2011/09/21
06:42:56
台風の影響で雨模様の東京です。
ほんとお彼岸になってから涼しくなりました
いきなり前日から気温が10℃近くも下がったため
体調に気をつけないと・・・
極端ですよね~(苦笑)
さて先日、気になって買ってみたこれ

最近流行のカロリーゼロ飲料
それよりも味はどうでしょうか?
早速飲んでみましたが・・・
ん・・・ん?
なんだか全体的に薄い(笑)
コーヒーも甘さもミルク感も・・・
まあそこまで求めてはいけないのか?それとも
それ以上のものを期待していいのか?(笑)
そういえば、以前こんな記事を書いたので
思い出して、リライトしてみました
三年前の記事です
カロリー0、糖類0の疑問?
カロリーオフとかカロリー0とかって実際どうなんでしょうか?
今回ちょっと気になったんで調べてみました。
カロリーゼロとは、健康増進法に基づく基準で、食品100mlあたり5カロリー未満で
あればカロリーゼロ、ノンカロリーと表示できるそうで、0カロリーではありませんでした。
ほぼゼロに近いからゼロとみなすということだったみたいです。
ちなみに、食品100mlあたり20カロリー以下の場合は、
カロリーオフ、ローカロリー、カロリーカットや低カロリーと表示していいそうです。
ってことはもしかして、ノンアルコールやアルコール0っていうのは?
これも調べてみました。
実は酒税法上アルコール濃度1%以上の飲料がお酒と分類され、
1%未満は清涼飲料水になるので、ノンアルコールと呼んでも良いそうです
でもってここでも疑問が!確か運転免許取得の際に勉強しますが
一滴たりとも運転前にアルコールは飲んではいけないということでしたが
これはどうなんでしょう???ノンアルコールとはいえ、アルコールは入ってる
わけですから、これは調べてみてもわかりませんでした・・・
知ってる方いらっしゃいましたら、教えてください(笑)
結局、カロリーオフよりかはカロリー0のほうが圧倒的に数値が低いと
いうことで、気になる方はカロリー0のほうが良いということですね
さて、ここで糖類なんですが、よく糖類や糖質、炭水化物は同じものだって
いう認識の方結構多いのではないでしょうか?自分もそうだったんですが
実際調べてみると、
炭水化物というのはその名の通り、炭素と水(実際には水ではなく、
酸素と水素)で出来ている化合物のことです。
栄養の話では、炭水化物は糖質と食物繊維に分けることができます。
食物繊維は、「ヒトの消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と
定義されています。つまり、消化できない炭水化物、ということですね。
糖質は炭水化物から食物繊維を除いた分です。
糖類というのは、糖質の一部です。栄養表示基準によると、
「糖質のうち単糖類(ぶどう糖など)と、二糖類(ショ糖、乳糖)に限り、
吸収されにくい糖アルコール(マルチトール、エリストールなど)を
除いたものをいう」と定義づけられています。良く分かりませんよね。
詳しく説明します。糖には主に6個(時には5個、7個の場合もあります)の
炭素からなる基本単位になるユニットがありまして、
それが一つで構成されているのが「単糖類」、二つつながっているのが
「二糖類」です。これらを糖類と呼ぶ、としているということです。
普通にご家庭で使っているような砂糖や、果物などに多く含まれる果糖、
ブドウ糖、牛乳に含まれる乳糖など、おなじみのいわゆる典型的な
「糖類」が含まれます。因みに、糖類以外の糖質の代表的なものには、
でんぷんなどがあげられると思います。
つまり、炭水化物>糖質>糖類となっていますので、
糖類は炭水化物ということが出来ますが、炭水化物だからと言って、
糖類とはいえませんので、本来は使い分けた方がいいと思います。
糖分、というのはちょっと毛色が違って、糖の量を示す言葉になると思います。
実際にはまぜこぜに使っている人が多いと思いますが。
(教えてgooより)
なるほどってことは
この糖類0をうたってるコーヒーも糖質は入ってるわけですので
安心はできないってことになりますね・・・う~ん奥が深い
というか、知らないで、ごくごく飲んでたら大変なことになりそうです(笑)
それでいてこんな医学的文献も見つけました。
ヒトは成長期に『味覚と食べた時の感触で高カロリー食品を認識していく』のだそうです。
この研究は、あの有名な『パブロフの犬』の条件反射の実験を
肥満問題に応用したものなのですが、それとどういう関係があるのかというと……
甘くても低カロリーのものに慣れてしまうと、砂糖とバターで作ったお菓子や
チョコレートなども『からだ』は安全な食品として無意識に判断するようになるという仮説です。
人工甘味料のカロリーゼロのソフトドリンクに早くから親しむと、
パブロフのワンちゃん的に『甘いものは太らない』とからだが
覚えてしまうのでは……ということです。
そういう子供が大人になれば太りやすくなることは容易に想像できますね。
パーデュー大学のテリー・ダビッドソン教授と、
スーザン・スウィザース助教授らによりますと、
『人工甘味料はからだに備わったカロリー計算能力を狂わせてしまう可能性がある』
のだそうです。
ダイエットもので安心感が身についているので、かえって危険ですよ。
(All・About健康医療より)
ということ、なんでもダイエット食品やダイエット飲料に頼ってよくない
ということですね。
自分も気をつけたいと思います。
今回は長々と書きましたが
最後までお付き合いくださった皆様ありがとうございました。
3年たっても
変わってないなあと
自分はつくずく思いました(苦笑)
アンフェア the special
~ダブル・ミーニング 二重定義~
(公式サイト)
9月23日金曜夜21時~
2時間SPです
フジテレビ系列で放送です
見てくださいね♪
公式サイト内の画像および、新聞、雑誌などでのこのドラマに関する
劇中写真はすべて自分の撮影した物ですので♪
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


ほんとお彼岸になってから涼しくなりました
いきなり前日から気温が10℃近くも下がったため
体調に気をつけないと・・・
極端ですよね~(苦笑)
さて先日、気になって買ってみたこれ

最近流行のカロリーゼロ飲料
それよりも味はどうでしょうか?
早速飲んでみましたが・・・
ん・・・ん?
なんだか全体的に薄い(笑)
コーヒーも甘さもミルク感も・・・
まあそこまで求めてはいけないのか?それとも
それ以上のものを期待していいのか?(笑)
そういえば、以前こんな記事を書いたので
思い出して、リライトしてみました
三年前の記事です
カロリー0、糖類0の疑問?
カロリーオフとかカロリー0とかって実際どうなんでしょうか?
今回ちょっと気になったんで調べてみました。
カロリーゼロとは、健康増進法に基づく基準で、食品100mlあたり5カロリー未満で
あればカロリーゼロ、ノンカロリーと表示できるそうで、0カロリーではありませんでした。
ほぼゼロに近いからゼロとみなすということだったみたいです。
ちなみに、食品100mlあたり20カロリー以下の場合は、
カロリーオフ、ローカロリー、カロリーカットや低カロリーと表示していいそうです。
ってことはもしかして、ノンアルコールやアルコール0っていうのは?
これも調べてみました。
実は酒税法上アルコール濃度1%以上の飲料がお酒と分類され、
1%未満は清涼飲料水になるので、ノンアルコールと呼んでも良いそうです
でもってここでも疑問が!確か運転免許取得の際に勉強しますが
一滴たりとも運転前にアルコールは飲んではいけないということでしたが
これはどうなんでしょう???ノンアルコールとはいえ、アルコールは入ってる
わけですから、これは調べてみてもわかりませんでした・・・
知ってる方いらっしゃいましたら、教えてください(笑)
結局、カロリーオフよりかはカロリー0のほうが圧倒的に数値が低いと
いうことで、気になる方はカロリー0のほうが良いということですね
さて、ここで糖類なんですが、よく糖類や糖質、炭水化物は同じものだって
いう認識の方結構多いのではないでしょうか?自分もそうだったんですが
実際調べてみると、
炭水化物というのはその名の通り、炭素と水(実際には水ではなく、
酸素と水素)で出来ている化合物のことです。
栄養の話では、炭水化物は糖質と食物繊維に分けることができます。
食物繊維は、「ヒトの消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と
定義されています。つまり、消化できない炭水化物、ということですね。
糖質は炭水化物から食物繊維を除いた分です。
糖類というのは、糖質の一部です。栄養表示基準によると、
「糖質のうち単糖類(ぶどう糖など)と、二糖類(ショ糖、乳糖)に限り、
吸収されにくい糖アルコール(マルチトール、エリストールなど)を
除いたものをいう」と定義づけられています。良く分かりませんよね。
詳しく説明します。糖には主に6個(時には5個、7個の場合もあります)の
炭素からなる基本単位になるユニットがありまして、
それが一つで構成されているのが「単糖類」、二つつながっているのが
「二糖類」です。これらを糖類と呼ぶ、としているということです。
普通にご家庭で使っているような砂糖や、果物などに多く含まれる果糖、
ブドウ糖、牛乳に含まれる乳糖など、おなじみのいわゆる典型的な
「糖類」が含まれます。因みに、糖類以外の糖質の代表的なものには、
でんぷんなどがあげられると思います。
つまり、炭水化物>糖質>糖類となっていますので、
糖類は炭水化物ということが出来ますが、炭水化物だからと言って、
糖類とはいえませんので、本来は使い分けた方がいいと思います。
糖分、というのはちょっと毛色が違って、糖の量を示す言葉になると思います。
実際にはまぜこぜに使っている人が多いと思いますが。
(教えてgooより)
なるほどってことは
この糖類0をうたってるコーヒーも糖質は入ってるわけですので
安心はできないってことになりますね・・・う~ん奥が深い
というか、知らないで、ごくごく飲んでたら大変なことになりそうです(笑)
それでいてこんな医学的文献も見つけました。
ヒトは成長期に『味覚と食べた時の感触で高カロリー食品を認識していく』のだそうです。
この研究は、あの有名な『パブロフの犬』の条件反射の実験を
肥満問題に応用したものなのですが、それとどういう関係があるのかというと……
甘くても低カロリーのものに慣れてしまうと、砂糖とバターで作ったお菓子や
チョコレートなども『からだ』は安全な食品として無意識に判断するようになるという仮説です。
人工甘味料のカロリーゼロのソフトドリンクに早くから親しむと、
パブロフのワンちゃん的に『甘いものは太らない』とからだが
覚えてしまうのでは……ということです。
そういう子供が大人になれば太りやすくなることは容易に想像できますね。
パーデュー大学のテリー・ダビッドソン教授と、
スーザン・スウィザース助教授らによりますと、
『人工甘味料はからだに備わったカロリー計算能力を狂わせてしまう可能性がある』
のだそうです。
ダイエットもので安心感が身についているので、かえって危険ですよ。
(All・About健康医療より)
ということ、なんでもダイエット食品やダイエット飲料に頼ってよくない
ということですね。
自分も気をつけたいと思います。
今回は長々と書きましたが
最後までお付き合いくださった皆様ありがとうございました。
3年たっても
変わってないなあと
自分はつくずく思いました(苦笑)
アンフェア the special
~ダブル・ミーニング 二重定義~
(公式サイト)
9月23日金曜夜21時~
2時間SPです
フジテレビ系列で放送です
見てくださいね♪
公式サイト内の画像および、新聞、雑誌などでのこのドラマに関する
劇中写真はすべて自分の撮影した物ですので♪
ツイッターやってます
良かったらフォローしてくださいね♪

注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト