2007/12/20
02:06:36
いつも行くカフェでこんなのが掲示されてました。
読んでみると・・・

へ~っ!北欧のグリーンランドには
国際サンタクロース協会なる物があって
公認として認定されてるサンタクロースは世界で120人くらいいるそうです
日本では唯一公認されてる人が
パラダイス山元さんだそうです
ここを見るといろいろとサンタクロースの活動されてるみたいですね(笑)
もう一つ気になったのが、
〝サンタクロース検定〟
どうしても公式ホームページが見つかりませんでした・・・残念
ちょっと受けて見たかったのに(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
読んでみると・・・

へ~っ!北欧のグリーンランドには
国際サンタクロース協会なる物があって
公認として認定されてるサンタクロースは世界で120人くらいいるそうです
日本では唯一公認されてる人が
パラダイス山元さんだそうです
ここを見るといろいろとサンタクロースの活動されてるみたいですね(笑)
もう一つ気になったのが、
〝サンタクロース検定〟
どうしても公式ホームページが見つかりませんでした・・・残念
ちょっと受けて見たかったのに(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト
コメント
>蜩さん
ちょっと気になったんで調べてみました
すると・・・
4世紀頃の東ローマ帝国小アジアの司教(主教)、キリスト教の教父聖ニコラウスの伝説が起源である。
「ある日ニコラウスは、貧しさのあまり、三人の娘を嫁がせることの出来ない家の存在を知った。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れる。このとき暖炉には靴下が下げられていたため、金貨は靴下の中に入っていたという。この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」という逸話が残されている。靴下の中にプレゼントを入れる風習も、ここから来ている。その後、1822年にニューヨークの神学者クレメント・クラーク・ムーアが病身の子供のために作った詩「聖ニコラウスの訪問」がきっかけとなり、このサンタクロース物語は全米中に広まった。
また、ニコラウスは学問の守護聖人として崇められており、アリウス異端と戦った偉大な教父でもあった。教会では聖人として列聖されているため、「聖(セント)・ニコラウス」という呼称が使われる。これをオランダ語にすると「シンタクラース」である。オランダでは14世紀頃から聖ニコラウスの命日の12月6日を「シンタクラース祭」として祝う慣習があった。その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、サンタクロースの語源になったようだ。
正教会系の国では、サンタクロースは厳密に「奇蹟者」の称号をもつ聖人たる聖ニコラオス(聖ニコライ)であり、聖ニコラオスの祝日は12月6日である(聖名祝日の項目を参照)。子供たちがこの日に枕元に靴下を吊るしておくと、翌朝に入っているのはお菓子である。クリスマスである12月25日は聖体礼儀に行く日で、プレゼントはない。また、ユリウス暦を採用している正教会(ロシア正教会など)のクリスマスは、現行の暦に換算すると1月7日である(現在、ユリウス暦とグレゴリオ暦の間には13日の差がある)。
だそうです!
ちょっと気になったんで調べてみました
すると・・・
4世紀頃の東ローマ帝国小アジアの司教(主教)、キリスト教の教父聖ニコラウスの伝説が起源である。
「ある日ニコラウスは、貧しさのあまり、三人の娘を嫁がせることの出来ない家の存在を知った。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れる。このとき暖炉には靴下が下げられていたため、金貨は靴下の中に入っていたという。この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」という逸話が残されている。靴下の中にプレゼントを入れる風習も、ここから来ている。その後、1822年にニューヨークの神学者クレメント・クラーク・ムーアが病身の子供のために作った詩「聖ニコラウスの訪問」がきっかけとなり、このサンタクロース物語は全米中に広まった。
また、ニコラウスは学問の守護聖人として崇められており、アリウス異端と戦った偉大な教父でもあった。教会では聖人として列聖されているため、「聖(セント)・ニコラウス」という呼称が使われる。これをオランダ語にすると「シンタクラース」である。オランダでは14世紀頃から聖ニコラウスの命日の12月6日を「シンタクラース祭」として祝う慣習があった。その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、サンタクロースの語源になったようだ。
正教会系の国では、サンタクロースは厳密に「奇蹟者」の称号をもつ聖人たる聖ニコラオス(聖ニコライ)であり、聖ニコラオスの祝日は12月6日である(聖名祝日の項目を参照)。子供たちがこの日に枕元に靴下を吊るしておくと、翌朝に入っているのはお菓子である。クリスマスである12月25日は聖体礼儀に行く日で、プレゼントはない。また、ユリウス暦を採用している正教会(ロシア正教会など)のクリスマスは、現行の暦に換算すると1月7日である(現在、ユリウス暦とグレゴリオ暦の間には13日の差がある)。
だそうです!
スーパーサイドバック│URL│2007/12/20(Thu)12:51:54│
編集
初めて知りました~!(驚!)
検定の存在にはもっと驚き!
もし発見されたら、教えてくださいね~!
どんな試験内容なんでしょうね~???
そうそう、クロックスのUP楽しみにしてます^^V
検定の存在にはもっと驚き!
もし発見されたら、教えてくださいね~!
どんな試験内容なんでしょうね~???
そうそう、クロックスのUP楽しみにしてます^^V
サンタ検定の公式HPが、ふっとんじゃってますね~
もしや、公式Hp発見=検定合格なんでは?w
ココも公式ブログなんですw
スパサイさん!是非、サンタになってアレとコレ
私に下さい!!w
もしや、公式Hp発見=検定合格なんでは?w
ココも公式ブログなんですw
スパサイさん!是非、サンタになってアレとコレ
私に下さい!!w
Milo│URL│2007/12/20(Thu)23:26:06│
編集
>Miloさん
残念です・・・ここはサイドバック限定の公式ブログなんでw
サンタになりたいです、でも綺麗なお姉さん限定でプレゼント
します(笑)
残念です・・・ここはサイドバック限定の公式ブログなんでw
サンタになりたいです、でも綺麗なお姉さん限定でプレゼント
します(笑)
サンタ検定って初めて知りました。\(◎o◎)/!
でも、それ以前に、グリーンランドって???
そこに受験しに行かなきゃならないってことですよね???
サンタへの道は厳しいものだと言わざるを得ません(爆)
でも、それ以前に、グリーンランドって???
そこに受験しに行かなきゃならないってことですよね???
サンタへの道は厳しいものだと言わざるを得ません(爆)
pentallica│URL│2007/12/21(Fri)06:02:54│
編集
>pentallicaさん
グリーンランドは北欧のほとんど北極に近いところにある国です。
サンタクロース検定は日本だけのものだと思いますよ(笑)
公認サンタになるにはどうしたらよいかまだ分かりませんが
45歳が最年少らしいので、まだまだ先になりそうです(笑)
グリーンランドは北欧のほとんど北極に近いところにある国です。
サンタクロース検定は日本だけのものだと思いますよ(笑)
公認サンタになるにはどうしたらよいかまだ分かりませんが
45歳が最年少らしいので、まだまだ先になりそうです(笑)
スーパーサイドバック│URL│2007/12/21(Fri)10:07:28│
編集
お手数を取らせました。 ありがとうございます m(__)m
そうだったんですね~
初めは厳かで地味なものだったのが、こんなに世界中に広がってお祭り騒ぎになって…
聖ニコラオスさんもびっくりでしょうね。
そうだったんですね~
初めは厳かで地味なものだったのが、こんなに世界中に広がってお祭り騒ぎになって…
聖ニコラオスさんもびっくりでしょうね。
>蜩さん
いえいえ、こちらこそ、勉強になりました。
素朴な疑問は凄く嬉しいです、調べ甲斐があります♪
いままでクリスマスって?って思ったことが無かったので
あらためて、こちらこそありがとうございました。
確かに世界でこんなにメジャーなイベントになるとは・・・ですよね(笑)
いえいえ、こちらこそ、勉強になりました。
素朴な疑問は凄く嬉しいです、調べ甲斐があります♪
いままでクリスマスって?って思ったことが無かったので
あらためて、こちらこそありがとうございました。
確かに世界でこんなにメジャーなイベントになるとは・・・ですよね(笑)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/566-5eec5e5a
前にテレビでやってたような気がするんですが…
日本にもいらして良かったような、違うような?
そもそも、サンタクロースの起源は何なんでしょうか?
クリスマスとの因果関係は?
毎年気になるクリスマスです。