2012/11/03
20:25:13
11月に入り、今年も残り2ヶ月足らず・・・
早いものです、年賀状の販売とか、おせちの受付、
ハロウィーンが終わり、クリスマスムードもまもなく・・・
今年の終盤を感じますね、そろそろ今年の流行語大賞とか
漢字一文字なども話題になってくる頃だと思います。
今年の残暑は異様に長かった感じがしますが、
早朝ランニングが習慣になってる自分には結構気候的にも
走りやすい感じになってきました、さすがにTシャツだけでは早朝肌寒く
サーモ系のコンプレッションウエアにウインドブレイカー投入です。
走ってて感じるのはやはり夏場よりは疲れにくいのですが、その分
調子に乗りやすく、なぜか?夏場よりも飛ばしてしまい
距離的には体力的に短いような気がします(苦笑)
そういえば、夏場は暑さで非常に疲れれやすい気がしてましたが、
季節的には関係あるのでしょうかね?
と面白い記事を見つけました
「疲れやすさに季節は関係アリ?」<
冬と夏、いったいどちらが疲れやすいのだろうか。大阪市立大学大学院医学研究科疲労医学講座教授の梶本修身先生に話を聞いた。
「冬と夏の疲れやすさに大きな違いはありません。なぜなら、いずれも疲れるメカニズムが同じだから。疲労は自律神経の機能低下が根本的な要因です。冬と夏は室内と室外の気温差が激しいため、体温維持のために自律神経が活発に働きます。すると、自律神経が過労状態になり、必要なときにうまく機能せず、疲れにつながるんです」
外気の温度が暑くても寒くても、室内との温度差が大きければ同じように疲れやすくなるのだ。逆に、エアコンの使用頻度が低い春や秋は、日常生活の中で気温差が生じることがないため、疲れにくいということ。

でも、代謝面で見れば、夏は汗をかく分、冬よりも疲れそうな気もするけれど…。
「確かに、その点では夏の方が疲れやすいかもしれません。ですが、危険度が高いのは冬なんです。冬は暖かい室内から外気温の低い外に出ると末梢の血管が収縮し、血圧が上昇します。通常ならば上がり過ぎないようにコントロールされるのですが、疲れていて自律神経の働きが鈍っていると、血圧上昇の歯止めがきかないことがある。その結果、脳の血管が破裂する可能性もあります」
冬は疲れがたまると危険なこともあるようだ。また、好きな季節は疲れにくい…などと勘違いしがちだが、肉体には確実に疲労がたまっているので、注意が必要だという。
「逆に嫌いな季節の方が安心です。一番の疲労対策は、自律神経を休ませること。若ければ、一晩ぐっすり眠ればたいていの疲労は回復します。また、できるだけ気温の低い所と高い所の行き来を少なくすれば、疲れににくくなるでしょう」
ちなみに、疲労回復効果が高い食べ物として、鶏の胸肉がある。羽の付け根に豊富に含まれるイミダペプチドという食品成分が、劇的に疲労を緩和させることが実証されているそうだ。今冬の寒さにちょっと冬バテしてた…という人は、規則正しい生活と十分な睡眠、そして鶏のお鍋を食べて、元気を取り戻そう!
(R25より)
なるほど!
改めて納得できる内容でした
嫌な季節は、自分でも結構気を使うし、好きな季節は
無理してもいけそうな気がする・・・
これから先、寒いのは好きな季節なんで気をつけます(笑)
みなさんはいかがでしたか?
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


早いものです、年賀状の販売とか、おせちの受付、
ハロウィーンが終わり、クリスマスムードもまもなく・・・
今年の終盤を感じますね、そろそろ今年の流行語大賞とか
漢字一文字なども話題になってくる頃だと思います。
今年の残暑は異様に長かった感じがしますが、
早朝ランニングが習慣になってる自分には結構気候的にも
走りやすい感じになってきました、さすがにTシャツだけでは早朝肌寒く
サーモ系のコンプレッションウエアにウインドブレイカー投入です。
走ってて感じるのはやはり夏場よりは疲れにくいのですが、その分
調子に乗りやすく、なぜか?夏場よりも飛ばしてしまい
距離的には体力的に短いような気がします(苦笑)
そういえば、夏場は暑さで非常に疲れれやすい気がしてましたが、
季節的には関係あるのでしょうかね?
と面白い記事を見つけました
「疲れやすさに季節は関係アリ?」<
冬と夏、いったいどちらが疲れやすいのだろうか。大阪市立大学大学院医学研究科疲労医学講座教授の梶本修身先生に話を聞いた。
「冬と夏の疲れやすさに大きな違いはありません。なぜなら、いずれも疲れるメカニズムが同じだから。疲労は自律神経の機能低下が根本的な要因です。冬と夏は室内と室外の気温差が激しいため、体温維持のために自律神経が活発に働きます。すると、自律神経が過労状態になり、必要なときにうまく機能せず、疲れにつながるんです」
外気の温度が暑くても寒くても、室内との温度差が大きければ同じように疲れやすくなるのだ。逆に、エアコンの使用頻度が低い春や秋は、日常生活の中で気温差が生じることがないため、疲れにくいということ。

でも、代謝面で見れば、夏は汗をかく分、冬よりも疲れそうな気もするけれど…。
「確かに、その点では夏の方が疲れやすいかもしれません。ですが、危険度が高いのは冬なんです。冬は暖かい室内から外気温の低い外に出ると末梢の血管が収縮し、血圧が上昇します。通常ならば上がり過ぎないようにコントロールされるのですが、疲れていて自律神経の働きが鈍っていると、血圧上昇の歯止めがきかないことがある。その結果、脳の血管が破裂する可能性もあります」
冬は疲れがたまると危険なこともあるようだ。また、好きな季節は疲れにくい…などと勘違いしがちだが、肉体には確実に疲労がたまっているので、注意が必要だという。
「逆に嫌いな季節の方が安心です。一番の疲労対策は、自律神経を休ませること。若ければ、一晩ぐっすり眠ればたいていの疲労は回復します。また、できるだけ気温の低い所と高い所の行き来を少なくすれば、疲れににくくなるでしょう」
ちなみに、疲労回復効果が高い食べ物として、鶏の胸肉がある。羽の付け根に豊富に含まれるイミダペプチドという食品成分が、劇的に疲労を緩和させることが実証されているそうだ。今冬の寒さにちょっと冬バテしてた…という人は、規則正しい生活と十分な睡眠、そして鶏のお鍋を食べて、元気を取り戻そう!
(R25より)
なるほど!
改めて納得できる内容でした
嫌な季節は、自分でも結構気を使うし、好きな季節は
無理してもいけそうな気がする・・・
これから先、寒いのは好きな季節なんで気をつけます(笑)
みなさんはいかがでしたか?
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト
コメント
>jurico21さん
おはようございます♪
いつもどうもありがとうございます♪
鳥の胸肉は数年前に疲労回復と、ダイエットに適してるということ
言われてましたね♪
良質なタンパク質も豊富ですので、運動でも筋肉増加でももってこいではないでしょうか♪
冬は寒くて動きが鈍いので、疲労の感じ方も大分わかりづらそうです・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
鳥の胸肉は数年前に疲労回復と、ダイエットに適してるということ
言われてましたね♪
良質なタンパク質も豊富ですので、運動でも筋肉増加でももってこいではないでしょうか♪
冬は寒くて動きが鈍いので、疲労の感じ方も大分わかりづらそうです・・・
またよろしくお願いいたします♪
No title
まさにこの気温さで毎シーズン悩まされています~~☆
外気と室温の差がありすぎるともう頭痛がひどくてこめかみが脈打ってるように感じて辛いんですよね~~☆今もそろそろ大型店とかバスとかでも暖房らしきものはいっているようで、不必要にあったかくて嫌だな~~と感じ始めてました。。。。
これからの季節、鳥なべたくさんたべて疲労回復ですね♪いいことききました(^^)
いつもありがとうございます~~~♪
外気と室温の差がありすぎるともう頭痛がひどくてこめかみが脈打ってるように感じて辛いんですよね~~☆今もそろそろ大型店とかバスとかでも暖房らしきものはいっているようで、不必要にあったかくて嫌だな~~と感じ始めてました。。。。
これからの季節、鳥なべたくさんたべて疲労回復ですね♪いいことききました(^^)
いつもありがとうございます~~~♪
>Yumiさん
おはようございます♪
いつもどうもありがとうございます♪
そうなんですよね、自分もちょっと空調おかしいかな?
って思うときも多々ありますが、よく考えてみると個人によって感じ方に差がありますので
何とも言えないのですし、自分だけが快適になってもほかの人は・・・と
思うと致し方ないですね・・・
鶏鍋もそうですが、少し体動かしてまずは体力つけないとダメですね(笑)
頑張ってください♪
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
そうなんですよね、自分もちょっと空調おかしいかな?
って思うときも多々ありますが、よく考えてみると個人によって感じ方に差がありますので
何とも言えないのですし、自分だけが快適になってもほかの人は・・・と
思うと致し方ないですね・・・
鶏鍋もそうですが、少し体動かしてまずは体力つけないとダメですね(笑)
頑張ってください♪
またよろしくお願いいたします♪
No title
おはようございます。
いつもありがとうございます。
季節と疲労の関係と言えば、
東北の冬は尋常ではありません。
室内外の温度差も10度以上で、
夏のそれと比べて数倍、
何よりも雪に苦労します。
玄関から公道までの間の雪かきや
車の雪落しは、雪が降れば毎日のこと、
ドカ雪ともなれば屋根の雪下ろしも
しなければなりません。
幸い、仙台の場合は雪も少なく、
まだ楽な方ですが、
さて、今年の冬はどうなりますことやら…。
いつもありがとうございます。
季節と疲労の関係と言えば、
東北の冬は尋常ではありません。
室内外の温度差も10度以上で、
夏のそれと比べて数倍、
何よりも雪に苦労します。
玄関から公道までの間の雪かきや
車の雪落しは、雪が降れば毎日のこと、
ドカ雪ともなれば屋根の雪下ろしも
しなければなりません。
幸い、仙台の場合は雪も少なく、
まだ楽な方ですが、
さて、今年の冬はどうなりますことやら…。
>茶々さん
おはようございます♪
いつもどうもありがとうございます♪
東北もそうでしょうね、それ以上に
北海道とかも大変だと思います。
以前自分がアラスカやカナダのいえろーナイフに行った時には
さらにすごかったでした、外は-20度以上
室内は15度以上で基本的には温度差が30度以上でしたし(笑)
雪も大変ですよね、それに道も凍るしご苦労さまです
東北でも、比較的雪の少ないところもありますが、
山間部などはきっと大変なことだと思います
夏の猛暑、冬の厳冬が昨今当たり前のようになってます
寒さはまだしも、積雪量は少なくなって欲しいですね
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
東北もそうでしょうね、それ以上に
北海道とかも大変だと思います。
以前自分がアラスカやカナダのいえろーナイフに行った時には
さらにすごかったでした、外は-20度以上
室内は15度以上で基本的には温度差が30度以上でしたし(笑)
雪も大変ですよね、それに道も凍るしご苦労さまです
東北でも、比較的雪の少ないところもありますが、
山間部などはきっと大変なことだと思います
夏の猛暑、冬の厳冬が昨今当たり前のようになってます
寒さはまだしも、積雪量は少なくなって欲しいですね
またよろしくお願いいたします♪
こんにちは(^^)
外気と室温の差が激しいところに急に行く時には、
気をつけた方が良いんですね。
勉強になりました^^
身を守るためにも、日ごろから、ほどよい運動をする事、
休養をとる事、そして、栄養を摂る事が大切なんだな~、と
実感しました。鶏胸肉が良いんですね♪
調理法を考えて、日々の食事にとり入れるようにします(^^)
気をつけた方が良いんですね。
勉強になりました^^
身を守るためにも、日ごろから、ほどよい運動をする事、
休養をとる事、そして、栄養を摂る事が大切なんだな~、と
実感しました。鶏胸肉が良いんですね♪
調理法を考えて、日々の食事にとり入れるようにします(^^)
No title
こんにちわ♪
なるほど・・
自律神経と1日の温度差が疲れに大きく影響してるわけですね。
そういわれれば、お風呂に入るとき 冷えた体でサンブリコって入るのは危険 って何かで読んだ記憶があります。
ゆっくりと足先・・それも心臓から遠いところから入るとよいとか・・
水泳のときも 急に入るんじゃなくて 心臓から遠いところから少しずつ濡らしていったほうがいいようですね。
トリの胸肉は初耳です。
是非 試してみたいですね。
なるほど・・
自律神経と1日の温度差が疲れに大きく影響してるわけですね。
そういわれれば、お風呂に入るとき 冷えた体でサンブリコって入るのは危険 って何かで読んだ記憶があります。
ゆっくりと足先・・それも心臓から遠いところから入るとよいとか・・
水泳のときも 急に入るんじゃなくて 心臓から遠いところから少しずつ濡らしていったほうがいいようですね。
トリの胸肉は初耳です。
是非 試してみたいですね。
こんばんは。
初めてコメントさせて頂きます。
夏と冬が、一緒ぐらい疲れてしまうのは驚きでしたね。
思わず「へ~」って頷いてしまいました(笑)
これから寒くなるから、
栄養ちゃんと取って自己管理しようと思いました(`・ω・´)
毎年、風邪引くから、今年こそは引きたくないな~(苦笑)
スーパーサイドバックさんもお気を付け下さい♬
夏と冬が、一緒ぐらい疲れてしまうのは驚きでしたね。
思わず「へ~」って頷いてしまいました(笑)
これから寒くなるから、
栄養ちゃんと取って自己管理しようと思いました(`・ω・´)
毎年、風邪引くから、今年こそは引きたくないな~(苦笑)
スーパーサイドバックさんもお気を付け下さい♬
おもこ☆彡│URL│2012/11/04(Sun)16:24:13│
編集
>りい子☆さん
こんばんは
いつもどうもありがとうございます♪
猛暑の時もありましたね
外気温が暑いのに、屋内はエアコンで冷え冷えしていて
体調崩したり・・・
冬はその逆、急に暖かくなると特にと
思っていたんですが、実際はそれが危ないんですね
気を付けないとですね。
やはり体はバランスですね、動いて栄養補給して休息する、
このトライアングルのバランスが大切なんですね、
どれが欠けても、突出しててもだめという・・・
鳥の胸肉は良質なタンパク質が多く、脂肪分が少ないという
かなりダイエット食にも、運動時における筋繊維の育みにも
適してるって昔から言われてました♪
味も淡白ですが(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
猛暑の時もありましたね
外気温が暑いのに、屋内はエアコンで冷え冷えしていて
体調崩したり・・・
冬はその逆、急に暖かくなると特にと
思っていたんですが、実際はそれが危ないんですね
気を付けないとですね。
やはり体はバランスですね、動いて栄養補給して休息する、
このトライアングルのバランスが大切なんですね、
どれが欠けても、突出しててもだめという・・・
鳥の胸肉は良質なタンパク質が多く、脂肪分が少ないという
かなりダイエット食にも、運動時における筋繊維の育みにも
適してるって昔から言われてました♪
味も淡白ですが(笑)
またよろしくお願いいたします♪
>ももPAPAさん
こんばんは
いつもどうもありがとうございます♪
なんでもそうですが、
やはり急激な温度変化というのは
体に良くないということなんでしょうね
鳥の胸肉は良質なタンパク質が多く、脂肪分が少ないという
かなりダイエット食にも、運動時における筋繊維の育みにも
適してるって昔から言われてました♪
味も淡白ですが(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
なんでもそうですが、
やはり急激な温度変化というのは
体に良くないということなんでしょうね
鳥の胸肉は良質なタンパク質が多く、脂肪分が少ないという
かなりダイエット食にも、運動時における筋繊維の育みにも
適してるって昔から言われてました♪
味も淡白ですが(笑)
またよろしくお願いいたします♪
>おもこ☆彡さん
はじめまして、こんばんは
このような拙いブログに訪問&コメント
どうもありがとうございました。
そう言った意味でもやっぱり季節の変わり目というのは
体調崩すっていうのが分かりました。
お気遣い感謝致します♪
またよろしくお願いいたします♪
このような拙いブログに訪問&コメント
どうもありがとうございました。
そう言った意味でもやっぱり季節の変わり目というのは
体調崩すっていうのが分かりました。
お気遣い感謝致します♪
またよろしくお願いいたします♪
No title
こんばんは。
確かに冬場の室内と外気温の差は大きいですから、危険ですよね。
入浴する時もそうですよ。室温と湯温の差が大きいと、お年寄りは倒れるというケースが多いですからね。
疲労回復には鳥の胸肉が効くんですね。
残念、鳥肉は苦手なもので‥‥。
確かに冬場の室内と外気温の差は大きいですから、危険ですよね。
入浴する時もそうですよ。室温と湯温の差が大きいと、お年寄りは倒れるというケースが多いですからね。
疲労回復には鳥の胸肉が効くんですね。
残念、鳥肉は苦手なもので‥‥。
No title
スーパーサイドバックさん、おはようございます(^_^)v
私も夜のウォーキングで歩き始めは寒いのですが帰って来る頃には汗ばんでいて気持ち良い感じです。
そういえば今年の夏もエアコンをつけて寝ると朝がだるくなるのでついに一度もエアコンをつけてまま寝るということはしなかったんですが
夏ばてすることもなく乗り切れたのはそういう事もあるんでしょうかね~。
私も夜のウォーキングで歩き始めは寒いのですが帰って来る頃には汗ばんでいて気持ち良い感じです。
そういえば今年の夏もエアコンをつけて寝ると朝がだるくなるのでついに一度もエアコンをつけてまま寝るということはしなかったんですが
夏ばてすることもなく乗り切れたのはそういう事もあるんでしょうかね~。
No title
こんにちは~、
夏の方が疲れにすぐ気がつきますね~。暑くて汗もかき、ばてる感じがしますが、でも夏場より冬の疲れを気をつけたいと思います~。疲れがたまらないような生活をし続けるのが一番なんでしょうが、そうもいかず、、(^_^;)鶏の胸肉を意識して取り入れたいと思います~。
夏の方が疲れにすぐ気がつきますね~。暑くて汗もかき、ばてる感じがしますが、でも夏場より冬の疲れを気をつけたいと思います~。疲れがたまらないような生活をし続けるのが一番なんでしょうが、そうもいかず、、(^_^;)鶏の胸肉を意識して取り入れたいと思います~。
>matsuyamaさん
こんばんは
いつもどうもありがとうございます♪
真冬と真夏は外気との差が激しいですね
ここ数年、猛暑厳冬ですので
自分も福祉住環境の資格一応持ってますので(笑)
風呂場における死亡事故が高齢者に多いのは既知の事実ですね・・・
これは高齢者だけではなく、高血圧や心不全などそういった
人たちにも多いですね
必ずしも鶏肉が効くというわけではなく
比較的効果があるというだけですよ(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
真冬と真夏は外気との差が激しいですね
ここ数年、猛暑厳冬ですので
自分も福祉住環境の資格一応持ってますので(笑)
風呂場における死亡事故が高齢者に多いのは既知の事実ですね・・・
これは高齢者だけではなく、高血圧や心不全などそういった
人たちにも多いですね
必ずしも鶏肉が効くというわけではなく
比較的効果があるというだけですよ(笑)
またよろしくお願いいたします♪
>ティーグさん
こんばんは
いつもどうもありがとうございます♪
夜の運動は比較的乳酸がたまりやすく、疲労回復もしづらいし
また、運動後のゴールデンタイムで栄養補給というてんで
なかなか難しいですが、頑張ってくださいね
継続は力なりです、自分は完全に夜は眠くなるので
疲れを残さないために極力運動しないことにしてます(笑)
夏バテというか、対応したんでしょうね身体がきっと!
素晴らしいことだと思います、
エアコンだけのせいでは勿論ないと思いますが♪
努力の賜物ではないでしょうか!
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
夜の運動は比較的乳酸がたまりやすく、疲労回復もしづらいし
また、運動後のゴールデンタイムで栄養補給というてんで
なかなか難しいですが、頑張ってくださいね
継続は力なりです、自分は完全に夜は眠くなるので
疲れを残さないために極力運動しないことにしてます(笑)
夏バテというか、対応したんでしょうね身体がきっと!
素晴らしいことだと思います、
エアコンだけのせいでは勿論ないと思いますが♪
努力の賜物ではないでしょうか!
またよろしくお願いいたします♪
>ururuさん
こんばんは
いつもどうもありがとうございます♪
だから冬の方がやばいんですよ
気がつかないから。・・・(苦笑)
疲れがたまらないような生活、もちろんそれは理想ですよね♪
そうもいかず・・・だからそうなるように気をつける努力はしないとですね!
お互いに頑張りましょう。
努力は裏切りませんから決して♪
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
だから冬の方がやばいんですよ
気がつかないから。・・・(苦笑)
疲れがたまらないような生活、もちろんそれは理想ですよね♪
そうもいかず・・・だからそうなるように気をつける努力はしないとですね!
お互いに頑張りましょう。
努力は裏切りませんから決して♪
またよろしくお願いいたします♪
No title
なるほど~。
自律神経が疲れと関係しているんですね。
自分は今年、夏の頃のほうが調子が良く、秋になってやたら疲れて眠くなっているんですが
夏の疲れが秋にきてるのかと思っていました。(笑)
要は過ごしやすくなって、調子に乗って睡眠不足・・・・で疲れがとれてないんでしょうね。
今日も帰ってから少し寝ちゃってまた起きて、目が冴えちゃっています。(笑)
ここで、朝まで寝ちゃうのが良いのかもですね・・・。(苦笑)
自律神経が疲れと関係しているんですね。
自分は今年、夏の頃のほうが調子が良く、秋になってやたら疲れて眠くなっているんですが
夏の疲れが秋にきてるのかと思っていました。(笑)
要は過ごしやすくなって、調子に乗って睡眠不足・・・・で疲れがとれてないんでしょうね。
今日も帰ってから少し寝ちゃってまた起きて、目が冴えちゃっています。(笑)
ここで、朝まで寝ちゃうのが良いのかもですね・・・。(苦笑)
pentallica│URL│2012/11/06(Tue)01:26:23│
編集
> pentallicaさん
おはようございます♪
いつもどうもありがとうございます♪
原因はいろいろとあると思いますが、やはりなんでもバランスよく
適度に、というのが一番なんでしょうね♪
自分は基本的に早朝の朝方タイプですので(笑)
しっかり早寝早起きです
21時過ぎると眠くなります、子供か!(爆)
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
原因はいろいろとあると思いますが、やはりなんでもバランスよく
適度に、というのが一番なんでしょうね♪
自分は基本的に早朝の朝方タイプですので(笑)
しっかり早寝早起きです
21時過ぎると眠くなります、子供か!(爆)
またよろしくお願いいたします♪
No title
おはようございます^^
いつもありがとうございます^^
夏の方がいつも疲れてる気がしますが、
確かに冬の方が危険度は高いかもしれませんね。
こちらも急に寒くなってきたので、気を付けたいと思います。
鳥の胸肉のことも初めてお聞きしました!
興味深い記事をありがとうございました!^^
いつもありがとうございます^^
夏の方がいつも疲れてる気がしますが、
確かに冬の方が危険度は高いかもしれませんね。
こちらも急に寒くなってきたので、気を付けたいと思います。
鳥の胸肉のことも初めてお聞きしました!
興味深い記事をありがとうございました!^^
>にゃあもさん
おはようございます♪
いつもどうもありがとうございます♪
そうなんですよね、夏は表面に出るのでわかりやすいのですが
冬の方が表に出ない分隠れ・・・で危険度高いです
統計的にも、冬の方が事故や怪我、病気が多いのはそのためかもしれません
こちらこそ、読んでくださってありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
そうなんですよね、夏は表面に出るのでわかりやすいのですが
冬の方が表に出ない分隠れ・・・で危険度高いです
統計的にも、冬の方が事故や怪我、病気が多いのはそのためかもしれません
こちらこそ、読んでくださってありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/1815-ae3fd733
鶏胸肉も疲労回復に良いのですね。
安くてボリュームがあるので、活躍させたい食材ですね。
冬の疲労は感じにくいので、気をつけて体調管理をしなくてはいけませんね。
足の様子も、よさそうで安心しました。
またお邪魔します。