2012/08/06
19:45:43
8月に入り猛暑日が続いておりますが
熱中症や暑さ対策みなさん大丈夫でしょうか?
この時期、どうすれば暑さから逃れるか?
こればっかり考えちゃいますが(笑)
暑さというと、やはり切っても切れないのがこれ
「汗」ですよね、これも千差万別、
汗っかきの人もいれば、そうでない人もいます
自分はどちらかというとあんまり汗っかきではないのですが
ランニングしてるとどうしても出てくるのは当たり前で(笑)
汗に関して面白い記事を見つけました
立ち止まると流れる汗の仕組みは?
今年も最高気温が39.2度を記録する都道府県も出るなど、猛暑の日が続いている。ちょっと外を歩いただけで額や背中に流れるような汗をかく、なんてことも珍しくない。制汗剤やタオルが必需品となる季節だろう。
ところでこの汗、歩いている時にはあまり流れないのに、立ち止まった瞬間にドバッと噴き出すイメージを持つ人も多いのではないだろうか? 外回りなどで取引先を訪問し、いざ人と会う時には汗がダラダラ…なんてことはなるべく避けたい。これは一体、どんなメカニズムなのだろう? というか、そもそも勘違いなのだろうか?
「勘違いではありません。汗が流れる時は皮膚血管の血液量が豊富になるのですが、歩いている最中は血液が筋肉へ優先的に集まるため、皮膚血管の血液量が上がらず、発汗しにくいんですね。その後、立ち止まった時には体に熱ができており、体温を下げようと皮膚血管に一気に血が集まります。そのため、汗が一斉に噴き出すのだと考えられます」
お答えいただいたのは、汗に関する著書を多数持つ医師の五味常明先生。血液がその理由ということだが、さらにもう1つ、考えられる理由があるという。
「歩いている時には皮膚の表面を空気が流れており、立ち止まっている時より汗が蒸発しやすい。そのため、歩いている時の方が発汗を感じにくいともいえるでしょう。また、汗が蒸発すると体の熱は気化熱として放出されますから、その分、皮膚温度が下がり発汗が抑えられるという側面もあります」(五味先生)
立ち止まってから汗が流れる原因は、主にこの2つといえるようだ。そのほか、たとえば仕事での移動などにおいては、現場に着いてから自分にかかる緊張感がさらに発汗を促している場合もある。

さて、立ち止まると汗が流れる仕組みが分かったところで、知りたいのは汗の抑え方。目的地に着いてから、ドバッと汗が噴き出す現象を避けるにはどうすればいいのだろうか?
「立ち止まった時、少しでもうちわや扇子であおぐことです。先ほど言ったように、汗は蒸発することで体の熱を放出させます。体に風を当てると汗は蒸発しやすくなりますから、その分皮膚温度が下がり、結果的に発汗を少なくさせるんですね。ですから汗に悩む人は、小さめのうちわや扇子を持ち歩くことをオススメします」(同)
もちろん、なるべく歩くペースを遅めにしたり、目的地の手前で歩くスピードを落としたりすることで、体温の上昇を抑えられる。立ち止まったときの発汗を、より少なくできるようだ。
「普段からの訓練でも発汗は抑えられます。熱帯地方に住む人は自然に汗腺が訓練されるため、少量の発汗で体温調節できるようになるのですが、これを応用して、1日30分くらい熱い湯に入ったり、できるだけクーラーを使わなかったりして普段から汗腺を暑さに慣れさせましょう。すると次第に汗腺機能が高まり、より少ない発汗で体温を調節できるようになるんですね」(同)
そのほか、発汗には精神面も大きく作用するため「汗を止めようとせず開き直る」意識も大切とのこと。
これらのアドバイスを元に、残りの夏は少しでも汗とうまく付き合いたいものだ。
(R25より)
発汗のメカニズムって奥が深いですね
精神的にも左右されるとは・・・
自分も朝ランニングやってる時にはそんなになんですが
走り終わってストレッチやるころにはかなりの汗が出てくるので
納得しました。
汗も身体の調整機能の大事な一つですので、上手く付き合いたいと思います♪
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


熱中症や暑さ対策みなさん大丈夫でしょうか?
この時期、どうすれば暑さから逃れるか?
こればっかり考えちゃいますが(笑)
暑さというと、やはり切っても切れないのがこれ
「汗」ですよね、これも千差万別、
汗っかきの人もいれば、そうでない人もいます
自分はどちらかというとあんまり汗っかきではないのですが
ランニングしてるとどうしても出てくるのは当たり前で(笑)
汗に関して面白い記事を見つけました
立ち止まると流れる汗の仕組みは?
今年も最高気温が39.2度を記録する都道府県も出るなど、猛暑の日が続いている。ちょっと外を歩いただけで額や背中に流れるような汗をかく、なんてことも珍しくない。制汗剤やタオルが必需品となる季節だろう。
ところでこの汗、歩いている時にはあまり流れないのに、立ち止まった瞬間にドバッと噴き出すイメージを持つ人も多いのではないだろうか? 外回りなどで取引先を訪問し、いざ人と会う時には汗がダラダラ…なんてことはなるべく避けたい。これは一体、どんなメカニズムなのだろう? というか、そもそも勘違いなのだろうか?
「勘違いではありません。汗が流れる時は皮膚血管の血液量が豊富になるのですが、歩いている最中は血液が筋肉へ優先的に集まるため、皮膚血管の血液量が上がらず、発汗しにくいんですね。その後、立ち止まった時には体に熱ができており、体温を下げようと皮膚血管に一気に血が集まります。そのため、汗が一斉に噴き出すのだと考えられます」
お答えいただいたのは、汗に関する著書を多数持つ医師の五味常明先生。血液がその理由ということだが、さらにもう1つ、考えられる理由があるという。
「歩いている時には皮膚の表面を空気が流れており、立ち止まっている時より汗が蒸発しやすい。そのため、歩いている時の方が発汗を感じにくいともいえるでしょう。また、汗が蒸発すると体の熱は気化熱として放出されますから、その分、皮膚温度が下がり発汗が抑えられるという側面もあります」(五味先生)
立ち止まってから汗が流れる原因は、主にこの2つといえるようだ。そのほか、たとえば仕事での移動などにおいては、現場に着いてから自分にかかる緊張感がさらに発汗を促している場合もある。

さて、立ち止まると汗が流れる仕組みが分かったところで、知りたいのは汗の抑え方。目的地に着いてから、ドバッと汗が噴き出す現象を避けるにはどうすればいいのだろうか?
「立ち止まった時、少しでもうちわや扇子であおぐことです。先ほど言ったように、汗は蒸発することで体の熱を放出させます。体に風を当てると汗は蒸発しやすくなりますから、その分皮膚温度が下がり、結果的に発汗を少なくさせるんですね。ですから汗に悩む人は、小さめのうちわや扇子を持ち歩くことをオススメします」(同)
もちろん、なるべく歩くペースを遅めにしたり、目的地の手前で歩くスピードを落としたりすることで、体温の上昇を抑えられる。立ち止まったときの発汗を、より少なくできるようだ。
「普段からの訓練でも発汗は抑えられます。熱帯地方に住む人は自然に汗腺が訓練されるため、少量の発汗で体温調節できるようになるのですが、これを応用して、1日30分くらい熱い湯に入ったり、できるだけクーラーを使わなかったりして普段から汗腺を暑さに慣れさせましょう。すると次第に汗腺機能が高まり、より少ない発汗で体温を調節できるようになるんですね」(同)
そのほか、発汗には精神面も大きく作用するため「汗を止めようとせず開き直る」意識も大切とのこと。
これらのアドバイスを元に、残りの夏は少しでも汗とうまく付き合いたいものだ。
(R25より)
発汗のメカニズムって奥が深いですね
精神的にも左右されるとは・・・
自分も朝ランニングやってる時にはそんなになんですが
走り終わってストレッチやるころにはかなりの汗が出てくるので
納得しました。
汗も身体の調整機能の大事な一つですので、上手く付き合いたいと思います♪
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト
コメント
こんにちは(^^)
流れる汗には、そういう仕組みがあったんですね~。
私は、どんなに暑い日でも、お風呂につかる
習慣があるのですが、それは、汗腺の訓練
という点でも良かったんですね^^
これからも、お風呂の習慣を続けたいと思います♪
近年、お洒落な扇子が、流行っていますが
それも、効果があるんですね!
