り人間の妻に。再び天に帰り、7月7日の夜に天の川で夫と再会。)
・中国……天女が地上に降り、その子どもが部族の祖先となるもの。

天の川は、ギリシャ神話のヘラクレスが母乳をすった時に強くすいすぎたため、流れ出たものであるといわれ、「ミルキーウェイ」と呼ばれています。その天の川には、さまざまな川や道になぞらえて呼ばれています。

・エジプト……天のナイル川(天に続くナイル川にたとえて)
・インド……天のガンジス川
・中国……銀色の河、銀河(広大な宇宙そのものを指しています)
・ロシア……鳥の道
・タイ……豚の道


西洋では天の川や織女星(織姫・しょくじょせい)、牽牛星(彦星・けんぎゅうせい)、北十字星などの夏の星や正座にまつわる伝説が伝えられています。夏の夜空に瞬く(またたく)世界各地の天の川、多くの物語が語り継がれています。

(All About 七夕より)

うちの息子のお願い事はこれでした!
しゅうと短冊
『乗り物博士になりたいです!』だそうです(笑)

もちろん自分は当たり前ですが
家族の幸せと子供の心身ともに健やかなる成長を望みます。

今日7月7日は何の日?

☆七夕,七夕の節句
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。
これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。

☆ラブ・スターズ・デー
銀座と有楽町のデパート7店が1988(昭和63)年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をした。

☆サマーラバーズデー
新宿地区のデパートが1990(平成2)年に制定。
七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。

☆サマーバレンタインデー
サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定。

☆川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

☆竹・たけのこの日
全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された。

☆ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもある。

☆乾麺デー
全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

☆ギフトの日
全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。

☆カルピスの日
1919(大正8)年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売した

☆香りの日
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991(平成3)年に制定。
七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱した。

☆スリーセブンデー
日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。

☆冷やし中華の日
この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。

☆ポニーテールの日
日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。
7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。

a_01.gif
クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト




コメント
こんばんは!
見えないですね~><、残念。

今日は、義母の誕生日でもあるんです
以前から欲しがっていた、ピアノの椅子を贈りました
私の両親と義父母の誕生日に加えて、父の日と母の日が、
4~7月上旬までの間にかたまっているので、
この時期は、忘れてしまわないようにと、
プレゼントばかり買いに行っています~

毎年、今日(七夕)で一段落、
ほっとする日でもあります。。。^^

suu│URL│2008/07/07(Mon)21:31:57│ 編集
どもータケモンです。
残念!曇り空と街の灯で星が見えませぬー。
スカッと晴れることってなかなか無いですねー。
やっぱり山のほういかないと!かなー。
来年は見てみたいものです。

※あはは、乗り物博士!可愛いなー。
なれるといいですねー。

タケモン│URL│2008/07/07(Mon)22:07:32│ 編集
乗物博士ですか! よいですね!!
ずっと前、長野の某所に行った時にあった短冊には
「いちごになりたいように」と書かれてて微笑まし
かったのを覚えてますw
イチゴになりたいんですが、何々でありますようにを
くっつけちゃったんですね~www

ちなみにウチの子は「パパみたくなれるように」
でした・・・ ろくな子にならんなwww

Milo│URL│2008/07/07(Mon)22:37:41│ 編集
天の川、しばらく見てないなー、見たいなー、と思ってましたが、
今年も見れなそうで残念デス f(-_-;)
実は、七夕と書いてなんで「たなばた」なんだろう?と漠然と
不思議に思ってましたが、そんな風に日本古来の伝統(棚に機)から来てて、
そこに、中国からの織姫・彦星の伝説がくっついたんですね~
面白いデスね♪ (・0・。)へぇ~
息子さんのお願い事も、ホント乗り物大好きなんだなあ~と言う
気持ちが伝わってきて、微笑ましいデス!
ちなみに、「何の日?」の、「サマー・ラバーズデー」とか、「サマー
バレンタインデー」とか、全然定着してないのが、ちょっと笑えます・・・(。・m・)ププ

P.S.前回のコメントで、息子さん(シュウト君)のお名前の漢字を間違って
しまい、大変失礼致しました~(何か、サッカーの、と言うイメージで
勝手に思い込んでて・・・ホント申し訳有りませんでした。)(>_<)

まるたん星人│URL│2008/07/08(Tue)00:03:07│ 編集
>suuさん
お義母さまのお誕生日おめでとうございます!
またなんて、メモリアルな日にちですね!
でも身内やそういう大事な日のイベントは大切だと
思います♪ご苦労さまです。
そういうのって時期固まりますよね~
うちも1~3月は固まってます(笑)
落ち着いたらゆっくりしてくださいね♪

>タケモンさん
残念です・・・
やっぱりすっきりとした天の川見てみたいですよね~
来年は期待したいです。
ありがとうございました。

>Miloさん
うらやましい!パパみたいに・・・
なんて
うちの子にも、せめてその何分の一かあったら(笑)
長野懐かしいです、ありがとうございました。

>まるたん星人さん
いつも、じっくり読んでくださってありがとうございます。
自分もブログ始めてから、いろいろ調べるようになったので
少しはいろいろ覚えたかなと(笑)
でもこうしていろいろ調べると面白いです♪
普段当たり前のようなことでも、なんで?って思うようになった
のは息子のなんで?っていうことからでした(笑)

いえいえ、そんなに御気になさらずにしてください。
長男の名前をつけるときのことを思い出して懐かしかった
です♪

スーパーサイドバック│URL│2008/07/08(Tue)09:42:32│ 編集
コメントの投稿










トラックバック
トラックバックURL
→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/796-d8c881d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
FC2カウンター
lastman016をフォローしましょう
訪問確認
おきてがみ
プロフィール

スーパーサイドバック

Author:スーパーサイドバック
【性別】:♂

【住所】:東京生まれ、東京育ち、江戸っ子っす

【年齢】:50代アラフィフ

【職業】:フォトグラファー(一応プロの写真撮影です)

【所持資格】:普通自動車免許、普通自動二輪車免許、福祉住環境コーディネーター3級、フォトマスター検定1級、

【家族】:看護士で10歳年下の妻・2月生まれで16歳の長男(アニメ大好き、オタク・・・)、スポーツマンタイプ6月生まれの11歳の次男の4人家族♪

【趣味、性癖等】:サッカー好き、左サイドバックをこよなく愛し、セルジオ越後と金子達仁を師とあおぐ、野球少年であり、阪神タイガースの大ファン!するのは野球、見るのはサッカーです、高校は甲子園優勝経験のあるとこ出身です。15年前からスポーツジムでトレーニングしてます、ストイックです、2年前からランニング、早朝走ります、目下の目標はハーフマラソン1時間50分以内、フルマラソン4時間30分切りです!
自己ベスト
10km:46分50秒(2012年つくばマラソン)
ハーフ:1時間53分59秒(2012年赤羽ハーフマラソン)
フル:4時間56分(2015年京都マラソン)
ややマッチョ気味の健康オタクに近いです。いつまでも子供と遊んでいられるように体力作りと維持に♪
アメリカンコミックスのヒーロー、BATMAN(バットマン)の実写版映画シリーズのみのファンでマニア!
とにかく好奇心旺盛(笑)でなんでも気になった事はとことん納得するまで調べる性癖があります、ややくどい(笑)。

【モットー】
『HappyDay! HappyTime! HappySmile!』

【座右の銘】
「なんで?なんでなんで??」

最近のコメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する lastman016をフォローしましょう ツイッターですフォローしてね~♪
アクセスランキング
日めくりカレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー