2012/07/13
16:55:48
東京は来週にも梅雨が明ける予想だそうです
しかし、この大雨による、九州の方での被害に会われた方々
心よりお見舞い申し上げます。
地震、津波、竜巻、大雨・・・自然の猛威が昨年からかなり
きております、これも警鐘なのでしょうか・・・
自然の力の偉大さに戸惑うばかりです
どうなっていくのでしょうか・・・
行く末がいろいろ心配です。
さて、先日こんな記事を見つけました
「土曜祝日も振替に」意外と不評?
民主党が、日曜日と同様に土曜日が祝日になっても振り替え休日を設けようという検討を始めた。しかし、ネット住民の間ではなぜか評判がよろしくない。
7月5日付の毎日新聞の記事によると、民主党は土曜日が祝日にあたった場合、金曜日か月曜日に振り替え休日を設けて3連休とする方向で調整に入った。2012年を例にとると、建国記念の日(2月11日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(9月22日)、文化の日(11月3日)の計4つの祝日が土曜日で、この制度が導入されていれば、2012年はあと4日休みが増えたことになる。
このニュースは国民の生活に直結する話題だけに反響は大きく、毎日新聞の記事には1500件以上のツイートが寄せられている。ツイッターユーザーの声は、「本当にお願いします!」「嬉しい限り」「わーい!」と、大半が歓迎ムードだ。
ところが、ネット住民の反応はまったく正反対。休日増加案が登場すると、2ちゃんねるの関連スレッドには、
「どうせ休日出勤」
「あ?自営業なめんなコラ」
「休日減らしていいからサビ残なくせ」
「いらん
仕事がへるわけでもなし」
など、日頃の不満が噴出し、同案の狙いである「観光振興」についても、
「大増税で金がなくなるのに何言ってんだ?」
「お金貯め込んでるとか思ってる????www」
といったツッコミが入っている。

国民の祝日はこれまでも様々な変遷を重ね、近年でも、海の日の制定(96年)、ハッピーマンデー制度の導入(00年)などが行われてきた。しかし、現実的には休日に出勤や労働を余儀なくされる人も少なくない。そんな現場の事情が、2ちゃんねる上には露骨に表れたようだ。
取材協力・関連リンク
(R25より)
祝日のシステムというのは
自分も学生の頃は休みが増えたりしていて
嬉しかったりしたものですが
今の自分の仕事をするようになり
盆も正月ない、通常の土日祝日も関係ない
そして不定期、ウイークデイすら・・・なんで
このシステムが自分にとっては何の影響も無いようです(苦笑)
果たして皆さんはどうでしょうか?
今の不景気、ましてやこれから消費税も上がるしますます
財布の紐が堅くなるのは目に見えております
というのも、物価上昇に伴う、収入は一向に増えないどころか
減収に向っていく一方、それもデフレスパイラルによるさらに
悪化すると自分では予想しております。
デフレになることで、仕事単価も下がり、その分減収は
まぬがれません・・・
この土曜日祝日の振り替えって
今考えることなんでしょうかね???
政府与党はその前に、景気回復、震災による復興
沖縄の基地問題・・・まだまだほかにやることは沢山あるのに・・・
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


しかし、この大雨による、九州の方での被害に会われた方々
心よりお見舞い申し上げます。
地震、津波、竜巻、大雨・・・自然の猛威が昨年からかなり
きております、これも警鐘なのでしょうか・・・
自然の力の偉大さに戸惑うばかりです
どうなっていくのでしょうか・・・
行く末がいろいろ心配です。
さて、先日こんな記事を見つけました
「土曜祝日も振替に」意外と不評?
民主党が、日曜日と同様に土曜日が祝日になっても振り替え休日を設けようという検討を始めた。しかし、ネット住民の間ではなぜか評判がよろしくない。
7月5日付の毎日新聞の記事によると、民主党は土曜日が祝日にあたった場合、金曜日か月曜日に振り替え休日を設けて3連休とする方向で調整に入った。2012年を例にとると、建国記念の日(2月11日)、こどもの日(5月5日)、秋分の日(9月22日)、文化の日(11月3日)の計4つの祝日が土曜日で、この制度が導入されていれば、2012年はあと4日休みが増えたことになる。
このニュースは国民の生活に直結する話題だけに反響は大きく、毎日新聞の記事には1500件以上のツイートが寄せられている。ツイッターユーザーの声は、「本当にお願いします!」「嬉しい限り」「わーい!」と、大半が歓迎ムードだ。
ところが、ネット住民の反応はまったく正反対。休日増加案が登場すると、2ちゃんねるの関連スレッドには、
「どうせ休日出勤」
「あ?自営業なめんなコラ」
「休日減らしていいからサビ残なくせ」
「いらん
仕事がへるわけでもなし」
など、日頃の不満が噴出し、同案の狙いである「観光振興」についても、
「大増税で金がなくなるのに何言ってんだ?」
「お金貯め込んでるとか思ってる????www」
といったツッコミが入っている。

国民の祝日はこれまでも様々な変遷を重ね、近年でも、海の日の制定(96年)、ハッピーマンデー制度の導入(00年)などが行われてきた。しかし、現実的には休日に出勤や労働を余儀なくされる人も少なくない。そんな現場の事情が、2ちゃんねる上には露骨に表れたようだ。
取材協力・関連リンク
(R25より)
祝日のシステムというのは
自分も学生の頃は休みが増えたりしていて
嬉しかったりしたものですが
今の自分の仕事をするようになり
盆も正月ない、通常の土日祝日も関係ない
そして不定期、ウイークデイすら・・・なんで
このシステムが自分にとっては何の影響も無いようです(苦笑)
果たして皆さんはどうでしょうか?
今の不景気、ましてやこれから消費税も上がるしますます
財布の紐が堅くなるのは目に見えております
というのも、物価上昇に伴う、収入は一向に増えないどころか
減収に向っていく一方、それもデフレスパイラルによるさらに
悪化すると自分では予想しております。
デフレになることで、仕事単価も下がり、その分減収は
まぬがれません・・・
この土曜日祝日の振り替えって
今考えることなんでしょうかね???
政府与党はその前に、景気回復、震災による復興
沖縄の基地問題・・・まだまだほかにやることは沢山あるのに・・・
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト