fc2ブログ
前よりパワーUPしてるかどうかは?(笑)ですが、個人的に気になった人、物、事、あとは日々のことを気が向いた時に、気の向くままに書いてます、 基本的には何でも有りの超個人的独断と偏見日記ってことで(笑)
2023/02«│ 2023/03| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2023/04
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
10:56:56
早いもので3月に入りました!
今日は天気も久し振りによく快晴で、すごしやすそうです♪
1日早いですが明日は3月3日、女の子の節句で
ひな祭りですね~!ひな人形飾ってるとこも覆いのではないでしょうか
タイトルは、以前ミニモニが歌ってたひなまつり。という歌の歌詞からで(笑)
うちは、息子が二人で、5月までは平和です(笑)
最近は場所の問題やら、諸事情でひな人形もお雛様とお内裏様のセットだけ
が多いみたいですね、自分には妹がいまして、小学生まではひな人形飾ってました
ひな人形
うちでは、こんな感じの8段飾りでしたね~
今はどうなったのかもちろん知る由もないのですが・・・
しかし、なぜ女の子の節句にはひな人形が飾られるようになったんでしょうか?
また、ヤホーで調べてみたいと思います(笑)

ひな遊び

源氏物語にも「ひいな遊び」というのが出てきますので、ひな人形というのはかなり古くからあったようです。ただし当時のひいな遊びというのは今で言えばおままごとのようなもので、人形もずいぶんシンプルなものだったようです。女の子だけでなく男の子も一緒に遊んでいたようです。

流しびな

おひな様のもう一つの起源は流しびなです。これは人間の「ひな型」の紙人形や土人形に諸々の罪・汚れ・病魔などを封じて川に流すもので、初期の頃は単純な形代(かたしろ)であったのが後には天兒(あまがつ)と呼ばれる顔を描き簡単な服を着たものなども作られていました。なお、人形を流せるような大きな川のない山間部などでは村の道祖神のところに捨てる「捨て雛」も行われました。

淡島様と流し雛

雛祭りの起源伝説のひとつに淡島様と関連したものがあります。婦人病などに霊験あらたかな淡島様という女神様は出自がよく分からないのですが、そのひとつの説に住吉の神様の奥方であるという説があり、女神様が大阪の住吉から和歌山の加太神社まで船に乗ってやってきたのにちなんで、お雛様を船に乗せて流すようになったというのがあります。しかしこれはどちらかというと流し雛の伝統に淡島様を絡めて作られた説のような気もします。

ひな祭の始まり

お雛様が3月3日の行事となっていくのはだいたい江戸時代の初期の頃です。

* 元々3月3日は上巳(桃の節句)といい、曲水の宴が行われるとともにお祓いをする慣習があったようです。これに流しびなが結びついて長い間に雛祭りの下地ができていたようです。
 
* 寛永6年(1629)の3月3日上巳に後水尾天皇の中宮東福門院和子の方が、娘の興子(おきこ)内親王、すなわち後の明正天皇のために雛遊びを催したという記事が西洞院時慶卿記に書かれており、これが記録されている最古の雛祭りとされます。
 
* 徳川家光の長女千代姫は寛永14年3月5日の生まれでした。そこで正保元年(1644)の桃の節句を直前に控えた3月1日、7歳の佳儀のお祝いと兼ねて諸老臣より千代姫にひな人形のプレゼントがありました。以後大奥では女の子が生まれる度にひな人形が贈られる風習が生まれました。
 
* 雛祭りが3月3日に定着したのは延宝年間(1673-1681)の頃のようです。このころから俳句の歳時記に「ひな」が3月3日の言葉として必ず取り上げられるようになってきています。この手の本への初出は寛永18年(1641)の誹諧初学抄ですが、それより後に出た同種の本で全く触れていないものもありますので、その頃はまだ民間では定着には到ってなかったようです。
 
* 11代将軍将軍家斉の治世の大奥は大変な騒ぎでした。この将軍はたいへんな子沢山で、女の子だけでも20人以上もうけていますので、そのそれぞれの女の子たちにあちこちからひな人形がプレゼントされる訳で、人形職人も立派なひな人形を作り上げるのに大忙しであったと言われます。
 

ひな人形の形式の変化

もともとひな人形というのは子供達がおままごとをするためのものでしたので、初期の頃は非常に簡素なものでした。これは今でいえば立ち雛の形式です。ところが江戸時代に入って、大人がプレゼントするものとなった時に質的な変化が起きます。それまではひな人形をかざるにしてもせいぜい床の上に毛氈を敷いてその上に並べる程度のものだったのが、きちんと台を付けたり段を組んだりして、立派な飾り付けをするようになります。そして雛人形も豪華な衣装の座り雛が登場してきます。

この座り雛が登場した初期の頃のひな人形が寛永雛です。女雛・男雛ともに同じ模様の小袖を着て、袖を広げて手は見えていません。サイズとしては10cm程度の大きさです。

これがやがて享保雛になりますと、サイズも40cmから60cmくらいと巨大なものも作られるようになり、女雛は唐衣に裳姿、天冠を付け檜扇を持ち、男雛は束帯様装束で白平絹袴をつけ、烏帽子をかぶって笏を持っていました。巨大なものになると等身大のものまであったそうです。

江戸で享保雛がはやっている頃、京都に雛人形作りの大名人岡田次郎左衛門が出ます。彼及びその弟子たちの作った雛人形は次郎左衛門雛と呼ばれ、やさしい曲線をうまく使って顔も可愛いらしかったため、大人気となりました。他にも京都の人形作りの名家には山科家・高倉家というのがあり、それぞれ山科雛・高倉雛として人気がありました。

現在のひな人形の主流につながる形式のものは古今雛といわれ、明和・安永年間(1764-1781)頃に江戸で流行しはじめたようです。お道具がたくさん加わり、人形の容貌は写実的で、装束は益々複雑になりました。
(ひなまつり anecs より )

なるほど、しっかりとした由来があるんですね~

今日3月2日は何の日?

☆ミニチュアの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。

☆中国残留孤児の日
1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。

☆遠山の金さんの日
1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元が北町奉行に任命された

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト




コメント
いつも応援ありがとうございます(*'ー'*)

かなり調べましたね~♪
とても勉強になったのでφ(`д´)メモメモ...しておきました。
考えてみればクリスマスの代わりみたいなものでしょうかね
にしても結局のところ大人の見栄とかでハデになっていったんですね。

d(-_^)ポチっとWで応援です!!

ママ美│URL│2009/03/02(Mon)11:05:02│ 編集
再び、登場!!!
ひな祭りも奥が深いですね~!それを調べるスーパーサイドバックさんも凄い!!!

ひな祭りと言えば・・・先日誕生日だった虎ちゃん、出産予定日が3月3日で・・・(-"-;A
男の子なので、その日だけは避けて出産したかったです。(藁)

ダヤン│URL│2009/03/02(Mon)12:12:09│ 編集
ウチは一男一女なんで飾ってますよぉo(^0^)o
8段とはいかなくても・・・気張って大きめなのを買って・・・
今では出し入れに苦労してます。。。f(^-^;
明日の夜は家でゆっくりしようっと♪

king│URL│2009/03/02(Mon)12:39:42│ 編集
>ママ美さん
こんにちは
いつも訪問&コメントありがとうございます

そうですね、この手のイベントは誇示顕示欲が強く出そうなんで
そういうことになるかもしれないですよね・・・

応援いつもありがとうございます!
またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)13:41:42│ 編集
>Kingさん
こんにちは
いつも訪問&コメントありがとうございます

おおっ!そうでしたか、飾っておられますか
ご苦労様です。
明日は盛大ですね~♪

またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)13:43:01│ 編集
>ダヤンさん
こんにちは
またまた再登場ありがとうございます

おおっ、出産予定日がそうでしたか
もしかしたら、おねえまんずになってたかもしれないですね(笑)

えっと、あと(藁)の使い方ですが
2ちゃんねる用語で、高校生で流行ってるかもしれないんですが基本的に、人をコ馬鹿にするときやおちょくる時に使うもので
あんまり多用されると、人に寄っては不快感与えるかもしれないので
お気をつけください。
すぐそういうのを使いたがる「香具師」とか言われかねないですよ(笑)

またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)13:48:07│ 編集
こんにちは☆

こちらも今日はあたたかくて過ごしやすいです♪
でも明日は冷え込むそうです(>_<)

私が子供の頃は大きめのお内裏様とお雛様の2体がケースに入っている雛人形を飾ってもらってました。
おさめるのが遅くなると嫁に行くのも遅くなると言って3日のその日のうちにおさめていた記憶があります。

福山市ではこの時期になると行ったことはないんですが
色んなお雛様を飾って公開している地域があって
誰でも行って見て回れるみたいです(*^。^*)

なご│URL│2009/03/02(Mon)14:04:08│ 編集
>なごさん
こんにちは
いつも訪問&コメントありがとうございます

マタ冷え込むんですか・・・もうそろそろしっかり温かく
なって欲しいですね~♪

それ聞いたことありますね、仕舞うの遅くなると、嫁に行くのが遅れると・・・
これはしっかり片付けも出来ないと駄目だよという暗示だったと小さいころ祖母から聞いた記憶があります。

地域的にもいろいろあるんですね

ありがとうございました
またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)14:33:50│ 編集
こんにちは。
男一人っ子ですから、ひな祭りには縁がありませんです^^;
由来勉強になります。
女の子のいるお宅は華やかでいいですね^^
今年の変わり雛はどんな感じでしょうか、ニュース見とかなくちゃww


jintan│URL│2009/03/02(Mon)16:43:58│ 編集
ひな祭りっていうとうちでは豪華にして記憶があります。
姉がいて豪華にしていました。
さすがに8段とはいいませんが・・・
しかし男のほうはそんなに豪華でなかったような(笑)
ひな祭りというとなんか盛り上がっていますよね~
女性だけずる~いって感じです(笑)

いつもコメント有難う御座います。
今後もよろしくお願いします。

goddoors│URL│2009/03/02(Mon)19:00:00│ 編集
雛祭りは縁遠いものです。

1年の穢れを雛形に乗せて川へ流し、常世へと送る雛流しが原型であると聞いたことがありますね。

今の形になるまでの紆余曲折は知らなかったですが・・・

地域でもかなり差があるんでしょうし・・・
調べてみると面白いもんですね~

勉強になりました(⌒∇⌒)ノ フリフリ

Tak@yuki│URL│2009/03/02(Mon)19:12:36│ 編集
こんばんは。
立派な8段飾りですね。
それにしても、3月3日になったのが江戸時代からだとは、案外、歴史が短いようにも感じてしまいます。
応援して帰ります。

桃源児│URL│2009/03/02(Mon)19:48:44│ 編集
こんばんは
タイトルをみて・・・
あれっ・・男のお子さんのはずだが?
と思ったのでした。
あっと言うまに、桃の節句ですね~
poti..

桧原│URL│2009/03/02(Mon)20:00:50│ 編集
日本の伝統文化の感覚や伝統美って本当に素敵ですよね♪うちも男の子なので雛人形を飾るのがとてもうらやましいです(^^)
素敵な文化をよりわかりやすく紹介してくださってありがとうございます♪また勉強になりました(^^)
今日も応援ポチッと☆

YumiURL│2009/03/02(Mon)21:17:17│ 編集
こんにちは♪
こんなに色々な由来があるのですね~!
いつも勉強になる事ばかりです^^

名古屋に徳川美術館という徳川家の大名道具を
展示している美術館があり、
この季節になると雛人形の展示があります

それはそれは素晴らしいたくさんの品々で、
それまであまり興味がなかった雛人形が
一気に大好きな行事に変わるほどでした

なかなかいけないけれど、チャンスがあったら、
また行きたいと思っています。

suu│URL│2009/03/02(Mon)21:20:20│ 編集
どもータケモンです。
明日はひな祭りですねー。
最近はもう派手に飾る家って減ってきているんでしょうかね。
こういう日本の風習って良い物ですたい。

タケモン│URL│2009/03/02(Mon)22:50:22│ 編集
再びこんばんは。
ひな祭り・・・あっという間ですよねぇ。
妹がいて段飾りの雛人形ですが今年は飾るスペースが
なく出すだけで終わってしまいそうです・・・w

子供のころはこのひな段飾りがうらやましかったですよ。
なにせ兜だけでしたからwww

でもかぶれるのだけは嬉しかったですね。

ばーすと│URL│2009/03/02(Mon)23:13:31│ 編集
>jintanさん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

変わり雛ありましたね~、年末でしたっけ?
気が早いですが、気になりますね(笑)

またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)23:30:58│ 編集
>goddoorsさん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

おなじです!
うちも妹がいるんですが、かなり豪華で
自分のは・・・でした(苦笑)
何時の時代も女性のほうが派手で豪華ですね(苦笑)

応援いつもありがとうございます!
またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)23:36:48│ 編集
>Tak@yukiさん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

・・・真面目なコメントかけるんじゃないですか(笑)
びっくりしました

またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)23:40:02│ 編集
>桃源児さん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

この画像は関係ないのですみません(苦笑)
意外と歴史はそうでもないんですよね・・・

応援いつもありがとうございます!
またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)23:42:17│ 編集
>桧原さん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

そうです、男の子です(笑)
ちゃんと書いてます、ただ季節的なことで

応援いつもありがとうございます!
またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)23:44:29│ 編集
>Yumiさん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

とんでもないです、おっしゃるとおり大事なことですよね
こちらこそ、少しでもお役に立てれば幸いです

応援いつもありがとうございます!
またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)23:46:57│ 編集
>suuさん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

徳川美術館だけになんだかすごそうなのが
たくさんありそうですね~♪
自分もチャンスがあったら行きたいです!

またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)23:55:15│ 編集
>タケモンさん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

日本ならではのイイ風習ですよね♪

またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)23:56:53│ 編集
>ばーすとさん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

そうですか、今年は出すだけですか・・・
うちもおなじく兜だけでした、甲冑も欲しかったです・・・
お気持ちお察しします

またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/02(Mon)23:59:28│ 編集
こんばんは♪
先日は、お祝いコメントをありがとうございましたm(__)m

私はひな祭りといえば、なぜか父がチロルチョコをお供えしていたことを思い出します。
いくつか食べてなくなったら、また買ってきて補充していました(笑)

変なひな祭りの思い出ですが、思い出すと楽しいものですね~♪


のじママ│URL│2009/03/03(Tue)00:22:32│ 編集
>のじママさん
こんばんは
いつも訪問&コメントありがとうございます

いえいえこちらこそ♪
チロルチョコですか!
菱餅や雛あられじゃないんですね、超今風じゃないですか(笑)
しかも補充まで!ナイスお父さん(笑)

またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/03(Tue)00:37:03│ 編集
こんばんは。いつもありがとうございますw

私の実家・岐阜県山間部ですが、毎年3月ではなく4月に飾るんです。きっと三月はまだ寒くて雪とか多いからっていう名残なんでしょうな。

私も妹が居るので、派手な階段になったヤツ、飾ってました。だいたいセッティングは私の仕事でしたねw楽しかったですよ。

ジス│URL│2009/03/03(Tue)01:14:18│ 編集
こんばんは!
もう今日ですよー、桃の節句~。
ウチはジージ・バーバの家にあります。
置き場がない我が家には無理・・・v-12
よく、早く片付けないと嫁に行きそびれるなんていいますが、
そんなこと言ったら、世のお父様方は年中出しっぱなしになるのではv-236
恨まれるぞー娘にv-12
年中行事は大事に伝えたいなぁ。

泉水│URL│2009/03/03(Tue)02:04:02│ 編集
>ジスさん
おはようございます
いつもコメントありがとうございます。

へ~っ!4月ですか、そういう地域もあるんですね
なるほど、生活環境からですか、勉強になります。

どこでも、そういったややこしい仕事は男手ですね(苦笑)

またよろしくお願い致します

スーパーサイドバック│URL│2009/03/03(Tue)09:45:30│ 編集
>泉水さん
おはようございます!
いつもコメントありがとうございます!

うちも同じで、息子の兜は実家にあります(笑)
うちもせまいですね、まあ実家といっても同じ建物の内ですが(笑)

そうですね~、うちはラッキーなこと(?)に息子なんで
早いとこかわいい嫁をもらってもらいたいですがww
こういった、日本古来の風習は後々に残したいですよね

ありがとうございました、
なたよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/03(Tue)09:48:21│ 編集
こんばんは。
今日はひな祭り、しかも雪さえ降って来ました、寒いい~~~。
やはりひな人形があるのはいいなあ、、、と、しみじみ思います。
何かそこの空間がとても雅な感じがしていいな、、、と。
来年もしっかり出しますよ!

見張り員│URL│2009/03/03(Tue)21:27:00│ 編集
>見張り員さん
おはようございます
いつもコメントありがとうございます!

ホワイトひな祭りでしたね~
雛人形は華ですね・・・
おっしゃるとおり日本のわびさびのような気がします

またよろしくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/04(Wed)09:14:16│ 編集
こんにちは、スーパーサイドバックさん!
そ、そうなんですか・・・知らなかった(-"-;A
教えて下さってありがとうございます。
娘にも機会があれば注意しておきます。
携帯電話勝手に見たとバレても・・・なので・・・(*^.^*)

ダヤン│URL│2009/03/04(Wed)13:03:37│ 編集
>ダヤンさん
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます!

とんでもないです。
こちらこそ、また宜しくお願いいたします

スーパーサイドバック│URL│2009/03/04(Wed)20:28:00│ 編集
コメントの投稿










トラックバック
トラックバックURL
→http://supersideback.blog65.fc2.com/tb.php/1027-82612b06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
FC2カウンター
lastman016をフォローしましょう
訪問確認
おきてがみ
プロフィール

スーパーサイドバック

Author:スーパーサイドバック
【性別】:♂

【住所】:東京生まれ、東京育ち、江戸っ子っす

【年齢】:50代アラフィフ

【職業】:フォトグラファー(一応プロの写真撮影です)

【所持資格】:普通自動車免許、普通自動二輪車免許、福祉住環境コーディネーター3級、フォトマスター検定1級、

【家族】:看護士で10歳年下の妻・2月生まれで16歳の長男(アニメ大好き、オタク・・・)、スポーツマンタイプ6月生まれの11歳の次男の4人家族♪

【趣味、性癖等】:サッカー好き、左サイドバックをこよなく愛し、セルジオ越後と金子達仁を師とあおぐ、野球少年であり、阪神タイガースの大ファン!するのは野球、見るのはサッカーです、高校は甲子園優勝経験のあるとこ出身です。15年前からスポーツジムでトレーニングしてます、ストイックです、2年前からランニング、早朝走ります、目下の目標はハーフマラソン1時間50分以内、フルマラソン4時間30分切りです!
自己ベスト
10km:46分50秒(2012年つくばマラソン)
ハーフ:1時間53分59秒(2012年赤羽ハーフマラソン)
フル:4時間56分(2015年京都マラソン)
ややマッチョ気味の健康オタクに近いです。いつまでも子供と遊んでいられるように体力作りと維持に♪
アメリカンコミックスのヒーロー、BATMAN(バットマン)の実写版映画シリーズのみのファンでマニア!
とにかく好奇心旺盛(笑)でなんでも気になった事はとことん納得するまで調べる性癖があります、ややくどい(笑)。

【モットー】
『HappyDay! HappyTime! HappySmile!』

【座右の銘】
「なんで?なんでなんで??」

最近のコメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する lastman016をフォローしましょう ツイッターですフォローしてね~♪
アクセスランキング
日めくりカレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー