2008/06/13
22:59:40
今日は13日の金曜日ですね・・・
なんかいやなことでもあるのかな?と思いきや
未だにまだ大丈夫です(笑)
欧米では13が不吉な数字だそうですね
日本では〝4〟が「死」、〝9〟が「苦」でいやな数字になったり
してますがそれは日本語の読み方の当て字みたいなもんですし
実際どうして13日の金曜日が不吉なんでしょう?

13日の金曜日(じゅうさんにちのきんようび)は、英語圏の多くとドイツ、フランスなどの迷信において不吉とされる日である。忌み数の 13 と関係がある。
「イエス・キリストが磔刑につけられたのが 13 日の金曜日とされ、キリスト教徒は忌むべき日であると考えている。」という俗説があるが、正しくない。キリスト教では主の受難日を金曜日としているが、その日付は定めていない。共観福音書からはその日は 15 日と読め、ヨハネによる福音書からは 14 日と読めるが、キリスト教の各派ともその日を確定していない。なお、当時はローマの暦とユダヤの陰暦が併用されており、福音書の日付は陰暦である。
キリスト教の影響が強い国であっても、イタリアで不吉な日は 17 日の金曜日であり、スペイン語圏では 13 日の火曜日が不吉だとされている。13 日の金曜日を不吉とするのは、英語圏とドイツ、フランスなどに限られる。ただしフランスでは宝くじの売り上げが急上昇する、幸運な日でもある。
これらの国で 13 日の金曜日が不吉とされる理由には、いくつもの説があるが、定かでない。13 を不吉な数とするものと、金曜日を不吉とするものが独立して生じ、それらが合体したものであるという説が有力である。13 日の金曜日を不吉とするのは 19 世紀になってからだとする意見もある。
13 日の金曜日に関して、いくつかの説を挙げる。
キリストの最後の晩餐に 13 人の人がいたことから、13 は不吉な数とされた。また、キリストが金曜日に磔刑に処せられたとされていることから、13 日の金曜日が不吉であるとされるようになった。一説には、イヴによるアダムの誘惑も大洪水からノアが脱出したのもバベルの塔が壊されたのも 13 日の金曜日だと言われるが、聖書にそのような記述はない。
北欧神話では 12 人の神が祝宴を催していた時に、13 人目となる招かれざる客ロキが乱入して人気者のバルドルを殺してしまったとされ、キリスト教以前から 13 を不吉な数としており、13 日の金曜日についても伝説を持つ。それは魔女としてキリスト教に追いやられたフリッグが 11 人の魔女と悪魔を招いて毎週金曜日に悪事を企んでいたからだという。なおゲルマン諸語で「金曜日」を表す語は「フリッグの日」に由来する。
フィリップ 4 世がフランス全土においてテンプル騎士団のメンバーたちを一斉に逮捕したのが、1307年10月13日の金曜日だった。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
何だかよくわからないですが
確定されたものはないんですね~
大体この手のものは俗説なんかが多いですが
意味は反対ですが縁起を担いでるのと似たようなもんかなと(笑)
さて、今日6月13日は何の日?
☆小さな親切の日
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。
☆鉄人の日
1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。
☆FMの日
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
なんかいやなことでもあるのかな?と思いきや
未だにまだ大丈夫です(笑)
欧米では13が不吉な数字だそうですね
日本では〝4〟が「死」、〝9〟が「苦」でいやな数字になったり
してますがそれは日本語の読み方の当て字みたいなもんですし
実際どうして13日の金曜日が不吉なんでしょう?

13日の金曜日(じゅうさんにちのきんようび)は、英語圏の多くとドイツ、フランスなどの迷信において不吉とされる日である。忌み数の 13 と関係がある。
「イエス・キリストが磔刑につけられたのが 13 日の金曜日とされ、キリスト教徒は忌むべき日であると考えている。」という俗説があるが、正しくない。キリスト教では主の受難日を金曜日としているが、その日付は定めていない。共観福音書からはその日は 15 日と読め、ヨハネによる福音書からは 14 日と読めるが、キリスト教の各派ともその日を確定していない。なお、当時はローマの暦とユダヤの陰暦が併用されており、福音書の日付は陰暦である。
キリスト教の影響が強い国であっても、イタリアで不吉な日は 17 日の金曜日であり、スペイン語圏では 13 日の火曜日が不吉だとされている。13 日の金曜日を不吉とするのは、英語圏とドイツ、フランスなどに限られる。ただしフランスでは宝くじの売り上げが急上昇する、幸運な日でもある。
これらの国で 13 日の金曜日が不吉とされる理由には、いくつもの説があるが、定かでない。13 を不吉な数とするものと、金曜日を不吉とするものが独立して生じ、それらが合体したものであるという説が有力である。13 日の金曜日を不吉とするのは 19 世紀になってからだとする意見もある。
13 日の金曜日に関して、いくつかの説を挙げる。
キリストの最後の晩餐に 13 人の人がいたことから、13 は不吉な数とされた。また、キリストが金曜日に磔刑に処せられたとされていることから、13 日の金曜日が不吉であるとされるようになった。一説には、イヴによるアダムの誘惑も大洪水からノアが脱出したのもバベルの塔が壊されたのも 13 日の金曜日だと言われるが、聖書にそのような記述はない。
北欧神話では 12 人の神が祝宴を催していた時に、13 人目となる招かれざる客ロキが乱入して人気者のバルドルを殺してしまったとされ、キリスト教以前から 13 を不吉な数としており、13 日の金曜日についても伝説を持つ。それは魔女としてキリスト教に追いやられたフリッグが 11 人の魔女と悪魔を招いて毎週金曜日に悪事を企んでいたからだという。なおゲルマン諸語で「金曜日」を表す語は「フリッグの日」に由来する。
フィリップ 4 世がフランス全土においてテンプル騎士団のメンバーたちを一斉に逮捕したのが、1307年10月13日の金曜日だった。
(『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
何だかよくわからないですが
確定されたものはないんですね~
大体この手のものは俗説なんかが多いですが
意味は反対ですが縁起を担いでるのと似たようなもんかなと(笑)
さて、今日6月13日は何の日?
☆小さな親切の日
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足した。
その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。
☆鉄人の日
1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作った。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた。
☆FMの日
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
コメント
>タケモンさん
それだけ、日本では浸透してないからではないでしょうか
やっぱり4とか9のほうが日本では縁起悪そうですし・・・
日本人だということで!(笑)
>pentallicaさん
それ・・・ジョンソンでは・・・(笑)
それだけ、日本では浸透してないからではないでしょうか
やっぱり4とか9のほうが日本では縁起悪そうですし・・・
日本人だということで!(笑)
>pentallicaさん
それ・・・ジョンソンでは・・・(笑)
スーパーサイドバック│URL│2008/06/14(Sat)09:27:04│
編集
昨日、甥っ子の誕生日だったんです~(笑)
今日のお誕生日会では、この話で盛り上がりました~
13日生まれという事は、今後も何度か13日の金曜日に当たるんでしょうね~^^;
今日のお誕生日会では、この話で盛り上がりました~
13日生まれという事は、今後も何度か13日の金曜日に当たるんでしょうね~^^;
>suuさん
甥っ子さん、お誕生日おめでとうございます!
そうですね、残念ながら13日の金曜日はこれからも
数回はめぐってくると思います・・・
でもいかんせん、欧米だけですので日本では
特に大丈夫だと思いますよ♪(笑)
甥っ子さん、お誕生日おめでとうございます!
そうですね、残念ながら13日の金曜日はこれからも
数回はめぐってくると思います・・・
でもいかんせん、欧米だけですので日本では
特に大丈夫だと思いますよ♪(笑)
へえ~、てっきり「キリストが処刑された日が
13日の金曜日」説が正しいのかと思って
ました~ 結局、諸説有ってよく分からないん
ですねf(^_^;)
この手の迷信って、そう言うの多いんでしょうね(笑)
13日の金曜日」説が正しいのかと思って
ました~ 結局、諸説有ってよく分からないん
ですねf(^_^;)
この手の迷信って、そう言うの多いんでしょうね(笑)
まるたん星人│URL│2008/06/15(Sun)10:47:29│
編集
>まるたん星人さん
自分の最初はそう思ってました・・・
結局定説がないとそれは伝説で定かでないと
言うこと何ですね、いずれにしろ日本人には
なじみが薄いのではないでしょうか
迷信とかって些細なことが大きく取り上げられたり
伝え聞いたりするときに膨らむんですね(笑)
自分の最初はそう思ってました・・・
結局定説がないとそれは伝説で定かでないと
言うこと何ですね、いずれにしろ日本人には
なじみが薄いのではないでしょうか
迷信とかって些細なことが大きく取り上げられたり
伝え聞いたりするときに膨らむんですね(笑)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/770-1826a7b1
なんと!今日は13日でしたよね!
それも金曜日!・・・全然気にならなかった自分がイヤ!
13日の金曜日って気にならなくなってしまったのかと
そんな自分にちょっとブルーなり。
なんでこうなっちゃったんでしょうかねー・・。
おしえて!コロ助!