2012/03/18
16:15:18
お彼岸の入りしまして、週末は雨
なんとか日曜の午前中は雨が上がったので
お墓参りにいってきました
これで寒さも和らいでくれるといいのですが・・・
さてここ1週間ほど前から
右腕の肘の外側から、手首にかけて痛みが出てきて
ドアノブを回したり。または重いものをつかみあげると
痛みが走り、これはやばいな・・・と思い
ここ数週間ジムでのトレーニングも仕事量があり
なかなか1週間に2回くらいそれも1時間ほどしかできなくて
原因がわからないのですが、医者に見せてみました
レントゲンでは骨には異常なくて、ちょっとした診察から
診断結果はこれでした
上腕骨外側上顆炎
別名・テニス肘といわれてるようです
自分はテニスやったこと無いのですが(笑)
症状:ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、
肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。

原因と病態:
中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。
病態や原因については十分にはわかっていませんが、
主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。
この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。

①長橈側手根伸筋:手首(手関節)を伸ばす働きをします。
②短橈側手根伸筋:同様に手首を伸ばす働きをします。
③総指伸筋:指を伸ばす働きをします。
予防と治療:
まずは保存療法を行います。
1. 手首や指のストレッチをこまめに行います。
2. スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用します。
3. 肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。

(日本整形外科学会より)
ということで
自分は今の治療法で注射と湿布と飲み薬で対処しており
だいぶよくなりました、しかし右腕というのは利き腕でもありますし
ちょっと仕事で撮影する分には大丈夫なんでですが
重い機材運ぶのが辛いので早く治したいです
しばらくはジムでのトレーニングもだめなので辛いですが
腹筋や背筋、下半身のトレーニングで腕を使用しないならOKと
言われましたし、ランニングも大丈夫なようで、少し安心しました(笑)
しばらくは下半身強化メニューにしたいです(爆)
上でもかかれてますが、オーバートレーニングかと思いきや
そうではなく、原因はわからないようですね・・・
自分もジムでトレーニングした時ではなく
ふとしたときでしたから・・・
皆様も御気くをつけを
明日19日に肘に二度目の注射予定です・・・(悲)
ということで新しい車の納車日が近づいてきます
新しいといっても中古で購入でしたので(笑)
そのことはまた後日に♪
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


なんとか日曜の午前中は雨が上がったので
お墓参りにいってきました
これで寒さも和らいでくれるといいのですが・・・
さてここ1週間ほど前から
右腕の肘の外側から、手首にかけて痛みが出てきて
ドアノブを回したり。または重いものをつかみあげると
痛みが走り、これはやばいな・・・と思い
ここ数週間ジムでのトレーニングも仕事量があり
なかなか1週間に2回くらいそれも1時間ほどしかできなくて
原因がわからないのですが、医者に見せてみました
レントゲンでは骨には異常なくて、ちょっとした診察から
診断結果はこれでした
上腕骨外側上顆炎
別名・テニス肘といわれてるようです
自分はテニスやったこと無いのですが(笑)
症状:ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、
肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。

原因と病態:
中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。
病態や原因については十分にはわかっていませんが、
主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。
この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。

①長橈側手根伸筋:手首(手関節)を伸ばす働きをします。
②短橈側手根伸筋:同様に手首を伸ばす働きをします。
③総指伸筋:指を伸ばす働きをします。
予防と治療:
まずは保存療法を行います。
1. 手首や指のストレッチをこまめに行います。
2. スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用します。
3. 肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。

(日本整形外科学会より)
ということで
自分は今の治療法で注射と湿布と飲み薬で対処しており
だいぶよくなりました、しかし右腕というのは利き腕でもありますし
ちょっと仕事で撮影する分には大丈夫なんでですが
重い機材運ぶのが辛いので早く治したいです
しばらくはジムでのトレーニングもだめなので辛いですが
腹筋や背筋、下半身のトレーニングで腕を使用しないならOKと
言われましたし、ランニングも大丈夫なようで、少し安心しました(笑)
しばらくは下半身強化メニューにしたいです(爆)
上でもかかれてますが、オーバートレーニングかと思いきや
そうではなく、原因はわからないようですね・・・
自分もジムでトレーニングした時ではなく
ふとしたときでしたから・・・
皆様も御気くをつけを
明日19日に肘に二度目の注射予定です・・・(悲)
ということで新しい車の納車日が近づいてきます
新しいといっても中古で購入でしたので(笑)
そのことはまた後日に♪
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト