2011/07/27
22:20:23
ここ数日猛暑までは行かなく
比較的過ごしやすい日が続いておりますが
それでも、湿気があったりしてムシムシするのは
変わらず、日中はもちろん汗ばむ感じは多々ありますよね~
そこで見つけた記事でこんなのがありました!
参考までに
「夏の汗を解消するスゴいシャワーテク」
寝苦しい熱帯夜。朝起きると、寝汗でグッショリ! なんてことありますよね。しかも、汗臭かったり、体がベタベタしたりと散々。結局、朝にシャワーを浴びてもう一度汗を流すのですが、浴室から出るとすぐにまた汗だくに…。これって、なんとかならないの?
「夏場のシャワーは使い方を間違えると、余計に汗をかく要因になります。例えば、朝のシャワー。体温より高いお湯を浴びると、体内に熱がこもってしまいます。その状態で外の炎天下に出るため、いつも以上に多量の汗をかいてしまう…というわけです。朝は、必ず自分の体温より低い温度のシャワーで済ませるようにしましょう」とは、『汗っかきを治す72のワザ+α』の著者で、汗の専門家である五味クリニックの五味常明院長。

(一日に何度もシャワーを浴びるのであれば、体温程度のぬるま湯で汗を流すだけにとどめておきましょう。ちなみに、石鹸やボディーソープでそのたびに洗いすぎるのはNG。必要な皮脂まで落としてしまうとか)
さらに、「お風呂を出たあとの対処も重要です」と注意を促す五味院長。すぐにエアコンの効いた部屋には入らず、部屋に入ってくる風やうちわなどの自然乾燥で汗を蒸発させて、体温を下げるのが大切なのだとか。
「発汗している状態でエアコンや扇風機の風を浴びると、体が『もう発汗しなくていいんだ』と勘違いし、汗腺を閉じてしまいます。その状態で外に出てしまうので、さきほど出すはずだった汗がダラダラと噴き出す…。人間が本来備えている体温調節機能を使って、かける汗はできるだけかくようにしてください。汗腺の機能は、汗をかけばかくほど高まる性質がありますから」
なるほど~。ということは、社外との打ち合わせや外まわりで汗だくになった後、すぐにエアコンが効いた部屋に入るのもよくないんですね。
「暑い場所とエアコンが効いた室内を何度も出入りしていると、汗腺が疲労して体温調節機能が低下します。その結果、蒸発しにくいネバネバとした不快な汗をかいて、汗臭さの原因にもなるんです。そんな弱った汗腺を鍛えなおすには、ぬるま湯での半身浴(20~30分)がオススメ。また、ヒザから下に 43~44℃の熱いシャワーを5~10分あてつづけることでも同様の効果が得られます。上半身が徐々に温まりジワーっと汗をかいていけば、汗腺の強化に効果大。その後は、体温以下に設定したお好みの温度に切り替えて、普段どおりに頭や体を洗って大丈夫です」
半身浴やヒザ下の熱々シャワーで汗腺を鍛えていれば、サラっとした寝汗をかくので、朝起きても汗の不快感や汗臭さが軽減されるそうです。朝のシャワーを浴びる必要がなくなれば、時間の節約にもなって一石二鳥!?
今年の猛暑は、 このシャワーテクニックで“サラサラな汗”をかける爽やかな男を目指しましょう!
(R25より)
なるほど!
夏のシャワーも奥が深いです!(笑)
汗を出そう!
それが汗機能の向上につながるようです♪
皆さん参考になりましたか?
注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


比較的過ごしやすい日が続いておりますが
それでも、湿気があったりしてムシムシするのは
変わらず、日中はもちろん汗ばむ感じは多々ありますよね~
そこで見つけた記事でこんなのがありました!
参考までに
「夏の汗を解消するスゴいシャワーテク」
寝苦しい熱帯夜。朝起きると、寝汗でグッショリ! なんてことありますよね。しかも、汗臭かったり、体がベタベタしたりと散々。結局、朝にシャワーを浴びてもう一度汗を流すのですが、浴室から出るとすぐにまた汗だくに…。これって、なんとかならないの?
「夏場のシャワーは使い方を間違えると、余計に汗をかく要因になります。例えば、朝のシャワー。体温より高いお湯を浴びると、体内に熱がこもってしまいます。その状態で外の炎天下に出るため、いつも以上に多量の汗をかいてしまう…というわけです。朝は、必ず自分の体温より低い温度のシャワーで済ませるようにしましょう」とは、『汗っかきを治す72のワザ+α』の著者で、汗の専門家である五味クリニックの五味常明院長。

(一日に何度もシャワーを浴びるのであれば、体温程度のぬるま湯で汗を流すだけにとどめておきましょう。ちなみに、石鹸やボディーソープでそのたびに洗いすぎるのはNG。必要な皮脂まで落としてしまうとか)
さらに、「お風呂を出たあとの対処も重要です」と注意を促す五味院長。すぐにエアコンの効いた部屋には入らず、部屋に入ってくる風やうちわなどの自然乾燥で汗を蒸発させて、体温を下げるのが大切なのだとか。
「発汗している状態でエアコンや扇風機の風を浴びると、体が『もう発汗しなくていいんだ』と勘違いし、汗腺を閉じてしまいます。その状態で外に出てしまうので、さきほど出すはずだった汗がダラダラと噴き出す…。人間が本来備えている体温調節機能を使って、かける汗はできるだけかくようにしてください。汗腺の機能は、汗をかけばかくほど高まる性質がありますから」
なるほど~。ということは、社外との打ち合わせや外まわりで汗だくになった後、すぐにエアコンが効いた部屋に入るのもよくないんですね。
「暑い場所とエアコンが効いた室内を何度も出入りしていると、汗腺が疲労して体温調節機能が低下します。その結果、蒸発しにくいネバネバとした不快な汗をかいて、汗臭さの原因にもなるんです。そんな弱った汗腺を鍛えなおすには、ぬるま湯での半身浴(20~30分)がオススメ。また、ヒザから下に 43~44℃の熱いシャワーを5~10分あてつづけることでも同様の効果が得られます。上半身が徐々に温まりジワーっと汗をかいていけば、汗腺の強化に効果大。その後は、体温以下に設定したお好みの温度に切り替えて、普段どおりに頭や体を洗って大丈夫です」
半身浴やヒザ下の熱々シャワーで汗腺を鍛えていれば、サラっとした寝汗をかくので、朝起きても汗の不快感や汗臭さが軽減されるそうです。朝のシャワーを浴びる必要がなくなれば、時間の節約にもなって一石二鳥!?
今年の猛暑は、 このシャワーテクニックで“サラサラな汗”をかける爽やかな男を目指しましょう!
(R25より)
なるほど!
夏のシャワーも奥が深いです!(笑)
汗を出そう!
それが汗機能の向上につながるようです♪
皆さん参考になりましたか?
注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト