2008/07/02
12:00:08
前回からの続きです。
今回が最終章になります。
江ノ島展望台で眺望を満喫した後
お昼も早過ぎて、すでに14時近いです
まずは、展望台降りてきて水分補給で
水を購入!

江ノ電ウォーター
今流行の、PB(プライベートブランド)商品ですね
いたって普通の水でしたが(笑)
のども十分に潤し、江ノ島神社のある橋側に降りていきます!
ここで、江ノ島ではもう行列のできる食堂であり、しらすといえば
で有名な『とびっちょ』ここは間違いなく
混んでるだろうし、待ち時間も長そうなんで
以前も記事で書きましたが(ココ参照)、ここの姉妹店である
『たこしま』へ
とびっちょほど混んでなくおそらく20分くらいの待ちだろうということで
ここで待つことに、ただそれでも息子も自分も少しお腹がすいてたんで
たこ島の一階で販売してるこれを!

前回も食べて美味しかった
『しらすパン』を購入!

3個で250円です。
早速いただきま~す!
モチモチの生地に、中は濃厚で舌触りの良い
クリーミーなチーズとシラスが入っていて
ものすごく、モチモチのパンとあいまして、
すごく美味しかったです!
息子に2つ食べられてしまいました!(笑)
そうこうしてるうちに順番がきて中に入り注文
半ばあきらめていた、生シラスがあとお一人分
できるということで、即注文!

美味しそうでしょ~
しょうが醤油ともみじおろしのポン酢で食べてみましたが
両方ともうまかった~~~!!!
息子も大丈夫かなと思いきや、あっという間に完食!です
いやいや、生シラスは新鮮なうちに食べれると美味しいです!
でもってもう一品、これも前回食べました

シラスのかき揚丼
あいかわらず、ものすごいボリュームです!
これもサクっとカラッと揚げたてに釜揚げシラスがのっていて
ご飯とまたあうんですよね~
さすがに一人では食べきれない量ですんで、息子とシェアしました
息子も半分くらいたべました。
今日のランチは知らず尽くしでした!
たっぷり遊んで、美味しいもの食べて、
いい江ノ島でした~!
最後までお付き合いくださった方々
ありがとうございました。
さて今日7月2日は何の日?
☆ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
☆たわしの日
1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。
☆救世軍創立記念日
1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。
日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足した。
救世軍日本伝道記念日 9月22日
☆蛸の日
蛸研究会が制定。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
今回が最終章になります。
江ノ島展望台で眺望を満喫した後
お昼も早過ぎて、すでに14時近いです
まずは、展望台降りてきて水分補給で
水を購入!

江ノ電ウォーター
今流行の、PB(プライベートブランド)商品ですね
いたって普通の水でしたが(笑)
のども十分に潤し、江ノ島神社のある橋側に降りていきます!
ここで、江ノ島ではもう行列のできる食堂であり、しらすといえば
で有名な『とびっちょ』ここは間違いなく
混んでるだろうし、待ち時間も長そうなんで
以前も記事で書きましたが(ココ参照)、ここの姉妹店である
『たこしま』へ
とびっちょほど混んでなくおそらく20分くらいの待ちだろうということで
ここで待つことに、ただそれでも息子も自分も少しお腹がすいてたんで
たこ島の一階で販売してるこれを!

前回も食べて美味しかった
『しらすパン』を購入!

3個で250円です。
早速いただきま~す!
モチモチの生地に、中は濃厚で舌触りの良い
クリーミーなチーズとシラスが入っていて
ものすごく、モチモチのパンとあいまして、
すごく美味しかったです!
息子に2つ食べられてしまいました!(笑)
そうこうしてるうちに順番がきて中に入り注文
半ばあきらめていた、生シラスがあとお一人分
できるということで、即注文!

美味しそうでしょ~
しょうが醤油ともみじおろしのポン酢で食べてみましたが
両方ともうまかった~~~!!!
息子も大丈夫かなと思いきや、あっという間に完食!です
いやいや、生シラスは新鮮なうちに食べれると美味しいです!
でもってもう一品、これも前回食べました

シラスのかき揚丼
あいかわらず、ものすごいボリュームです!
これもサクっとカラッと揚げたてに釜揚げシラスがのっていて
ご飯とまたあうんですよね~
さすがに一人では食べきれない量ですんで、息子とシェアしました
息子も半分くらいたべました。
今日のランチは知らず尽くしでした!
たっぷり遊んで、美味しいもの食べて、
いい江ノ島でした~!
最後までお付き合いくださった方々
ありがとうございました。
さて今日7月2日は何の日?
☆ユネスコ加盟記念日
1951(昭和26)年、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟した。
ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っている。
☆たわしの日
1915(大正4)年、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得した。
亀の子束子が考え出されたのは1907(明治40)年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚[しゅろ]製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなった。
☆救世軍創立記念日
1878(明治11)年、イギリスでウィリアム・ブースによりプロテスタント系のキリスト教の一派「救世軍」が創立された。
軍隊的な組織の下に民衆への伝道と社会事業を行っている。
日本では1895(明治28)年9月22日に救世軍日本支部が発足した。
救世軍日本伝道記念日 9月22日
☆蛸の日
蛸研究会が制定。
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
コメント
どもータケモンです。
了解です!
江ノ島へ行ったら
江ノ電ウォーターとしらすパンですね!
メモメモ・・・。
めちゃ満喫しましたねー。
こりゃ楽しそうだー。
了解です!
江ノ島へ行ったら
江ノ電ウォーターとしらすパンですね!
メモメモ・・・。
めちゃ満喫しましたねー。
こりゃ楽しそうだー。
あぁ~しらすパン!美味しそぉデス~じゅるり ( ̄¬ ̄*)
(取り敢えず朝ご飯を食べます!笑)
これは知りませんでしたが、今度江ノ島に行ったら
絶対に食べてみようと思います♪情報ありがとうデス☆
生シラスも、挑戦してみようかな・・・
(取り敢えず朝ご飯を食べます!笑)
これは知りませんでしたが、今度江ノ島に行ったら
絶対に食べてみようと思います♪情報ありがとうデス☆
生シラスも、挑戦してみようかな・・・
>pentallicaさん
どうもありがとうございます!
自分は南紀の方は状況がよくわからないんですが
同じような感じなんですね!でも間違いなく
何紀の方が海がきれいだと思います(笑)
焚き火の音、失礼いたしました。
南紀の京大の水族館に行ってみたいです!
>タケモンさん
江ノ電ウォーターは・・・ですが
しらすパンとシラスかき揚げ丼は絶対お勧めです!
ぜひぜひ!
>まるたん星人さん
しらすパン、これは熱いうちに食べるとグー!です
もちもちのパンに、とろけたチーズとシラスがミックス
されて、なんともいえない食感と舌触りがたまりません♪
生シラスは幼児でもOKでしたんで大丈夫だと思いますが
好みもありますんで、生姜醤油だと臭みもなくなって
いけると思います!機会がありましたらぜひぜひ!
どうもありがとうございます!
自分は南紀の方は状況がよくわからないんですが
同じような感じなんですね!でも間違いなく
何紀の方が海がきれいだと思います(笑)
焚き火の音、失礼いたしました。
南紀の京大の水族館に行ってみたいです!
>タケモンさん
江ノ電ウォーターは・・・ですが
しらすパンとシラスかき揚げ丼は絶対お勧めです!
ぜひぜひ!
>まるたん星人さん
しらすパン、これは熱いうちに食べるとグー!です
もちもちのパンに、とろけたチーズとシラスがミックス
されて、なんともいえない食感と舌触りがたまりません♪
生シラスは幼児でもOKでしたんで大丈夫だと思いますが
好みもありますんで、生姜醤油だと臭みもなくなって
いけると思います!機会がありましたらぜひぜひ!
スーパーサイドバック│URL│2008/07/03(Thu)09:38:04│
編集
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/789-845c3f99
3回の江ノ島記事ご苦労様です~。
竜神とか、水族館とか、しらすの料理とか・・・
どこか、南紀を思わせるような場面が多いことに驚きました。
まあ、江ノ島のほうが来客が多くて、メジャーでしょうけど・・・(笑)
息子さんも、たくさん遊べて良かったですね~。
ところで、いつも音声なしで見ているのですが、今日たまたま音声つけたら、焚き木のような音が・・・
いつもですかこの音・・・??(゜o゜)