2011/03/15
14:39:29
東北大震災が起こって4日が経過
福島原発の爆発事故もあってか、電気に関する
さまざまなことがあった
東日本の電力会社、東京電力、東北電力、北海道電力では
電気の供給が足らなくなる恐れがあるとし
昨日から計画停電なるものもいくつか行われたようだが
その時間や場所などがあいまいで、かなり混乱を招いた
一番は首都圏の電車の運行、JR私鉄各線、ともに朝から
パニックで運行範囲や運行時間、本数の大幅な減少で
対応して結局一日中大パニック・・・
自分もその影響を受けました・・・
そんなこんなでも、
もっとひどいのは被災地でしょう、その被災地に対することで
いろいろなブログやツイッターなどで書かれている
「自分たちができること」
これはわかります、純粋な思いだと
そして日本人の美学でもあると!
ただ・・・
一生懸命になるのはいいけど思い出してください
新潟地震や能登地震・・・情報の正確さが問われました
またボランティア難民というのもありました
気持ちはわかりますが、ちゃんと考えてみようと思います。
今回もいろいろ出ております情報、それが本当に正確なのか?
やはり確認したうえで発信しないと意味がないですよね
特に物資・・・
これは今のところ青森、岩手、宮城、福島・・・・
どこも欲しいという話は聞こえてこないどころか、
物資に関しては送る手段も方法もないし、送られても
たくさんのダンボールの中から何を出せばいいのか?
また何が入ってるのか?わからなくてはごみが増えるだけです・・・
それにたくさんのダンボールを置いておくスペース
開ける手間・・・大変です。
そして電気、特に西日本の人は節電とか言っておりますが
関西電力のHPでもかかれてますように
当社は11日夕方から、電力各社と協力しながら最大限の電力融通を行っております。[注]
また、引き続き、電力の応援融通・人員の派遣や資機材の支援を通じ、総力を挙げて最大限の取り組みを行ってまいります。
[注]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。
従って、関西電力の電気を東日本に送るには、周波数を変換しないといけません。
この周波数変換施設の容量には上限があります。
平素より皆さまには省エネ・節電にご協力を頂いておりますが、今回の震災復旧に際して、当社名でお客さまに節電に関するチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。
ここでよく考えて見ましょう
いくら節電しても、送れる電気量は決まっております
また節電したところで電気はためておけません
節電しなくてもいいとか、節電しても何のためにもならないとは言ってません
ただ今の段階で節電してもそれは、被災地や東日本のためではなく
関西電力の使用量が減ったに過ぎません。
もし、本当に節電が必要ならば関西電力もお願いしてると思います
というのを、書いたら
節電は義務だ!とか当たり前だとか言われました
なあんだわかってるじゃないですか!
当たり前のことならいまさら節電を書くことも・・・(苦笑)
それに電気があっても、それに伴うインフラやラインが崩壊してるので
どうなんでしょうか?車のない人にガソリンが届くようなもんでしょう
電気が欲しいのは首都圏です、色いろなものに使ってるからしょうがないのですが
電車や企業、工場など・・・
それよりも被災地の方が深刻じゃないのでしょうか???
本当に被災地の人は電気を欲しがってるのでしょうか?
まず一番!ではないなら欲しがってると思いますが
それにもうひとつ、やっと岩手の友人と連絡が取れました
何が必要?とりあえず、毛布とか食料は大丈夫
今必要なのは友人知人に大丈夫だと、無事を伝えられる
連絡手段だと!
携帯も電話もネットも通じない状況だからなんとか
通信手段をといっておりました
自分らができることって今の段階ではなんでしょうか?
個人レベルでできることはもっと後になってからだと思います
義援金も今の段階ではまだ役に立ちません
一刻も早くして欲しい支援ってなんだろう?
難しいですよね
今の自分にはわかりません
ただ自分も、友人知人が無事でいて連絡を待つ
今はまだそれしかできないような気がします・・・
今回は諸事情でコメント欄閉じさせていただきます
大変申し訳ありません。
福島原発の爆発事故もあってか、電気に関する
さまざまなことがあった
東日本の電力会社、東京電力、東北電力、北海道電力では
電気の供給が足らなくなる恐れがあるとし
昨日から計画停電なるものもいくつか行われたようだが
その時間や場所などがあいまいで、かなり混乱を招いた
一番は首都圏の電車の運行、JR私鉄各線、ともに朝から
パニックで運行範囲や運行時間、本数の大幅な減少で
対応して結局一日中大パニック・・・
自分もその影響を受けました・・・
そんなこんなでも、
もっとひどいのは被災地でしょう、その被災地に対することで
いろいろなブログやツイッターなどで書かれている
「自分たちができること」
これはわかります、純粋な思いだと
そして日本人の美学でもあると!
ただ・・・
一生懸命になるのはいいけど思い出してください
新潟地震や能登地震・・・情報の正確さが問われました
またボランティア難民というのもありました
気持ちはわかりますが、ちゃんと考えてみようと思います。
今回もいろいろ出ております情報、それが本当に正確なのか?
やはり確認したうえで発信しないと意味がないですよね
特に物資・・・
これは今のところ青森、岩手、宮城、福島・・・・
どこも欲しいという話は聞こえてこないどころか、
物資に関しては送る手段も方法もないし、送られても
たくさんのダンボールの中から何を出せばいいのか?
また何が入ってるのか?わからなくてはごみが増えるだけです・・・
それにたくさんのダンボールを置いておくスペース
開ける手間・・・大変です。
そして電気、特に西日本の人は節電とか言っておりますが
関西電力のHPでもかかれてますように
当社は11日夕方から、電力各社と協力しながら最大限の電力融通を行っております。[注]
また、引き続き、電力の応援融通・人員の派遣や資機材の支援を通じ、総力を挙げて最大限の取り組みを行ってまいります。
[注]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。
従って、関西電力の電気を東日本に送るには、周波数を変換しないといけません。
この周波数変換施設の容量には上限があります。
平素より皆さまには省エネ・節電にご協力を頂いておりますが、今回の震災復旧に際して、当社名でお客さまに節電に関するチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。
ここでよく考えて見ましょう
いくら節電しても、送れる電気量は決まっております
また節電したところで電気はためておけません
節電しなくてもいいとか、節電しても何のためにもならないとは言ってません
ただ今の段階で節電してもそれは、被災地や東日本のためではなく
関西電力の使用量が減ったに過ぎません。
もし、本当に節電が必要ならば関西電力もお願いしてると思います
というのを、書いたら
節電は義務だ!とか当たり前だとか言われました
なあんだわかってるじゃないですか!
当たり前のことならいまさら節電を書くことも・・・(苦笑)
それに電気があっても、それに伴うインフラやラインが崩壊してるので
どうなんでしょうか?車のない人にガソリンが届くようなもんでしょう
電気が欲しいのは首都圏です、色いろなものに使ってるからしょうがないのですが
電車や企業、工場など・・・
それよりも被災地の方が深刻じゃないのでしょうか???
本当に被災地の人は電気を欲しがってるのでしょうか?
まず一番!ではないなら欲しがってると思いますが
それにもうひとつ、やっと岩手の友人と連絡が取れました
何が必要?とりあえず、毛布とか食料は大丈夫
今必要なのは友人知人に大丈夫だと、無事を伝えられる
連絡手段だと!
携帯も電話もネットも通じない状況だからなんとか
通信手段をといっておりました
自分らができることって今の段階ではなんでしょうか?
個人レベルでできることはもっと後になってからだと思います
義援金も今の段階ではまだ役に立ちません
一刻も早くして欲しい支援ってなんだろう?
難しいですよね
今の自分にはわかりません
ただ自分も、友人知人が無事でいて連絡を待つ
今はまだそれしかできないような気がします・・・
今回は諸事情でコメント欄閉じさせていただきます
大変申し訳ありません。
スポンサーサイト
トラックバック
トラックバックURL→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/1578-b457ab34