2010/02/20
17:39:34
ついに今年も来ました・・・
今日2月20日は自分の誕生日です
おめでとう俺!(笑)
我が家の2月のイベント第二弾で
長男お誕生日に引き続き自分の誕生日となりました。
特に今日は何もしません
明日になればわかりますがw
ということで明日は仕事も休みで、家族で楽しみたいと
思ってます。
ちなみに昨年も書きましたが
さて同じ誕生日の有名人や著名人は
浅香光代さんは79歳です 浅香光代 女優 1931年
長嶋茂雄さんは74歳です 長嶋茂雄 プロ野球選手
アントニオ猪木さんは67です アントニオ猪木 プロレス 1943年
ばんばひろふみさんは60歳です ばんばひろふみ 歌手 1950年
志村けんさんは60歳です 志村けん タレント 1950年
有田芳生さんは58歳です 有田芳生 ジャーナリスト 1952年
かとうかずこさんは52歳です かとうかずこ 女優 1958年
モロ師岡さんは51歳です モロ師岡 俳優 コメディアン
遊佐未森さんは46歳です 遊佐未森 歌手 1964年
石野陽子さんは42歳です 石野陽子 女優 1968年
渡辺梓さんは41歳です 渡辺梓 女優 1969年
森田剛さんは31歳です 森田剛 V6 1979年
石田明さんは30歳です 石田明 お笑いNON STYLE 1980年
小出 恵介さんは26歳です 小出 恵介 俳優 1984年
ミスターや猪木さん、志村けんさんなど
大御所もいますね~
でもって今日2月20日は何の日?
☆旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
☆歌舞伎の日
1607(慶長12)年、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
☆普通選挙の日
1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。
☆アレルギーの日
日本アレルギー協会(日ア協)が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)を発見したことを発表した。
☆愛媛県政発足記念日
1873(明治6)年、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。
なかなか皆様のところへコメントできなくてすみません。
最近は忙しいまでは行きませんが
記事の更新とコメントへのレスで精一杯です
皆様のところへ応援及び記事の拝見はさせていただいておりますので
どうぞ、ご了承ください。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。

今日2月20日は自分の誕生日です
おめでとう俺!(笑)
我が家の2月のイベント第二弾で
長男お誕生日に引き続き自分の誕生日となりました。
特に今日は何もしません
明日になればわかりますがw
ということで明日は仕事も休みで、家族で楽しみたいと
思ってます。
ちなみに昨年も書きましたが
さて同じ誕生日の有名人や著名人は
浅香光代さんは79歳です 浅香光代 女優 1931年
長嶋茂雄さんは74歳です 長嶋茂雄 プロ野球選手
アントニオ猪木さんは67です アントニオ猪木 プロレス 1943年
ばんばひろふみさんは60歳です ばんばひろふみ 歌手 1950年
志村けんさんは60歳です 志村けん タレント 1950年
有田芳生さんは58歳です 有田芳生 ジャーナリスト 1952年
かとうかずこさんは52歳です かとうかずこ 女優 1958年
モロ師岡さんは51歳です モロ師岡 俳優 コメディアン
遊佐未森さんは46歳です 遊佐未森 歌手 1964年
石野陽子さんは42歳です 石野陽子 女優 1968年
渡辺梓さんは41歳です 渡辺梓 女優 1969年
森田剛さんは31歳です 森田剛 V6 1979年
石田明さんは30歳です 石田明 お笑いNON STYLE 1980年
小出 恵介さんは26歳です 小出 恵介 俳優 1984年
ミスターや猪木さん、志村けんさんなど
大御所もいますね~
でもって今日2月20日は何の日?
☆旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
☆歌舞伎の日
1607(慶長12)年、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
☆普通選挙の日
1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。
☆アレルギーの日
日本アレルギー協会(日ア協)が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)を発見したことを発表した。
☆愛媛県政発足記念日
1873(明治6)年、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。
なかなか皆様のところへコメントできなくてすみません。
最近は忙しいまでは行きませんが
記事の更新とコメントへのレスで精一杯です
皆様のところへ応援及び記事の拝見はさせていただいておりますので
どうぞ、ご了承ください。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。

スポンサーサイト