2012/07/02
13:20:19
先日、10月に行われる第一回千葉アクアラインマラソンの
エントリーの抽選結果がきました。
結果は・・・落選・・・
これで東京マラソン、世田谷マラソン、と7連続での抽選ハズレです
どうやら、マラソンの抽選においてはどうも運がないようです・・・(苦笑)
今月は、東京マラソン、世田谷マラソンの抽選申し込みがまたあるので
一応申し込みたいと思います、当たりますように(願)
あらためて、マラソン人気って凄いなあ実感します・・・
さて先日、原発とか、節電とか東電などをキーワードに検索してたら
こんな記事見つけました・・・
ちょっと読んだらゾッとしました
書かれてる人は、アダルトビデオメーカーの監督さんらしいのですが
内容はそんな下品な物ではなく、しっかりとしていて
あらためて・・・いろいろ考える事がありました・・・
ぜひ読んでみてください・・・
元東電社員の証言
更新日:2012年05月11日
先月3日の「報道ステーション」(テレビ朝日)にて、元東京電力社員の木村俊雄さん(47歳)の証言が放送された。彼はかつて福島第一原発にて原子炉の運転や制御棒などの管理をしていた技術者である。番組を見た人も多いと思うが、彼の証言を何カ所か要約すると、次のようになる。
「故障原因といっても、どれがどのくらい壊れたのかさえ、まだ洗い出してはいない。格納容器のフタさえ開いていない状況で、『安全だ』『妥当だ』とよく言えるものだ」
「かつて発電所の運転日誌を書き換えることはやっていた。都合が悪いときにはコンピュータにアクセスして書き換える。でも、規制側にはわからない。技術力がないから、東京電力に手玉に取られてますよ」
「1991年10月30日に福島第一原発の1号機で海水漏洩があり、タービン建屋の地下1階にある非常用ディーゼル発電機が水没し、機能が喪失しました。『津波が来たら大変じゃないか、メルトダウンするじゃないか』と言ったら、上司は『そのとおりだ。鋭いよね』と褒めてくれました。上司は『津波を過酷事故の中に盛り込むのは、じつはタブーなんだ』と。その言葉を聞いたときに愕然としたし……そんなもんなんだと思った」
「耐震の指針も、きちんと世界の地震学の定説に合わせて造ったとすると、日本の国土に原子力発電所は造れません――それを知っているのに、知らないフリをしている。少なくとも電力会社の人間は知っているはずです」
この証言を聞いても、昨年の事故以降の東電の対応を見ていれば「寝耳に水」というよりは「さもありなん」と思えてしまう。だが、この証言が凄いのは、実際に福島第一の内部で働いていた技術者の言葉というところにある。僕はこれまでジャーナリストたちが「東電の体質」とか「原子力村の利権」について語るのを聞いても、心にドーンとは来なかった。
木村さんは、東電の体質と原発の実態に嫌気が差し、10年前に東電を辞めている。彼はそのとき現代社会に失望したのかもしれない。いま彼はエネルギーと食料の自給自足を目指し、高知県の自然の中で奥さん子どもと暮らしている。いったんは覚めた目で社会を突き放して見たものの、多くの人々に事実を伝える必要性を感じたからこそテレビに自分の姿を晒したのだろう。本名や年齢を出し、顔にボカシも入れず、音声もそのままで。
木村さんには気負いというものが見られなかった。穏やかな話しぶりにはインテリジェンスや教養もうかがえる。そして、地に足の着いた彼の生き方がそのまま伝わってくる。だから、この手の告発にありがちな私怨も、私利私欲も、彼にはいっこうに感じられなかったのだ。
ところがである。木村さんがしゃべったあと、メインキャスターの古舘伊知郎はなんのコメントもしない。僕はてっきり「この件については、今後徹底的に究明していきます」とでも言うのだろうと思っていた。あるいは解説者を入れて、証言の内容を検証しながら掘り下げていくとか……。
おりから原発再稼働が話題になっているその渦中で、木村さんの証言を東電側にぶつけて白黒をはっきりさせるのが、ジャーナリズムの使命ではないのか。運転日誌を書き換えたのなら、何をどういうふうに改ざんしたのか、なぜ突きとめようとしないのだろう。それを、証言のみ流しっぱなしで尻切れトンボでは、ますますテレビ離れが加速するに違いない。
(アテナ映像のサイトより)

自分もマスコミの端くれですが
こんな形であらためてジャーナリズムというか
そういうのも、力には勝てないんだなあと思います
なんか残念ですが、自分ひとりならまだしも
家族や身内がいるなかではそうなってしまうのかも
しれません、奇麗事だけでできないことは十分に
わかりますが、なんかやるせないですね・・・
先日、群馬のとある市議会議員の方の
発言がかなり問題を醸し出し
本質ではなく
うわべだけでしか、面白おかしく煽らないマスコミ・・・
議員を辞職させられましたが、あれも実際は
どうなんだろうかなと・・・
報道の本質ってそんなことなのかなと・・・
皆さんはいかがですか?
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


エントリーの抽選結果がきました。
結果は・・・落選・・・
これで東京マラソン、世田谷マラソン、と7連続での抽選ハズレです
どうやら、マラソンの抽選においてはどうも運がないようです・・・(苦笑)
今月は、東京マラソン、世田谷マラソンの抽選申し込みがまたあるので
一応申し込みたいと思います、当たりますように(願)
あらためて、マラソン人気って凄いなあ実感します・・・
さて先日、原発とか、節電とか東電などをキーワードに検索してたら
こんな記事見つけました・・・
ちょっと読んだらゾッとしました
書かれてる人は、アダルトビデオメーカーの監督さんらしいのですが
内容はそんな下品な物ではなく、しっかりとしていて
あらためて・・・いろいろ考える事がありました・・・
ぜひ読んでみてください・・・
元東電社員の証言
更新日:2012年05月11日
先月3日の「報道ステーション」(テレビ朝日)にて、元東京電力社員の木村俊雄さん(47歳)の証言が放送された。彼はかつて福島第一原発にて原子炉の運転や制御棒などの管理をしていた技術者である。番組を見た人も多いと思うが、彼の証言を何カ所か要約すると、次のようになる。
「故障原因といっても、どれがどのくらい壊れたのかさえ、まだ洗い出してはいない。格納容器のフタさえ開いていない状況で、『安全だ』『妥当だ』とよく言えるものだ」
「かつて発電所の運転日誌を書き換えることはやっていた。都合が悪いときにはコンピュータにアクセスして書き換える。でも、規制側にはわからない。技術力がないから、東京電力に手玉に取られてますよ」
「1991年10月30日に福島第一原発の1号機で海水漏洩があり、タービン建屋の地下1階にある非常用ディーゼル発電機が水没し、機能が喪失しました。『津波が来たら大変じゃないか、メルトダウンするじゃないか』と言ったら、上司は『そのとおりだ。鋭いよね』と褒めてくれました。上司は『津波を過酷事故の中に盛り込むのは、じつはタブーなんだ』と。その言葉を聞いたときに愕然としたし……そんなもんなんだと思った」
「耐震の指針も、きちんと世界の地震学の定説に合わせて造ったとすると、日本の国土に原子力発電所は造れません――それを知っているのに、知らないフリをしている。少なくとも電力会社の人間は知っているはずです」
この証言を聞いても、昨年の事故以降の東電の対応を見ていれば「寝耳に水」というよりは「さもありなん」と思えてしまう。だが、この証言が凄いのは、実際に福島第一の内部で働いていた技術者の言葉というところにある。僕はこれまでジャーナリストたちが「東電の体質」とか「原子力村の利権」について語るのを聞いても、心にドーンとは来なかった。
木村さんは、東電の体質と原発の実態に嫌気が差し、10年前に東電を辞めている。彼はそのとき現代社会に失望したのかもしれない。いま彼はエネルギーと食料の自給自足を目指し、高知県の自然の中で奥さん子どもと暮らしている。いったんは覚めた目で社会を突き放して見たものの、多くの人々に事実を伝える必要性を感じたからこそテレビに自分の姿を晒したのだろう。本名や年齢を出し、顔にボカシも入れず、音声もそのままで。
木村さんには気負いというものが見られなかった。穏やかな話しぶりにはインテリジェンスや教養もうかがえる。そして、地に足の着いた彼の生き方がそのまま伝わってくる。だから、この手の告発にありがちな私怨も、私利私欲も、彼にはいっこうに感じられなかったのだ。
ところがである。木村さんがしゃべったあと、メインキャスターの古舘伊知郎はなんのコメントもしない。僕はてっきり「この件については、今後徹底的に究明していきます」とでも言うのだろうと思っていた。あるいは解説者を入れて、証言の内容を検証しながら掘り下げていくとか……。
おりから原発再稼働が話題になっているその渦中で、木村さんの証言を東電側にぶつけて白黒をはっきりさせるのが、ジャーナリズムの使命ではないのか。運転日誌を書き換えたのなら、何をどういうふうに改ざんしたのか、なぜ突きとめようとしないのだろう。それを、証言のみ流しっぱなしで尻切れトンボでは、ますますテレビ離れが加速するに違いない。
(アテナ映像のサイトより)

自分もマスコミの端くれですが
こんな形であらためてジャーナリズムというか
そういうのも、力には勝てないんだなあと思います
なんか残念ですが、自分ひとりならまだしも
家族や身内がいるなかではそうなってしまうのかも
しれません、奇麗事だけでできないことは十分に
わかりますが、なんかやるせないですね・・・
先日、群馬のとある市議会議員の方の
発言がかなり問題を醸し出し
本質ではなく
うわべだけでしか、面白おかしく煽らないマスコミ・・・
議員を辞職させられましたが、あれも実際は
どうなんだろうかなと・・・
報道の本質ってそんなことなのかなと・・・
皆さんはいかがですか?
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト