2007/07/07
11:25:45
7/7七夕ですね!今年は2007年ということもあって、7が並ぶようで
切符やチケットの記念物も結構あるみたいです。
いまさらなんですが、正確に〝七夕〟ってわかってるのかな???
そこで
〝七夕〟とは
七夕(しちせき/たなばた)は、日本・中国・朝鮮などにおける節供・節日のひとつ。旧暦7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降は7月7日または月遅れの8月7日に多く祭が行われる。五節句の一つにも数えられる。
古くは、棚機(たなばた)とも表記し、今日一般的にたなばたと発音するのはその名残である。元来中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、もとからあった日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。
中国
元来は中国の節句のひとつであり、太陰太陽暦の7月7日 (旧暦)である。中国暦において7月は秋の最初の月「孟秋」であり、7日は上弦の月すなわち半月の日である。7が重なる日であるため「双七」とも呼ばれた。二十四節気では立秋前後の時期に相当する。
七夕を特別な日とすることがいつから起こったかは定かではない。この日の行事について書かれた最も古い文献は後漢時代の崔寔が書いた『四民時令』であり、書物を虫干しにしたことが記されている。
[編集] 日本
日本では天保暦(旧暦)など和暦で7月7日という7月15日 (旧暦)におこなわれるお盆の直前におこなわれていた。明治6年(1873年)の改暦後は、グレゴリオ暦(新暦)の7月7日(行事によっては7月6日の夜)に、または月遅れの8月7日(東日本・北海道と仙台に多い)に行われるものがよく知られる。現在の旧暦の7月7日に行う地方もある。
グレゴリオ暦の7月7日は夏だが、旧暦の7月7日はほとんど立秋以降であるので、古来の七夕は秋の季語である。日本の多くの地域では、グレゴリオ暦の7月7日は梅雨の最中なので雨の日が多く、旧暦の頃からあった行事をグレゴリオ暦の同じ日付で行うことによる弊害の一つといわれる(しかし、統計的にみると旧暦で晴れる確率は約47%であり、旧暦だからといって晴れる確率が特別に高いというわけではない(新暦で晴れる確率は約30%))。なお、(グレゴリオ暦・旧暦どちらでも言えるが)七夕に降る雨を「洒涙雨(さいるいう)」といい、織姫と彦星が流す涙だと伝えられている。
[編集] 起源
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(現在のお盆)に中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きこうでん)などが習合したものと考えられている。もともと盆行事の一部が独立した行事として、行われるようになったと言われている。笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代が起源だと考えられている。
七夕伝説は『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九編」が文献として初出とされており[1]、南北朝時代の『荊楚歳時記』、その他『史記』等の中にも記述がある。『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜、婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれている。
日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説は『古事記』に記されており、村の災厄を除いてもらうため、水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため機屋で神の降臨を待つ棚機津女という巫女の伝説である。「たなばた」の語源はこの巫女に因む。日本では奈良時代に節気の行事として宮中にて行われていた。また、萬葉集では大伴家持の歌「棚機の今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年はながけむ」など七夕に纏わる歌が存在する。
本来、宮中行事であったが、織姫が織物などの女子の手習い事などに長けていたため、江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった。
[編集] 織女星と牽牛星の伝説
[編集] 説話
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、2人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ会うことを許されていた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず牽牛も彼女に会うことができない。その時は、二人を哀れんでどこからか無数のカササギがやってきて、天の川に自分の体で橋をかけてくれるという。星の逢いびきであることから、七夕には星あいという別名がある。
古典文学として上記のようなストーリーとなった七夕説話であるが、長い歴史のなかで中国各地の民話としてさまざまなバリエーションを生じるにいたった。それらは地方劇で上演され、戯曲の題材となった。そのなかで有名なものに京劇などで演じられる『天河配』がある。その内容は牛飼いの牛郎(牽牛)が水浴びをしていた天女の一人である織女の衣を盗んで夫婦となるが、やがて織女は天界に帰り、牛郎は織女を追って天界に昇るものの、織女の母である西王母によって天の川の東西に引き裂かれるというものであり、羽衣伝説のようなストーリーすなわち白鳥処女説話となっている。
[編集] 星空
織女や牽牛という星の名称は 春秋戦国時代の『詩経』が初出とされているが、どの星を指すかは定かではない。前漢の『史記』天官書を見るとかつての牽牛は牛宿のことであり、現在の牽牛すなわちアルタイルは河鼓(天の川の太鼓)と呼ばれる星座の一星である。七夕伝説の発展により、より説話に相応しい位置に遷されたものと思われる。
中国や日本で使われていた太陰太陽暦では、必ず上弦の月となるので、これを船に見立てることもあった。そして夜遅くには月が沈み、月明かりにかき消されていた天の川が現れてくる。ただし、近年の日本国内では光害の影響により、月が沈んだ後であっても天の川を見ることができる場所は限られている。
グレゴリオ暦(新暦)では、月の満ち欠けは毎年異なるため、月明かりの影響により天の川が全く見えない年も多い。
[編集] 風習
祭は7月6日の夜、つまり7月7日の早朝に行う。殆どの神事は、「夜明けの晩」(厳密には午前1時)、つまり朝の前の夜に行うことが常であり、7月7日の夜明けの晩とは7月7日の早朝となる。
午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。
この時の笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日未明に海に流すことが一般的な風習である。しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなった。地区によっては川を跨ぐ橋の上に飾り付けを行っているところもある。
また、商業的なイベントとして七夕が利用されている場合は、7日の夜に店舗などが閉店するまで笹飾りが残されているのは珍しくない。この事に関しては伝統を損なうという批判もある。
尚、下記楽曲の「たなばたさま」にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。
近年の台湾では、バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する。
この他、各地に様々な風習が残っている。
イモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。俊成の女の歌に「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。
(ウキペディアより)だそうです。長くてすみませでした。

