2012/07/02
13:20:19
先日、10月に行われる第一回千葉アクアラインマラソンの
エントリーの抽選結果がきました。
結果は・・・落選・・・
これで東京マラソン、世田谷マラソン、と7連続での抽選ハズレです
どうやら、マラソンの抽選においてはどうも運がないようです・・・(苦笑)
今月は、東京マラソン、世田谷マラソンの抽選申し込みがまたあるので
一応申し込みたいと思います、当たりますように(願)
あらためて、マラソン人気って凄いなあ実感します・・・
さて先日、原発とか、節電とか東電などをキーワードに検索してたら
こんな記事見つけました・・・
ちょっと読んだらゾッとしました
書かれてる人は、アダルトビデオメーカーの監督さんらしいのですが
内容はそんな下品な物ではなく、しっかりとしていて
あらためて・・・いろいろ考える事がありました・・・
ぜひ読んでみてください・・・
元東電社員の証言
更新日:2012年05月11日
先月3日の「報道ステーション」(テレビ朝日)にて、元東京電力社員の木村俊雄さん(47歳)の証言が放送された。彼はかつて福島第一原発にて原子炉の運転や制御棒などの管理をしていた技術者である。番組を見た人も多いと思うが、彼の証言を何カ所か要約すると、次のようになる。
「故障原因といっても、どれがどのくらい壊れたのかさえ、まだ洗い出してはいない。格納容器のフタさえ開いていない状況で、『安全だ』『妥当だ』とよく言えるものだ」
「かつて発電所の運転日誌を書き換えることはやっていた。都合が悪いときにはコンピュータにアクセスして書き換える。でも、規制側にはわからない。技術力がないから、東京電力に手玉に取られてますよ」
「1991年10月30日に福島第一原発の1号機で海水漏洩があり、タービン建屋の地下1階にある非常用ディーゼル発電機が水没し、機能が喪失しました。『津波が来たら大変じゃないか、メルトダウンするじゃないか』と言ったら、上司は『そのとおりだ。鋭いよね』と褒めてくれました。上司は『津波を過酷事故の中に盛り込むのは、じつはタブーなんだ』と。その言葉を聞いたときに愕然としたし……そんなもんなんだと思った」
「耐震の指針も、きちんと世界の地震学の定説に合わせて造ったとすると、日本の国土に原子力発電所は造れません――それを知っているのに、知らないフリをしている。少なくとも電力会社の人間は知っているはずです」
この証言を聞いても、昨年の事故以降の東電の対応を見ていれば「寝耳に水」というよりは「さもありなん」と思えてしまう。だが、この証言が凄いのは、実際に福島第一の内部で働いていた技術者の言葉というところにある。僕はこれまでジャーナリストたちが「東電の体質」とか「原子力村の利権」について語るのを聞いても、心にドーンとは来なかった。
木村さんは、東電の体質と原発の実態に嫌気が差し、10年前に東電を辞めている。彼はそのとき現代社会に失望したのかもしれない。いま彼はエネルギーと食料の自給自足を目指し、高知県の自然の中で奥さん子どもと暮らしている。いったんは覚めた目で社会を突き放して見たものの、多くの人々に事実を伝える必要性を感じたからこそテレビに自分の姿を晒したのだろう。本名や年齢を出し、顔にボカシも入れず、音声もそのままで。
木村さんには気負いというものが見られなかった。穏やかな話しぶりにはインテリジェンスや教養もうかがえる。そして、地に足の着いた彼の生き方がそのまま伝わってくる。だから、この手の告発にありがちな私怨も、私利私欲も、彼にはいっこうに感じられなかったのだ。
ところがである。木村さんがしゃべったあと、メインキャスターの古舘伊知郎はなんのコメントもしない。僕はてっきり「この件については、今後徹底的に究明していきます」とでも言うのだろうと思っていた。あるいは解説者を入れて、証言の内容を検証しながら掘り下げていくとか……。
おりから原発再稼働が話題になっているその渦中で、木村さんの証言を東電側にぶつけて白黒をはっきりさせるのが、ジャーナリズムの使命ではないのか。運転日誌を書き換えたのなら、何をどういうふうに改ざんしたのか、なぜ突きとめようとしないのだろう。それを、証言のみ流しっぱなしで尻切れトンボでは、ますますテレビ離れが加速するに違いない。
(アテナ映像のサイトより)

自分もマスコミの端くれですが
こんな形であらためてジャーナリズムというか
そういうのも、力には勝てないんだなあと思います
なんか残念ですが、自分ひとりならまだしも
家族や身内がいるなかではそうなってしまうのかも
しれません、奇麗事だけでできないことは十分に
わかりますが、なんかやるせないですね・・・
先日、群馬のとある市議会議員の方の
発言がかなり問題を醸し出し
本質ではなく
うわべだけでしか、面白おかしく煽らないマスコミ・・・
議員を辞職させられましたが、あれも実際は
どうなんだろうかなと・・・
報道の本質ってそんなことなのかなと・・・
皆さんはいかがですか?
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


エントリーの抽選結果がきました。
結果は・・・落選・・・
これで東京マラソン、世田谷マラソン、と7連続での抽選ハズレです
どうやら、マラソンの抽選においてはどうも運がないようです・・・(苦笑)
今月は、東京マラソン、世田谷マラソンの抽選申し込みがまたあるので
一応申し込みたいと思います、当たりますように(願)
あらためて、マラソン人気って凄いなあ実感します・・・
さて先日、原発とか、節電とか東電などをキーワードに検索してたら
こんな記事見つけました・・・
ちょっと読んだらゾッとしました
書かれてる人は、アダルトビデオメーカーの監督さんらしいのですが
内容はそんな下品な物ではなく、しっかりとしていて
あらためて・・・いろいろ考える事がありました・・・
ぜひ読んでみてください・・・
元東電社員の証言
更新日:2012年05月11日
先月3日の「報道ステーション」(テレビ朝日)にて、元東京電力社員の木村俊雄さん(47歳)の証言が放送された。彼はかつて福島第一原発にて原子炉の運転や制御棒などの管理をしていた技術者である。番組を見た人も多いと思うが、彼の証言を何カ所か要約すると、次のようになる。
「故障原因といっても、どれがどのくらい壊れたのかさえ、まだ洗い出してはいない。格納容器のフタさえ開いていない状況で、『安全だ』『妥当だ』とよく言えるものだ」
「かつて発電所の運転日誌を書き換えることはやっていた。都合が悪いときにはコンピュータにアクセスして書き換える。でも、規制側にはわからない。技術力がないから、東京電力に手玉に取られてますよ」
「1991年10月30日に福島第一原発の1号機で海水漏洩があり、タービン建屋の地下1階にある非常用ディーゼル発電機が水没し、機能が喪失しました。『津波が来たら大変じゃないか、メルトダウンするじゃないか』と言ったら、上司は『そのとおりだ。鋭いよね』と褒めてくれました。上司は『津波を過酷事故の中に盛り込むのは、じつはタブーなんだ』と。その言葉を聞いたときに愕然としたし……そんなもんなんだと思った」
「耐震の指針も、きちんと世界の地震学の定説に合わせて造ったとすると、日本の国土に原子力発電所は造れません――それを知っているのに、知らないフリをしている。少なくとも電力会社の人間は知っているはずです」
この証言を聞いても、昨年の事故以降の東電の対応を見ていれば「寝耳に水」というよりは「さもありなん」と思えてしまう。だが、この証言が凄いのは、実際に福島第一の内部で働いていた技術者の言葉というところにある。僕はこれまでジャーナリストたちが「東電の体質」とか「原子力村の利権」について語るのを聞いても、心にドーンとは来なかった。
木村さんは、東電の体質と原発の実態に嫌気が差し、10年前に東電を辞めている。彼はそのとき現代社会に失望したのかもしれない。いま彼はエネルギーと食料の自給自足を目指し、高知県の自然の中で奥さん子どもと暮らしている。いったんは覚めた目で社会を突き放して見たものの、多くの人々に事実を伝える必要性を感じたからこそテレビに自分の姿を晒したのだろう。本名や年齢を出し、顔にボカシも入れず、音声もそのままで。
木村さんには気負いというものが見られなかった。穏やかな話しぶりにはインテリジェンスや教養もうかがえる。そして、地に足の着いた彼の生き方がそのまま伝わってくる。だから、この手の告発にありがちな私怨も、私利私欲も、彼にはいっこうに感じられなかったのだ。
ところがである。木村さんがしゃべったあと、メインキャスターの古舘伊知郎はなんのコメントもしない。僕はてっきり「この件については、今後徹底的に究明していきます」とでも言うのだろうと思っていた。あるいは解説者を入れて、証言の内容を検証しながら掘り下げていくとか……。