先日、可愛い扇子をいただいたので、愛用
しようと思います(^^)
いい情報をありがとうございます♪
私は、どんなに暑い日でも、お風呂につかる
習慣があるのですが、それは、汗腺の訓練
という点でも良かったんですね^^
これからも、お風呂の習慣を続けたいと思います♪
近年、お洒落な扇子が、流行っていますが
それも、効果があるんですね!
先日、可愛い扇子をいただいたので、愛用
しようと思います(^^)
いい情報をありがとうございます♪
No title
駅から会社へ歩いて席に座るとエアコンがまだついてないので、汗が噴き出てきます。^_^;
これが最近の1日のスタートです。(苦笑)
二つ目の理由はなんとなく理解してましたが、一つ目の皮膚血管の話はなるほど~と思いました。
まあ自分の場合、緊張は無いと思いますが。(笑)
これが最近の1日のスタートです。(苦笑)
二つ目の理由はなんとなく理解してましたが、一つ目の皮膚血管の話はなるほど~と思いました。
まあ自分の場合、緊張は無いと思いますが。(笑)
│URL│2012/08/08(Wed)00:05:33│
編集
No title
おはようございます。
自分は、あまり汗をかかない方で、人と同じ作
業とかをしてもさほど汗が出ず、まるでサボっ
ていたみたいで困ります。(笑)
自分は、あまり汗をかかない方で、人と同じ作
業とかをしてもさほど汗が出ず、まるでサボっ
ていたみたいで困ります。(笑)
No title
自分は自他共に認めるかなりの汗っかきです!
汗っかきで特に困るのが電車などに乗る時に
急いでいたりすると乗ったとたんに汗が流れてきて
あれはちょっと恥ずかしいですね。
ナンでもそうですが余裕をもってというのが
大事なようですね^^
汗っかきで特に困るのが電車などに乗る時に
急いでいたりすると乗ったとたんに汗が流れてきて
あれはちょっと恥ずかしいですね。
ナンでもそうですが余裕をもってというのが
大事なようですね^^
>ティーグさん
おはようございます
いつも、どうもありがとうございます♪
接客があるとこういうときに気をつけないとって思いますよね♪
何にせよ、余裕もたないとだめですね(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
接客があるとこういうときに気をつけないとって思いますよね♪
何にせよ、余裕もたないとだめですね(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
>りい子☆さん
おはようございます
いつも、どうもありがとうございます♪
お風呂に、湯船にしっかり浸かるというのは
疲労軽減にも、回復にもなるので一石三丁かもしれませんね(笑)
扇子だけに、センス、おしゃれですね♪(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
お風呂に、湯船にしっかり浸かるというのは
疲労軽減にも、回復にもなるので一石三丁かもしれませんね(笑)
扇子だけに、センス、おしゃれですね♪(笑)
またよろしくお願いいたします♪
> さん
おはようございます
どなたかわからないので
レスのしょうもないのですが(苦笑)
コメントありがとうございました。
どなたかわからないので
レスのしょうもないのですが(苦笑)
コメントありがとうございました。
>茶々さん
おはようございます
いつも、どうもありがとうございます♪
汗をかかないのは医学的にも良くないようですよ
代謝が悪いということにもなりますし、体温調節が・・・ですので
おきを付けを
自分も汗をかかないタイプでしたが、運動してかくようにしてます
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
汗をかかないのは医学的にも良くないようですよ
代謝が悪いということにもなりますし、体温調節が・・・ですので
おきを付けを
自分も汗をかかないタイプでしたが、運動してかくようにしてます
またよろしくお願いいたします♪
>zenさん
おはようございます
いつも、どうもありがとうございます♪
汗っかきというのもつらいところですが
まだ代謝が良いということなので、大変だと思いますが
良しとしてくださませ(笑)
ただ、トレーニング次第である程度抑えられるようにも
なるみたいですよ♪
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
汗っかきというのもつらいところですが
まだ代謝が良いということなので、大変だと思いますが
良しとしてくださませ(笑)
ただ、トレーニング次第である程度抑えられるようにも
なるみたいですよ♪
またよろしくお願いいたします♪
No title
肥満の方って痩身の方に比べると、汗っかきの方が多いですね。
肥満の後輩がいたんですが、彼は帰社すると冷房の効いた
事務所でも汗たらたらでした。
一緒に帰社した細身の同僚はそれ程汗をかいてないんですよ。
その人の体質もあるんですかね。
肥満の後輩がいたんですが、彼は帰社すると冷房の効いた
事務所でも汗たらたらでした。
一緒に帰社した細身の同僚はそれ程汗をかいてないんですよ。
その人の体質もあるんですかね。
こんにちは~
そうなんですねっ!知らなかったぁ~
遅刻した学生さんも、教室に入ってきて座ると、暑い暑い言って冷房温度下げてくれって要求するんですけど、これからは、「どーせ遅刻なんだから、スピードダウンして来い」って言ってやろ~っと(笑)
遅刻した学生さんも、教室に入ってきて座ると、暑い暑い言って冷房温度下げてくれって要求するんですけど、これからは、「どーせ遅刻なんだから、スピードダウンして来い」って言ってやろ~っと(笑)
>matsuyamaさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます♪
体質だと思います(苦笑)
ちなみに、自分の知り合いで肥満やそれ気味の方も
いらっしゃいますが
汗全くかかないという方もいらっしゃいますので
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
体質だと思います(苦笑)
ちなみに、自分の知り合いで肥満やそれ気味の方も
いらっしゃいますが
汗全くかかないという方もいらっしゃいますので
またよろしくお願いいたします♪
>よろこさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます♪
学生に対して新しい攻撃ですね(笑)
ちなみに、よろこ先生は汗かいて代謝よくしたほうが
良いですよ(爆)
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
学生に対して新しい攻撃ですね(笑)
ちなみに、よろこ先生は汗かいて代謝よくしたほうが
良いですよ(爆)
またよろしくお願いいたします♪
こんばんは。いつもありがとうございます。
よく昔の人は「額に汗して働け」などと言いますが、なるべくかきたくはないものです。気の持ち方でも変化するというお話は為になりました。
まだまだ暑さは本番ですね。お互い気をつけて行きたいものです。
よく昔の人は「額に汗して働け」などと言いますが、なるべくかきたくはないものです。気の持ち方でも変化するというお話は為になりました。
まだまだ暑さは本番ですね。お互い気をつけて行きたいものです。
ジス│URL│2012/08/09(Thu)22:52:48│
編集
No title
スーパーサイドバックさんこんにちは
ご無沙汰しちゃってごめんなさい☆
汗ってそういう仕組みで出てくるんですね。人間の体ってよくできてますね~~☆
ちょっとだけブログやすみます☆
またよろしくお願いします(^^)
ご無沙汰しちゃってごめんなさい☆
汗ってそういう仕組みで出てくるんですね。人間の体ってよくできてますね~~☆
ちょっとだけブログやすみます☆
またよろしくお願いします(^^)
No title
発汗、扇子などで扇ぐのも効果があるんですね~♪子供らと外に出掛ける機会が多いので、少しでも荷物を軽くしようと思い、車に扇子をお留守番にすることもあるのですが、これからは携帯したいです。(*^_^*)
ためになる情報ありがとうございます。
ためになる情報ありがとうございます。
>ジスさん
こんにちは
いつも、どうもありがとうございます♪
たしかに
その汗が身になり実になるならですよね・・・
御気使い感謝いたします♪
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
たしかに
その汗が身になり実になるならですよね・・・
御気使い感謝いたします♪
またよろしくお願いいたします♪
>Yumiさん
こんにちは
いつも、どうもありがとうございます♪
お忙しい中、こちらこそ、ご訪問コメントありがとうございました。
御気使い感謝いたします♪
また復活されたらよろしくお願いいたします。
わざわざご報告ありがとうございました。
ゆっくりお休みください
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
お忙しい中、こちらこそ、ご訪問コメントありがとうございました。
御気使い感謝いたします♪
また復活されたらよろしくお願いいたします。
わざわざご報告ありがとうございました。
ゆっくりお休みください
またよろしくお願いいたします♪
>ururuさん
こんにちは
いつも、どうもありがとうございます♪
昔からの道具というのはちゃんと理にかなってますよね♪
扇子は団扇より持ちやすいし、運びやすいし、全然軽いし(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
昔からの道具というのはちゃんと理にかなってますよね♪
扇子は団扇より持ちやすいし、運びやすいし、全然軽いし(笑)
またよろしくお願いいたします♪
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/1796-6425b363
なるほど、そういう理由があって立ち止まると汗が噴き出すんですね。
歩いてお客さんの所に行くこともあるので、まずは余裕を持って出掛けて目的の近くで汗がひくようにすれば良いみたいですね。
参考になりました(^ω^)