2008/07/01
13:31:46
7月に入りましたね!
今年も半分が終わりました
後半、皆様
良いことがありますように♪
前回からの続きです!
江ノ島水族館を堪能した後ビーチで少し遊び
江ノ島の展望台に行ってみたいという息子の
希望で、橋を渡り江ノ島に向かいます
途中船乗り場があって、これは!って
ことで、即効で

息子と乗り込みました!
船に揺られること10分くらいで、ちょうど江ノ島の裏側にあたる


岩屋近辺に到着!
この辺は釣り人が多いですね~
磯遊びにはちょうどよいところかもしれません
息子も、カニみたり、フナ虫見たりして
喜んでました。
結構、江ノ島の裏側もしっかり舗装されてますね~(笑)

階段上ってちょっと見晴らしのいいところまで!
息子も楽しそうです~♪
これからがきつかったですね
橋側と違って、エスカーがないのでひたすら階段上ります
多分200段以上は上ってると思います
息子は元気にまだまだ大丈夫!と威勢がいいっす(笑)
自分も普段トレーニングしててよかった~
って思いました(笑)
でもって上ること20分くらいで
上のほうに上がってきたら

竜神が祭られてる
竜宮でしっかりご利益ありそうなんで参拝!

目的地の展望台までもう少しです!
やっと到着し、展望台に到着
往きはエレベーターで!


眺めはいいですね~
360度の大パノラマです!
帰りはなんと階段で降りてきました!
この時点で13時過ぎ、そりゃあお腹もすきます
っていうことで、橋側に向かって降りていきます
ランチはもちろん、江ノ島といえばここです
土曜日で混んでるとは思いますが・・・
次回に続きます(笑)
今日7月1日は何の日?
☆国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。総理府(現在の内閣府)が実施。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
☆童謡の日
日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定。
1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。
童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われる。
☆更生保護制度施行記念日
法務省が制定。
1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行された。
更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指している。
☆こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
☆クレジットの日
日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。
1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布された。
☆銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。
1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。
☆弁理士の日
1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。
☆建築士の日
日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950(昭和25)年、「建築士法」が公布された。
☆東京都政施行の日
1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足した。
1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っている。
☆東海道本線全通記念日
1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。
☆山形新幹線開業記念日
1992(平成4)年、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。
☆名神高速道路全通記念日
1965(昭和40)年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
日本で初めての本格的な高速道路だった。
☆函館港開港記念日
1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。
☆ウォークマンの日
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。
☆鉄スクラップの日
☆健康独立宣言の日
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
自治省発足記念日
1960(昭和35)年、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
今年も半分が終わりました
後半、皆様
良いことがありますように♪
前回からの続きです!
江ノ島水族館を堪能した後ビーチで少し遊び
江ノ島の展望台に行ってみたいという息子の
希望で、橋を渡り江ノ島に向かいます
途中船乗り場があって、これは!って
ことで、即効で

息子と乗り込みました!
船に揺られること10分くらいで、ちょうど江ノ島の裏側にあたる


岩屋近辺に到着!
この辺は釣り人が多いですね~
磯遊びにはちょうどよいところかもしれません
息子も、カニみたり、フナ虫見たりして
喜んでました。
結構、江ノ島の裏側もしっかり舗装されてますね~(笑)

階段上ってちょっと見晴らしのいいところまで!
息子も楽しそうです~♪
これからがきつかったですね
橋側と違って、エスカーがないのでひたすら階段上ります
多分200段以上は上ってると思います
息子は元気にまだまだ大丈夫!と威勢がいいっす(笑)
自分も普段トレーニングしててよかった~
って思いました(笑)
でもって上ること20分くらいで
上のほうに上がってきたら

竜神が祭られてる
竜宮でしっかりご利益ありそうなんで参拝!

目的地の展望台までもう少しです!
やっと到着し、展望台に到着
往きはエレベーターで!


眺めはいいですね~
360度の大パノラマです!
帰りはなんと階段で降りてきました!
この時点で13時過ぎ、そりゃあお腹もすきます
っていうことで、橋側に向かって降りていきます
ランチはもちろん、江ノ島といえばここです
土曜日で混んでるとは思いますが・・・
次回に続きます(笑)
今日7月1日は何の日?
☆国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。総理府(現在の内閣府)が実施。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
☆童謡の日
日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定。
1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。
童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われる。
☆更生保護制度施行記念日
法務省が制定。
1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行された。
更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指している。
☆こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
☆クレジットの日
日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。
1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布された。
☆銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。
1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。
☆弁理士の日
1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。
☆建築士の日
日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
1950(昭和25)年、「建築士法」が公布された。
☆東京都政施行の日
1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足した。
1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っている。
☆東海道本線全通記念日
1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。
☆山形新幹線開業記念日
1992(平成4)年、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。
☆名神高速道路全通記念日
1965(昭和40)年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
日本で初めての本格的な高速道路だった。
☆函館港開港記念日
1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。
☆ウォークマンの日
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。
☆鉄スクラップの日
☆健康独立宣言の日
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。
無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
自治省発足記念日
1960(昭和35)年、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
コメント
こんちは。嵩斗君ご機嫌斜めですか?いつもになくクール表情です。早く慧斗君と一緒に出かけられるといいですね。親は大変ですが。
SUS│URL│2008/07/01(Tue)19:29:11│
編集
どもータケモン島です。
いいなー、ここ。
江ノ島・・・良い響きですねー。
360度のパノラマ!
ほんといってみないなー。
充実したお休みで、
めちゃ楽しそうですねー!
いいなー、ここ。
江ノ島・・・良い響きですねー。
360度のパノラマ!
ほんといってみないなー。
充実したお休みで、
めちゃ楽しそうですねー!
>SUSさん
お久しぶりでございます!
読んでくださってありがとうございます。
そしてこの前はメールありがとうございました。
嵩斗はカメラ向けるとちょっとしかめっ面する
傾向が強いみたいです(笑)
機嫌はこの日はめっちゃ良かったんですが・・・
すでに、もういろいろ大変です(^^;)
早く育ってほしい反面・・・(苦笑)
>タケモンさん
島自体はものすごく小さいんですが
いろいろ楽しめるところだと思います!
おかげさまですごく充実しましたが
ものすごくその分疲れました~(笑)
お久しぶりでございます!
読んでくださってありがとうございます。
そしてこの前はメールありがとうございました。
嵩斗はカメラ向けるとちょっとしかめっ面する
傾向が強いみたいです(笑)
機嫌はこの日はめっちゃ良かったんですが・・・
すでに、もういろいろ大変です(^^;)
早く育ってほしい反面・・・(苦笑)
>タケモンさん
島自体はものすごく小さいんですが
いろいろ楽しめるところだと思います!
おかげさまですごく充実しましたが
ものすごくその分疲れました~(笑)
スーパーサイドバック│URL│2008/07/02(Wed)09:24:59│
編集
そう、もう今年も半分過ぎちゃったんですね~
ホントに早い!そう思うと、ちょっと焦っちゃいます (>_<)
それにしても、船で江ノ島の裏側に回れるとは
知りませんでした~ワタクシも竜宮通って展望台に
行きたいけど、全然鍛えてないので、ムリそうデス・・・
やっぱり橋側からエスカーで、かな(笑)
しかし、7月1日って、すごい色々な日なんですね~
ウォークマンの日って・・・単なる発売日!?て気も(笑)
ホントに早い!そう思うと、ちょっと焦っちゃいます (>_<)
それにしても、船で江ノ島の裏側に回れるとは
知りませんでした~ワタクシも竜宮通って展望台に
行きたいけど、全然鍛えてないので、ムリそうデス・・・
やっぱり橋側からエスカーで、かな(笑)
しかし、7月1日って、すごい色々な日なんですね~
ウォークマンの日って・・・単なる発売日!?て気も(笑)
>まるたん星人さん
自分も何回も小さいころから江ノ島行ってますが
裏側に回ったのは実は初めてでした。
橋を渡る途中に船乗り場があります!
裏側も意外と楽しかったです!
景色見ながら、お店見ながら、いろいろ楽しみながら
休み休みいけるのでいいかもしれません♪
毎月1日っていろいろあるみたいですね~!(笑)
自分も何回も小さいころから江ノ島行ってますが
裏側に回ったのは実は初めてでした。
橋を渡る途中に船乗り場があります!
裏側も意外と楽しかったです!
景色見ながら、お店見ながら、いろいろ楽しみながら
休み休みいけるのでいいかもしれません♪
毎月1日っていろいろあるみたいですね~!(笑)
スーパーサイドバック│URL│2008/07/03(Thu)09:29:35│
編集
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/788-1917e5c1