2011/03/26
21:43:45
震災から2週間以上経過しました
まだまだ、そのつめ跡はいろいろな形で
影響を及ぼし、復興まで時間はかかると思いますが
日本国民みんなで頑張っていってるところです。
ここにきて、被災地の避難されてる方
また今回の震災での原発の壊によるさまざまな影響
なかでも、電気はもちろんのこと野菜や水道までその影響が・・・
そしていま、食べ物のありがたみあらためてわかります。
こんな記事がありました
食品廃棄問題の主犯格? 「賞味期限」がなくなる日
新興国での食糧需要拡大や農作物の不作などで国際的に食糧供給不足が危惧されるなか、日本の食品廃棄量は多いという話をよく耳にする。実際、日本はどのくらい食品を廃棄している?
「日本の食品廃棄物は年間約1900万トン。増減はありますが、ここ5年くらいはあまり変わっていません」(東京農業大学・食料環境経済学科・岩本博幸准教授)
しかも平成17年度からは53万トン増。不況のうえ食料価格が高騰するなか、廃棄は増加している!?
「食品廃棄物には野菜の芯や魚の骨、事業廃棄物なども含まれます。問題なのは食品ロスと呼ばれる食べられる部分の廃棄量です」

政府の推計では食品ロスは500万~900万トン。微減傾向とはいえ、世界の食料援助量が約600万トンであることを思えば膨大な数字だ。削減する方法はあるのだろうか?
「小売店は客離れを恐れて常に欠品がないように在庫を保とうとする傾向があり、ロスが生じやすくなります。一方、消費者は閉店時間近くの欠品をあまり気にしていないという調査結果があります。こういった業界側と消費者の認識のズレを解消するための社会的合意形成の実現を、政策で取り組んでいくのもひとつの方法です」
食品ロスが経営コストに直接跳ね返ってくる外食産業では、ロス削減への取り組みも活発だという。
「ライスの量を一律削減して、代わりに大盛りやお替わりを無料にしたら残飯が減って経費削減に成功したという事例もあります」
国も食品ロス削減に取り組んでいる。昨秋、消費者庁が賞味期限表示の撤廃を検討したのも一例だ。
「賞味期限とはおいしく食べられる期限。過ぎても安全性に問題があるとは限りませんが、消費期限と混同されやすく、食品ロスにつながるという指摘もあります」

国や企業に負けず家庭でのロスを減らすよう、僕らも今日から意識してみる?
(R25より)
この記事見てると、いかに日本って食料に関しては
豊かな国なんだろうって思います・・・
そして今回の震災でも、いろいろさまざまな届かない弊害などあるとしても
それでも、救援物資として国民全体でなんとか補っていけたりすることが
できる、そういう国なんだなあって
親から小さいころ、お米には7人の神様がいて・・・なんて
残してたら怒られたもんですが、今では無理しないで
残しても・・・なんて風になってますよね
それがこういう風潮になった原因のひとつかもしれない
なんて思うとなんだかなあって・・・
こういう震災もあったことで、もう少し食に対しての大切さや
ありがたさを自分自身再認識し、子供にも教えていきたいと
思います、買占めなんてほんと稚拙なことだって思いましたね。
皆様いかがですか?
注:そして
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


まだまだ、そのつめ跡はいろいろな形で
影響を及ぼし、復興まで時間はかかると思いますが
日本国民みんなで頑張っていってるところです。
ここにきて、被災地の避難されてる方
また今回の震災での原発の壊によるさまざまな影響
なかでも、電気はもちろんのこと野菜や水道までその影響が・・・
そしていま、食べ物のありがたみあらためてわかります。
こんな記事がありました
食品廃棄問題の主犯格? 「賞味期限」がなくなる日
新興国での食糧需要拡大や農作物の不作などで国際的に食糧供給不足が危惧されるなか、日本の食品廃棄量は多いという話をよく耳にする。実際、日本はどのくらい食品を廃棄している?
「日本の食品廃棄物は年間約1900万トン。増減はありますが、ここ5年くらいはあまり変わっていません」(東京農業大学・食料環境経済学科・岩本博幸准教授)
しかも平成17年度からは53万トン増。不況のうえ食料価格が高騰するなか、廃棄は増加している!?
「食品廃棄物には野菜の芯や魚の骨、事業廃棄物なども含まれます。問題なのは食品ロスと呼ばれる食べられる部分の廃棄量です」

政府の推計では食品ロスは500万~900万トン。微減傾向とはいえ、世界の食料援助量が約600万トンであることを思えば膨大な数字だ。削減する方法はあるのだろうか?
「小売店は客離れを恐れて常に欠品がないように在庫を保とうとする傾向があり、ロスが生じやすくなります。一方、消費者は閉店時間近くの欠品をあまり気にしていないという調査結果があります。こういった業界側と消費者の認識のズレを解消するための社会的合意形成の実現を、政策で取り組んでいくのもひとつの方法です」
食品ロスが経営コストに直接跳ね返ってくる外食産業では、ロス削減への取り組みも活発だという。
「ライスの量を一律削減して、代わりに大盛りやお替わりを無料にしたら残飯が減って経費削減に成功したという事例もあります」
国も食品ロス削減に取り組んでいる。昨秋、消費者庁が賞味期限表示の撤廃を検討したのも一例だ。
「賞味期限とはおいしく食べられる期限。過ぎても安全性に問題があるとは限りませんが、消費期限と混同されやすく、食品ロスにつながるという指摘もあります」

国や企業に負けず家庭でのロスを減らすよう、僕らも今日から意識してみる?
(R25より)
この記事見てると、いかに日本って食料に関しては
豊かな国なんだろうって思います・・・
そして今回の震災でも、いろいろさまざまな届かない弊害などあるとしても
それでも、救援物資として国民全体でなんとか補っていけたりすることが
できる、そういう国なんだなあって
親から小さいころ、お米には7人の神様がいて・・・なんて
残してたら怒られたもんですが、今では無理しないで
残しても・・・なんて風になってますよね
それがこういう風潮になった原因のひとつかもしれない
なんて思うとなんだかなあって・・・
こういう震災もあったことで、もう少し食に対しての大切さや
ありがたさを自分自身再認識し、子供にも教えていきたいと
思います、買占めなんてほんと稚拙なことだって思いましたね。
皆様いかがですか?
注:そして
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト
コメント
No title
今回の震災もたくさんの尊い犠牲があったのですからその震災を必然のこととは言いたくないですが、ある意味自然のエネルギーや資源を無駄に消費してきた私たち日本人全体に自然の神様が怒ったのかもしれませんね。。。もっと自然を敬いそこから得られる恩恵に感謝と無駄ないよう大事に使うということが大切だということ改めて認識させられたところが確かにあると私も思いました。
potitto*
potitto*
Yumi│URL│2011/03/27(Sun)02:37:18│
編集
おはようございます
ボクのところも被災地なので、この問題はあります。でも消費期限は気にしておにぎりとか渡しています。
いずれぼくもエピソードを書きたいと思います。
いずれぼくもエピソードを書きたいと思います。
>諸星輝々さん
はじめまして、
おはようございます
このような稚拙なブログにお越しいただき
またコメントどうもありがとうございました。
おっしゃるように、消費期限と賞味期限と今まで自分は
分かれていたのが不思議でした
どちらかというと、新鮮なものほど味はいいというのが
通常(熟成させるものは別として)です
ですので、消費期限で十分だったのではないかと思います。
こちらこそ
そのようにおっしゃっていただけて嬉しい限りです
どうぞこれからもまた、宜しくお願いいたします。
おはようございます
このような稚拙なブログにお越しいただき
またコメントどうもありがとうございました。
おっしゃるように、消費期限と賞味期限と今まで自分は
分かれていたのが不思議でした
どちらかというと、新鮮なものほど味はいいというのが
通常(熟成させるものは別として)です
ですので、消費期限で十分だったのではないかと思います。
こちらこそ
そのようにおっしゃっていただけて嬉しい限りです
どうぞこれからもまた、宜しくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/03/27(Sun)09:09:06│
編集
>Yumiさん
おはようございます
いつもどうもありがとうございます♪
まさにおっしゃるとおりではないかと自分も共感いたします。
昨年の異常気象、猛暑、そしてこの大寒波・・・
まさに警鐘だったのかもしれませんね・・・
当たり前でなく
もう少しありがたみをしっかり認識するべきだったような
そういう気もします・・・
応援いつも有難うございます
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
まさにおっしゃるとおりではないかと自分も共感いたします。
昨年の異常気象、猛暑、そしてこの大寒波・・・
まさに警鐘だったのかもしれませんね・・・
当たり前でなく
もう少しありがたみをしっかり認識するべきだったような
そういう気もします・・・
応援いつも有難うございます
またよろしくお願いいたします♪
スーパーサイドバック│URL│2011/03/27(Sun)09:12:58│
編集
>可能っちさん
おはようございます
いつもどうもありがとうございます♪
この記事は震災前に書かれたものですので
被災地云々以前の問題で、国民全部がきちんと
認識しなきゃいけない問題だと思います。
たまたま、震災でクローズアップされた部分もありますが・・・
またよろしくお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます♪
この記事は震災前に書かれたものですので
被災地云々以前の問題で、国民全部がきちんと
認識しなきゃいけない問題だと思います。
たまたま、震災でクローズアップされた部分もありますが・・・
またよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/03/27(Sun)09:15:06│
編集
No title
ワタシは農業地帯出身ということもあり、賞味期限も消費期限も自分の感覚だよりというところがあります
とくに賞味期限はかなり過ぎていても食べてみてOKなら大丈夫
50年近く生きていますが、お腹を壊したことはないですね=
食材が痛んでいればすぐわかります
こういうことは経験ですよね
子どもたちにも自分の感覚を大事にして、ちょっとくらい過ぎていても大丈夫だよと教えています
まあ、買い過ぎない、というのが前提ですよね
我が家の冷蔵庫はいつもスカスカですが節電にも役立っているかもしれません
とくに賞味期限はかなり過ぎていても食べてみてOKなら大丈夫
50年近く生きていますが、お腹を壊したことはないですね=
食材が痛んでいればすぐわかります
こういうことは経験ですよね
子どもたちにも自分の感覚を大事にして、ちょっとくらい過ぎていても大丈夫だよと教えています
まあ、買い過ぎない、というのが前提ですよね
我が家の冷蔵庫はいつもスカスカですが節電にも役立っているかもしれません
No title
確かに、賞味期限と、消費期限混同されやすいでしょうし、食品そのものが食べられないかどうかの判断をその日付に惑わされているような気がします。食品ロス、一人がそうしたら、大ぜいになるとものすごい量になりますよね。。。一人の行動が今回の震災のようにプラスにも、また残念ながらマイナスにも働く。。。
私も子供には普段から食べ物を粗末にしないよう、残さないよう繰り返し教えています。また、食事マナーを守ることは食のありがたさを思うことにもつながるのではと思ってます。
私も子供には普段から食べ物を粗末にしないよう、残さないよう繰り返し教えています。また、食事マナーを守ることは食のありがたさを思うことにもつながるのではと思ってます。
こんにちは
私が個人的に許せないと思う行為は
「時間を守らない事」と
「食べ物を粗末にする事」の二つです。
良くも悪くも私は食べ物を捨てる事が
できません。
消費期限が過ぎてても大丈夫だと思えば
食べますし、カップ麺のスープも
すべて飲み干します。
ただのケチの貧乏性で、決してヒトに
お勧め出来る事ではありませんが
私も米の一粒も粗末にしてはイケナイと
育てられた人間の一人ですから。
「時間を守らない事」と
「食べ物を粗末にする事」の二つです。
良くも悪くも私は食べ物を捨てる事が
できません。
消費期限が過ぎてても大丈夫だと思えば
食べますし、カップ麺のスープも
すべて飲み干します。
ただのケチの貧乏性で、決してヒトに
お勧め出来る事ではありませんが
私も米の一粒も粗末にしてはイケナイと
育てられた人間の一人ですから。
かかずユキ│URL│2011/03/27(Sun)16:15:26│
編集
No title
私は賞味期限はあまり気にしない方です。
魚介類や卵などあたったら酷い目にあいそうなものは多少気にしますが、肉などはパーシャル室などで保存していれば結構大丈夫です。
納豆や牛乳だって相当賞味期限が過ぎていても匂いを嗅げば大体わかりますよね。
確かに味は落ちるかもしれませんが、捨てる気にはなれません。
知人に1日でも期限が過ぎたら絶対飲み食いしない人もいますが、例えば缶ビールなど1カ月くらい絶対に大丈夫だろう??と言いたくなります^^;
まあ、精神衛生上よろしくなければ仕方ないかなと思い、無理にはすすめませんが…
魚介類や卵などあたったら酷い目にあいそうなものは多少気にしますが、肉などはパーシャル室などで保存していれば結構大丈夫です。
納豆や牛乳だって相当賞味期限が過ぎていても匂いを嗅げば大体わかりますよね。
確かに味は落ちるかもしれませんが、捨てる気にはなれません。
知人に1日でも期限が過ぎたら絶対飲み食いしない人もいますが、例えば缶ビールなど1カ月くらい絶対に大丈夫だろう??と言いたくなります^^;
まあ、精神衛生上よろしくなければ仕方ないかなと思い、無理にはすすめませんが…
食べ物は大事にしたいですね
スーパーサイドバックさん、こんばんは
う~ん、これは考えさせられる内容ですね
私は、昔コンビニの店長をやっていたので、毎日大量の廃棄を処分してました
まだ、食べられても、消費期限が来たら問答無用で捨ててしまうので、非常にもったいないなぁ~と思いつつも、だんだん慣れてくると、気にならなくなってしまうんですね^^;
ホントに豊というか、物を粗末にしている国ですね日本は・・・
ただ、マメに賞味期限をみるくせがあるので、家では食べ忘れで、賞味期限を切らせてしまうことは無いですね
こんなご時世だからこそ、食べ物は大事にしたいですね^^
では、今日も感謝を込めて応援させていただきます!
う~ん、これは考えさせられる内容ですね
私は、昔コンビニの店長をやっていたので、毎日大量の廃棄を処分してました
まだ、食べられても、消費期限が来たら問答無用で捨ててしまうので、非常にもったいないなぁ~と思いつつも、だんだん慣れてくると、気にならなくなってしまうんですね^^;
ホントに豊というか、物を粗末にしている国ですね日本は・・・
ただ、マメに賞味期限をみるくせがあるので、家では食べ忘れで、賞味期限を切らせてしまうことは無いですね
こんなご時世だからこそ、食べ物は大事にしたいですね^^
では、今日も感謝を込めて応援させていただきます!
No title
こんばんは。いつもありがとうございます。
今まさに自分たちの生活を見直してみなければいけない時だと思います。
知らず知らずのうちに無駄使いをしている事は私も沢山あります。
食品に関しても、あまりに親切すぎて自分の感覚とかが鈍って来ているのかも・・・とも。
子供の頃は食べれるか食べれないかは自分の舌で確かめていましたよね。
変な味がするとか、匂いとか、粘りとかで・・・あわてて吐き出したりしましたが
それによって重大な病気になったという記憶はありません。
そらが良いのか悪いのかは解りませんが、そういう自分の感覚・・
危機回避能力・・とかいう力が本当は必要なんじゃないかと
思ったりしています。
今まさに自分たちの生活を見直してみなければいけない時だと思います。
知らず知らずのうちに無駄使いをしている事は私も沢山あります。
食品に関しても、あまりに親切すぎて自分の感覚とかが鈍って来ているのかも・・・とも。
子供の頃は食べれるか食べれないかは自分の舌で確かめていましたよね。
変な味がするとか、匂いとか、粘りとかで・・・あわてて吐き出したりしましたが
それによって重大な病気になったという記憶はありません。
そらが良いのか悪いのかは解りませんが、そういう自分の感覚・・
危機回避能力・・とかいう力が本当は必要なんじゃないかと
思ったりしています。
No title
こんばんは。いつもありがとうございます。
2週間以上経ちましたね。テレビ放送も少しずつ通常のものに戻りつつあります。CMも「AC」以外のものが少し増えてきました。それでもこの震災を忘れるわけにはいけませんし、できること、いろいろ探そうと思います。
賞味期限、妻はわりと気にしますが私は全く平気で、また貧乏性なのでよっぽどダメじゃなければ食べるし捨てません・・、。
お米の中の神様の話、私も子どもの頃よく聞かされました。そして子どもたちにも伝えて生きたいですね。
2週間以上経ちましたね。テレビ放送も少しずつ通常のものに戻りつつあります。CMも「AC」以外のものが少し増えてきました。それでもこの震災を忘れるわけにはいけませんし、できること、いろいろ探そうと思います。
賞味期限、妻はわりと気にしますが私は全く平気で、また貧乏性なのでよっぽどダメじゃなければ食べるし捨てません・・、。
お米の中の神様の話、私も子どもの頃よく聞かされました。そして子どもたちにも伝えて生きたいですね。
>ururuさん
おはようございます
いつもどうもありがとうございます♪
たしかにおっしゃるように
紛らわしい表示おおいですよね、消費と賞味同じ期限でもどうしてこう分けてるのか?
また線引きはどこなのか?
両方表示されてるとありがたい反面、またこれはこれで
紛らわしいですし、こう考えると難しいですね
子供には食べ物を粗末にするなという気持ち同じです
ただ自分が思うには食べれる、食べることのできる適正な量をしっかり見極めて
出さないと親の方もだめですね
自分も注意しなくてはなりません
以前、こうした食べ物を残してはいけないということが
今のメタボを引き起こした一因とも言われてます
適正の量をきちんと残さずに、バランスよく食べる
コレが一番なんでしょうね
自分も色々気をつけたいと思います
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
たしかにおっしゃるように
紛らわしい表示おおいですよね、消費と賞味同じ期限でもどうしてこう分けてるのか?
また線引きはどこなのか?
両方表示されてるとありがたい反面、またこれはこれで
紛らわしいですし、こう考えると難しいですね
子供には食べ物を粗末にするなという気持ち同じです
ただ自分が思うには食べれる、食べることのできる適正な量をしっかり見極めて
出さないと親の方もだめですね
自分も注意しなくてはなりません
以前、こうした食べ物を残してはいけないということが
今のメタボを引き起こした一因とも言われてます
適正の量をきちんと残さずに、バランスよく食べる
コレが一番なんでしょうね
自分も色々気をつけたいと思います
またよろしくお願いいたします♪
スーパーサイドバック│URL│2011/03/28(Mon)07:29:07│
編集
>かかずユキさん
おはようございます
いつもどうもありがとうございます♪
自分も同じようなことで育ってきました
時間果たしかに大事です、今結構あいまいになってる部分もあるような気がします
また、食事を粗末にしない
これもそうですが、どこからが粗末なのか?コレも個人個人でだいぶ見解が異なります
あからさまに見て、粗末だなって思う反面
いまは無理をしないという食育もありそこの判断が難しいです
そして期限、これも、個人の判断、自己責任になります
食品メーカーは当然目安で書いてるものでしょうし
あきらかにその期限を1秒でも越えたらだめ・・・という
厳密なことでもないと思います(笑)
ただメーカー側は消費者に何かあった場合に期限内はメーカー側の責
期限以外は消費者側の責任になりますよね
自分はそう考えると、小さい子供や、年老いた親もいますので
安全を考えます。
この辺もなかなか各個人の環境、状況色々なことが加味されてきますので
難しいですね~
自分も食べ物だけは捨てるのがイヤでした
おかげで20代のころまでにかなり太りましたが(苦笑)
またよろしくお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます♪
自分も同じようなことで育ってきました
時間果たしかに大事です、今結構あいまいになってる部分もあるような気がします
また、食事を粗末にしない
これもそうですが、どこからが粗末なのか?コレも個人個人でだいぶ見解が異なります
あからさまに見て、粗末だなって思う反面
いまは無理をしないという食育もありそこの判断が難しいです
そして期限、これも、個人の判断、自己責任になります
食品メーカーは当然目安で書いてるものでしょうし
あきらかにその期限を1秒でも越えたらだめ・・・という
厳密なことでもないと思います(笑)
ただメーカー側は消費者に何かあった場合に期限内はメーカー側の責
期限以外は消費者側の責任になりますよね
自分はそう考えると、小さい子供や、年老いた親もいますので
安全を考えます。
この辺もなかなか各個人の環境、状況色々なことが加味されてきますので
難しいですね~
自分も食べ物だけは捨てるのがイヤでした
おかげで20代のころまでにかなり太りましたが(苦笑)
またよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/03/28(Mon)07:35:28│
編集
>たろすさん
おはようございます
いつもどうもありがとうございます♪
自分は賞味期限は気にしませんが
さすがに消費期限は気にします
小さい子や年老いた母がいるせいかもしれませんが
大丈夫なものといっても、所詮人間の嗅覚ですから
そのときの健康状況によっても左右されますし
一概に安全だというのは自分はちょっと自身がないです・・・
やはりこれも、表示期限以外は自己責任になると思いますね
缶ものって表示見るのが難しいですよね(笑)
またよろしくお願いいたします
いつもどうもありがとうございます♪
自分は賞味期限は気にしませんが
さすがに消費期限は気にします
小さい子や年老いた母がいるせいかもしれませんが
大丈夫なものといっても、所詮人間の嗅覚ですから
そのときの健康状況によっても左右されますし
一概に安全だというのは自分はちょっと自身がないです・・・
やはりこれも、表示期限以外は自己責任になると思いますね
缶ものって表示見るのが難しいですよね(笑)
またよろしくお願いいたします
スーパーサイドバック│URL│2011/03/28(Mon)07:38:39│
編集
>ハヤテさん
おはようございます
いつもどうもありがとうございます♪
コンビニの店長さんやられてたならご存知だと思いますが
今は、こういう時世の中になり以前から
コンビニのお弁当などの廃棄食材は、リデュースされて、家畜の肥料や畑にまく肥料などに
有効活用されております。
これは無駄とは個人的に思いません、それに、どのお弁当がどれだけ売れるかという
フューチャーオーダーシステムは、やはりそのお店の管理者の判断能力
マーケティング能力にも左右されますよね、
そうなるとロスももちろん少なくなります
以前コンビニのお弁当を消費期限ちかずくとスーパーみたいに
安く売るということを本社側が認めないで
ニュースで問題になりましたがそういうことが大事だと思います。
またよろしくお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます♪
コンビニの店長さんやられてたならご存知だと思いますが
今は、こういう時世の中になり以前から
コンビニのお弁当などの廃棄食材は、リデュースされて、家畜の肥料や畑にまく肥料などに
有効活用されております。
これは無駄とは個人的に思いません、それに、どのお弁当がどれだけ売れるかという
フューチャーオーダーシステムは、やはりそのお店の管理者の判断能力
マーケティング能力にも左右されますよね、
そうなるとロスももちろん少なくなります
以前コンビニのお弁当を消費期限ちかずくとスーパーみたいに
安く売るということを本社側が認めないで
ニュースで問題になりましたがそういうことが大事だと思います。
またよろしくお願いいたします。
スーパーサイドバック│URL│2011/03/28(Mon)07:43:23│
編集
No title
スーパーサイドバックさん、おはようございます(^_^)v
本当に日本は豊かな国ですよね。まだ食べられるものを平気で捨ててしまう文化、これはなんとかしないと将来大変な事になりそうです。
メーカーや小売りだけでなく我々消費者側の意識改革が必要なんだろうなと思います。
本当に日本は豊かな国ですよね。まだ食べられるものを平気で捨ててしまう文化、これはなんとかしないと将来大変な事になりそうです。
メーカーや小売りだけでなく我々消費者側の意識改革が必要なんだろうなと思います。
こんにちは。
いつもありがとうございます。
本当にそうですよね。
今こそ初心にかえるべきなのかもしれませんよね。
今自分に出来ることを考え中です^^v
本当にそうですよね。
今こそ初心にかえるべきなのかもしれませんよね。
今自分に出来ることを考え中です^^v
>katton!!さん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
おっしゃるとおり、見直すいい機会なのかもしれませんね
そしてそう言う風になる警鐘として異常気象があったのかもしれません・・・
そして、たしかに危機回避能力、リスクマネジメントは必要ですよね
時代の流れで、そういったアナログ的なものが少なくなり
いまでは・・・
昔の人の知恵って大事だったと改めて思います。
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
おっしゃるとおり、見直すいい機会なのかもしれませんね
そしてそう言う風になる警鐘として異常気象があったのかもしれません・・・
そして、たしかに危機回避能力、リスクマネジメントは必要ですよね
時代の流れで、そういったアナログ的なものが少なくなり
いまでは・・・
昔の人の知恵って大事だったと改めて思います。
またよろしくお願いいたします♪
>ジスさん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
CM大分入るようになりましたね
それでもまだまだ十分ではないですが、見てる皆さんとしても
少しはバリエーションが増えて気持ち的にも
よくなったんではないかと思います。
阪神大震災にもしかり、決して風化することは無いと思いますが
その時代以降に生まれてくる人によってはあくまで言われえてきたことですので
どうなっていくかはこれからだと思いますが
今の自分にはそれを風化させないように子供たちに
自然の恐怖とありがたさ、いろいろなことを教えていかないといけないと思います
自分も賞味期限は全く気にしません
ただ消費期限はさすがに気にします。
自分の舌が完全ではないですし、体調にもよるんで(笑)
トイレにも神様がいますが
お米にも神様がいることを教えないとですね・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
CM大分入るようになりましたね
それでもまだまだ十分ではないですが、見てる皆さんとしても
少しはバリエーションが増えて気持ち的にも
よくなったんではないかと思います。
阪神大震災にもしかり、決して風化することは無いと思いますが
その時代以降に生まれてくる人によってはあくまで言われえてきたことですので
どうなっていくかはこれからだと思いますが
今の自分にはそれを風化させないように子供たちに
自然の恐怖とありがたさ、いろいろなことを教えていかないといけないと思います
自分も賞味期限は全く気にしません
ただ消費期限はさすがに気にします。
自分の舌が完全ではないですし、体調にもよるんで(笑)
トイレにも神様がいますが
お米にも神様がいることを教えないとですね・・・
またよろしくお願いいたします♪
>ティーグさん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
仰るとおりだと思います
食の安全はあるとはいえ、食の大切さもしっかり教えないと
いけないですよね・・・
それはわれわれ大人にも言えることだと思いますが
今の世の中食を営利目的の材料としておざなりになってることは
否めません・・・
モノと一緒扱いになってますね、それでは・・・なんですが
根本的な意識改革だけでなく現実的な改革も必要に
なってくるかもしれませんね・・・
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
仰るとおりだと思います
食の安全はあるとはいえ、食の大切さもしっかり教えないと
いけないですよね・・・
それはわれわれ大人にも言えることだと思いますが
今の世の中食を営利目的の材料としておざなりになってることは
否めません・・・
モノと一緒扱いになってますね、それでは・・・なんですが
根本的な意識改革だけでなく現実的な改革も必要に
なってくるかもしれませんね・・・
またよろしくお願いいたします♪
>“夢空間”マツダさん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
コメントありがとうございました
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
コメントありがとうございました
またよろしくお願いいたします♪
No title
日本は、食中毒から消費者を守ろうとするあまり過保護になってますね、訴訟なんかもあるからでしょうが。
自分で食品の腐敗が判断できなくて、消費期限が書いていないと腐っていても食べてしまったり、逆に期限を過ぎると大丈夫でも捨ててしまったり…。
タイは、暑い国なので食品の腐敗には気を使いますが、まずは自分で判断しなくてはなりません。
自然、お腹も強くなります、同じものを食べても日本人は、すぐにお腹を壊してしまうんです。
腐ったのを食べろとはいいませんが、もっとたくましくなって欲しいなあとは思いますね、判断力を磨けたらいいなあと。
食品の無駄をなくす工夫はいろいろできそうですね、私もそういうことを伝えていけたらなあと思います。
自分で食品の腐敗が判断できなくて、消費期限が書いていないと腐っていても食べてしまったり、逆に期限を過ぎると大丈夫でも捨ててしまったり…。
タイは、暑い国なので食品の腐敗には気を使いますが、まずは自分で判断しなくてはなりません。
自然、お腹も強くなります、同じものを食べても日本人は、すぐにお腹を壊してしまうんです。
腐ったのを食べろとはいいませんが、もっとたくましくなって欲しいなあとは思いますね、判断力を磨けたらいいなあと。
食品の無駄をなくす工夫はいろいろできそうですね、私もそういうことを伝えていけたらなあと思います。
>☆青☆さん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪
コメントありがとうございました
ただひとつ国によっていろいろ事情が異なるので
一概には言えませんが、知り合いのタイ人は日本での
食材になれなくておなか壊す人もいました(笑)
自分は必ずしも、強行的に身体を強くするということは
すべてでは無いと思ってます。
それは人によって体質、性質が異なってるからですね
特におなかの臓器はメンタルにも左右されますから・・・
もちろんおっしゃるようにたくましくなって欲しいとは思いますが、
無理をしてまでと自分は思います
またよろしくお願いいたします♪
いつもどうもありがとうございます♪
コメントありがとうございました
ただひとつ国によっていろいろ事情が異なるので
一概には言えませんが、知り合いのタイ人は日本での
食材になれなくておなか壊す人もいました(笑)
自分は必ずしも、強行的に身体を強くするということは
すべてでは無いと思ってます。
それは人によって体質、性質が異なってるからですね
特におなかの臓器はメンタルにも左右されますから・・・
もちろんおっしゃるようにたくましくなって欲しいとは思いますが、
無理をしてまでと自分は思います
またよろしくお願いいたします♪
No title
賞味期限ビジネスと言えるかもしれませんね、製造量が増やせるから。なんとアメリカの人口半分なのに、廃棄食品は日本の方が多いという統計を目にしたことがあります。かの国以上に飽食国家なのです、日本は(^_^;)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/1586-457f64fa
賞味期限と消費期限
表示されていると無意識的にも意識的にも、冷蔵庫に格納しているものを手にとって確認したりします。
賞味期限を4~5日くらい過ぎているものはあまり気にせず食べていますが中には捨てる人も多いのでしょうね。
それだけでも日本全体でみると凄い食品ロスにつながるのかなって思います
グローバルな視点で物事を見ていく
考えさせられる記事、ありがとうございました。