ということでお決まりですが、竹を飾ってみました。

家の近所では祭りがあるようです。

関係ないですが、ちょっと良いことが・・・
ベランダで植えてたナスが実りました♪

さらにもっと良いことが
友人の結婚式に行って、二次会でのビンゴでなんとIPODシャッフルが当たりました!
2台目です、ということで嫁さん行きになりました(笑)
ちょっと七夕に良いことがありました。
願い事とは違いますが(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
切符やチケットの記念物も結構あるみたいです。
いまさらなんですが、正確に〝七夕〟ってわかってるのかな???
そこで
〝七夕〟とは
七夕(しちせき/たなばた)は、日本・中国・朝鮮などにおける節供・節日のひとつ。旧暦7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降は7月7日または月遅れの8月7日に多く祭が行われる。五節句の一つにも数えられる。
古くは、棚機(たなばた)とも表記し、今日一般的にたなばたと発音するのはその名残である。元来中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、もとからあった日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。
中国
元来は中国の節句のひとつであり、太陰太陽暦の7月7日 (旧暦)である。中国暦において7月は秋の最初の月「孟秋」であり、7日は上弦の月すなわち半月の日である。7が重なる日であるため「双七」とも呼ばれた。二十四節気では立秋前後の時期に相当する。
七夕を特別な日とすることがいつから起こったかは定かではない。この日の行事について書かれた最も古い文献は後漢時代の崔寔が書いた『四民時令』であり、書物を虫干しにしたことが記されている。
[編集] 日本
日本では天保暦(旧暦)など和暦で7月7日という7月15日 (旧暦)におこなわれるお盆の直前におこなわれていた。明治6年(1873年)の改暦後は、グレゴリオ暦(新暦)の7月7日(行事によっては7月6日の夜)に、または月遅れの8月7日(東日本・北海道と仙台に多い)に行われるものがよく知られる。現在の旧暦の7月7日に行う地方もある。
グレゴリオ暦の7月7日は夏だが、旧暦の7月7日はほとんど立秋以降であるので、古来の七夕は秋の季語である。日本の多くの地域では、グレゴリオ暦の7月7日は梅雨の最中なので雨の日が多く、旧暦の頃からあった行事をグレゴリオ暦の同じ日付で行うことによる弊害の一つといわれる(しかし、統計的にみると旧暦で晴れる確率は約47%であり、旧暦だからといって晴れる確率が特別に高いというわけではない(新暦で晴れる確率は約30%))。なお、(グレゴリオ暦・旧暦どちらでも言えるが)七夕に降る雨を「洒涙雨(さいるいう)」といい、織姫と彦星が流す涙だと伝えられている。
[編集] 起源
日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(現在のお盆)に中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きこうでん)などが習合したものと考えられている。もともと盆行事の一部が独立した行事として、行われるようになったと言われている。笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代が起源だと考えられている。
七夕伝説は『文選』の中の漢の時代に編纂された「古詩十九編」が文献として初出とされており[1]、南北朝時代の『荊楚歳時記』、その他『史記』等の中にも記述がある。『荊楚歳時記』には7月7日、牽牛と織姫が会合する夜、婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈ったと書かれている。
日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説は『古事記』に記されており、村の災厄を除いてもらうため、水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため機屋で神の降臨を待つ棚機津女という巫女の伝説である。「たなばた」の語源はこの巫女に因む。日本では奈良時代に節気の行事として宮中にて行われていた。また、萬葉集では大伴家持の歌「棚機の今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年はながけむ」など七夕に纏わる歌が存在する。
本来、宮中行事であったが、織姫が織物などの女子の手習い事などに長けていたため、江戸時代に手習い事の願掛けとして一般庶民にも広がった。
[編集] 織女星と牽牛星の伝説
[編集] 説話
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、2人を天の川を隔てて引き離したが、年に1度、7月7日だけ会うことを許されていた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず牽牛も彼女に会うことができない。その時は、二人を哀れんでどこからか無数のカササギがやってきて、天の川に自分の体で橋をかけてくれるという。星の逢いびきであることから、七夕には星あいという別名がある。
古典文学として上記のようなストーリーとなった七夕説話であるが、長い歴史のなかで中国各地の民話としてさまざまなバリエーションを生じるにいたった。それらは地方劇で上演され、戯曲の題材となった。そのなかで有名なものに京劇などで演じられる『天河配』がある。その内容は牛飼いの牛郎(牽牛)が水浴びをしていた天女の一人である織女の衣を盗んで夫婦となるが、やがて織女は天界に帰り、牛郎は織女を追って天界に昇るものの、織女の母である西王母によって天の川の東西に引き裂かれるというものであり、羽衣伝説のようなストーリーすなわち白鳥処女説話となっている。
[編集] 星空
織女や牽牛という星の名称は 春秋戦国時代の『詩経』が初出とされているが、どの星を指すかは定かではない。前漢の『史記』天官書を見るとかつての牽牛は牛宿のことであり、現在の牽牛すなわちアルタイルは河鼓(天の川の太鼓)と呼ばれる星座の一星である。七夕伝説の発展により、より説話に相応しい位置に遷されたものと思われる。
中国や日本で使われていた太陰太陽暦では、必ず上弦の月となるので、これを船に見立てることもあった。そして夜遅くには月が沈み、月明かりにかき消されていた天の川が現れてくる。ただし、近年の日本国内では光害の影響により、月が沈んだ後であっても天の川を見ることができる場所は限られている。
グレゴリオ暦(新暦)では、月の満ち欠けは毎年異なるため、月明かりの影響により天の川が全く見えない年も多い。
[編集] 風習
祭は7月6日の夜、つまり7月7日の早朝に行う。殆どの神事は、「夜明けの晩」(厳密には午前1時)、つまり朝の前の夜に行うことが常であり、7月7日の夜明けの晩とは7月7日の早朝となる。
午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。
この時の笹を7月6日に飾り、さらに海岸地域では翌7日未明に海に流すことが一般的な風習である。しかし、近年では飾り付けにプラスチック製の物を使用することがあり海に流すことは少なくなった。地区によっては川を跨ぐ橋の上に飾り付けを行っているところもある。
また、商業的なイベントとして七夕が利用されている場合は、7日の夜に店舗などが閉店するまで笹飾りが残されているのは珍しくない。この事に関しては伝統を損なうという批判もある。
尚、下記楽曲の「たなばたさま」にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。
近年の台湾では、バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する。
この他、各地に様々な風習が残っている。
イモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。俊成の女の歌に「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。
(ウキペディアより)だそうです。長くてすみませでした。

ということでお決まりですが、竹を飾ってみました。

家の近所では祭りがあるようです。

関係ないですが、ちょっと良いことが・・・
ベランダで植えてたナスが実りました♪

さらにもっと良いことが
友人の結婚式に行って、二次会でのビンゴでなんとIPODシャッフルが当たりました!
2台目です、ということで嫁さん行きになりました(笑)
ちょっと七夕に良いことがありました。
願い事とは違いますが(苦笑)

↑クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらもクリックしてやっておくんなまし
スポンサーサイト
コメント
いいことたくさんありましたね^^!
私は、、、手芸でベビー用のおもちゃの試作をして
5つも失敗しました。。。><
来年はいいことありますよーに。。。
(これが願い事になりそうです^^;)
私は、、、手芸でベビー用のおもちゃの試作をして
5つも失敗しました。。。><
来年はいいことありますよーに。。。
(これが願い事になりそうです^^;)
>yokomさん
IPODなんぞ、そう何台もいりません、
1台で充分です(笑)
逆に自分はこのクリップ型以外は持ってません
MilkyWay・・・最高です
>主婦さん
大変でしたね、ご苦労様でした
きっと良い事ありますよぉ~♪
IPODなんぞ、そう何台もいりません、
1台で充分です(笑)
逆に自分はこのクリップ型以外は持ってません
MilkyWay・・・最高です
>主婦さん
大変でしたね、ご苦労様でした
きっと良い事ありますよぉ~♪
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/391-34743ea1
IPODシャッフルが当たったとは!!
うち、クリップ型は、もってないもん(泣)
お天気がよくないしぃ..
ずーーっと前に、南アルプスの北岳.入口の広河原..
家族でテント泊をした時、
夜中に星を見ると、
天の川が見えたのです