2011/10/14
11:38:52
スポーツの秋!
皆さん運動してますか?
さて先日の記事でも書いたように今週日曜日に、ロードレースに
エントリーしてます、10kmですが荒川土手走ってますので(笑)
それなんで、今週初めから食べる物に気を使ってできるだけ
摂生していたので、甘いものはもちろんのこと食事もほとんど
フルマラソンではないので、炭水化物を少なめにして、
もともとあまり飲まない炭酸は全くカットをしていたのですが
なんだか空腹でイライラするようになってたんで、嫁さんに
怒りっぽいよ!と注意されて反省してます・・・
そこで見つけた興味深い記事があったんで
カルシウム&ビタミンC不足はイライラするってホント?
何かとストレスの多い現代。ちょっとイライラしていると、「カルシウム不足なんじゃない?」とか「ビタミンC摂りなよ!」と突っ込みを受けるのでは?
だが、ここで疑問が。カルシウムやビタミンCが不足すると本当にイライラするの?

巷でよくいわれるものの、いまひとつ理由がよくわからない。そこで真相を確かめるべく、人体とミネラル(カルシウム、亜鉛、鉄、マグネシウムなど)の関係を毛髪から検査している、ら・べるびぃの福地かつ美さんを訪ねました。
「結論から申し上げますと、カルシウムもビタミンCも、直接そのような作用はもたらしません」
では、やっぱり都市伝説?
「…とも言い切れません。間接的には作用します。イライラを直接抑えるのは、脳から分泌される神経伝達物質のセロトニンですが、ミネラルやビタミン群はその分泌を促します。逆にいえば、ミネラルやビタミン群が不足するとセロトニンが分泌されにくくなり、結果的にイライラしやすくなる、とはいえるかもしれません」
つまり、カルシウムやビタミンCを含む、ミネラルとビタミンが不足すると、イライラの原因に?
「そうともいえますね。特にミネラルとビタミンは体内で作れないので、食べ物から摂取しない限り、慢性的に不足します。カルシウムは牛乳やヨーグルトから、ビタミンCは緑黄色野菜や果物、ビタミンB6は鮭、鶏ささみ、バナナなどから摂取できるので、これらの食べ物を意識的に摂るようにしましょう」
ほかに気を付けることは?

「生活リズムです。たとえば夜型生活を続けると、免疫機能が低下し、神経伝達物質の分泌が妨げられるので、結果的にイライラしやすくなるでしょうね」
イライラを予防するには、バランスが取れた食事と健康的な生活リズム。すごく当たり前だけど、やはり健康に王道なしってことですかね。
(R25より)
そうかあ、やっぱり何事も
生活リズムやバランスのとれた食事なんですね♪
ある意味、こういうイライラなども精神的にはよくないし
良い精神は健全な肉体に・・・なんていうこと聞くし
健康にもつながる!
やはり正しい生活リズムが一番なんですね♪
心がけたいと思いますが
現代の状況考えるとなかなか難しいですね・・・
いろいろな面で便利になってるはずなのに。。。
皆さんいかがですか?
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


皆さん運動してますか?
さて先日の記事でも書いたように今週日曜日に、ロードレースに
エントリーしてます、10kmですが荒川土手走ってますので(笑)
それなんで、今週初めから食べる物に気を使ってできるだけ
摂生していたので、甘いものはもちろんのこと食事もほとんど
フルマラソンではないので、炭水化物を少なめにして、
もともとあまり飲まない炭酸は全くカットをしていたのですが
なんだか空腹でイライラするようになってたんで、嫁さんに
怒りっぽいよ!と注意されて反省してます・・・
そこで見つけた興味深い記事があったんで
カルシウム&ビタミンC不足はイライラするってホント?
何かとストレスの多い現代。ちょっとイライラしていると、「カルシウム不足なんじゃない?」とか「ビタミンC摂りなよ!」と突っ込みを受けるのでは?
だが、ここで疑問が。カルシウムやビタミンCが不足すると本当にイライラするの?

巷でよくいわれるものの、いまひとつ理由がよくわからない。そこで真相を確かめるべく、人体とミネラル(カルシウム、亜鉛、鉄、マグネシウムなど)の関係を毛髪から検査している、ら・べるびぃの福地かつ美さんを訪ねました。
「結論から申し上げますと、カルシウムもビタミンCも、直接そのような作用はもたらしません」
では、やっぱり都市伝説?
「…とも言い切れません。間接的には作用します。イライラを直接抑えるのは、脳から分泌される神経伝達物質のセロトニンですが、ミネラルやビタミン群はその分泌を促します。逆にいえば、ミネラルやビタミン群が不足するとセロトニンが分泌されにくくなり、結果的にイライラしやすくなる、とはいえるかもしれません」
つまり、カルシウムやビタミンCを含む、ミネラルとビタミンが不足すると、イライラの原因に?
「そうともいえますね。特にミネラルとビタミンは体内で作れないので、食べ物から摂取しない限り、慢性的に不足します。カルシウムは牛乳やヨーグルトから、ビタミンCは緑黄色野菜や果物、ビタミンB6は鮭、鶏ささみ、バナナなどから摂取できるので、これらの食べ物を意識的に摂るようにしましょう」
ほかに気を付けることは?

「生活リズムです。たとえば夜型生活を続けると、免疫機能が低下し、神経伝達物質の分泌が妨げられるので、結果的にイライラしやすくなるでしょうね」
イライラを予防するには、バランスが取れた食事と健康的な生活リズム。すごく当たり前だけど、やはり健康に王道なしってことですかね。
(R25より)
そうかあ、やっぱり何事も
生活リズムやバランスのとれた食事なんですね♪
ある意味、こういうイライラなども精神的にはよくないし
良い精神は健全な肉体に・・・なんていうこと聞くし
健康にもつながる!
やはり正しい生活リズムが一番なんですね♪
心がけたいと思いますが
現代の状況考えるとなかなか難しいですね・・・
いろいろな面で便利になってるはずなのに。。。
皆さんいかがですか?
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト