2011/05/22
06:13:13
ここ数日夏日から30℃近くまでの真夏日が続いており
日差しも強く、そしてムシムシとしてきました
今日、東京は夕方から雨の予報で更に一段とムシムシしそうです
明日の月曜も雨ですが急激に10℃近く気温が下がるらしいので
体調には気をつけたいですね!
さて、震災から2ヶ月以上過ぎ、落ち着いたどころか
流通や品不足による復興への再建も進み方は亀の歩み・・・
それどころか、原発や風評による二次三次被害、
まだまだ時間はかかりそうです・・・
決して忘れてはいけない、そして今もなお行方不明な人沢山いらっしゃいます
一刻も早く見つかって欲しいです、そしてお気の毒ですが
震災により命を落とされた方々、まだ供養もできてない人も多いそうです
こちらも心よりご冥福をお祈りします。
そんな中、気になる記事を見つけました。
「僕らが震災に遭ったら国はいくら出してくれるの?」
震災から約2カ月。少しずつ復興へ歩み出しているが、いまだガレキの山のままの被災地の映像を見るたび心が痛む。同時に「もし自分にそれが降りかかったら…」と不安にかられてしまう。運よく命が助かっても、家や仕事を失った状態からやり直すには、気力、そしてやはりお金が必要。先立つものがなければ当面の生活すらままならないだろう。被災者が個人の生活を立て直すにはいったいいくらかかるのか…?
参考になりそうなのが、平成20年に内閣府が行った「被災者生活再建支援法調査」。新潟県中越沖地震などで被災した世帯に対し、再建費用や支援制度への評価を聞き取り調査したものだ。同調査によれば「当面の生活を確保するまでにかかった金額」は、201万円以上という世帯が22.8%で最も多く、次いで101~200万円(21.5%)、51~100万円(21.2%)となっている。これに住宅再建費を加えるとさらに金額はかさむが、国や地方自治体から支給される支援金などで、どこまでまかなえるものなのか?
調べたところ、最も手厚いのは「被災者生活再建支援金」。大地震などの自然災害で自宅が全壊した世帯や居住に危険な状態が継続し長期退避を余儀なくされた世帯などに100万円、大規模半壊世帯に50万円を支給。加えて、新たに住宅を再建する場合は「建設・購入費」として200万円、「補修費」として100万円、民間の賃貸物件を借りる場合は50万円が別途支給される。また、職場が被災によって休業し給与を受け取れなくなった場合は、実際に離職していなくても失業保険を受給できるほか、条件を満たせば所得税の軽減や免除を受けることも可能だ。
震災から約2カ月。少しずつ復興へ歩み出しているが、いまだガレキの山のままの被災地の映像を見るたび心が痛む。同時に「もし自分にそれが降りかかったら…」と不安にかられてしまう。運よく命が助かっても、家や仕事を失った状態からやり直すには、気力、そしてやはりお金が必要。先立つものがなければ当面の生活すらままならないだろう。被災者が個人の生活を立て直すにはいったいいくらかかるのか…?
参考になりそうなのが、平成20年に内閣府が行った「被災者生活再建支援法調査」。新潟県中越沖地震などで被災した世帯に対し、再建費用や支援制度への評価を聞き取り調査したものだ。同調査によれば「当面の生活を確保するまでにかかった金額」は、201万円以上という世帯が22.8%で最も多く、次いで101~200万円(21.5%)、51~100万円(21.2%)となっている。これに住宅再建費を加えるとさらに金額はかさむが、国や地方自治体から支給される支援金などで、どこまでまかなえるものなのか?

このほか、各地方自治体が被害に応じた見舞金や減免措置を用意しているケースも多い。せめてもの備えとして、自分に関係がありそうな制度はチェックしておこう。
(R25より)
なるほど、これは知らないより知ってたほうが役に立ちますね
たしかにこのくらいでは足りないとは思います・・・
ですが、さすがに全くないよりは全然ましですし
これから!という時のために覚えておくべき情報だと思いました。
こういうのを使う状況にならないのが、本来は一番だと思いますが・・・
皆様いかがでしょうか?
注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


日差しも強く、そしてムシムシとしてきました
今日、東京は夕方から雨の予報で更に一段とムシムシしそうです
明日の月曜も雨ですが急激に10℃近く気温が下がるらしいので
体調には気をつけたいですね!
さて、震災から2ヶ月以上過ぎ、落ち着いたどころか
流通や品不足による復興への再建も進み方は亀の歩み・・・
それどころか、原発や風評による二次三次被害、
まだまだ時間はかかりそうです・・・
決して忘れてはいけない、そして今もなお行方不明な人沢山いらっしゃいます
一刻も早く見つかって欲しいです、そしてお気の毒ですが
震災により命を落とされた方々、まだ供養もできてない人も多いそうです
こちらも心よりご冥福をお祈りします。
そんな中、気になる記事を見つけました。
「僕らが震災に遭ったら国はいくら出してくれるの?」
震災から約2カ月。少しずつ復興へ歩み出しているが、いまだガレキの山のままの被災地の映像を見るたび心が痛む。同時に「もし自分にそれが降りかかったら…」と不安にかられてしまう。運よく命が助かっても、家や仕事を失った状態からやり直すには、気力、そしてやはりお金が必要。先立つものがなければ当面の生活すらままならないだろう。被災者が個人の生活を立て直すにはいったいいくらかかるのか…?
参考になりそうなのが、平成20年に内閣府が行った「被災者生活再建支援法調査」。新潟県中越沖地震などで被災した世帯に対し、再建費用や支援制度への評価を聞き取り調査したものだ。同調査によれば「当面の生活を確保するまでにかかった金額」は、201万円以上という世帯が22.8%で最も多く、次いで101~200万円(21.5%)、51~100万円(21.2%)となっている。これに住宅再建費を加えるとさらに金額はかさむが、国や地方自治体から支給される支援金などで、どこまでまかなえるものなのか?
調べたところ、最も手厚いのは「被災者生活再建支援金」。大地震などの自然災害で自宅が全壊した世帯や居住に危険な状態が継続し長期退避を余儀なくされた世帯などに100万円、大規模半壊世帯に50万円を支給。加えて、新たに住宅を再建する場合は「建設・購入費」として200万円、「補修費」として100万円、民間の賃貸物件を借りる場合は50万円が別途支給される。また、職場が被災によって休業し給与を受け取れなくなった場合は、実際に離職していなくても失業保険を受給できるほか、条件を満たせば所得税の軽減や免除を受けることも可能だ。
震災から約2カ月。少しずつ復興へ歩み出しているが、いまだガレキの山のままの被災地の映像を見るたび心が痛む。同時に「もし自分にそれが降りかかったら…」と不安にかられてしまう。運よく命が助かっても、家や仕事を失った状態からやり直すには、気力、そしてやはりお金が必要。先立つものがなければ当面の生活すらままならないだろう。被災者が個人の生活を立て直すにはいったいいくらかかるのか…?
参考になりそうなのが、平成20年に内閣府が行った「被災者生活再建支援法調査」。新潟県中越沖地震などで被災した世帯に対し、再建費用や支援制度への評価を聞き取り調査したものだ。同調査によれば「当面の生活を確保するまでにかかった金額」は、201万円以上という世帯が22.8%で最も多く、次いで101~200万円(21.5%)、51~100万円(21.2%)となっている。これに住宅再建費を加えるとさらに金額はかさむが、国や地方自治体から支給される支援金などで、どこまでまかなえるものなのか?

このほか、各地方自治体が被害に応じた見舞金や減免措置を用意しているケースも多い。せめてもの備えとして、自分に関係がありそうな制度はチェックしておこう。
(R25より)
なるほど、これは知らないより知ってたほうが役に立ちますね
たしかにこのくらいでは足りないとは思います・・・
ですが、さすがに全くないよりは全然ましですし
これから!という時のために覚えておくべき情報だと思いました。
こういうのを使う状況にならないのが、本来は一番だと思いますが・・・
皆様いかがでしょうか?
注:
ご自分のブログでコメントにレスされない方
こちらも、レスはいたしませんのでご了承ください
そして、一人一人にレスされない方、まとめて総レスされる方も
こちらもそれなりのレスしかいたしません。
また、ご自分のコメント欄でのレスをこちらのコメント欄で
されるのはお断り申し上げます。
自分はそれは非常に失礼なことと考えておりますので。
どうかよろしくお願いいたします。
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト