2008/02/29
18:05:16
今日は2月29日、4年に一度のうるう年です。
たいていの人は周知の事実なんですが、よく考えてみると
いったい、何で2月に1日増やして調整するんだろうか???
と思い、ちょっと調べてみました。
ここのサイトに詳しく出てました↓
http://www.ffortune.net/calen/calen/fromqa/qa002.htm
・元々は今の2月が1年の最後であったため調整に使われた。
・更に8月から1日取られてしまった。
現在の太陽暦のもととなる暦が作られたのはローマで、主に農耕の為
の暦でしたから、農作業をしない冬の間は暦というものがなく、暦は
現在の3月から始まって現在の12月で終わっていました。
しかしその後、やはり暦のない期間が60日も続くのも気持ち悪いとい
うことで現在の1月・2月に相当する月が作られたのですが、これは
後から加わったので、現在の12月の後ろにくっつけられました。
この名残で例えば今9月というのを英語で September といいますが、
Sept というのは7のことです。October の Octo も8という意味です。
(音楽のオクターブ-8度-と同じ語源ですね)
現在の形の暦を定めたのはローマの独裁官ユリウス・カエサル(英語
読み:ジュリアス・シーザー)ですが、彼は奇数月を31日、偶数月を
30日とする暦を定めました。すなわち
3月=31日 4月=30日 5月=31日 6月=30日 7月=31日 8月=30日
9月=31日 10月=30日 11月=31日 12月=30日 1月=31日 2月=30日??
と定めたのですが、ここで2月を30日にしますと1年が366日になってし
まいます。そこで、閏年(うるうどし)は2月は30日にするが、平年は29日
にすることにしました。つまり1年の最後の月で調整したわけです。
そしてカエサルは自分がこの暦を決めた記念に、自分の生まれた月に自
分の名前を残すことにしました。彼は現行7月生まれでした。そこで
それまでキンテイリス(5番目の月という意味)と呼ばれていたその月
をユリウス(英語読み:ジュライ)と改名してしまいました。
そしてこのカエサルは更に年のはじめを、それまでの3月ではなく1月
に変更することも決めました。このため月の名前と実際の順序とが2つ
ずれてしまうことになったのです。
さて、そのカエサルの後継者で初代ローマ皇帝となったアウグスタスも、
カエサルがやったのと同じように自分の名前を月の名前に残したいと思
いました。彼は現行の8月生まれでしたので、それまでセクステイリス
(6番目の月という意味)と呼ばれていたその月をアウグスタス(英語
読み:オーガスト)と改名しました。
しかしここで困ったことがありました。それは8月は30日の月だった
のです。アウグスタスは自分が生まれた月が30日しかないのは不愉快
だと思いました。そこで8月も31日までの月にすることを決め、その
あと1個ずつずらしてしまったのです。
1月=31日 2月=29日??
3月=31日 4月=30日 5月=31日 6月=30日 7月=31日 8月=31日
9月=30日 10月=31日 11月=30日 12月=31日
ところがこうしてしまうと、8月で1日増やした分、1年の日数が大き
くなってしまいます。そこで仕方なく、またまた2月から1日取ってし
まうことにし、この時から2月は平年で28日、閏年(うるうどし)で29日
になることになりました。
だそうです
なるほど!

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
たいていの人は周知の事実なんですが、よく考えてみると
いったい、何で2月に1日増やして調整するんだろうか???
と思い、ちょっと調べてみました。
ここのサイトに詳しく出てました↓
http://www.ffortune.net/calen/calen/fromqa/qa002.htm
・元々は今の2月が1年の最後であったため調整に使われた。
・更に8月から1日取られてしまった。
現在の太陽暦のもととなる暦が作られたのはローマで、主に農耕の為
の暦でしたから、農作業をしない冬の間は暦というものがなく、暦は
現在の3月から始まって現在の12月で終わっていました。
しかしその後、やはり暦のない期間が60日も続くのも気持ち悪いとい
うことで現在の1月・2月に相当する月が作られたのですが、これは
後から加わったので、現在の12月の後ろにくっつけられました。
この名残で例えば今9月というのを英語で September といいますが、
Sept というのは7のことです。October の Octo も8という意味です。
(音楽のオクターブ-8度-と同じ語源ですね)
現在の形の暦を定めたのはローマの独裁官ユリウス・カエサル(英語
読み:ジュリアス・シーザー)ですが、彼は奇数月を31日、偶数月を
30日とする暦を定めました。すなわち
3月=31日 4月=30日 5月=31日 6月=30日 7月=31日 8月=30日
9月=31日 10月=30日 11月=31日 12月=30日 1月=31日 2月=30日??
と定めたのですが、ここで2月を30日にしますと1年が366日になってし
まいます。そこで、閏年(うるうどし)は2月は30日にするが、平年は29日
にすることにしました。つまり1年の最後の月で調整したわけです。
そしてカエサルは自分がこの暦を決めた記念に、自分の生まれた月に自
分の名前を残すことにしました。彼は現行7月生まれでした。そこで
それまでキンテイリス(5番目の月という意味)と呼ばれていたその月
をユリウス(英語読み:ジュライ)と改名してしまいました。
そしてこのカエサルは更に年のはじめを、それまでの3月ではなく1月
に変更することも決めました。このため月の名前と実際の順序とが2つ
ずれてしまうことになったのです。
さて、そのカエサルの後継者で初代ローマ皇帝となったアウグスタスも、
カエサルがやったのと同じように自分の名前を月の名前に残したいと思
いました。彼は現行の8月生まれでしたので、それまでセクステイリス
(6番目の月という意味)と呼ばれていたその月をアウグスタス(英語
読み:オーガスト)と改名しました。
しかしここで困ったことがありました。それは8月は30日の月だった
のです。アウグスタスは自分が生まれた月が30日しかないのは不愉快
だと思いました。そこで8月も31日までの月にすることを決め、その
あと1個ずつずらしてしまったのです。
1月=31日 2月=29日??
3月=31日 4月=30日 5月=31日 6月=30日 7月=31日 8月=31日
9月=30日 10月=31日 11月=30日 12月=31日
ところがこうしてしまうと、8月で1日増やした分、1年の日数が大き
くなってしまいます。そこで仕方なく、またまた2月から1日取ってし
まうことにし、この時から2月は平年で28日、閏年(うるうどし)で29日
になることになりました。
だそうです
なるほど!

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト
コメント
>まるたん星人さん
納得してもらえたみたいで、よかったです♪
こちらこそ、長々と文相読んでもらえてありがとうございました
すっきり眠れたでしょうか?(笑)
またよろしくお願いします。
納得してもらえたみたいで、よかったです♪
こちらこそ、長々と文相読んでもらえてありがとうございました
すっきり眠れたでしょうか?(笑)
またよろしくお願いします。
スーパーサイドバック│URL│2008/03/01(Sat)09:59:38│
編集
な、な、なんだ!!
自分もスパサイさんも後から付け足された暦に
生まれてしまったんですね(笑
むかーし、どこかの恩師にどっかで2つ足された
からocto(8)が10月になっちゃってるって話は
聞きましたが、この説明で全部つながりました。
自分もスパサイさんも後から付け足された暦に
生まれてしまったんですね(笑
むかーし、どこかの恩師にどっかで2つ足された
からocto(8)が10月になっちゃってるって話は
聞きましたが、この説明で全部つながりました。
スーパーサイドバックさん、こんにちは
コメント有り難うございます。。感謝
4年に一度のうるう年。。とても勉強になりました。。感謝
起源がローマにまでさかのぼっていたとは。。。
スーパーサイドバックの疑問点を調べる姿勢。。素晴らしいです
今日も応援のポチッさせていただきます
コメント有り難うございます。。感謝
4年に一度のうるう年。。とても勉強になりました。。感謝
起源がローマにまでさかのぼっていたとは。。。
スーパーサイドバックの疑問点を調べる姿勢。。素晴らしいです
今日も応援のポチッさせていただきます
こんばんは!
うるう年にもこんな経緯があったとは・・・・(笑)
個人的には、Octoが8というのに反応しちゃいました。
タコ(ocutopus)の脚が8本なのに関係あるのかな、と気になります。(笑)
うるう年にもこんな経緯があったとは・・・・(笑)
個人的には、Octoが8というのに反応しちゃいました。
タコ(ocutopus)の脚が8本なのに関係あるのかな、と気になります。(笑)
こんばんは~*
うるう年、勉強になりました^^
色々な思惑(?)が重なっての結果なんですね~!
そして、3月が1年の始まりだった事にも、すごく納得してしまいました^^
将来、子供に聞かれた時の為に、忘れないようにします~(笑)
うるう年、勉強になりました^^
色々な思惑(?)が重なっての結果なんですね~!
そして、3月が1年の始まりだった事にも、すごく納得してしまいました^^
将来、子供に聞かれた時の為に、忘れないようにします~(笑)
4年に1度、1日増えるって
カッチリと枠にはまっている感じがしませんよねー。
注ぎ足しみたいな、凄~く人間的な感じがして好きです。
カッチリと枠にはまっている感じがしませんよねー。
注ぎ足しみたいな、凄~く人間的な感じがして好きです。
>Miloさん
そうなんですよ、新暦人ってとこですかね(笑)
>happyさん
こちらこそ、ありがとうございます。
いやいや、ただ単に好奇心旺盛なだけで、知りたがり
なんです・・・
応援ありがとうございました。
>pentallicaさん
そうなんですよね、格闘技のオクタゴン(8角形のリング)も
8ですし、蛸もそうじゃないでしょうか・・・(笑)
>suuさん
いえいえ、こちらこそ、お役にたててよかったです
自分も子供に聞かれたときに忘れないようにします(笑)
>タケモンさん
そうですよね、なんか俗っぽくて自分も好きです
あわてて取り繕った感が・・・
でもなんで?とも思います(苦笑)
そうなんですよ、新暦人ってとこですかね(笑)
>happyさん
こちらこそ、ありがとうございます。
いやいや、ただ単に好奇心旺盛なだけで、知りたがり
なんです・・・
応援ありがとうございました。
>pentallicaさん
そうなんですよね、格闘技のオクタゴン(8角形のリング)も
8ですし、蛸もそうじゃないでしょうか・・・(笑)
>suuさん
いえいえ、こちらこそ、お役にたててよかったです
自分も子供に聞かれたときに忘れないようにします(笑)
>タケモンさん
そうですよね、なんか俗っぽくて自分も好きです
あわてて取り繕った感が・・・
でもなんで?とも思います(苦笑)
なんか分かったような分からないような…(-_-;)
昔の人って、結構勝手なことしてたんですね。
それが今日まで残っていること自体も凄いんですが…
英語の月の読み方に法則性がないってことは、知人から聞いてたので知ってはいたのですが、自分の名前を付けるとはねぇ。
1月2月が似たようなのは後から増やしたからなんだ。
いろいろ勉強になりました。(^_^)v
昔の人って、結構勝手なことしてたんですね。
それが今日まで残っていること自体も凄いんですが…
英語の月の読み方に法則性がないってことは、知人から聞いてたので知ってはいたのですが、自分の名前を付けるとはねぇ。
1月2月が似たようなのは後から増やしたからなんだ。
いろいろ勉強になりました。(^_^)v
蜩│URL│2008/03/02(Sun)12:45:47│
編集
>蜩さん
読んでくださってありがとうございます。
昔の人が決めたことは、なんともわかりづらいですよね。
なんとなく、自分もそう思います(苦笑)
読んでくださってありがとうございます。
昔の人が決めたことは、なんともわかりづらいですよね。
なんとなく、自分もそう思います(苦笑)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/640-09111dca
おぉ~なるほどデス!なんかすごい、色々と納得して
しまいました! わぉ!!(゚ロ゚屮)屮
ちょうど今日職場で、「今日が誕生日の人って、4年に
1回しか誕生日が来ないって事?不思議だね~」なんて
言いながら、「なんで2月なんていう半端なところで
日数調整してるんだろう??」とふと思ってたところでした。
元々は3月始まり!なぁるほど~!!
自分の誕生月である7月(July)が、カエサルのお名前から
取られたってのは、どこかで聞いたことがあったんですが、
9月と10月の名前が、数字とずれてるのもそう言う訳
だったんですね~!なるほど×2!! 30日の月と31日
の月が交互じゃないのにも、そんな8月にまつわる
理由が・・・面白いですね~!(。・m・)ププ
分かり易いご説明、ありがとうございました!m(_ _)m
なんか色々と納得、すっきり♪ 今夜は良く眠れそうデス♪
(すみません、あまりに納得~!!だったので、思わず
長々とコメントしてしまいましたデス・・・汗)