2008/05/01
07:40:49
今日から5月になりました!
今年も中盤に入りましたね。だいぶ気温も温かくなり、半そでの人も
見かけるようになってきた東京です。
さてGW中ですが、天気も比較的よく、行楽日和が続いてるのでは
ないでしょうか。
そんな中、埼玉に住んでる親戚から遊びにおいでと言われ
息子と一緒に行ってきました、でここに連れて行ってもらいました。

〝羽生水郷公園〟です。
国内ただ1ヶ所の「ムジナモ(食虫植物)自生地」を含んだ公園だそうです。

鯉のぼりもたくさん飾ってありました~

ちょうどてんとう虫の産卵シーンも息子は食い入るようにみてました(笑)
そしてその公園内にあるのが

さいたま水族館
海のない県で水族館?っていう感じもありますが。
ここは淡水魚を中心に展示している、めずらしい水族館であります。
川魚が多いですね。

息子もいろいろ見れて楽しそうでした。
子供は水族館好きですね~(笑)

またこの水族館の庭園に流れてる川や池で
コイの餌付けもできるので、息子は早速ばあちゃんとやってました!
何回も何回も喜んで餌やってましたね~(笑)
このあと広い公園で飛び回って遊んで、
楽しく過ごせました。
ちょっと、遠いけど、また行きたいなあ~
今日5月1日は何の日?
☆メーデー
1886(明治16)年、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。
日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。
元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。
☆日本赤十字社創立記念日
1877(明治10)年、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した
☆扇の日
京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。
☆スズランの日
イギリス・フランスでは、この日スズランを贈られた人には幸せが訪れると言われている。
☆高額納税者発表
国税庁が、前年度に所得税を1千万円以上納税した人の一覧表、いわゆる長者番付を発表する。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
今年も中盤に入りましたね。だいぶ気温も温かくなり、半そでの人も
見かけるようになってきた東京です。
さてGW中ですが、天気も比較的よく、行楽日和が続いてるのでは
ないでしょうか。
そんな中、埼玉に住んでる親戚から遊びにおいでと言われ
息子と一緒に行ってきました、でここに連れて行ってもらいました。

〝羽生水郷公園〟です。
国内ただ1ヶ所の「ムジナモ(食虫植物)自生地」を含んだ公園だそうです。

鯉のぼりもたくさん飾ってありました~

ちょうどてんとう虫の産卵シーンも息子は食い入るようにみてました(笑)
そしてその公園内にあるのが

さいたま水族館
海のない県で水族館?っていう感じもありますが。
ここは淡水魚を中心に展示している、めずらしい水族館であります。
川魚が多いですね。

息子もいろいろ見れて楽しそうでした。
子供は水族館好きですね~(笑)

またこの水族館の庭園に流れてる川や池で
コイの餌付けもできるので、息子は早速ばあちゃんとやってました!
何回も何回も喜んで餌やってましたね~(笑)
このあと広い公園で飛び回って遊んで、
楽しく過ごせました。
ちょっと、遠いけど、また行きたいなあ~
今日5月1日は何の日?
☆メーデー
1886(明治16)年、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。
日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。
元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。
☆日本赤十字社創立記念日
1877(明治10)年、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護した。
1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称した
☆扇の日
京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。
☆スズランの日
イギリス・フランスでは、この日スズランを贈られた人には幸せが訪れると言われている。
☆高額納税者発表
国税庁が、前年度に所得税を1千万円以上納税した人の一覧表、いわゆる長者番付を発表する。

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックおねがいします
スポンサーサイト
コメント
てんとう虫の産卵って・・・こんなだったんですね~
黄色のタマゴ・・・すごい!!
最後の2枚は、お子さんの楽しんでる様子が伝わりますね!
良い思い出になったことでしょうね。
黄色のタマゴ・・・すごい!!
最後の2枚は、お子さんの楽しんでる様子が伝わりますね!
良い思い出になったことでしょうね。
pentallica│URL│2008/05/01(Thu)23:44:02│
編集
>タケモンさん
まったりしたほんのつかの間の休息でした(笑)
ここの公園はとにかく広くて、のんびりできるわけがないです
息子がいると・・・(苦笑)
空気や森林浴はできました。
>pentallicaさん
ですよね~
てんとう虫の産卵は自分も始めてみましたが
ちょっとびっくりでした!
おかげさまで息子はかなり楽しんでたみたいで
帰りの車ではぐっすりでした(笑)
まったりしたほんのつかの間の休息でした(笑)
ここの公園はとにかく広くて、のんびりできるわけがないです
息子がいると・・・(苦笑)
空気や森林浴はできました。
>pentallicaさん
ですよね~
てんとう虫の産卵は自分も始めてみましたが
ちょっとびっくりでした!
おかげさまで息子はかなり楽しんでたみたいで
帰りの車ではぐっすりでした(笑)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/724-2a0f1d3d
まったりした休日ですねー。
こういう雰囲気の公園って好きなんですよー。
時間がゆっくりと流れている場所ってほっこりしますよね。
てんとう虫の産卵にはちょっとビックリ!
これは見ちゃいますね(笑)