おりから原発再稼働が話題になっているその渦中で、木村さんの証言を東電側にぶつけて白黒をはっきりさせるのが、ジャーナリズムの使命ではないのか。運転日誌を書き換えたのなら、何をどういうふうに改ざんしたのか、なぜ突きとめようとしないのだろう。それを、証言のみ流しっぱなしで尻切れトンボでは、ますますテレビ離れが加速するに違いない。
(アテナ映像のサイトより)

自分もマスコミの端くれですが
こんな形であらためてジャーナリズムというか
そういうのも、力には勝てないんだなあと思います
なんか残念ですが、自分ひとりならまだしも
家族や身内がいるなかではそうなってしまうのかも
しれません、奇麗事だけでできないことは十分に
わかりますが、なんかやるせないですね・・・
先日、群馬のとある市議会議員の方の
発言がかなり問題を醸し出し
本質ではなく
うわべだけでしか、面白おかしく煽らないマスコミ・・・
議員を辞職させられましたが、あれも実際は
どうなんだろうかなと・・・
報道の本質ってそんなことなのかなと・・・
皆さんはいかがですか?
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト
コメント
No title
スーパーサイドバックさん、こんばんは(^_^)v
千葉アクアラインマラソンの抽選は残念でしたね。
アクアラインを閉鎖したコースなので滅多に走れるものではないですから
当選して走った完走を聞きたかったです。
元東電社員の出た報道ステーションは見ていなかったのですが
事実かどうかは別にして東電ならありそうな話しですね。
言霊の影響で東電に限らず最悪のケースを想定することはタブーなのが日本文化という面はあるんですが
現代社会のおいてそういう訳にはいかないですよね。
千葉アクアラインマラソンの抽選は残念でしたね。
アクアラインを閉鎖したコースなので滅多に走れるものではないですから
当選して走った完走を聞きたかったです。
元東電社員の出た報道ステーションは見ていなかったのですが
事実かどうかは別にして東電ならありそうな話しですね。
言霊の影響で東電に限らず最悪のケースを想定することはタブーなのが日本文化という面はあるんですが
現代社会のおいてそういう訳にはいかないですよね。
No title
こんばんは。
最近、上杉隆「ジャーナリズム崩壊」という本を読みました。
原発についての報道については、「日刊ゲンダイ」とかで読んでた記事とほぼ同じ情報でしたが、
記者クラブの実態とかが書かれていて、日本にはジャーナリズムは存在しないと断言してて、
彼らがしてるのは報道じゃなくて広報だとのことでした。
ウソの報道をしても陳謝する事も無いし、物事の検証もしない垂れ流し報道・・・。
無責任極まりない姿勢にはあきれますね。
この本によると、例の「放射能つけるぞ」と言った大臣の件も捏造らしいです。
というわけで、最近TVの情報にはネットで裏をとることをしてます。(笑)
まったく、日本ってどこかの国みたいに情報統制されすぎですね。(>_<)
最近、上杉隆「ジャーナリズム崩壊」という本を読みました。
原発についての報道については、「日刊ゲンダイ」とかで読んでた記事とほぼ同じ情報でしたが、
記者クラブの実態とかが書かれていて、日本にはジャーナリズムは存在しないと断言してて、
彼らがしてるのは報道じゃなくて広報だとのことでした。
ウソの報道をしても陳謝する事も無いし、物事の検証もしない垂れ流し報道・・・。
無責任極まりない姿勢にはあきれますね。
この本によると、例の「放射能つけるぞ」と言った大臣の件も捏造らしいです。
というわけで、最近TVの情報にはネットで裏をとることをしてます。(笑)
まったく、日本ってどこかの国みたいに情報統制されすぎですね。(>_<)
おはようございます♪
以前フィリピンで日本人絡みの事件があった時に
日本の報道関係者も来てガイド的なことをしたんですが
事件になったまでの背景や現場なども行き説明したのにニュースになったら全然違う内容でした。
これは世界各地であり得る事だとは思うのですが
正直どこまで信用できるのか不安になりました。
日本の報道関係者も来てガイド的なことをしたんですが
事件になったまでの背景や現場なども行き説明したのにニュースになったら全然違う内容でした。
これは世界各地であり得る事だとは思うのですが
正直どこまで信用できるのか不安になりました。
おはようございます(^^)
千葉アクアラインマラソンの抽選、残念でしたね…。
東京マラソン、世田谷マラソンの抽選に、
当たることを私も願っています!
元東電社員のこのニュースは、見ませんしたが、このニュースに
限らず、キャスターが、きちんと意見を述べたり、
追及をするような場面が、最近は、減った気がしています。
守りに入っているような気がするんです。。
以前は(もう10年以上も前ですが…)、もう少し、
キャスターの切込みが面白かったような気がするんですが。
尻切れトンボの魅力のないニュースばかりだと、テレビ離れが
すすみそうです。(悲しいです…。テレビ、好きなので^^)
東京マラソン、世田谷マラソンの抽選に、
当たることを私も願っています!
元東電社員のこのニュースは、見ませんしたが、このニュースに
限らず、キャスターが、きちんと意見を述べたり、
追及をするような場面が、最近は、減った気がしています。
守りに入っているような気がするんです。。
以前は(もう10年以上も前ですが…)、もう少し、
キャスターの切込みが面白かったような気がするんですが。
尻切れトンボの魅力のないニュースばかりだと、テレビ離れが
すすみそうです。(悲しいです…。テレビ、好きなので^^)
No title
おはようございます。
7連続での抽選ハズレって、くじ運の強
いスーパーサイドバックさんなのに不
思議ですね。
報道に関しては、TVを見ても新聞を見
てもどこも切り口・論調が似かよった
内容が多すぎますね。
これも島国文化の表れなのでしょうか。
7連続での抽選ハズレって、くじ運の強
いスーパーサイドバックさんなのに不
思議ですね。
報道に関しては、TVを見ても新聞を見
てもどこも切り口・論調が似かよった
内容が多すぎますね。
これも島国文化の表れなのでしょうか。
>よろこさん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
TVに限らず、いまのマスコミというのには
放送するにしても、印刷物になるにしても
スポンサーというのがあります、また広告主というのがあります
正しいことを放送したいができないケース
多々あります、それはマスコミに限らず他のところでもありますが
これまた難しいです・・・
だからお金の出所の関係のない、また政治的に・・・なことしか
話せない、ペンは剣より強し!
なんて時代は無いかもしれないです・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
TVに限らず、いまのマスコミというのには
放送するにしても、印刷物になるにしても
スポンサーというのがあります、また広告主というのがあります
正しいことを放送したいができないケース
多々あります、それはマスコミに限らず他のところでもありますが
これまた難しいです・・・
だからお金の出所の関係のない、また政治的に・・・なことしか
話せない、ペンは剣より強し!
なんて時代は無いかもしれないです・・・
またよろしくお願いいたします♪
>ティーグさん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
お気遣い感謝いたします♪
マラソン残念でした
次回に期待します。
なんでも現代社会においてはそうですが
最悪のケースは想定しますが
その最悪のケースというのがかなりハードルが低い、危機感が低いというのが実際のところではないでしょうか
そしてそれ以上になると、想定外という・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
お気遣い感謝いたします♪
マラソン残念でした
次回に期待します。
なんでも現代社会においてはそうですが
最悪のケースは想定しますが
その最悪のケースというのがかなりハードルが低い、危機感が低いというのが実際のところではないでしょうか
そしてそれ以上になると、想定外という・・・
またよろしくお願いいたします♪
>pentallicaさん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
その上杉さんですら、マスコミの中にいて、TVでコメンテイターも
やってますし、触れてはいけない部分は大分隠してると思います(笑)
ちなみに日刊ゲンダイなどは新聞協会にはいってないので
好き勝手に書ける反面、信憑性や実際の状況は?というのが
あるように感じられるのはマスコミの間では有名な話です(苦笑
ネットで裏を取るのは相当危険な行為だともいえますが
上杉さん自信、そこまで深く入り込んでいないような気がします(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
その上杉さんですら、マスコミの中にいて、TVでコメンテイターも
やってますし、触れてはいけない部分は大分隠してると思います(笑)
ちなみに日刊ゲンダイなどは新聞協会にはいってないので
好き勝手に書ける反面、信憑性や実際の状況は?というのが
あるように感じられるのはマスコミの間では有名な話です(苦笑
ネットで裏を取るのは相当危険な行為だともいえますが
上杉さん自信、そこまで深く入り込んでいないような気がします(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
>zenさん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
報道という物はそういうものであるともいえます・・・
いくつもの話を聞き
そして裏をしっかりとって
それで、実際報道する時には言葉を選ぶ
報道に限らず、そう言うものだと思います
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
報道という物はそういうものであるともいえます・・・
いくつもの話を聞き
そして裏をしっかりとって
それで、実際報道する時には言葉を選ぶ
報道に限らず、そう言うものだと思います
またよろしくお願いいたします♪
>りい子☆さん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
お気遣い感謝いたします♪
今はコンプライアンスということがあります。
まあ視聴者などは勝手なもので、こういう時には
そういうふうに歯切れが悪いとか、不十分だとか言いますが
やると、今度はやりすぎだと言う・・・
万人が満足いく物という物は皆無ですから(笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
お気遣い感謝いたします♪
今はコンプライアンスということがあります。
まあ視聴者などは勝手なもので、こういう時には
そういうふうに歯切れが悪いとか、不十分だとか言いますが
やると、今度はやりすぎだと言う・・・
万人が満足いく物という物は皆無ですから(笑)
またよろしくお願いいたします♪
>茶々さん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
くじ運は偏ってますね(苦笑)
お気遣い感謝いたします♪
報道はやってる方もそうですが、
見てる方も、物足りないといったり、やりすぎだと言ったり
まあ、同じくそう言うことなのかもしれません(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
くじ運は偏ってますね(苦笑)
お気遣い感謝いたします♪
報道はやってる方もそうですが、
見てる方も、物足りないといったり、やりすぎだと言ったり
まあ、同じくそう言うことなのかもしれません(苦笑)
またよろしくお願いいたします♪
No title
東電にしても政府にしても、自分の保身ばかり考え嘘ばかりついているのがどんどん明らかになって、腹立たしい限りです。
お決まりの想定外という言葉も嘘だったということですね。
そんなもんだと思ってはいましたが・・・
この一連の出来事で、マスコミ報道は鵜呑みにできないことを改めて痛感しています。
マラソン抽選残念でしたね。
東京マラソンが人気なのは知ってましたが、他の大会も結構倍率高いんですね(+o+)
次こそ当たりますように!
お決まりの想定外という言葉も嘘だったということですね。
そんなもんだと思ってはいましたが・・・
この一連の出来事で、マスコミ報道は鵜呑みにできないことを改めて痛感しています。
マラソン抽選残念でしたね。
東京マラソンが人気なのは知ってましたが、他の大会も結構倍率高いんですね(+o+)
次こそ当たりますように!
>のびきよさん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
マスコミだけでなく、どこかに都合の悪い真実は
語られないということでしょうね・・・
警察も身内隠蔽したがりますし、何を信じてよいのか解りませんが
自分の目で見たものだけになりそうです・・・
お気遣い感謝いたします♪
今はマラソンブームです
比較的人気ある大会とか、運営がきちんとされてるものは
口コミで集まるようです・・・
特に大きな大会になるとそれは顕著にでてくるようですね
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
マスコミだけでなく、どこかに都合の悪い真実は
語られないということでしょうね・・・
警察も身内隠蔽したがりますし、何を信じてよいのか解りませんが
自分の目で見たものだけになりそうです・・・
お気遣い感謝いたします♪
今はマラソンブームです
比較的人気ある大会とか、運営がきちんとされてるものは
口コミで集まるようです・・・
特に大きな大会になるとそれは顕著にでてくるようですね
またよろしくお願いいたします♪
No title
中国船衝突事故のときも同じでしたね。
命をはって、保安している側が
国に嫌気がさしてしまったこと。
あの時も報道ステーションは今と同じような気がしていました・・・。
こちらのローカル番組のほうが。
もっと突っ込んで意見をしていたと思います。
昔、三菱重工も、もんじゅのデータ改ざんがありました。
それに関わった(なにも知らずに)かたが、
身近にいて、大変くるしんでおられました。
現場第一主義も、今一度、見直して欲しいことと。
ありのままの情報を知りたいと切実に思いました。
スーパーサイドバックさん、
今度はあたりますように(^^)
命をはって、保安している側が
国に嫌気がさしてしまったこと。
あの時も報道ステーションは今と同じような気がしていました・・・。
こちらのローカル番組のほうが。
もっと突っ込んで意見をしていたと思います。
昔、三菱重工も、もんじゅのデータ改ざんがありました。
それに関わった(なにも知らずに)かたが、
身近にいて、大変くるしんでおられました。
現場第一主義も、今一度、見直して欲しいことと。
ありのままの情報を知りたいと切実に思いました。
スーパーサイドバックさん、
今度はあたりますように(^^)
キキコ│URL│2012/07/04(Wed)18:10:09│
編集
>キキコさん
こんばんは!
いつも、どうもありがとうございます♪
なんでもそうですが
国や大きな力というものはそういうもので
自分が不利になるようなことは決して報道しないと言うのが
原則のような気がします・・・
これは非常に残念なことでもありますが、
その中にいる自分には何も出来ず、致し方ないこととも言えます・・・
ありのままの真実の情報を報道するのが、
本来は正しいことなのでしょうが、それができないという現実も
多々あるということ
真実を報道する、それによって多大な被害が及ぶところもまたあるということです・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
なんでもそうですが
国や大きな力というものはそういうもので
自分が不利になるようなことは決して報道しないと言うのが
原則のような気がします・・・
これは非常に残念なことでもありますが、
その中にいる自分には何も出来ず、致し方ないこととも言えます・・・
ありのままの真実の情報を報道するのが、
本来は正しいことなのでしょうが、それができないという現実も
多々あるということ
真実を報道する、それによって多大な被害が及ぶところもまたあるということです・・・
またよろしくお願いいたします♪
No title
原発の件とは関係ないのですが、以前お世話になった産婦人科の先生が妊婦は運動とか何もしないほうがいいといってたんですが、マガジンなどにも妊婦は運動したほうがいいとか何したほうがいいなんてこといろいろ描いてあるけど、実際にはそんなことリスクになるだけ、でも何もやらないなんていったら記事にならないからいろいろやること書いているようなもので、その先生も以前執筆を頼まれたけど実際にはリスクになるようなことを書かなければいけないということになるとのことでお断りしたとか。。。。メディアって売れることとか視聴率とかそんなことしか考えないで番組づくりや製本づくりしてるのかしら??なんて思ったこと思い出しました。
この原発の告発された方の話はすごく腑に落ちますね。。。ど素人が考えたって過去に何度も大きな津波が起きている場所に原発をつくるなんて間違っているって思うのに、それを隠してまで原発を稼動させるなんて国民のかなりはそれに反対しているはずだとおもうのですが、国まで東電を助けてるなんておかしな話ですよね。。。もっと国が助けるべきところは別にあると思うのですが。。。
いつも考えさせられる記事をありがとうございます♪
この原発の告発された方の話はすごく腑に落ちますね。。。ど素人が考えたって過去に何度も大きな津波が起きている場所に原発をつくるなんて間違っているって思うのに、それを隠してまで原発を稼動させるなんて国民のかなりはそれに反対しているはずだとおもうのですが、国まで東電を助けてるなんておかしな話ですよね。。。もっと国が助けるべきところは別にあると思うのですが。。。
いつも考えさせられる記事をありがとうございます♪
>Yumiさん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
おっしゃることは必ずしも無きにしも非ずです・・・
ですが、そういうのばかりではありませんし、また信じる信じないというのは
読む側の選択もできることから一概には言えないと思います。
すべてがすべてではないので・・・
また、原発に対するだけでなく、何事においてもリスクはあります
電車や車だって、一歩間違えれば危険な物です
普段何気なく安心だって思うけど、事故が起きることは沢山あります
エレベーターやエスカレーターだってそうですし、
そう上げればきりが無いですが・・・
結局はどんなことにもリスクマネージメントがしっかりできていなければ
とうことです
今回の原発はことが大きくなってしまいそうなったと思います
逆に、自分は昨年浜岡原発の近くで仕事をした時の地元住民の話を
聞きました・・・
原発が稼動停止になって、その恩恵をもらってた地元の人は
もう閑散として生活が厳しくなってしまったと
原発特需で生活できてた人も今では・・・ということもあります。
そう言う人たちは、こういう情勢だから声を大きく上げられないが
原発が停止して困ってるという人たちも多くいます・・・
だから難しいところです・・・
自分がなにを言いたいのか、
どんなことにもリスクマネージメント
は必要
それさえしっかりできてれば自分は何をやってもいいかなと思います
ですので、自分はちっともおかしな話だとは思いません
現に、沖縄の基地問題でも基地があるおかげで生活できてるひとも
たくさんいますから・・・・
またよろしくお願いいたします
いつも、どうもありがとうございます♪
おっしゃることは必ずしも無きにしも非ずです・・・
ですが、そういうのばかりではありませんし、また信じる信じないというのは
読む側の選択もできることから一概には言えないと思います。
すべてがすべてではないので・・・
また、原発に対するだけでなく、何事においてもリスクはあります
電車や車だって、一歩間違えれば危険な物です
普段何気なく安心だって思うけど、事故が起きることは沢山あります
エレベーターやエスカレーターだってそうですし、
そう上げればきりが無いですが・・・
結局はどんなことにもリスクマネージメントがしっかりできていなければ
とうことです
今回の原発はことが大きくなってしまいそうなったと思います
逆に、自分は昨年浜岡原発の近くで仕事をした時の地元住民の話を
聞きました・・・
原発が稼動停止になって、その恩恵をもらってた地元の人は
もう閑散として生活が厳しくなってしまったと
原発特需で生活できてた人も今では・・・ということもあります。
そう言う人たちは、こういう情勢だから声を大きく上げられないが
原発が停止して困ってるという人たちも多くいます・・・
だから難しいところです・・・
自分がなにを言いたいのか、
どんなことにもリスクマネージメント
は必要
それさえしっかりできてれば自分は何をやってもいいかなと思います
ですので、自分はちっともおかしな話だとは思いません
現に、沖縄の基地問題でも基地があるおかげで生活できてるひとも
たくさんいますから・・・・
またよろしくお願いいたします
こんばんは
マラソンの抽選、残念でしたね
次回は当選しますように・・・☆
原発の事故、真実を知れば知るほど
日本のことが心配になります
どこの国も「臭い物には蓋」
政府や企業にとって都合の良い情報中心
売れ筋のニュースを報道してますね^^;
それぞれ立場があって
一概に言えない部分も多いですが・・・
「情報の選択」に注意したいと思います
次回は当選しますように・・・☆
原発の事故、真実を知れば知るほど
日本のことが心配になります
どこの国も「臭い物には蓋」
政府や企業にとって都合の良い情報中心
売れ筋のニュースを報道してますね^^;
それぞれ立場があって
一概に言えない部分も多いですが・・・
「情報の選択」に注意したいと思います
>*cranberry*さん
こんにちは!
いつも、どうもありがとうございます♪
お気遣い感謝いたします♪
次回当たってくれるよう願ってます。
さて仰ることが正論かもしれません
真実を報道したい人は沢山いると思います
それができない現状という物がいまの日本にはあります。
難しいところですね
自分は少なくとも情報の選択はしっかりしたいと思います。
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
お気遣い感謝いたします♪
次回当たってくれるよう願ってます。
さて仰ることが正論かもしれません
真実を報道したい人は沢山いると思います
それができない現状という物がいまの日本にはあります。
難しいところですね
自分は少なくとも情報の選択はしっかりしたいと思います。
またよろしくお願いいたします♪
No title
こんばんは。いつもありがとうございます。
まずはマラソン、残念でしたが次回は良いご縁があることを願っています。
報道の話は、考えさせられますね。私は基本テレビよりもネットで情報を収集することが多いです。というのもやはり大震災の頃からでしょうか。本当に正しい情報はどこか、って見ているうちに気づいたらあの大きな掲示板サイトのまとめブログに行き着きました。おかげで今はすっかり夢中ですが(笑)
変な情報もあるけど、しっかりした情報もあります。結局自分で取捨選択してかなきゃいけないんですけど。流されないよう、自分自身を大事にしなきゃなって思います。
まずはマラソン、残念でしたが次回は良いご縁があることを願っています。
報道の話は、考えさせられますね。私は基本テレビよりもネットで情報を収集することが多いです。というのもやはり大震災の頃からでしょうか。本当に正しい情報はどこか、って見ているうちに気づいたらあの大きな掲示板サイトのまとめブログに行き着きました。おかげで今はすっかり夢中ですが(笑)
変な情報もあるけど、しっかりした情報もあります。結局自分で取捨選択してかなきゃいけないんですけど。流されないよう、自分自身を大事にしなきゃなって思います。
>ジスさん
おはようございます!
いつも、どうもありがとうございます♪
お気遣い感謝いたします♪
マラソンのくじ運だけはないようです(苦笑)
報道、情報結局最終的には自分の判断ですよね
仰るとおりだと思います。
自分が信じる情報が間違ってないように判断できるように
そうしていかないといけないですね
またよろしくお願いいたします♪
いつも、どうもありがとうございます♪
お気遣い感謝いたします♪
マラソンのくじ運だけはないようです(苦笑)
報道、情報結局最終的には自分の判断ですよね
仰るとおりだと思います。
自分が信じる情報が間違ってないように判断できるように
そうしていかないといけないですね
またよろしくお願いいたします♪
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/1786-66bd501f
そうですね・・・特にテレビは、結局は視聴率だったり政治(力学)的だったりして・・・私たちが本当のことを知るとか、あることについてちゃんと考えるってことを優先してくれない気がしますね。情報を収集し事実を発掘するとか、その情報を社会問題化するとかいったジャーナリズムの力をテレビには期待できないんでしょうか・・・