2009/03/20
12:22:16
お彼岸ですね~世間は3連休、自分は仕事ですが・・・とほほ
先日仕事に行く前にちょこっとお墓参りはしてきました
こういう日本の祖先を敬う風趣は大切にしたいなと
そして、そういうところは古いタイプといわれますが(笑)
暑さ、寒さも彼岸までなんて申しますが、
このところめっきり温かくなり、昨日は6月上旬なみの気温まで
あがったようですね~
最近仕事が忙しく、昨日も深夜にタクシーで帰宅、今日も仕事なんですが
この温かさもあいまってか、電車で座ると睡魔が・・・
睡眠不足からかな?と思ってましたが、意外とそうでなくても
電車で座ると眠くなります、これはいったいなぜ???
と思い、早速ヤホーで調べてみました(笑)
こんなのがみつかりました
↓
電車の居眠りが至福なのは
いったいどうしてなの?

寝過ごしたら知らない駅…。なんて失敗、皆さんもあるでしょう?なんで電車に乗るとあんなに眠くなるのだろう。実際、電車の中で寝ている人が多いこと。その理由を足利工業大学睡眠科学センター長の小林敏孝教授に聞いた。やっぱり、あの振動が原因ですか?
「要因としてはあるかもしれません。単発の振動は脳には刺激を与えますが、周期的な振動は脳が慣れてしまうので、ゆりかごに近い状態になるんですね」
確かに赤ん坊はゆりかごや抱っこで、適度に揺られる方が寝付きがいい気がする。
「でも、電車の中で寝る一番の理由は睡眠不足。日本人の平均睡眠時間は欧米人より1時間も短い。忙しい人は6時間を切るのでは。欧米では治安の問題もあるのでしょうが、電車で寝る人は珍しいそうです」
先生の話を聞いて、8時間以上寝てから電車に乗ってみると…、確かに寝ませんでした。でも、電車で寝るとすごくスッキリして気持ちいいんだよな。
「電車での睡眠は浅いので、脳自体は活動を止めていません。ですから、サッと気分よく起きられます。もう一つ、降りる駅などを気にしているので、心理学的にいうと、注意睡眠と呼ばれる状態になっています。これは外部の刺激に注意を払いながらとる睡眠で、熟睡ではありません。遅刻できないときに目覚まし時計より早く起きるのも注意睡眠ですよ。逆に熟睡状態のときは脳も休んでいるので、血圧や脈拍も下がっています。この状態で起こされると非常に寝覚めが悪くなります」
ちなみに、駅を乗り過ごすほど電車で熟睡した僕は、なにか問題があるのでしょうか?
「かなりの睡眠不足で、脳が睡眠を要求したのでしょう。それで、短時間で深い眠りになったのです。睡眠が極度に不足すると、自分が気づかないうちに寝てしまう。この深い睡眠が精神的な疲労を解消するのです」
電車の中で熟睡してしまうアナタは極度の睡眠不足。ストレス軽減のためにも、今日は早く寝てみては?
(画像・記事ともにR25より)
なるほど、日本人ってやっぱり睡眠不足なんですかね
やたら、睡眠時間が短いことを自慢してる人が多いですけど(苦笑)
注意睡眠・・・ていうか、人間ってすごいなあ
よし、頑張って寝るぞ!(違)
今日3月20日は何の日?
☆上野動物園開園記念日
1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。
☆東京国立博物館開館記念日
1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館した。
☆LPレコードの日
1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された
☆電卓の日
日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
制定当時は記念イベントを開催していたが、現在では何も行われていない。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
先日仕事に行く前にちょこっとお墓参りはしてきました
こういう日本の祖先を敬う風趣は大切にしたいなと
そして、そういうところは古いタイプといわれますが(笑)
暑さ、寒さも彼岸までなんて申しますが、
このところめっきり温かくなり、昨日は6月上旬なみの気温まで
あがったようですね~
最近仕事が忙しく、昨日も深夜にタクシーで帰宅、今日も仕事なんですが
この温かさもあいまってか、電車で座ると睡魔が・・・
睡眠不足からかな?と思ってましたが、意外とそうでなくても
電車で座ると眠くなります、これはいったいなぜ???
と思い、早速ヤホーで調べてみました(笑)
こんなのがみつかりました
↓
電車の居眠りが至福なのは
いったいどうしてなの?

寝過ごしたら知らない駅…。なんて失敗、皆さんもあるでしょう?なんで電車に乗るとあんなに眠くなるのだろう。実際、電車の中で寝ている人が多いこと。その理由を足利工業大学睡眠科学センター長の小林敏孝教授に聞いた。やっぱり、あの振動が原因ですか?
「要因としてはあるかもしれません。単発の振動は脳には刺激を与えますが、周期的な振動は脳が慣れてしまうので、ゆりかごに近い状態になるんですね」
確かに赤ん坊はゆりかごや抱っこで、適度に揺られる方が寝付きがいい気がする。
「でも、電車の中で寝る一番の理由は睡眠不足。日本人の平均睡眠時間は欧米人より1時間も短い。忙しい人は6時間を切るのでは。欧米では治安の問題もあるのでしょうが、電車で寝る人は珍しいそうです」
先生の話を聞いて、8時間以上寝てから電車に乗ってみると…、確かに寝ませんでした。でも、電車で寝るとすごくスッキリして気持ちいいんだよな。
「電車での睡眠は浅いので、脳自体は活動を止めていません。ですから、サッと気分よく起きられます。もう一つ、降りる駅などを気にしているので、心理学的にいうと、注意睡眠と呼ばれる状態になっています。これは外部の刺激に注意を払いながらとる睡眠で、熟睡ではありません。遅刻できないときに目覚まし時計より早く起きるのも注意睡眠ですよ。逆に熟睡状態のときは脳も休んでいるので、血圧や脈拍も下がっています。この状態で起こされると非常に寝覚めが悪くなります」
ちなみに、駅を乗り過ごすほど電車で熟睡した僕は、なにか問題があるのでしょうか?
「かなりの睡眠不足で、脳が睡眠を要求したのでしょう。それで、短時間で深い眠りになったのです。睡眠が極度に不足すると、自分が気づかないうちに寝てしまう。この深い睡眠が精神的な疲労を解消するのです」
電車の中で熟睡してしまうアナタは極度の睡眠不足。ストレス軽減のためにも、今日は早く寝てみては?
(画像・記事ともにR25より)
なるほど、日本人ってやっぱり睡眠不足なんですかね
やたら、睡眠時間が短いことを自慢してる人が多いですけど(苦笑)
注意睡眠・・・ていうか、人間ってすごいなあ
よし、頑張って寝るぞ!(違)
今日3月20日は何の日?
☆上野動物園開園記念日
1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。
☆東京国立博物館開館記念日
1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館した。
☆LPレコードの日
1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された
☆電卓の日
日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
制定当時は記念イベントを開催していたが、現在では何も行われていない。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト