2011/04/04
07:09:20
4月最初の週末が終わり、今週から入学や入園されてる
皆さん多いかと思います。
素敵な、そして素晴らしい学校、園生活送れますように♪
先月11日に起きた。
東日本大震災、3週間以上経過しました
そして皆様、報道やニュース、またネットやブログ、ツイッターなどで
いろいろ書かれています自分を含め、そしていろいろ考えさせられます
ほんとうは昨日の話を書こうと思ったんですがその前に
皆さんに見てもらいたいものがあります。
既知の方はご容赦ください、
いつもブログで楽しく交流していただいてる
COCOマミーさんのブログで拝見しました
そこでの記事でラジオパーソナリティーを
被災地で続けておられる方が、ブログに掲載されたものを
紹介しております
以下そのラジオパーソナリーの方の記事を転載します。
凄く長いんですが良かったら、読んでください。
「避難所の生活。その叫び―― 。」
日本は どうなってしまったのだろう・・・
被災地支援で来てから 2週間が経つ。
この島国の 半分側で、
たった 1日に1回の 冷たいパンや おにぎり1個
それしかない 配給に 何時間も並び続ける人々―― 。
親を亡くした 無数の子供たちは 【 避難所孤児 】 となり、
毎日 襲う悪夢と 寂しさで、 夜泣きが連鎖し 止まらない…。
あたたかな ご飯も。
ふかふかの 布団も。
首まで浸れる 湯船も。
そして
昨日まで ともに暮らした 家も。
最愛の人さえも。
みんな みんな 失くしてしまった人々が
せめてもの 「 ぬくもり 」 さえ
許されない 生活―― 。
自分の場所も無い。 自分のお金も無い。
固い床に横たわる 寒さと 飢えで 眠れぬ夜。
いま必要なのは、 「笑うこと」 だって?
……出来るもんか。
こんな 毎日で。
キミなら 出来るの?
父が、母が、妻が 夫が、自分の子供たちが。
たくさんの約束をした 恋人も。 生涯の 親友も。
どんな時も一緒だった 大切なペットまで…
一瞬にして この世から居なくなり、 もう逢えません。
なんとか 酷い姿で 家族は見つかったけれど
何週間 待っても 火葬さえ してもらえません。
油が無いのです。安置所も 順番待ちも いっぱいなのです。
もう、腐乱が進んでいるって、泣き叫ぶ お母さん・・・
「 朋ちゃん、アンタ なんで こんな所に来るのよ・・・!」
「 こんなところ、地獄でしょう! TVでは映らないものね 」
抱き合って ずっと 泣いたけれど、
「 でも 私は、 また来るからね・・・ 」
誰かが
「 ほうら こっちは 思いきり笑ってるよ。」
「 めちゃくちゃ楽しく唄ってるよ。気持ちいいよ。」
「 キミたちの為にだよ? 元気になっただろう?」 って
……なれるもんか。
いまは 心から笑おうなんて言われても すぐには出来ない…。
目の前で進む家族の腐敗を、狂う程の飢えと寒さを、
先ずは なんとかしてから 言ってくれ…。
この避難所で 共に何度 痛くなるほど 手を握り合っても。
それが 【 時期尚早 】 だという冷たい事実に 咽ぶだけ……
だけれど、 せめて 心を添わせる事が出来るとすれば、
それは 一緒に 。 毎日 「 忘れてないよ 」 と
ただ それだけを…… せめて 言葉にすることくらい。
たった1行でも。 ひとことでも。。
『 なんとかしたい。 忘れてないよ 』 と。
現在・・・ 24万人の 被災生活困難者―― 。
1日2食で 単純に計算しても、1日=48万食が必要。
それが せめて向こう1週間確保したいだけでも 336万食。
1ケ月なら 1440万食―― 。 仮に 1ダース入りの
ダンボール箱で計算したら、【1,200,000箱】でした…。
それに対して、当初の大口の物資や 大量の食糧は
だんだん全国から 集まらなくなってきて・・・勢いも失速。
まるで 流行りや トレンドが 引き潮の如く 消えるかのように
もう、今日 明日の 避難所の食糧が 底をついて無い状態。
イチかバチかで 24時間を 凌ぐだけの毎日なのです。。。
地域によっては 【1日=1個】さえ 行き届いていません。
「 いまは 笑おう 」 って、どういうことなの? まだ2週間で。
明るく戻ったテレビ。 明るく戻った みんなのブログ。
ノーテンキな コメンテーターたち・・・ それもいい。
「 だんだん避難所も 落ち着いてきたようだしね◎ 」
「 自分のブログも、通常に戻しま~す♪ 」 それも必要。
個々は自由。 だけどこの段階じゃ、問題はまだ山積み過ぎる。
事態は もっと悪化してる。 水も薬も調達されない。
避難所では 赤ちゃんや ご老人が いま死んでる。。。
『 日本じゅうが 毎日 叫んでくれなきゃ、
本当に この状況は 少しも変わらないんです
でも私たちには この危機を発信する手段さえ 無い…。 』
避難所担当者や、ボランティアの方々が、いつも現場で
泣きそうになりながら 口々に 繰り返す言葉がある―― 。
せっかく ネットがある時代で、それを自由に使えているという
この上ない環境なのに、結局は「自分自身のこと」しか書かない。
「記事で被災に触れると 贅沢生活している自分が浮き彫りになる」
いいじゃないか。それが生活なのだから。 経済も回せばいい。
ただ…何処かにでいい。たまに1行だけでも、被災地に想いがある事を、
この惨事と支援を 「風化」させない約束と 思いやる呼び掛けを
残してはおけないだろうか。 嘘でもいい。それで救われるのだと。
その連鎖と 持久力こそが欲しかったのに、早くも切り替わり過ぎだと。
毎日もがくように必死で生きなければいけない被災地の現場では、
【世間の無関心と支援の風化】(仮にそう見えたとしても) それこそが、
いちばんの 「精神的な脅威」にさえ 成り得てしまうのだ―― 。
“心では 思ってるから ” だけでは伝わらない。 命を、繋げない。
ネットを操れるなら 毎日叫んでも足りないくらいの 【S.O.S】 が
子供や 赤ん坊や ご老人の 生存率と 明日の運命を 決めている……
それなのに。
【ネイルサロン最高!焼肉満腹!幸せ♪でも疲れた~ おやすみ~♪】
その最後に。 被災地への意識が 1行でもあるのなら、「自分」以外の
少なくとも遠く寒い空での誰かが、あたたかな気持ちで眠れるだろうに…
避難所では そろそろ携帯も 使える地域が多くなった。 被災者たちが
初めてやっとお気に入りのブログに行き、日々ショックを受ける者も多い。
「 こんなときだから 」 と 笑いたいのは、
【大義名分】を 掲げて 楽しくラクな自分の暮らしを正当化したい
あなたたちのほうでしょう。
―― まるで そんな声が、視線が。
頭をガンガン 突き刺すようで 離れない…。
避難所の何処に居ても ふがいなくて 悔しい……。
連日、トラックで届けている食糧も、とうてい 足りていない。
テレビは「情報を選べる」から、視聴率の出やすい話題に
結局のところは 落ち着いてしまう事も 知っている。
心和む美談もいいだろう。 みんな大好きだ。。
でも 現実は ぜんぜん違う。
宮城も、福島も、岩手も、そして 茨城でも 他でも。
世間に 届いていない真実は 驚くほどあるのに……。
マスメディアや報道の仕事を していながら
同じ自分の仕事が こういう時は 嫌になる―― 。
だけど、自分で出来ることは、こうして 必死にでも
「 伝えること 」。 「 真実を認識すること 」。
勿論、震災直後からの支援活動に動いている この
時間とメンバーは、いつもの局の仕事のDJとしてでも
アナウンサーとしてでもなく、「堀井朋子」個人として、だ。
きょう記事に書いている 「キツイだろう内容」の事も。
反論だって覚悟もしてのこと。 キレイ事で埋めるのは簡単、
でも責任は持つから、 これだけは 聞いてもらいたい……
【 もう落ち着いた 】 なんて、 決して思わないで欲しい 。
本当に 物資が各所に循環するようになってからで
安心するのは 遅くない。
1日に 1食も おなかにさえ いれられないのに。
水でさえ 残量を測っては 飲めなくなって
せめて 寄り添いたい記憶を辿っても
もはや…
1日に 1度だって 愛する人の声が
聴けなくなってしまったというのに―― 。
お願いだから
わかって欲しい
全てを 失い、 流されるとは
こういうこと。
この苦悩が、これから 何十年も 続くということ。
だけれど こうして
人は 己と 闘って 生きていくということを。
表面では いくらだって 笑っているよ。
社会の中では どれだけだって 我慢は するよ。
島国の半分で。 被害が無かったのだから なおさら
日本としての 経済活動の復興も 大切でしょう―― 。
それならば。
せめて 1日 1回の ご飯のかわりに
少しでも この現状で 救いが増えることを
呼び掛けていて欲しいんだ。
叫んでいても いいだろう―― ?
少なくとも 。 まだ もう少し
この 崩れた側に 立っていたいんだ……
やっと 立ち直れる日なんて
まるで 永遠のように 遠いのかも知れないけれど、
『 錯覚 』 でも いいから、 消え入る 『 願い 』 でもいいから
やっと おなかも 心も いっぱいに 出来るような日が来たら
そしたら、 その時に はじめて おなかから・・・・
この場所で、 一緒に 笑ってみたいと 思う 。
この場所で 、一緒に 唄ってみたいと 願う 。
やっと 少しは、 強く 呼吸が出来るようになったね…って
やっと 初めて、おなかの底から 泣いて 吐き出せたね…って
つまり それは、 同じことなのだから―― 。
だからこそ、せめて TVやブログには 刻まれない現実も
此処では。 今は。 目を 背けたくない。。。
ともに おなかから 笑える 温かで 幸せな時間…
いつかは・・・って 信じてる 。
こうやって 「今」を 叫び続ける必要が なくなるくらい
早く その日が 来ることを、
ただ 一心に、 願って…… 。
==============================
◆最後まで読んでくれた皆さんへ◆
携帯からもかなり長いのに、最後まで読んでくださって
本当に 有難うございます。それだけでも充分 感謝なのに、
「朋ちゃんのURL記事 転載したよ^^」との有難い支援や、
いつも胸に迫るお言葉や励まし、本当に日々の力になっています。
今日も 凄く長い報告と訴えになってしまいましたが、来週からまた
私は、生放送の番組に 復帰しなければいけません。
もちろん、この現状をそのままに 伝えていければと思います。
今回の記事も、あくまで 「今の生の気持ち」であり、願いです。
でも「そうじゃないだろう」 という意見も 勿論たくさんあるはずです。
だって世の中は、 『 バランス 』 で出来ているのですから。
誰かが 泣くとき、誰かが笑う。 それでいいのかも知れません。。。
書いている本人も、毎晩 そこに悩んで 涙が止まらず、 本当に
永遠のスパイラルのようです。。 でも、諦めちゃいけない……。
いま、目の前で起こっている現実は、「変えられること」 なのです。
どうか、皆さんの様々な意見も、コメントやメッセージでいつでも
感じたままに 聞かせてください…。 もっとたくさん、考えたいのです。。
2011.3.27 堀井朋子
世界一周28ケ国モデルDJ社長シンガー★朋★ ブログより
ここまで読んでくださって本当にどうもありがとうございます。
これを読んで皆さんいろいろ思うこともあると思います。
自分はこれを読んで、思ったことは
そしていつものように一生懸命生活していき
決してこのことは忘れてはいけないと
そして一刻も早い復興と被災によっていろいろな大変な
難を受けた人たちが心から笑顔を取り戻せる日が
来るように願う
まず自分が一生懸命生活できなければ、
何も出来ないと思うので
当たり前のことですが、あらためて感じました
決して忘れてはいけない・・・と
皆さんいかがでしょうか?
注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


皆さん多いかと思います。
素敵な、そして素晴らしい学校、園生活送れますように♪
先月11日に起きた。
東日本大震災、3週間以上経過しました
そして皆様、報道やニュース、またネットやブログ、ツイッターなどで
いろいろ書かれています自分を含め、そしていろいろ考えさせられます
ほんとうは昨日の話を書こうと思ったんですがその前に
皆さんに見てもらいたいものがあります。
既知の方はご容赦ください、
いつもブログで楽しく交流していただいてる
COCOマミーさんのブログで拝見しました
そこでの記事でラジオパーソナリティーを
被災地で続けておられる方が、ブログに掲載されたものを
紹介しております
以下そのラジオパーソナリーの方の記事を転載します。
凄く長いんですが良かったら、読んでください。
「避難所の生活。その叫び―― 。」
日本は どうなってしまったのだろう・・・
被災地支援で来てから 2週間が経つ。
この島国の 半分側で、
たった 1日に1回の 冷たいパンや おにぎり1個
それしかない 配給に 何時間も並び続ける人々―― 。
親を亡くした 無数の子供たちは 【 避難所孤児 】 となり、
毎日 襲う悪夢と 寂しさで、 夜泣きが連鎖し 止まらない…。
あたたかな ご飯も。
ふかふかの 布団も。
首まで浸れる 湯船も。
そして
昨日まで ともに暮らした 家も。
最愛の人さえも。
みんな みんな 失くしてしまった人々が
せめてもの 「 ぬくもり 」 さえ
許されない 生活―― 。
自分の場所も無い。 自分のお金も無い。
固い床に横たわる 寒さと 飢えで 眠れぬ夜。
いま必要なのは、 「笑うこと」 だって?
……出来るもんか。
こんな 毎日で。
キミなら 出来るの?
父が、母が、妻が 夫が、自分の子供たちが。
たくさんの約束をした 恋人も。 生涯の 親友も。
どんな時も一緒だった 大切なペットまで…
一瞬にして この世から居なくなり、 もう逢えません。
なんとか 酷い姿で 家族は見つかったけれど
何週間 待っても 火葬さえ してもらえません。
油が無いのです。安置所も 順番待ちも いっぱいなのです。
もう、腐乱が進んでいるって、泣き叫ぶ お母さん・・・
「 朋ちゃん、アンタ なんで こんな所に来るのよ・・・!」
「 こんなところ、地獄でしょう! TVでは映らないものね 」
抱き合って ずっと 泣いたけれど、
「 でも 私は、 また来るからね・・・ 」
誰かが
「 ほうら こっちは 思いきり笑ってるよ。」
「 めちゃくちゃ楽しく唄ってるよ。気持ちいいよ。」
「 キミたちの為にだよ? 元気になっただろう?」 って
……なれるもんか。
いまは 心から笑おうなんて言われても すぐには出来ない…。
目の前で進む家族の腐敗を、狂う程の飢えと寒さを、
先ずは なんとかしてから 言ってくれ…。
この避難所で 共に何度 痛くなるほど 手を握り合っても。
それが 【 時期尚早 】 だという冷たい事実に 咽ぶだけ……
だけれど、 せめて 心を添わせる事が出来るとすれば、
それは 一緒に 。 毎日 「 忘れてないよ 」 と
ただ それだけを…… せめて 言葉にすることくらい。
たった1行でも。 ひとことでも。。
『 なんとかしたい。 忘れてないよ 』 と。
現在・・・ 24万人の 被災生活困難者―― 。
1日2食で 単純に計算しても、1日=48万食が必要。
それが せめて向こう1週間確保したいだけでも 336万食。
1ケ月なら 1440万食―― 。 仮に 1ダース入りの
ダンボール箱で計算したら、【1,200,000箱】でした…。
それに対して、当初の大口の物資や 大量の食糧は
だんだん全国から 集まらなくなってきて・・・勢いも失速。
まるで 流行りや トレンドが 引き潮の如く 消えるかのように
もう、今日 明日の 避難所の食糧が 底をついて無い状態。
イチかバチかで 24時間を 凌ぐだけの毎日なのです。。。
地域によっては 【1日=1個】さえ 行き届いていません。
「 いまは 笑おう 」 って、どういうことなの? まだ2週間で。
明るく戻ったテレビ。 明るく戻った みんなのブログ。
ノーテンキな コメンテーターたち・・・ それもいい。
「 だんだん避難所も 落ち着いてきたようだしね◎ 」
「 自分のブログも、通常に戻しま~す♪ 」 それも必要。
個々は自由。 だけどこの段階じゃ、問題はまだ山積み過ぎる。
事態は もっと悪化してる。 水も薬も調達されない。
避難所では 赤ちゃんや ご老人が いま死んでる。。。
『 日本じゅうが 毎日 叫んでくれなきゃ、
本当に この状況は 少しも変わらないんです
でも私たちには この危機を発信する手段さえ 無い…。 』
避難所担当者や、ボランティアの方々が、いつも現場で
泣きそうになりながら 口々に 繰り返す言葉がある―― 。
せっかく ネットがある時代で、それを自由に使えているという
この上ない環境なのに、結局は「自分自身のこと」しか書かない。
「記事で被災に触れると 贅沢生活している自分が浮き彫りになる」
いいじゃないか。それが生活なのだから。 経済も回せばいい。
ただ…何処かにでいい。たまに1行だけでも、被災地に想いがある事を、
この惨事と支援を 「風化」させない約束と 思いやる呼び掛けを
残してはおけないだろうか。 嘘でもいい。それで救われるのだと。
その連鎖と 持久力こそが欲しかったのに、早くも切り替わり過ぎだと。
毎日もがくように必死で生きなければいけない被災地の現場では、
【世間の無関心と支援の風化】(仮にそう見えたとしても) それこそが、
いちばんの 「精神的な脅威」にさえ 成り得てしまうのだ―― 。
“心では 思ってるから ” だけでは伝わらない。 命を、繋げない。
ネットを操れるなら 毎日叫んでも足りないくらいの 【S.O.S】 が
子供や 赤ん坊や ご老人の 生存率と 明日の運命を 決めている……
それなのに。
【ネイルサロン最高!焼肉満腹!幸せ♪でも疲れた~ おやすみ~♪】
その最後に。 被災地への意識が 1行でもあるのなら、「自分」以外の
少なくとも遠く寒い空での誰かが、あたたかな気持ちで眠れるだろうに…
避難所では そろそろ携帯も 使える地域が多くなった。 被災者たちが
初めてやっとお気に入りのブログに行き、日々ショックを受ける者も多い。
「 こんなときだから 」 と 笑いたいのは、
【大義名分】を 掲げて 楽しくラクな自分の暮らしを正当化したい
あなたたちのほうでしょう。
―― まるで そんな声が、視線が。
頭をガンガン 突き刺すようで 離れない…。
避難所の何処に居ても ふがいなくて 悔しい……。
連日、トラックで届けている食糧も、とうてい 足りていない。
テレビは「情報を選べる」から、視聴率の出やすい話題に
結局のところは 落ち着いてしまう事も 知っている。
心和む美談もいいだろう。 みんな大好きだ。。
でも 現実は ぜんぜん違う。
宮城も、福島も、岩手も、そして 茨城でも 他でも。
世間に 届いていない真実は 驚くほどあるのに……。
マスメディアや報道の仕事を していながら
同じ自分の仕事が こういう時は 嫌になる―― 。
だけど、自分で出来ることは、こうして 必死にでも
「 伝えること 」。 「 真実を認識すること 」。
勿論、震災直後からの支援活動に動いている この
時間とメンバーは、いつもの局の仕事のDJとしてでも
アナウンサーとしてでもなく、「堀井朋子」個人として、だ。
きょう記事に書いている 「キツイだろう内容」の事も。
反論だって覚悟もしてのこと。 キレイ事で埋めるのは簡単、
でも責任は持つから、 これだけは 聞いてもらいたい……
【 もう落ち着いた 】 なんて、 決して思わないで欲しい 。
本当に 物資が各所に循環するようになってからで
安心するのは 遅くない。
1日に 1食も おなかにさえ いれられないのに。
水でさえ 残量を測っては 飲めなくなって
せめて 寄り添いたい記憶を辿っても
もはや…
1日に 1度だって 愛する人の声が
聴けなくなってしまったというのに―― 。
お願いだから
わかって欲しい
全てを 失い、 流されるとは
こういうこと。
この苦悩が、これから 何十年も 続くということ。
だけれど こうして
人は 己と 闘って 生きていくということを。
表面では いくらだって 笑っているよ。
社会の中では どれだけだって 我慢は するよ。
島国の半分で。 被害が無かったのだから なおさら
日本としての 経済活動の復興も 大切でしょう―― 。
それならば。
せめて 1日 1回の ご飯のかわりに
少しでも この現状で 救いが増えることを
呼び掛けていて欲しいんだ。
叫んでいても いいだろう―― ?
少なくとも 。 まだ もう少し
この 崩れた側に 立っていたいんだ……
やっと 立ち直れる日なんて
まるで 永遠のように 遠いのかも知れないけれど、
『 錯覚 』 でも いいから、 消え入る 『 願い 』 でもいいから
やっと おなかも 心も いっぱいに 出来るような日が来たら
そしたら、 その時に はじめて おなかから・・・・
この場所で、 一緒に 笑ってみたいと 思う 。
この場所で 、一緒に 唄ってみたいと 願う 。
やっと 少しは、 強く 呼吸が出来るようになったね…って
やっと 初めて、おなかの底から 泣いて 吐き出せたね…って
つまり それは、 同じことなのだから―― 。
だからこそ、せめて TVやブログには 刻まれない現実も
此処では。 今は。 目を 背けたくない。。。
ともに おなかから 笑える 温かで 幸せな時間…
いつかは・・・って 信じてる 。
こうやって 「今」を 叫び続ける必要が なくなるくらい
早く その日が 来ることを、
ただ 一心に、 願って…… 。
==============================
◆最後まで読んでくれた皆さんへ◆
携帯からもかなり長いのに、最後まで読んでくださって
本当に 有難うございます。それだけでも充分 感謝なのに、
「朋ちゃんのURL記事 転載したよ^^」との有難い支援や、
いつも胸に迫るお言葉や励まし、本当に日々の力になっています。
今日も 凄く長い報告と訴えになってしまいましたが、来週からまた
私は、生放送の番組に 復帰しなければいけません。
もちろん、この現状をそのままに 伝えていければと思います。
今回の記事も、あくまで 「今の生の気持ち」であり、願いです。
でも「そうじゃないだろう」 という意見も 勿論たくさんあるはずです。
だって世の中は、 『 バランス 』 で出来ているのですから。
誰かが 泣くとき、誰かが笑う。 それでいいのかも知れません。。。
書いている本人も、毎晩 そこに悩んで 涙が止まらず、 本当に
永遠のスパイラルのようです。。 でも、諦めちゃいけない……。
いま、目の前で起こっている現実は、「変えられること」 なのです。
どうか、皆さんの様々な意見も、コメントやメッセージでいつでも
感じたままに 聞かせてください…。 もっとたくさん、考えたいのです。。
2011.3.27 堀井朋子
世界一周28ケ国モデルDJ社長シンガー★朋★ ブログより
ここまで読んでくださって本当にどうもありがとうございます。
これを読んで皆さんいろいろ思うこともあると思います。
自分はこれを読んで、思ったことは
そしていつものように一生懸命生活していき
決してこのことは忘れてはいけないと
そして一刻も早い復興と被災によっていろいろな大変な
難を受けた人たちが心から笑顔を取り戻せる日が
来るように願う
まず自分が一生懸命生活できなければ、
何も出来ないと思うので
当たり前のことですが、あらためて感じました
決して忘れてはいけない・・・と
皆さんいかがでしょうか?
注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト
コメント
No title
スーパーサイドバックさん、おはようございます。
とてもショッキングな内容でした。被災地は少しもよくなってないんですね。
これだけの大災害、もっともっと援助援助を続けて行かなくてはいけないのに早く普通の生活に戻れるようになんて被害のない所の住んでいるもののエゴでしかなかったんだとわかりました。
今はまだ経済が回らないとか言っている場合ではなくまだまだ被災者を被災地域をもっともっと支えていけない時期なんだと思います。
とてもショッキングな内容でした。被災地は少しもよくなってないんですね。
これだけの大災害、もっともっと援助援助を続けて行かなくてはいけないのに早く普通の生活に戻れるようになんて被害のない所の住んでいるもののエゴでしかなかったんだとわかりました。
今はまだ経済が回らないとか言っている場合ではなくまだまだ被災者を被災地域をもっともっと支えていけない時期なんだと思います。
>桃源児さん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます♪
そうですね、決して忘れたり風化させたりしては
いけないですね・・・
応援いつもありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
そうですね、決して忘れたり風化させたりしては
いけないですね・・・
応援いつもありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪
スーパーサイドバック│URL│2011/04/04(Mon)09:36:38│
編集
>ティーグさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます♪
やっぱりそうなんですよ、百聞は一見にしかずなんですね・・・
まさしくおっしゃるとおり
自分も痛感のきわみです・・・
ましてや、今回の震災や原発問題を題材にして
面白おかしく記事を書こうとしてるのは自分も含めて
なんたることか・・・と
経済どうのこうの、被災されてないところは普通の生活すれば良いだの
経済まわすだの・・・
それ以前に人としていなければいけないと思います
でもだからといって、今家族もいる自分がと思うと
何も出来ない、保守的になってるのがつらいですね・・・
ともかく忘れないように、そして願うだけです・・・
またよろしくお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます♪
やっぱりそうなんですよ、百聞は一見にしかずなんですね・・・
まさしくおっしゃるとおり
自分も痛感のきわみです・・・
ましてや、今回の震災や原発問題を題材にして
面白おかしく記事を書こうとしてるのは自分も含めて
なんたることか・・・と
経済どうのこうの、被災されてないところは普通の生活すれば良いだの
経済まわすだの・・・
それ以前に人としていなければいけないと思います
でもだからといって、今家族もいる自分がと思うと
何も出来ない、保守的になってるのがつらいですね・・・
ともかく忘れないように、そして願うだけです・・・
またよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/04/04(Mon)09:40:24│
編集
No title
本当にそうですね。。。。
まだまだ山積みのこの惨事、
私なんかでさえ心が凍りついたというのにおうちもなくなり子供も失い、また親を失った子供がいたりして、それだけだって相当のショッキングなことなのに食事も衛生面もままならない状態がずっと続くのかと思うと生きる気力すらなくなることでしょう。。。。
なんとかこの惨事に助かった命を少しでもまた元気づけるように皆が力を合わせなければいけないですよね。。。決して落ち着いてなんか無い、、、本当にそれを思うとまだまだ私も心が落ち着かないです。。。。
まだまだ苦しんでいる人たちがいっぱいいること何かできないかと考えてますがなかなか行動にできない今の自分に腹立たしくも感じます。。。。
何かできないかしら。。。。
私ももっと考えて見たいと思います、、、、
まだまだ山積みのこの惨事、
私なんかでさえ心が凍りついたというのにおうちもなくなり子供も失い、また親を失った子供がいたりして、それだけだって相当のショッキングなことなのに食事も衛生面もままならない状態がずっと続くのかと思うと生きる気力すらなくなることでしょう。。。。
なんとかこの惨事に助かった命を少しでもまた元気づけるように皆が力を合わせなければいけないですよね。。。決して落ち着いてなんか無い、、、本当にそれを思うとまだまだ私も心が落ち着かないです。。。。
まだまだ苦しんでいる人たちがいっぱいいること何かできないかと考えてますがなかなか行動にできない今の自分に腹立たしくも感じます。。。。
何かできないかしら。。。。
私ももっと考えて見たいと思います、、、、
Yumi│URL│2011/04/04(Mon)12:21:43│
編集
No title
目をそらせない現実を知った気がします。
まだ忘れることはないけど、時間がたつにつれ考える時間が減ってることは確かです…
最近は自分自身も報道も、原発問題の方にどちらかと言うと関心が傾いてしまっているように思います。
被災者は忘れたくても忘れられないし、まだ最低限の生活すらできてないのですよね。
現地視察に行っても今頃と批判される首相。
それより、こういう時こそもっとリーダーシップを発揮して、被災地の状況が少しでも早く改善するよう寝る間も惜しんで働いてほしいです!!
私自身ももう落ち着いたなんて思わずに、何かできることはないかこれからも考え行動していきたいと思います。
まだ忘れることはないけど、時間がたつにつれ考える時間が減ってることは確かです…
最近は自分自身も報道も、原発問題の方にどちらかと言うと関心が傾いてしまっているように思います。
被災者は忘れたくても忘れられないし、まだ最低限の生活すらできてないのですよね。
現地視察に行っても今頃と批判される首相。
それより、こういう時こそもっとリーダーシップを発揮して、被災地の状況が少しでも早く改善するよう寝る間も惜しんで働いてほしいです!!
私自身ももう落ち着いたなんて思わずに、何かできることはないかこれからも考え行動していきたいと思います。
こんにちは
掲載して頂いたんですね。
ご本人が事実を知ってほしいということで、拡散を願ってるようですので、良かったです。
私もこれを読んでショックでした。
でも、被災しなかった私たちが、普通に生活して、それで経済も動かさなければ支援ができないんですよね。
気持ちは常に被災地・被災者に寄り添いながら、一生懸命に生活して自分に出来る限りの支援をしていきたいと思います。
ご本人が事実を知ってほしいということで、拡散を願ってるようですので、良かったです。
私もこれを読んでショックでした。
でも、被災しなかった私たちが、普通に生活して、それで経済も動かさなければ支援ができないんですよね。
気持ちは常に被災地・被災者に寄り添いながら、一生懸命に生活して自分に出来る限りの支援をしていきたいと思います。
No title
すごくショックを受ける内容でした
被災地側の現実はTVで放送されてる事とより酷い状況なんですね
考えさせられる事柄ですよね
人それぞれに考えも違うとは思いますが
被災していない側は普通に生活して
経済を巡回させて頑張る事だと思うんですが
この記事の内容がショックで上手く言葉にするのが出来ないです
ごめんなさい
被災地側の現実はTVで放送されてる事とより酷い状況なんですね
考えさせられる事柄ですよね
人それぞれに考えも違うとは思いますが
被災していない側は普通に生活して
経済を巡回させて頑張る事だと思うんですが
この記事の内容がショックで上手く言葉にするのが出来ないです
ごめんなさい
こんにちは
かなり、衝撃的な事実だと思いました。
テレビも通常放送に戻ってますので
少しは被災者の皆さんの生活も
改善されてるんだろうな、と思ってましたから。
でも、この記事が現状なんですね。
正直、言葉にならないです。
テレビも通常放送に戻ってますので
少しは被災者の皆さんの生活も
改善されてるんだろうな、と思ってましたから。
でも、この記事が現状なんですね。
正直、言葉にならないです。
かかずユキ│URL│2011/04/04(Mon)17:47:14│
編集
No title
私もちょうど毎日しっかり涙しようって思ってたところです。
でも・・・と、コメント書きかけていたのですが、あまりに長文になったので、明日の自分のブログでアップしようと思います。
転載してお知らせくださり、ありがとうございました。
でも・・・と、コメント書きかけていたのですが、あまりに長文になったので、明日の自分のブログでアップしようと思います。
転載してお知らせくださり、ありがとうございました。
No title
この記事の掲載、
ありがとうございました。
とてもショッキングな内容でしたが
目をそらしてはいけない現実がここにある
と、思いました。
忘れてはいけない。1分1秒たりとも。
ありがとうございました。
とてもショッキングな内容でしたが
目をそらしてはいけない現実がここにある
と、思いました。
忘れてはいけない。1分1秒たりとも。
>Yumiさん
こんばんは!
いつもどうもありがとうございます♪
記事読んでくださって感謝いたします。
おっしゃるとおり、まだまだ大変な状況の方々が
多いです、その中で何ができるか?
できるんだけど、ちゃんとできてるんだろうか??
考え方は人それぞれですがそうやって考えることも大切だと思います。
掲載リンク、わざわざご丁寧に
ご報告ありがとうございました
また応援いつもありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
記事読んでくださって感謝いたします。
おっしゃるとおり、まだまだ大変な状況の方々が
多いです、その中で何ができるか?
できるんだけど、ちゃんとできてるんだろうか??
考え方は人それぞれですがそうやって考えることも大切だと思います。
掲載リンク、わざわざご丁寧に
ご報告ありがとうございました
また応援いつもありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪
>のびきよさん
こんばんは!
いつもどうもありがとうございます♪
読んでいただけて感謝いたします
まだまだ沢山こういうことがありそうです
百聞は一見にしかずですよね・・・
そして、自分の現実の生活、子供や家族のこと考えると
やはり原発に意識が行くのは致し方ないと思います
何ができるか考えること、忘れないことが大切だと自分も思います
またできたとしても、本当にそれが届いてるのか?
いくら義援金に寄付してもそれがしっかり届いて有効に使われてるのか?
そして政府には国民に対してもっときちんとしっかりしてほしいですよね・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
読んでいただけて感謝いたします
まだまだ沢山こういうことがありそうです
百聞は一見にしかずですよね・・・
そして、自分の現実の生活、子供や家族のこと考えると
やはり原発に意識が行くのは致し方ないと思います
何ができるか考えること、忘れないことが大切だと自分も思います
またできたとしても、本当にそれが届いてるのか?
いくら義援金に寄付してもそれがしっかり届いて有効に使われてるのか?
そして政府には国民に対してもっときちんとしっかりしてほしいですよね・・・
またよろしくお願いいたします♪
>COCOマミーさん
こんばんは!
いつもどうもありがとうございます♪
今回は記事を教えていただき
ありがとうございました。
いろいろな現実の認識の違いをまざまざとみせつけられました・・・
でも知らぬが仏ではなく、知って考える事が大事なことだと思います。
事後報告ですみません
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
今回は記事を教えていただき
ありがとうございました。
いろいろな現実の認識の違いをまざまざとみせつけられました・・・
でも知らぬが仏ではなく、知って考える事が大事なことだと思います。
事後報告ですみません
またよろしくお願いいたします♪
>ともたんさん
こんばんは!
いつもどうもありがとうございます♪
そうですね、テレビというのはある程度メディア
真実を報道しますが、現実的にあまりにも過酷な状況は
報道でき無いと思います
それはコンプライアンスという摩訶不思議なものがあるから・・・
経済を巡回するのも良いでしょうでも、それで本当に良いのか?と自分では思いました。
いくら義援金寄付金が集まっても有効に使われない、届かない、時間がかかるでは意味がありません
経済をまわすことよりも大切なことがあるといってるように思えます・・・
それが被災地で避難してる人たちの願望のような・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
そうですね、テレビというのはある程度メディア
真実を報道しますが、現実的にあまりにも過酷な状況は
報道でき無いと思います
それはコンプライアンスという摩訶不思議なものがあるから・・・
経済を巡回するのも良いでしょうでも、それで本当に良いのか?と自分では思いました。
いくら義援金寄付金が集まっても有効に使われない、届かない、時間がかかるでは意味がありません
経済をまわすことよりも大切なことがあるといってるように思えます・・・
それが被災地で避難してる人たちの願望のような・・・
またよろしくお願いいたします♪
>かかずユキさん
こんばんは!
いつもどうもありがとうございます♪
そうですね、普通に戻ってきつつある感がありますが
実際はまだまだなんでしょうね・・・
そういうところは報道されない、不本意なことでもありますね・・・
またよろしくお願いいたします
いつもどうもありがとうございます♪
そうですね、普通に戻ってきつつある感がありますが
実際はまだまだなんでしょうね・・・
そういうところは報道されない、不本意なことでもありますね・・・
またよろしくお願いいたします
>☆青☆さん
こんばんは!
いつもどうもありがとうございます♪
読んでいただけて感謝いたします。
いえいえ、
わざわざご報告くださいましてありがとうございます。
ブログ拝見させていただきます。
またよろしくお願いいたします
いつもどうもありがとうございます♪
読んでいただけて感謝いたします。
いえいえ、
わざわざご報告くださいましてありがとうございます。
ブログ拝見させていただきます。
またよろしくお願いいたします
>りんごさん
こんばんは!
いつもどうもありがとうございます♪
こちらこそ
読んできただけて感謝いたします
いろいろ思うこともあると思います
忘れないこと、これがまず第一ですよね
またよろしくお願いいたします
いつもどうもありがとうございます♪
こちらこそ
読んできただけて感謝いたします
いろいろ思うこともあると思います
忘れないこと、これがまず第一ですよね
またよろしくお願いいたします
こんばんは^^
スーパーサイドバックさんこんばんは^^
お世話になっております、ハヤテです
いつも、コメント、応援、ありがとうございます
最近少し心配になっていたのが
被災地のその後のことなんですよ
一時は、TVのチャンネルどこまわしても
被災地の様子が映し出されていたのに
あっという間に、通常通りに放送が戻ってしまいましたよね
そして、世間も、もう落ち着いたんだという、勝手な認識に・・・
本当に流されやすいと言うか何と言うか
まだまだ、これからなのに、一体何が落ち着いたの?と思いますよね
今も、戦っている人たちがいること、悲しんでいる人たちがいること
常に忘れずに、協力の手を差し伸べ続けたいと思います
とても気の引き締まるお話ありがとうございました
今日も、応援させていただきます
お世話になっております、ハヤテです
いつも、コメント、応援、ありがとうございます
最近少し心配になっていたのが
被災地のその後のことなんですよ
一時は、TVのチャンネルどこまわしても
被災地の様子が映し出されていたのに
あっという間に、通常通りに放送が戻ってしまいましたよね
そして、世間も、もう落ち着いたんだという、勝手な認識に・・・
本当に流されやすいと言うか何と言うか
まだまだ、これからなのに、一体何が落ち着いたの?と思いますよね
今も、戦っている人たちがいること、悲しんでいる人たちがいること
常に忘れずに、協力の手を差し伸べ続けたいと思います
とても気の引き締まるお話ありがとうございました
今日も、応援させていただきます
No title
今日の記事にとてもショックを受けました。
まるで殴られたようです。
私にでもできることがあると分かり、早速”堀井朋子さんのブログ記事”を転載させていただきました。
教えていただいてありがとうございます。
これが本当の気持ちでしょうね・・・
忘れません。
まるで殴られたようです。
私にでもできることがあると分かり、早速”堀井朋子さんのブログ記事”を転載させていただきました。
教えていただいてありがとうございます。
これが本当の気持ちでしょうね・・・
忘れません。
No title
こんばんは
結局私たちは、マスコミの報道でしか知ることができない。マスコミが毎日地震のニュースをやっていたときは買い占めに走る人もいたけれど、日本中が真摯な気分になっていたと思います
テレビで、ラジオで、そういうニュースが減っていくこと。そして元気なテレビ番組が復活すること。日本の経済を立て直すためには、まず元気なところから。というのはワタシの持論ですが、報道されていない人たちのことを決して忘れてはいけないと思います。
原子力の問題にしてもしかりです。
発表されている情報の何が正しいのでしょうか。海外のマスコミの厳しい視線の一方で(安全)を繰り返す政府。
強力なリーダーシップが求められる今日なのに、こんなのでいいのか、日本。
そういう強いメッセージがもとめられているのかも。。。
結局私たちは、マスコミの報道でしか知ることができない。マスコミが毎日地震のニュースをやっていたときは買い占めに走る人もいたけれど、日本中が真摯な気分になっていたと思います
テレビで、ラジオで、そういうニュースが減っていくこと。そして元気なテレビ番組が復活すること。日本の経済を立て直すためには、まず元気なところから。というのはワタシの持論ですが、報道されていない人たちのことを決して忘れてはいけないと思います。
原子力の問題にしてもしかりです。
発表されている情報の何が正しいのでしょうか。海外のマスコミの厳しい視線の一方で(安全)を繰り返す政府。
強力なリーダーシップが求められる今日なのに、こんなのでいいのか、日本。
そういう強いメッセージがもとめられているのかも。。。
No title
どうしようもないやるせなさを綴った言葉が心に突き刺さりました。
少しでもこの現状を伝えなくてはなりませんね。
自分のブログでも転載を考えます。
少しでもこの現状を伝えなくてはなりませんね。
自分のブログでも転載を考えます。
>ハヤテさん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪
まさに自分もそうだと思いますが
ただこれも難しいですね・・・
テレビやマスコミはある程度報道規制というものがあり
右に習えが多いのですが、逆に震災専門のチャンネルがああっても良いのではなんて
思ってます。
見る側も勝手なもので、放送で流してると、もういい!とかいうくせに
流さなくなると、なんでだ?という
人によって感じ方が違うのでなんともいえませんが
万人が満足するテレビ番組作れたら、視聴率なんていらないですよね(笑)
それに、じゃあ、どこまで報道すればやりすぎではないのか?
これも人によってなんで難しいです。
なかなかそこそこ、ちょうどいいというのが・・・
ただ自分が忘れちゃいけない
共感します。
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
まさに自分もそうだと思いますが
ただこれも難しいですね・・・
テレビやマスコミはある程度報道規制というものがあり
右に習えが多いのですが、逆に震災専門のチャンネルがああっても良いのではなんて
思ってます。
見る側も勝手なもので、放送で流してると、もういい!とかいうくせに
流さなくなると、なんでだ?という
人によって感じ方が違うのでなんともいえませんが
万人が満足するテレビ番組作れたら、視聴率なんていらないですよね(笑)
それに、じゃあ、どこまで報道すればやりすぎではないのか?
これも人によってなんで難しいです。
なかなかそこそこ、ちょうどいいというのが・・・
ただ自分が忘れちゃいけない
共感します。
またよろしくお願いいたします♪
>miyocoさん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪
コメントありがとうございました
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
コメントありがとうございました
またよろしくお願いいたします♪
>pentallicaさん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪
転載していただけたようで
ありがとうございます。
おそらくこの現状しらないひとはたくさんまだまだいると思います。
そして、届かない物資や食料、
使われない義援金・・・
そんなもののために自分たちは気持ちを込めてるんじゃないという
痛感・・・
なんだかです・・・
またよろしくお願いいたします
いつもどうもありがとうございます♪
転載していただけたようで
ありがとうございます。
おそらくこの現状しらないひとはたくさんまだまだいると思います。
そして、届かない物資や食料、
使われない義援金・・・
そんなもののために自分たちは気持ちを込めてるんじゃないという
痛感・・・
なんだかです・・・
またよろしくお願いいたします
こんにちは。
いつもありがとうございます。
これが被災地のリアルな現状なんですね。
本当にマスコミで取り上げられているのは一部ですよね。
茨城でも県北や県東はひどい状態です。やはり報道されないと物資や食糧は届かないんですかね。。
これが被災地のリアルな現状なんですね。
本当にマスコミで取り上げられているのは一部ですよね。
茨城でも県北や県東はひどい状態です。やはり報道されないと物資や食糧は届かないんですかね。。
No title
スーパーサイドバックさん、こんにちは。
事後報告ですが、
ブログをリンクさせていただきました。
申し訳ありません。
考えて考えて、やっぱり感謝して生きる
これしかないような気がしました。
教えていただいてほんとうにありがとうございました。
事後報告ですが、
ブログをリンクさせていただきました。
申し訳ありません。
考えて考えて、やっぱり感謝して生きる
これしかないような気がしました。
教えていただいてほんとうにありがとうございました。
No title
こんにちは。
全文、何度も読ませていただきました。
私たちが想像はしていても、無意識に心を閉じて
しまっている過酷な現実を突きつけられ、
胸が痛いです。
また、ブログを書いているものにとって、とても考えさせられる
内容でした。
いつまでも忘れないでという切実な叫びを心に受けとめました。
このまま書いていていいのか、どうしたらいいのか
日々心が揺れています。
全文、何度も読ませていただきました。
私たちが想像はしていても、無意識に心を閉じて
しまっている過酷な現実を突きつけられ、
胸が痛いです。
また、ブログを書いているものにとって、とても考えさせられる
内容でした。
いつまでも忘れないでという切実な叫びを心に受けとめました。
このまま書いていていいのか、どうしたらいいのか
日々心が揺れています。
こんばんは
近所のスーパーでは、賞味期限の近くなったパンの割引ワゴンも復活しているというのに、被災地では今もひもじい思いをしている。
同じ大地で空で繋がっているというのに、この差はないよな、と涙します。
同じ大地で空で繋がっているというのに、この差はないよな、と涙します。
No title
こんばんは。いつもありがとうございます。
何度も読みました。まるで胸を抉り取られるかのような衝撃を受けました。
実際に大きな被害の無い東海地方の自分にとって、確かにマスコミの報じる部分でしか情報は得られませんでした。
せっかくネット環境の充実した21世紀の今、もっともっと有意義に情報を提供できないか、そう思わざるを得ない、大変貴重なお話でした。
何度も読みました。まるで胸を抉り取られるかのような衝撃を受けました。
実際に大きな被害の無い東海地方の自分にとって、確かにマスコミの報じる部分でしか情報は得られませんでした。
せっかくネット環境の充実した21世紀の今、もっともっと有意義に情報を提供できないか、そう思わざるを得ない、大変貴重なお話でした。
No title
こんばんは♪
いつもどうもありがとうございます♪
私もじっくり読みました。心痛い思いです;;被災地の生の声が手を取るように伝わってきました。
…本当に辛い思いです。
私のブログでも近々転載させていただきます。
まだまだ落ち着きを取り戻せてない避難場所の生活を私たちは忘れてはいけませんにゃん。
そして私たちもこの気持ちを忘れず、一生懸命生活します。被災地の方の自然な笑顔を取り戻せる日がきますように…
教えていただきましてありがとうございました♪
またどうぞよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
私もじっくり読みました。心痛い思いです;;被災地の生の声が手を取るように伝わってきました。
…本当に辛い思いです。
私のブログでも近々転載させていただきます。
まだまだ落ち着きを取り戻せてない避難場所の生活を私たちは忘れてはいけませんにゃん。
そして私たちもこの気持ちを忘れず、一生懸命生活します。被災地の方の自然な笑顔を取り戻せる日がきますように…
教えていただきましてありがとうございました♪
またどうぞよろしくお願いいたします♪
苦しいです。。。
こんにちは、今朝は開いてすぐにスーパーサイドバックさんのブログを拝見することができました。
今現在も苦しんでいる多くの人々、、。でも自分たちの生活もしていかなければならない。自分の子供は目の前にいて、日々成長していっている。。。
毎日、毎日、間にはさまれて苦しんでいます。
これでいいのか??でも、どうしたらいいのか??自問自答してます。もちろん、、、答えはでてきません。
ブログでははやくから以前と同じく子供のたのしいことしか載せてません。
でも、実際は自分ができることはし、毎日祈り、被災地の方のことを思っては泣き。。。それしかできません。。。
忘れてません。
過去のはなしですが、阪神淡路大震災を経験し、つらいことのりこえてきました。すぐに通常に戻った報道、これからの生活の重責。。。目の前のがれきや家や家族をうしなった人々。。自分の無力さ、世間の冷たさ。。。あじわってきました。当時はブログなんてなかったけど、今は気軽に一人が世界に発信できる時代になったから、このブログの在り方も余計悩みますね。。。
でも、自分のブログで「・・・心よりお見舞い申し上げます」のお見舞い文言のあとに通常のブログを載せるのも、私は忘れてませんよ~~というスタンスだけで免除というか、それ自体自己満足にならないか??と、考えれば考えるほど、わからなくなります。
でも、今も忘れないでという切実な思いは、心にしっかり刻みこみました。。この記事を知る機会をくださってありがとうございました。
今現在も苦しんでいる多くの人々、、。でも自分たちの生活もしていかなければならない。自分の子供は目の前にいて、日々成長していっている。。。
毎日、毎日、間にはさまれて苦しんでいます。
これでいいのか??でも、どうしたらいいのか??自問自答してます。もちろん、、、答えはでてきません。
ブログでははやくから以前と同じく子供のたのしいことしか載せてません。
でも、実際は自分ができることはし、毎日祈り、被災地の方のことを思っては泣き。。。それしかできません。。。
忘れてません。
過去のはなしですが、阪神淡路大震災を経験し、つらいことのりこえてきました。すぐに通常に戻った報道、これからの生活の重責。。。目の前のがれきや家や家族をうしなった人々。。自分の無力さ、世間の冷たさ。。。あじわってきました。当時はブログなんてなかったけど、今は気軽に一人が世界に発信できる時代になったから、このブログの在り方も余計悩みますね。。。
でも、自分のブログで「・・・心よりお見舞い申し上げます」のお見舞い文言のあとに通常のブログを載せるのも、私は忘れてませんよ~~というスタンスだけで免除というか、それ自体自己満足にならないか??と、考えれば考えるほど、わからなくなります。
でも、今も忘れないでという切実な思いは、心にしっかり刻みこみました。。この記事を知る機会をくださってありがとうございました。
>“夢空間”マツダさん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
コメントありがとうございました
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
コメントありがとうございました
またよろしくお願いいたします♪
>りんごさん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
リンク報告、わざわざご丁寧に恐れ入ります。
人それぞれ思うことがあると思います
それを一生懸命やるしかないと自分は感じます。
逆にそれが一番難しいかもしれません・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
リンク報告、わざわざご丁寧に恐れ入ります。
人それぞれ思うことがあると思います
それを一生懸命やるしかないと自分は感じます。
逆にそれが一番難しいかもしれません・・・
またよろしくお願いいたします♪
>おたべさん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます
記事を読んでいただき感謝いたします。
人それぞれできることがあるように、人それぞれ感じること、うけとめること違います。
自分の信じるように、思うように行動するしかないかもしれません
それが一番難しいのかもしれません、
間違っても誰か教えてくれると思います♪
そうやって日々忘れないことも大切なことだと自分は思います。
またよろしくお願いいたします
いつもどうもありがとうございます
記事を読んでいただき感謝いたします。
人それぞれできることがあるように、人それぞれ感じること、うけとめること違います。
自分の信じるように、思うように行動するしかないかもしれません
それが一番難しいのかもしれません、
間違っても誰か教えてくれると思います♪
そうやって日々忘れないことも大切なことだと自分は思います。
またよろしくお願いいたします
>くみさん
はじめまして
こんにちは
このたびはブログを読んでくださって
そして、リンクのご報告わざわざ恐れ入ります
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
こんにちは
このたびはブログを読んでくださって
そして、リンクのご報告わざわざ恐れ入ります
ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/04/06(Wed)11:33:28│
編集
>ジスさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます。
最後まで、読んでいただけたことに感謝いたします。
そして、自分もマスコミの一員としていろいろ考えることがありました
ありかた・・・難しいです
またよろしくお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます。
最後まで、読んでいただけたことに感謝いたします。
そして、自分もマスコミの一員としていろいろ考えることがありました
ありかた・・・難しいです
またよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/04/06(Wed)11:35:44│
編集
>Phraseさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます。
最後まで、読んでいただけたことに感謝いたします。
そしてブログへの転載ありがとうございました。
わざわざご報告恐れ入ります。
人それぞれできることがあるように、人それぞれ感じること、うけとめること違います。
自分の信じるように、思うように行動するしかないかもしれません
それが一番難しいのかもしれません、
決して忘れる、いや忘れることができないようなことだと思います。
またよろしくお願いいたします
いつもどうもありがとうございます。
最後まで、読んでいただけたことに感謝いたします。
そしてブログへの転載ありがとうございました。
わざわざご報告恐れ入ります。
人それぞれできることがあるように、人それぞれ感じること、うけとめること違います。
自分の信じるように、思うように行動するしかないかもしれません
それが一番難しいのかもしれません、
決して忘れる、いや忘れることができないようなことだと思います。
またよろしくお願いいたします
スーパーサイドバック│URL│2011/04/06(Wed)11:38:14│
編集
>ururuさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます。
最後まで、読んでいただけたことに感謝いたします。
おっしゃるように人それぞれできることがあるように、
人それぞれ感じること、うけとめること違います。
自分の信じるように、思うように行動するしかないかもしれません
それが一番難しいのかもしれません、
決して忘れる、いや忘れることができないようなことだと思います。
そして阪神大震災のときよりあきらkに世間の情勢は異なっております、当時よりも通信伝達、情報収集手段は格段に進歩しました
それゆえにあることかもしれません・・・
答えは各個人個人のなかにしかない・・・そんな気がします
どうもありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます。
最後まで、読んでいただけたことに感謝いたします。
おっしゃるように人それぞれできることがあるように、
人それぞれ感じること、うけとめること違います。
自分の信じるように、思うように行動するしかないかもしれません
それが一番難しいのかもしれません、
決して忘れる、いや忘れることができないようなことだと思います。
そして阪神大震災のときよりあきらkに世間の情勢は異なっております、当時よりも通信伝達、情報収集手段は格段に進歩しました
それゆえにあることかもしれません・・・
答えは各個人個人のなかにしかない・・・そんな気がします
どうもありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/04/06(Wed)11:42:18│
編集
ありがとうございます。
読んでいて、悲しくなりました。
少しだけしか、被災していない、私の地域でも、大変なのです。
何も、はじまったわけでなくて、多くの問題が山積みなのです。
この辺りの人達も、たくさんのお年寄りがいらっしゃいます。
せっかく、老後の計画とかたてていたのが、一瞬にしてさっていきました。
この辺りは、まだ、住める家が残ったから、まだ、良かったです。
まだ、絶望ではなく、何とか、建て直しができます。
でも、津波にさらわれてしまった人達は、職もなく、家もなく、金もないんです。
私の地域の人達でさえ、これからどうしようと、頭をかかえているのです。
何とか、皆の力を貸してあげて、将来を、考えてあげないと、
せっかく、生き残った命さえ、うらめしく思えてくるのではないでしょうか??
少しだけしか、被災していない、私の地域でも、大変なのです。
何も、はじまったわけでなくて、多くの問題が山積みなのです。
この辺りの人達も、たくさんのお年寄りがいらっしゃいます。
せっかく、老後の計画とかたてていたのが、一瞬にしてさっていきました。
この辺りは、まだ、住める家が残ったから、まだ、良かったです。
まだ、絶望ではなく、何とか、建て直しができます。
でも、津波にさらわれてしまった人達は、職もなく、家もなく、金もないんです。
私の地域の人達でさえ、これからどうしようと、頭をかかえているのです。
何とか、皆の力を貸してあげて、将来を、考えてあげないと、
せっかく、生き残った命さえ、うらめしく思えてくるのではないでしょうか??
No title
私のブログに来ていただいて、コメントまで…。ありがとうございました。一人でも多く、「何か」感じてくれますように。そして、忘れられませんように!
まずは被災されている皆様が暖かくなれますように!皆様がお腹いっぱいになれますように!と、祈ります。
まずは被災されている皆様が暖かくなれますように!皆様がお腹いっぱいになれますように!と、祈ります。
No title
再度こんにちは。
事後報告になってしまいましたが、私のブログで記事を紹介させていただきました。少しでも多くの方の目に留まるよう、願っています。
事後報告になってしまいましたが、私のブログで記事を紹介させていただきました。少しでも多くの方の目に留まるよう、願っています。
>くろこ姫さん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます。
ですから、みなさん
どうしたらよいか?悩んでおられるとコメントされております
どうしたらいいのか、こればかりは
個人の力ではどうにもなりません・・・
個の力が合わさって、集まってはじめて方向性が見出せるものなんです
大変なのはたくさんあるんです、これからのことを考えられてるのは
まだましなほうで、今、どうやっていこうか考えてる人もいるので!!
職もなく、家もなく、金もない・・・
さらに家族すらいない人もいますので。
もう少し落ち着いてくださいね
よろしくお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます。
ですから、みなさん
どうしたらよいか?悩んでおられるとコメントされております
どうしたらいいのか、こればかりは
個人の力ではどうにもなりません・・・
個の力が合わさって、集まってはじめて方向性が見出せるものなんです
大変なのはたくさんあるんです、これからのことを考えられてるのは
まだましなほうで、今、どうやっていこうか考えてる人もいるので!!
職もなく、家もなく、金もない・・・
さらに家族すらいない人もいますので。
もう少し落ち着いてくださいね
よろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/04/06(Wed)18:29:35│
編集
>くみさん
こんばんは
再度どうもありがとうございます。
いえいえ、みなさん
気持ちは同じだと思います
あらためてこちらこそ、ありがとうございました。
こうした知られてない情報の伝達も大切だと思います
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
再度どうもありがとうございます。
いえいえ、みなさん
気持ちは同じだと思います
あらためてこちらこそ、ありがとうございました。
こうした知られてない情報の伝達も大切だと思います
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/04/06(Wed)18:33:44│
編集
>ジスさん
こんばんは
再度どうもありがとうございます。
いえいえ、わざわざ、ご報告ありがとうございました
自分も同じように願っております。
またよろしくお願いいたします。
再度どうもありがとうございます。
いえいえ、わざわざ、ご報告ありがとうございました
自分も同じように願っております。
またよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/04/06(Wed)18:35:58│
編集
なんといっていいのか
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
何度も読み返しては、コメントを書けずにいました。
この間、テレビでたぶんビートたけしさんだったと思いますが
笑いをと芸人などが行くのは
今じゃないいんじゃないか?
安心して生活が出来る体制になってからじゃないかといいってたような
自分に置き換えてみてもそうかも
なんて思っていたところです。
ほんとは、どうなのか当事者ではないまた、いろいろな感じ方があるのでなんともいえませんが・・・
今、普通に生活できていることを感謝して出来る支援をしていきたいと思っています。
いつもコメントありがとうございます。
何度も読み返しては、コメントを書けずにいました。
この間、テレビでたぶんビートたけしさんだったと思いますが
笑いをと芸人などが行くのは
今じゃないいんじゃないか?
安心して生活が出来る体制になってからじゃないかといいってたような
自分に置き換えてみてもそうかも
なんて思っていたところです。
ほんとは、どうなのか当事者ではないまた、いろいろな感じ方があるのでなんともいえませんが・・・
今、普通に生活できていることを感謝して出来る支援をしていきたいと思っています。
No title
こんばんわ*☆
あの日からまだ1ケ月もたっていないのに・・
TVでの報道は少なくなり、これでいいのか って自分も感じていました。
バラエティー流す時間があったら、真実をもっともっと伝えてほしい
そう思います。
そして、自分が今何ができるか を日本中の誰もが今一度しっかり見つめていくべきだと思います。
あの日からまだ1ケ月もたっていないのに・・
TVでの報道は少なくなり、これでいいのか って自分も感じていました。
バラエティー流す時間があったら、真実をもっともっと伝えてほしい
そう思います。
そして、自分が今何ができるか を日本中の誰もが今一度しっかり見つめていくべきだと思います。
>のんのんさん
おはようございます
いつもどうもありがとうございます。
最後まで、読んでいただけたことに感謝いたします。
おっしゃるように人それぞれできることがあるように、
人それぞれ感じること、うけとめること違います。
自分の信じるように、思うように行動するしかないかもしれません
それが一番難しいのかもしれません、
決して忘れる、いや忘れることができないようなことだと思います。
またよろしくお願いいたします
いつもどうもありがとうございます。
最後まで、読んでいただけたことに感謝いたします。
おっしゃるように人それぞれできることがあるように、
人それぞれ感じること、うけとめること違います。
自分の信じるように、思うように行動するしかないかもしれません
それが一番難しいのかもしれません、
決して忘れる、いや忘れることができないようなことだと思います。
またよろしくお願いいたします
スーパーサイドバック│URL│2011/04/07(Thu)09:02:09│
編集
>諸星輝々さん
おはようございます
いつもどうもありがとうございます。
おっしゃりたいことはわかります
でもそれはどこが線引きなんでしょうか?
あれだけ放送してたら、もういい、みたくないと言い
こんどは放送しなくなったら、ちゃんと放送しろ・・・
万人が納得できる放送状況を作るのは難しいですが
それにしても、じゃあどこが適当なんだと・・・
割合や度合いが人によって違うのでなんともいえないと思います。
自分が何をできるか、それも大事ですが
自分目線ではなく、被災地に人が本当に必要としてることが
なにか?その中から自分ができることを探してみようと思います。
またよろしくお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます。
おっしゃりたいことはわかります
でもそれはどこが線引きなんでしょうか?
あれだけ放送してたら、もういい、みたくないと言い
こんどは放送しなくなったら、ちゃんと放送しろ・・・
万人が納得できる放送状況を作るのは難しいですが
それにしても、じゃあどこが適当なんだと・・・
割合や度合いが人によって違うのでなんともいえないと思います。
自分が何をできるか、それも大事ですが
自分目線ではなく、被災地に人が本当に必要としてることが
なにか?その中から自分ができることを探してみようと思います。
またよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/04/07(Thu)09:06:44│
編集
こんにちは
スーパーサイドバックさん、お久しぶりです。
記事をじっくりと読ませていただきました。
貴重な記事をありがとうございます。
被災地の方々は、被災直後の衝撃はものすごいものだったと思いますが、これからも、問題がたくさんありますよね。これからは、精神的にも肉体的にも本当に大変だと思います。
私も、自分には何ができるだろうと、ずっと考えていました。
一時的ではなく、これからずっと支援していければ良いと考えています。
自分にできる事は、ほんのわずかな事ですが、ずっと忘れずにいたいと思っています。
あらためて考える機会を持つことができました。
ありがとうございます。
記事をじっくりと読ませていただきました。
貴重な記事をありがとうございます。
被災地の方々は、被災直後の衝撃はものすごいものだったと思いますが、これからも、問題がたくさんありますよね。これからは、精神的にも肉体的にも本当に大変だと思います。
私も、自分には何ができるだろうと、ずっと考えていました。
一時的ではなく、これからずっと支援していければ良いと考えています。
自分にできる事は、ほんのわずかな事ですが、ずっと忘れずにいたいと思っています。
あらためて考える機会を持つことができました。
ありがとうございます。
>りい子☆さん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
そしてお久し振りです
わざわざ、コメントありがとうございました。
考えること、できること、本当に必要とされてること
それを感じることは人それぞれ違いますので
一概には言えませんが、共通して言えることは
忘れないでいること、そしてがんばろうとする
前向きな気持ちを持つことだと自分は思います。
またよろしくお願いいたします
いつもどうもありがとうございます♪
そしてお久し振りです
わざわざ、コメントありがとうございました。
考えること、できること、本当に必要とされてること
それを感じることは人それぞれ違いますので
一概には言えませんが、共通して言えることは
忘れないでいること、そしてがんばろうとする
前向きな気持ちを持つことだと自分は思います。
またよろしくお願いいたします
No title
2度目のコメントで申し訳ありません。
線引き・・これは事実難しい問題だと思います。
ただ、まだこういった現状で、被災地の方々がいちばん求めておられること
は何か、知りたいという思いです。
震災に関する真実の報道が時間を追うごとに少なくなって、結果、人々の被災地の方々へ寄せる思いが継続しなくなっていくことがいちばん心配するところです。
ずっと、気持ちの中で受け止めていき続けたい・・そう思っています。
最後に、ラジオパーソナリーの方の記事 これを自分のブログに転載させていただくことは可能でしょうか?
線引き・・これは事実難しい問題だと思います。
ただ、まだこういった現状で、被災地の方々がいちばん求めておられること
は何か、知りたいという思いです。
震災に関する真実の報道が時間を追うごとに少なくなって、結果、人々の被災地の方々へ寄せる思いが継続しなくなっていくことがいちばん心配するところです。
ずっと、気持ちの中で受け止めていき続けたい・・そう思っています。
最後に、ラジオパーソナリーの方の記事 これを自分のブログに転載させていただくことは可能でしょうか?
>諸星輝々さん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪
仰ることは分かりますが、被災地の方々も同じく地域差、個人差、状態差など
がありますし、本当に求められてる物は刻一刻と変化しておるのが現状のようです
それを報道してるとかなり大変かもしれません
皆さんそれを知りたいと思うのは同じ気持ちですが・・・
思いは同じでもそれをなす手段、方法がなければ・・・
今なら、ACのような広告作るくらいなら
被災地チャンネルのようなものがあってもよいかと思いますが
現状難しいでしょう・・・
放送が少なくなり、被災地の人への思いや関心がなくなるのは
メディアのせいではなく、各個人のような気がします・・・
この記事は皆さん転載しておられますので大丈夫だと思います。
一応暗黙のルールといいますか、自分が知った記事元は(自分ならCOCOマミーさん)
一応書くのが礼儀かと思います。
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
仰ることは分かりますが、被災地の方々も同じく地域差、個人差、状態差など
がありますし、本当に求められてる物は刻一刻と変化しておるのが現状のようです
それを報道してるとかなり大変かもしれません
皆さんそれを知りたいと思うのは同じ気持ちですが・・・
思いは同じでもそれをなす手段、方法がなければ・・・
今なら、ACのような広告作るくらいなら
被災地チャンネルのようなものがあってもよいかと思いますが
現状難しいでしょう・・・
放送が少なくなり、被災地の人への思いや関心がなくなるのは
メディアのせいではなく、各個人のような気がします・・・
この記事は皆さん転載しておられますので大丈夫だと思います。
一応暗黙のルールといいますか、自分が知った記事元は(自分ならCOCOマミーさん)
一応書くのが礼儀かと思います。
またよろしくお願いいたします♪
スーパーサイドバックさん、こんにちは。
メッセージ、ありがとうございます。さっそく拝読しました。非常に考えさせられました。復興のために消費や仕事は止めない方がいいと思い始めていましたが、止めてはいけない大切なこと・緊急のことを改めて痛感しています。今一度、もっと何かできないか考え、実践します。
メッセージ、ありがとうございます。さっそく拝読しました。非常に考えさせられました。復興のために消費や仕事は止めない方がいいと思い始めていましたが、止めてはいけない大切なこと・緊急のことを改めて痛感しています。今一度、もっと何かできないか考え、実践します。
れいじろー│URL│2011/04/09(Sat)11:00:03│
編集
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/1592-9e5c278f
避難生活の実態を思わせてくれる、すごく貴重な記事でした。
こういうことはやはり、咽喉元過ぎれば熱さ忘れるでは決していけませんね。
応援しました。