2011/03/12
00:05:20
3月も中旬に入り早いなあ~なんて
カレンダー見てると、よく書いてある
「大安」「仏滅」「赤口」「先勝」・・・などなど
そういえば、縁起かついで仏滅の日はお祝い事は良くない
とか言われてたのを思い出しますね~
そんな中で見つけたこんな記事が面白かったので!
ゲンを担ぐという気持ちが強いのだと思いますが、昔から仏滅に結婚式を挙げるとよくないとか、友引にお葬式はしないものだとか、いろいろと言われていますよね。
でも、本当に仏滅の日に行動を起こすと悪いことが起きるのでしょうか?
仏滅は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六曜のひとつ。
六曜は中国で生まれたとされていますが、いつの時代から暦として確立されたかについてはわかっていないそうです。

それによれば、仏滅は「仏も滅するような大凶日」の意味があるそうです。元々は「空亡」「虚亡」と言っていたそうですが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになったのだとか。
仏滅という表記になったのは近年になってから。「物」という字の変わりに「佛(仏)」の字が当てられるようになり、この日は六曜の中で最も凶の日とされて、結婚式などの祝儀を行うにはふさわしくない日だと考えられるようになったそうです。
ですから、仏滅というのは、別に本当に仏様(お釈迦様)が亡くなった日というわけではないのですね。
旧暦ではお釈迦様の死んだ日とされる2月15日が必ず仏滅になるんだそうですが、それは本当に偶然そうなっただけなんだとか。それも不思議というか、だからこそやっぱり悪い日なのかな? とも思えますが。
ただ、仏滅は何をするにもダメな日というわけでもないようです。
たとえば、「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」とも言われるように、仏事(お葬式、法事など)は仏滅にやるのがいいらしいですし、また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」という考え方から、「大安」よりも新しい物事を始めるには良い日との解釈もあるそうです。
そう考えると受験の願書を出す、結婚式を挙げる、引越しをするなども、新しい物事を始めるという意味がありますから、別に仏滅でもいいというか、むしろ大安よりも適しているとも考えられますね。
実際のところこれが正解! というものはないようですが、個人的には大安でも、仏滅でも、自分がこの日がいい! と納得した日に行動を起こすのがいいような気がします。
(マイスピ より)
気分的な問題もあるのかな?
そういえば以前、厄年に関して記事で書いたことあったけど(ここ)
これもまた
しっかりした根拠がないのですが気持ちの問題なのかなと(笑)
日本古来の風習といいますか、慣習みたいなのもありますので
あまり深く考えることもないと思いますが、油断大敵
忘れたころにどこからか災はおこりますので、個人的には
そうならないように普段から心がけないといけない、暗示みたいなもんかなと
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


カレンダー見てると、よく書いてある
「大安」「仏滅」「赤口」「先勝」・・・などなど
そういえば、縁起かついで仏滅の日はお祝い事は良くない
とか言われてたのを思い出しますね~
そんな中で見つけたこんな記事が面白かったので!
ゲンを担ぐという気持ちが強いのだと思いますが、昔から仏滅に結婚式を挙げるとよくないとか、友引にお葬式はしないものだとか、いろいろと言われていますよね。
でも、本当に仏滅の日に行動を起こすと悪いことが起きるのでしょうか?
仏滅は、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六曜のひとつ。
六曜は中国で生まれたとされていますが、いつの時代から暦として確立されたかについてはわかっていないそうです。

それによれば、仏滅は「仏も滅するような大凶日」の意味があるそうです。元々は「空亡」「虚亡」と言っていたそうですが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになったのだとか。
仏滅という表記になったのは近年になってから。「物」という字の変わりに「佛(仏)」の字が当てられるようになり、この日は六曜の中で最も凶の日とされて、結婚式などの祝儀を行うにはふさわしくない日だと考えられるようになったそうです。
ですから、仏滅というのは、別に本当に仏様(お釈迦様)が亡くなった日というわけではないのですね。
旧暦ではお釈迦様の死んだ日とされる2月15日が必ず仏滅になるんだそうですが、それは本当に偶然そうなっただけなんだとか。それも不思議というか、だからこそやっぱり悪い日なのかな? とも思えますが。
ただ、仏滅は何をするにもダメな日というわけでもないようです。
たとえば、「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」とも言われるように、仏事(お葬式、法事など)は仏滅にやるのがいいらしいですし、また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」という考え方から、「大安」よりも新しい物事を始めるには良い日との解釈もあるそうです。
そう考えると受験の願書を出す、結婚式を挙げる、引越しをするなども、新しい物事を始めるという意味がありますから、別に仏滅でもいいというか、むしろ大安よりも適しているとも考えられますね。
実際のところこれが正解! というものはないようですが、個人的には大安でも、仏滅でも、自分がこの日がいい! と納得した日に行動を起こすのがいいような気がします。
(マイスピ より)
気分的な問題もあるのかな?
そういえば以前、厄年に関して記事で書いたことあったけど(ここ)
これもまた
しっかりした根拠がないのですが気持ちの問題なのかなと(笑)
日本古来の風習といいますか、慣習みたいなのもありますので
あまり深く考えることもないと思いますが、油断大敵
忘れたころにどこからか災はおこりますので、個人的には
そうならないように普段から心がけないといけない、暗示みたいなもんかなと
*クリック解析しております。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします

いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
*クリック解析しております。


スポンサーサイト