2012/01/06
15:15:11
新年あけて早くも
5日が過ぎ、明日からまた3連休という方も多いのではないでしょうか
自分もやっと、昨年末から続いてた仕事も8日でやっと終わり
9日は一日ですが休めるようになります、でも
この日は今年のロードレース初めで
茨城の牛久シティマラソン10kmにエントリーしてますので
そこで、楽しみながら走って来たいと思います、
今回はまだ昨年12月に参加した大田区ロードレースの怪我の
痛みがまだ残ってるので、無理しない程度に完走目的で(悲)
さて先日
初詣でおみくじ引いた記事UPしました(ここ)
今年は大吉だったんですが、いったい大吉ってどのくらい入ってるのかな?って
くじというくらいなんで、確率とか気になって(笑)
調べてみたら面白い記事が!

(画像お借りしました)
おみくじで大吉を引き当てる確率
正月といえば初詣で。初詣でといえばおみくじ。普段は神も仏も信じない!と強がっていても、このときばかりはゲンを担いでみたくなりますよね。できることなら「大吉」を引いて、気分よく新年のスタートを切りたいもの。とはいえ、これまでの“おみくじ歴”で「大吉」を引き当てたのはわずかに2~3回。いったい「大吉」って何パーセントくらい入ってるんでしょう?
毎年250万人以上の初詣で客で賑わう浅草寺によれば、「大吉は全体の17%です」とのこと。
「あくまでも浅草寺の場合ですが、上から大吉、吉、半吉、小吉、末小吉、末吉、凶の7種類あって、それぞれ17%、35%、5%、4%、3%、6%、30%という割合です」
え? 凶が30%!? それってかなりの割合ですよね?
「そうですね。浅草寺のおみくじには凶が多いとよくいわれます。おみくじを最初に作ったのは比叡山延暦寺の僧、慈恵大師良源といわれています。今から約1000年も前のことですが、そのときに良源が決めた大吉、吉、凶、その他の割合を浅草寺では忠実に守っているんです」
ただし、おみくじは時代の世相に併せて改変されているものもあるので、寺社によって割合が違うこともあるとのこと。なかには吉凶を明示しない寺社や、凶を減らしている寺社もあるようだが、3割の確率で凶を引くと思うと、やっぱりちょっと高い気が…。
「誤解している方が多いのですが、おみくじは“これから悪いことが起こりますよ”と予測する占いではありません。今一度、自分の日々の生活を見直して、心を引き締めなさいという神仏からのお告げですから、もし凶を引いても落ち込む必要はありません。逆にたとえ大吉を引いたとしても、願望や健康、恋愛といった各運勢の項目には、必ず戒めとなる言葉が書かれています。吉凶だけに一喜一憂するのではなく、中身もしっかり読んで日々の生活に生かすのが大切です」
ちなみに、一般的に日本の場合は凶が出たからといってくじを引き直してはいけないそうだ。凶が出たらその戒めをあるがままに受け入れて境内の木などに結び、吉が出たら小さく折ってタンスの隅などに入れておくといいそうです。
(R25 より)
ということで
早速、大吉のおみくじをタンスの底にそーっと
しまっておきました(笑)
そして大吉、吉、半吉、小吉、末小吉、末吉、凶と
種類が7つもあるのにびっくり!
末小吉が3%!こっちの方が確率低っ!
ある意味こっち引いた方がなんだか、運がありそうな・・・(爆)
結局、心の問題なんですね
心はいつでも大吉でいたいですね♪
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


5日が過ぎ、明日からまた3連休という方も多いのではないでしょうか
自分もやっと、昨年末から続いてた仕事も8日でやっと終わり
9日は一日ですが休めるようになります、でも
この日は今年のロードレース初めで
茨城の牛久シティマラソン10kmにエントリーしてますので
そこで、楽しみながら走って来たいと思います、
今回はまだ昨年12月に参加した大田区ロードレースの怪我の
痛みがまだ残ってるので、無理しない程度に完走目的で(悲)
さて先日
初詣でおみくじ引いた記事UPしました(ここ)
今年は大吉だったんですが、いったい大吉ってどのくらい入ってるのかな?って
くじというくらいなんで、確率とか気になって(笑)
調べてみたら面白い記事が!

(画像お借りしました)
おみくじで大吉を引き当てる確率
正月といえば初詣で。初詣でといえばおみくじ。普段は神も仏も信じない!と強がっていても、このときばかりはゲンを担いでみたくなりますよね。できることなら「大吉」を引いて、気分よく新年のスタートを切りたいもの。とはいえ、これまでの“おみくじ歴”で「大吉」を引き当てたのはわずかに2~3回。いったい「大吉」って何パーセントくらい入ってるんでしょう?
毎年250万人以上の初詣で客で賑わう浅草寺によれば、「大吉は全体の17%です」とのこと。
「あくまでも浅草寺の場合ですが、上から大吉、吉、半吉、小吉、末小吉、末吉、凶の7種類あって、それぞれ17%、35%、5%、4%、3%、6%、30%という割合です」
え? 凶が30%!? それってかなりの割合ですよね?
「そうですね。浅草寺のおみくじには凶が多いとよくいわれます。おみくじを最初に作ったのは比叡山延暦寺の僧、慈恵大師良源といわれています。今から約1000年も前のことですが、そのときに良源が決めた大吉、吉、凶、その他の割合を浅草寺では忠実に守っているんです」
ただし、おみくじは時代の世相に併せて改変されているものもあるので、寺社によって割合が違うこともあるとのこと。なかには吉凶を明示しない寺社や、凶を減らしている寺社もあるようだが、3割の確率で凶を引くと思うと、やっぱりちょっと高い気が…。
「誤解している方が多いのですが、おみくじは“これから悪いことが起こりますよ”と予測する占いではありません。今一度、自分の日々の生活を見直して、心を引き締めなさいという神仏からのお告げですから、もし凶を引いても落ち込む必要はありません。逆にたとえ大吉を引いたとしても、願望や健康、恋愛といった各運勢の項目には、必ず戒めとなる言葉が書かれています。吉凶だけに一喜一憂するのではなく、中身もしっかり読んで日々の生活に生かすのが大切です」
ちなみに、一般的に日本の場合は凶が出たからといってくじを引き直してはいけないそうだ。凶が出たらその戒めをあるがままに受け入れて境内の木などに結び、吉が出たら小さく折ってタンスの隅などに入れておくといいそうです。
(R25 より)
ということで
早速、大吉のおみくじをタンスの底にそーっと
しまっておきました(笑)
そして大吉、吉、半吉、小吉、末小吉、末吉、凶と
種類が7つもあるのにびっくり!
末小吉が3%!こっちの方が確率低っ!
ある意味こっち引いた方がなんだか、運がありそうな・・・(爆)
結局、心の問題なんですね
心はいつでも大吉でいたいですね♪
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト