fc2ブログ
前よりパワーUPしてるかどうかは?(笑)ですが、個人的に気になった人、物、事、あとは日々のことを気が向いた時に、気の向くままに書いてます、 基本的には何でも有りの超個人的独断と偏見日記ってことで(笑)
2023/04«│ 2023/05| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/06
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
06:49:41
梅雨はいずこに???(笑)
東京は日中雨降らず、夜だけ・・・
いい感じのように思いますが、夜が涼しくなってくれると
嬉しいのですが、ジメジメした熱帯夜に近づいてると
思うと・・・ですね。
かなり湿気が強くなってきたなあ~って思う
今日この頃・・・

さてそんな中
面白そうなニュースがあったので

厳しい規制でも好評、制服のような「制携帯」 神戸の私立中・高
2010.6.21 09:07
「先生に相談もしやすくなった」と生徒も導入を喜ぶ制携帯=神戸市須磨区
制服のように学校が使用を義務づける携帯電話「制携帯」を今年度から導入した須磨学園中学・高校(神戸市須磨区)の生徒会が20日、報告会を行った。生徒や教員、保護者に実施したアンケートも公開し、利用方法について議論を交わした。
携帯電話をめぐっては、未成年者のトラブルが多いことなどから使用を禁止する学校が主流だが、同学園は正しい使い方を教えようとあえて導入を決定した。
同学園の携帯電話は定額制で、生徒や教員間の通話は無料。ウェブサイトの利用時間や閲覧に厳しい規制を設け、家出など緊急時には保護者と学校が相談の上、生徒の履歴も確認できる。学園は制携帯を使って情報教育に取り組んでおり、他の学校から相談も寄せられているという。
制携帯は中学1年と高校1年、教員に配布し、初年度は希望者を含め約400人が使用している。
報告会は、中学校の生徒会が主催。生徒会長(15)が「規制が厳しすぎるけど、制携帯のおかげで先生に相談しやすくなった」と率直な感想を話した。
報告会前に行ったアンケート調査では、ほとんどの保護者が制携帯に肯定的で、9割が規制を「適度」と回答。西泰子理事長は「制携帯はまだできたばかり。運用しながら規制や機能については改善を重ねたい」と話した。
携帯

(産経新聞ニュースより)

以前から子供に携帯を持たせるのはいかがなものか?
という議論がいろいろなおころで起こってましたね。
もちろん賛否両論、安全の面もあるし、逆にそれが招く犯罪の面もある
使い方さえ間違えなければこんな便利なものはないのだが・・・

確かにこのやり方はひとつの方法であると自分も感じました。
いろいろ修正する点もあるとは思いますが、テストケースとしては
成功したのではないかと。
なんでも、駄目!ということでなく、旨く利用すること、正しい使い方を
しっかり教えることの方が大事なのかなと思います。
これだけやっても必ず、悪いやつは出てきますけどね(苦笑)

うちは今長男が小学校一年生、果たしてどのくらいになったら
携帯を持たせるのだろうか・・・

皆さんはどう思いますか?
久し振りにアンケート

皆様の参加お待ちしてます♪

人気ブログランキングへa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。

おきてがみ
スポンサーサイト




コメント
No title
おはようございます。

使わせない、よりも正しい使い方を教育する。正しいありかただと思いますね。

カノッチ│URL│2010/06/22(Tue)08:18:30│ 編集
No title
スーパーサイドバックさん、こんにちは♪

『制携帯』…いいですね。(^^v
『ダメ』と禁止じゃなく、正しい使い方を教える。。。
その前に、正しい電話の掛け方を家庭で教えるべきだと思いますが。。。
うちは、高校生の時に持たせました。
それまでは、携帯電話を持っている友達にも家の電話に掛けさせるようにしていました。
お家の方が出られたら、先ず挨拶をして、どのように取り次いで貰うか、留守の場合の用件の伝え方、等など…携帯電話を持つ前に、身に付けて欲しかったので。。。^^

携帯電話に限らず、便利な物ほど相手への思いやりを持って使いたいものですね。(^^v

イチゴッチ│URL│2010/06/22(Tue)10:53:38│ 編集
いい試みですね
社会が変われば教育も変える。当然のことだと思います。

ヨウスケ│URL│2010/06/22(Tue)12:07:46│ 編集
>カノッチさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます♪

北欧でも、性教育しっかりやるようになってから
性犯罪が減ったといわれてます
便利なものは諸刃の剣ですが、正しい使い方教えた方がいいですよね

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/22(Tue)12:23:24│ 編集
>イチゴッチさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます♪

挨拶礼儀は大事ですよね
特にブログのコメント欄みてるとわかりますよね
しっかり挨拶されてる人もいれば・・・(苦笑)
正しい使い方
しっかり教えないとですね

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/22(Tue)12:24:49│ 編集
>ヨウスケさん
こんにちは
コメントありがとうございました。

ですね(笑)

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/22(Tue)13:30:02│ 編集
No title
悪いことはすぐに覚えますし、
持っていないと強烈に憧れを持ちますから、
経済的に許すなら、小さいうちからどんどん使わせて、
身をもって失敗を体験させたほうがいいと思います。

水村亜里URL│2010/06/22(Tue)13:50:57│ 編集
こんにちは
すごく良いテストケースだと思います^^
頭から禁止をされると、反発したくなるものですよね。
生徒会が主催となっているところが良いですね~。
きっと最初に設けた規制についても、問題点があれば生徒達で考えて改善していくのでしょうね。
いいニュースを教えていただき、ありがとうございます(^^)

りい子☆│URL│2010/06/22(Tue)14:51:32│ 編集
No title
こんにちは!
いつもありがとうございます(#^.^#)
これはいいですね☆
制携帯面白いです♪
ほ~っと思いながら読みました(*^_^*)

マパス│URL│2010/06/22(Tue)15:50:44│ 編集
No title
面白いですね♪
だめと言ってもかなりの子が持っているという現状ならそれを受け入れて新しい体制を作るという学校側の姿勢がとてもいいと思いました(^^)
わが子にいつ持たせるか、、、、、
今でも欲しい~~なんていわれるのですが、もちろん持たせることはなく、、、、でも周りで持つ子が多くなればそこらへんも考慮しなくてはいけないのかな。。。。などとこの辺はまだなって見ないとわからないですね~~☆

応援も

Yumi│URL│2010/06/22(Tue)15:59:06│ 編集
No title
どんなに良い道具でも使い方を間違えれば マイナスになるこに変わりありませんね。

我が子にいつ持たせるか?
周りの状況を見ながら合わせていくとは思うのですが
子供専用の機種があると助かりますね。
見て欲しくないサイトへ接続すると、自動的に切れちゃうとか
定額までいくと 通話が出来なくなるとか。
メーカーとしてはありがたくないのかな?(笑)

サプリメント管理士│URL│2010/06/22(Tue)16:36:22│ 編集
>水村亜里さん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます。

お子様がいる方でしたっけ?
ちょっとその発言は無理がありますね・・・
失敗しても良いとおっしゃってましたが
それは失敗してもやり直しがきく場合のみで
実際、しでかしてからでは遅いということも多々あります
そのために防犯という言葉もあるくらいですからね(苦笑)

身をもって体験させるかどうか?
その判断は結局親にありますので・・・

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/22(Tue)17:10:38│ 編集
>りい子☆さん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます。

これはひとつの例であり、おっしゃるように
テストケースです、これでどう判断するか
それは各学校、親御さんの判断になると思います。
おっしゃるように頭ごなしにダメだといっても
かならずそれを破る、者は絶対出てきますし、
必ず善悪ありますから、こればかりはどうしようもないですね・・・

色々試行錯誤してひとつの結論にたどり着く
実に論理的であり現実的だと自分も思います♪

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/22(Tue)17:14:19│ 編集
>マパスさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます。

感心していただき嬉しいです
ありがとうございました
これからどうなっていくのか楽しみです♪

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/22(Tue)17:15:38│ 編集
>Yumiさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます♪

そうですね、押してだめなら引いてみなの浪花節
ではないですが、学校側の良い案だと自分も思います。
よく、皆持ってるから自分も・・・ということを
言うときがありますが、自分はそれには反対で
自分はどうなんだと・・・
この場合は一種の学校におけるルールでありツールになるので
自分は教材の一環だと思ってます。
うちの子供も欲しいといわれてますが
漢字と算数、英語がが出来るようになってから
と言ってます(笑)

応援いつもありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/22(Tue)17:19:36│ 編集
>サプリメント管理士さん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます♪

おっしゃるとおり、どんなものでも
使い手次第ですね。
周りの状況ですか・・・
なるほどそれも一例ですよね。
自分はまわりも見つつ、家庭内での状況も考慮しつつですね
いまや子供用のキッズ携帯はいくつかでてるのがもちろんあります
指定した有害サイトもブロックできるし
定額超えると、受けるだけになるとか
いろいろメーカーも考えてますね。
メーカーとして有難くない・・・
それは生産者と消費者の関係に相反することですね
メーカー側は消費者ニーズにあったものをつくり販売する
そうしないと成り立たないですから
選ぶのは消費者ですからね(笑)

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/22(Tue)17:24:20│ 編集
No title
子供が、携帯を間違って使って、パケット代20万円の請求が来て驚いた、とかいう話をよく聞きます。
男の子は、とくに危ない(笑)
変なものをダウンロードしたり。
ちゃんと教えないとね_(^^;)

ももぴん│URL│2010/06/22(Tue)17:34:14│ 編集
No title
こんにちは。
制携帯、面白いアイディアです。
確かに規制ばかりしても、いずれ子供達は携帯がある社会で生きていかねばならないのだから、正しい向き合い方を教えるのもいいかもしれません。
応援しました。

桃源児│URL│2010/06/22(Tue)18:00:58│ 編集
No title
私もこのニュース、興味深く見ました。
何かと犯罪、イジメなどの原因になったりするようなので、フィルタリングのしっかりした携帯で、まずは使い方を学ぶ。
いい方法だと思います。

ちなみに娘は小学2年ですが、同級生で持っている子どもがいるようです。
防犯なども考えると、難しいですね。
「中学か高校だろうな~」
と私は漠然と思っています。
高校じゃ遅いかな?

こちくん│URL│2010/06/22(Tue)18:43:49│ 編集
No title
確かに公衆電話も減ってきてますし、緊急連絡を
必要とする場合、携帯電話の有難味がわかります。
特に田舎だと外出すると連絡の取りようがなくなります。
ただ面白半分に持ってしまうと使用目的を見失ってしまいます。
使い方や規制をすれば子供も分ってくれるのではないでしょうか。
若い頭脳は良くも悪くも何でもすぐ吸収しますかね。

matsuyama│URL│2010/06/22(Tue)19:47:00│ 編集
なるほどですね!
何か、良い使い方だと思います。
だめ!と言わずに、逆にそれを利用して、良い方向にもっていこうとする姿勢がすごいうと思います。
今、先生と先生が断絶している学校多いですからね!

くろこ姫URL│2010/06/22(Tue)19:55:27│ 編集
No title
こんばんは☆
子どもに携帯を持たせて心配するよりまずは正しい使い方をってのはいいことですよね。

>「先生に相談もしやすくなった」
面と向かってなかなか言えないことでもメールだと話しやすいってことですかね。

夫婦レンジャー│URL│2010/06/22(Tue)22:46:49│ 編集
No title
こんばんは^^
いい試みだと思います
人間ダメと言われるとやりたくなる
ところがありますし
たとえメールでも相談してみようと
いう気持ちをもたせるキッカケにも
いいことだと思いますよ
いろいろ外野もうるさいでしょうが

まさ│URL│2010/06/22(Tue)23:24:52│ 編集
No title
こんばんは♪
いつもどうもありがとうございます♪

制携帯のテストケースのお話を聞けまして、大変嬉しく思っております。
実は私も小学校のPTAの関係で、毎回携帯についての議論を校長先生含め、各学校と行ってます。
フィルタリングについてや、機能の制限など話し合ってきました。
須磨学園中学・高校(神戸市須磨区)の方の活動はスゴイなぁっと正直うれしいです♪
うちの子には小学校2年生から携帯をもたせております。きっと「え~」っと思われてしまうかもしれませんが、家庭環境や、生活の中でどうしても仕方の無い事もありまして…;;
携帯電話のお陰で救われた事も実際ありました^^;
制携帯のテストケースのお話次回会議の際、議論の参考に是非取り上げてたいなぁと思いました♪
またよろしくお願いします♪

maiko│URL│2010/06/22(Tue)23:41:36│ 編集
>ももぴんさん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

最近はパケ放題や定額制などによって
そういうのもなくなってますし、
フィルタリングもきびしく指定できるようになってきたので
そういう話も聞かなくなってますね。

変なものダウンロード、はてどんあのだろうか?
ももぴんさんさすが、その道は詳しいですね~(淫笑)

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)06:04:28│ 編集
>桃源児さん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

まさしく仰るとおりだと思います。
くさいものにふたではなく、正しい使用法教えるのも
教育だと、自分も思います。

応援いつもありがとうございます
またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)06:06:02│ 編集
>こちくんさん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

小学校2年生でですか・・・
早いと思う反面、防犯や安全性なんか考えるとしょうがないのかなと

自分が小さい時にはもちろんなかった物ですので
なんとも言い難いですが、
自分は受けるだけでかけれるのは110番などの緊急先
そして家や親戚など5箇所くらいの相手でGPS機能が着いてるもの
そして親の許可がでたら、だんだん機能が増やせる
そんな携帯あったらいいなあって(笑)

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)06:10:25│ 編集
>matsuyamaさん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

仰るとおり、環境によっては致し方ない場合もありますよね
自分もようは使い手の問題だと思います。
何とかとはさみは・・・なんていうこともありますが
しっかり正しい使い方教えないとですよね。

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)06:12:08│ 編集
>くろこ姫さん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

そうですね、親と子供、先生と生徒子のつながりがない
という子も多い時代、こういうことでコミュニケーションとれるなら
と自分でも思いますが、逆に、
こういうことでそうなってしまうのかと悲しく感じることも
あります・・・
これも時代背景なんでしょうかね・・・

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)06:14:04│ 編集
>夫婦レンジャーさん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

仰るとおりです
良しも悪しも使い方ひとつですからねぇ
メールで相談・・・・そういうことでしょうか
これはいいのでしょうか?
対人関係がだんだん人間的でなくなるような、
直接的な対話が機械的になるような気が・・・

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)06:16:34│ 編集
>まささん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

そうですね、確かに今の時代
こういうことできっかけになれば自分もいいと思います。
ただあくまできっかけで、これがメインになってしまうと
違う意味で怖いと思います。
対人におけるコミュニケーションってもっとこう実際に
きちんと目を見て話して温かみのあるものだと・・・
必ずしもそうしろとは思いませんが、全くないのもちょっと怖くなります。
全部がメールでの社会、ありえなくはなさそうで・・

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)06:20:02│ 編集
>maikoさん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

そうでしたか、いろいろ話し合われていらっしゃるのですね
いつもいつも議論が大変そうですね
ご苦労様です。
ぜひ、いい方向になりますよう願ってます。

またお子様に小学校2年生からですか
各家庭によって様々な環境や状況の違いがありますので
自分は一概にはえ~っとは思いませんから大丈夫ですよ(笑)
うちの子は来年2年生になりますが、まだうちでは考え中です。

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)06:22:53│ 編集
No title
興味深いニュースですね。
ただ相手は中高生。
必要あるのかなって気がします。
実際に学校側に学生から連絡取るようなことなんてあるのかなって思いました。
大学生くらいになれば教授との連絡もあるかもしれませんが。

携帯は禁止する必要は無いと思いますけどわざわざ導入する必要も無いような気がしました。

goroger│URL│2010/06/23(Wed)08:14:27│ 編集
>gorogerさん
こんにちは
いつもどうもありがとうございます♪

どうでしょうか?
環境や状況が違うところがあります
単純に中高生は必要あるのかな?って
思う時点で自分は逆にどうかな?って
決め付けるほうがそれこそ???だと思います。
報道でもあるように、昔ならいざ知らず、会話が苦手な若者が増えてる、
本来ならばそういうことも親や学校で教育するのでしょうが
なかなか現実的にそうもいえないという
改善策の方法のひとつだと自分は認識します。

導入する理由が、禁止しても隠れて、こそこそ、だったら
という明白な理由があるので自分はこれからを見てみたいと思います。

もちろんgorogerさんのような意見の方もいらっしゃるのは
わかります。

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)08:32:19│ 編集
No title
こんにちは。
制携帯ですか、面白い試みですね^^
成果も上がっていていいんじゃないでしょうかね。
いつから携帯を持たせるかは考えたことなかったですけど・・・どうなんでしょうね。
自分で料金を払えるようになったらとは思いますけどそうも行かないでしょうから・・・・答え出せませんww

jintan│URL│2010/06/23(Wed)10:21:07│ 編集
>jintanさん
おはようございます!
いつもどうもありがとうございます♪

そうですね、思った以上に効果はあったようです。
自分も子供に大してはどうなんだろうと思いつつ
昔と違い子供のころからあったものではないけど
今はありますからね~
どうでしょうか?(笑)

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)10:57:17│ 編集
No title
スーパーサイドバックさん、統計がすぐわかって、素晴らしいです♪
「制携帯」の登場は時代ですね♪
本当にコミュニケーション、信頼の上のことで、しかっり、正しい使い方を身につけるのは、被害出る前に効果ありと感じます♪コミュニケーションがうまくいかない時代の昨今、対話への良い方向へのチャンスにと願います♪

あくび│URL│2010/06/23(Wed)11:12:57│ 編集
>あくびさん
こんにちは!
いつもどうもありがとうございます♪

お褒め頂感謝です。
押してだめなら引いてみなの精神ではないですが
こういうことは逆転の発想も大事だと思いますね
頭が固いとこういう案もでてこないでしょうし
頭ごなしにだめだといっても合点がいかず納得できないですよね
双方の歩み寄りで、そこでもまた
コミュニケーションが生まれるのではないかなと
自分も思います。

またよろしくお願いいたします♪

スーパーサイドバック│URL│2010/06/23(Wed)11:50:21│ 編集
コメントの投稿










トラックバック
トラックバックURL
→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/1387-7d941db4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
FC2カウンター
lastman016をフォローしましょう
訪問確認
おきてがみ
プロフィール

スーパーサイドバック

Author:スーパーサイドバック
【性別】:♂

【住所】:東京生まれ、東京育ち、江戸っ子っす

【年齢】:50代アラフィフ

【職業】:フォトグラファー(一応プロの写真撮影です)

【所持資格】:普通自動車免許、普通自動二輪車免許、福祉住環境コーディネーター3級、フォトマスター検定1級、

【家族】:看護士で10歳年下の妻・2月生まれで16歳の長男(アニメ大好き、オタク・・・)、スポーツマンタイプ6月生まれの11歳の次男の4人家族♪

【趣味、性癖等】:サッカー好き、左サイドバックをこよなく愛し、セルジオ越後と金子達仁を師とあおぐ、野球少年であり、阪神タイガースの大ファン!するのは野球、見るのはサッカーです、高校は甲子園優勝経験のあるとこ出身です。15年前からスポーツジムでトレーニングしてます、ストイックです、2年前からランニング、早朝走ります、目下の目標はハーフマラソン1時間50分以内、フルマラソン4時間30分切りです!
自己ベスト
10km:46分50秒(2012年つくばマラソン)
ハーフ:1時間53分59秒(2012年赤羽ハーフマラソン)
フル:4時間56分(2015年京都マラソン)
ややマッチョ気味の健康オタクに近いです。いつまでも子供と遊んでいられるように体力作りと維持に♪
アメリカンコミックスのヒーロー、BATMAN(バットマン)の実写版映画シリーズのみのファンでマニア!
とにかく好奇心旺盛(笑)でなんでも気になった事はとことん納得するまで調べる性癖があります、ややくどい(笑)。

【モットー】
『HappyDay! HappyTime! HappySmile!』

【座右の銘】
「なんで?なんでなんで??」

最近のコメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する lastman016をフォローしましょう ツイッターですフォローしてね~♪
アクセスランキング
日めくりカレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー