2010/07/12
04:33:22
参院選、民主大敗でまた与党の議席が過半数に届かず
これで、またねじれ国会になりそうですね・・・
ねじれると、法案通過に時間がかかり、そして会期も延長
また国民の税金がこうした政権争いの論議上で使われるかと
おもうと馬鹿馬鹿しいですが、
その国の政治家のレベルは、国民のレベルと言われてます
そう思うとしょうがないんでしょうね(苦笑)
さてそんなことより、自分も家族のことがやはり心配です。
仕事の時に見かけたこんなポスター

「オヤノコトエキスポ2010」
いったいどんなエキスポなんだろうか??とおもいきや
「高齢の親世代が自分たちで、快適生活に役立つモノやサービスを探すのは大変なこと。
そこで私たち子世代である「オヤノコト世代」が、親に変わって
必要な情報を集め、かつ自分たちのライフスタイルも
これまでどおりに維持できるようにしようというのが、
「オヤノコト.エキスポ」のテーマです。
「親のため」に「自分のために」、「親子」で「ご夫婦」で「家族みんな」で、
これからの生活を、これまでどおりに過ごせるように…。
そのために必要な生活サポート情報や便利グッズなどの
収集・選択・体験・相談が一堂にできるイベントです。」(オヤノコトnetより)
だそうです。
確かに、3年前にすでに父は他界しておりますが、母はまだ健在で、脊柱間狭窄症という
病気と闘っていて、リハビリに励んでます、日常生活には支障もないし、次男の面倒も
見てもらってますが、発症すると痛みで歩くのはもちろん、立てなくなるので
週3回、リハビリで腰を牽引してもらってます。もう3年以上続いてますが
これしないと大変なので、ずっと付き合っていくので自分たちもできるだけサポート
できるようにと思ってます、、まあこれはいいとして
いつもは家族で子供のこと考えるのが多いのですが、高齢者の親がいる家庭で
とくにうちは同居ではないですが、2世帯住宅で自由に行き来できます。
だからこういう親のことを考えるのは当たり前だと思ってたし、気にもして
ませんでしたが、あたらめてこういうの見ちゃうといろいろ考えちゃいますね・・・
親のありがたさ、そういうのはしっかり子供にも教えて、伝えていかなきゃならんと
思ってます、昨今核家族という、同居はしないで、なんだか他人行儀になってしまう
のが増えているそうですが、それって自分からすると???ですし
うちの嫁さんも、お蔭様で母と仲良くやってもらってます、ちょっとした不満はある
ものの、今のところ大きなものはなくこれもありがたいんですが(笑)
そうやって親のことを考えていく年代になったというか、もうとっくなんだなあと
改めて感じましたね、孝行したい時に親はなし・・・なんていう言葉も聴きますが
そうならないためにも、しっかり親孝行したいと思います。
親はどんな親でも、自分を育ててくれたんで感謝してますね。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。

これで、またねじれ国会になりそうですね・・・
ねじれると、法案通過に時間がかかり、そして会期も延長
また国民の税金がこうした政権争いの論議上で使われるかと
おもうと馬鹿馬鹿しいですが、
その国の政治家のレベルは、国民のレベルと言われてます
そう思うとしょうがないんでしょうね(苦笑)
さてそんなことより、自分も家族のことがやはり心配です。
仕事の時に見かけたこんなポスター

「オヤノコトエキスポ2010」
いったいどんなエキスポなんだろうか??とおもいきや
「高齢の親世代が自分たちで、快適生活に役立つモノやサービスを探すのは大変なこと。
そこで私たち子世代である「オヤノコト世代」が、親に変わって
必要な情報を集め、かつ自分たちのライフスタイルも
これまでどおりに維持できるようにしようというのが、
「オヤノコト.エキスポ」のテーマです。
「親のため」に「自分のために」、「親子」で「ご夫婦」で「家族みんな」で、
これからの生活を、これまでどおりに過ごせるように…。
そのために必要な生活サポート情報や便利グッズなどの
収集・選択・体験・相談が一堂にできるイベントです。」(オヤノコトnetより)
だそうです。
確かに、3年前にすでに父は他界しておりますが、母はまだ健在で、脊柱間狭窄症という
病気と闘っていて、リハビリに励んでます、日常生活には支障もないし、次男の面倒も
見てもらってますが、発症すると痛みで歩くのはもちろん、立てなくなるので
週3回、リハビリで腰を牽引してもらってます。もう3年以上続いてますが
これしないと大変なので、ずっと付き合っていくので自分たちもできるだけサポート
できるようにと思ってます、、まあこれはいいとして
いつもは家族で子供のこと考えるのが多いのですが、高齢者の親がいる家庭で
とくにうちは同居ではないですが、2世帯住宅で自由に行き来できます。
だからこういう親のことを考えるのは当たり前だと思ってたし、気にもして
ませんでしたが、あたらめてこういうの見ちゃうといろいろ考えちゃいますね・・・
親のありがたさ、そういうのはしっかり子供にも教えて、伝えていかなきゃならんと
思ってます、昨今核家族という、同居はしないで、なんだか他人行儀になってしまう
のが増えているそうですが、それって自分からすると???ですし
うちの嫁さんも、お蔭様で母と仲良くやってもらってます、ちょっとした不満はある
ものの、今のところ大きなものはなくこれもありがたいんですが(笑)
そうやって親のことを考えていく年代になったというか、もうとっくなんだなあと
改めて感じましたね、孝行したい時に親はなし・・・なんていう言葉も聴きますが
そうならないためにも、しっかり親孝行したいと思います。
親はどんな親でも、自分を育ててくれたんで感謝してますね。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。

スポンサーサイト