2009/03/10
10:33:05
昨日の仕事は、結構個人的にきつかったです
というのは、仕事量や仕事時間ではなく、集中してる時間・・・
集中しなくてはいけない時間ががかったためか、終ったとたんに
どかんと疲れが出ました・・・
皆さんもお仕事や趣味などで集中してる時間ってありますよね~
自分は仕事柄、カメラのファインダーを凝視してカメラに写るであろう
端から箸まで隅々までチェックし、変なところはないか?おかしいところはないか?
考え、これでOKと思ったときにシャッターを押します。
動かないもの、いわゆる物撮影はゆっくり時間かけて出来るんですが
ドキュメンタリーや報道、スポーツなんかは待ってくれないから
カメラ覗いたままで神経を尖らせ一蹴のチャンスを待つ、そして
タイミングよくシャッターを切る・・・これの繰り返しなんですよね
5~6時間もやってるとホント辛いのですが、なぜか休憩時間意外は
集中してるせいかそんなに疲れたとかきついなあとか思ってる余裕がないので
いいのですが、終った途端にどっとつかれます、こういうの感覚は
皆さんにも、あると思います!(天津木村・笑)
では、いったい、人が集中できる時間ってどのくらいなんだろうか???
すっげー気になりましたので、ヤホーで調べてみました(ナイツ・笑)
とまあ、いつもならここでいくのですが、今回は先に
アンケートです!
皆様、どしどし参加お待ちしてます
でもって調べたらこんなのが↓
「聞いてる?」。ハッ、今は会議中!さっきまで集中してたのに、いつの間にか考えごとを…。もしや、こんなに集中力が続かないのって自分だけ? と思って調べてみると、過度の集中力を要する同時通訳の世界では、一人では集中力が続かないため、複数人でローテーションを組んでいるとか…。マジッスか?
「同時通訳のなかでも、サミットや学会などで通訳を務める『会議通訳』の世界では、集中力の持続は15分が限界といわれているんです。会議通訳は、五感のうち4つをシャットアウトし、神経を耳だけに集中させます。口は、ほぼ自動的に動いている感じですね」(元同時通訳の梅原涼子さん)
ちなみに会議通訳は3人1組の場合が多く、15分ごとにローテーションで回すという。じゃあ、同じくサミットなどに出席している速記者は? 日本速記協会に電話をしてみると、担当者の川村恵子さんは「最長で4時間が限界ですねぇ」。いや、十分すごいッス…。でも、そもそも集中力が高い状態ってどういうこと? 脳の研究者、日本大学文理学部の森昭雄教授に聞いてみました。
「集中力が高いときは、おでこのあたり、脳の前頭前野という部分が活発に動いています。前頭前野は、脳の最高の司令塔。記憶や情報などを引き出して統合し、判断や意思決定をしている場所です」
会議通訳は、この作業をフルスピードで行うから15分が限界なのか…。もともと、人間はどのぐらい集中できるんですか?
「40 分程度だと私は考えます。もし効率よく集中したいなら、脳をたまに解放してあげること。ちょっとした散歩は、リラックスするだけでなく、足という別の部分からの刺激で脳が活性化するので一石二鳥です。また、脳を動かす栄養であるブドウ糖の補給もいいですね。個人的には、クエン酸を含むオレンジなどもオススメです」(同)
てなわけで、この原稿は40分で…は書けず、散歩とブドウ糖の力を借りて仕上げてみました。心なしか普段より早くできあがった気がしますぜ!
(R25より)
自分も効率上げるために散歩と、ブドウ糖で(笑)
さて今日3月10日は何の日?
☆東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
☆東京都平和の日
東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
都民ひとりひとりが平和について考える日。
☆農山漁村婦人の日
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。
☆砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
☆佐渡の日
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
☆水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
☆ミントの日
カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。
「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。
☆サボテンの日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
というのは、仕事量や仕事時間ではなく、集中してる時間・・・
集中しなくてはいけない時間ががかったためか、終ったとたんに
どかんと疲れが出ました・・・
皆さんもお仕事や趣味などで集中してる時間ってありますよね~
自分は仕事柄、カメラのファインダーを凝視してカメラに写るであろう
端から箸まで隅々までチェックし、変なところはないか?おかしいところはないか?
考え、これでOKと思ったときにシャッターを押します。
動かないもの、いわゆる物撮影はゆっくり時間かけて出来るんですが
ドキュメンタリーや報道、スポーツなんかは待ってくれないから
カメラ覗いたままで神経を尖らせ一蹴のチャンスを待つ、そして
タイミングよくシャッターを切る・・・これの繰り返しなんですよね
5~6時間もやってるとホント辛いのですが、なぜか休憩時間意外は
集中してるせいかそんなに疲れたとかきついなあとか思ってる余裕がないので
いいのですが、終った途端にどっとつかれます、こういうの感覚は
皆さんにも、あると思います!(天津木村・笑)
では、いったい、人が集中できる時間ってどのくらいなんだろうか???
すっげー気になりましたので、ヤホーで調べてみました(ナイツ・笑)
とまあ、いつもならここでいくのですが、今回は先に
アンケートです!
皆様、どしどし参加お待ちしてます
でもって調べたらこんなのが↓
「聞いてる?」。ハッ、今は会議中!さっきまで集中してたのに、いつの間にか考えごとを…。もしや、こんなに集中力が続かないのって自分だけ? と思って調べてみると、過度の集中力を要する同時通訳の世界では、一人では集中力が続かないため、複数人でローテーションを組んでいるとか…。マジッスか?
「同時通訳のなかでも、サミットや学会などで通訳を務める『会議通訳』の世界では、集中力の持続は15分が限界といわれているんです。会議通訳は、五感のうち4つをシャットアウトし、神経を耳だけに集中させます。口は、ほぼ自動的に動いている感じですね」(元同時通訳の梅原涼子さん)
ちなみに会議通訳は3人1組の場合が多く、15分ごとにローテーションで回すという。じゃあ、同じくサミットなどに出席している速記者は? 日本速記協会に電話をしてみると、担当者の川村恵子さんは「最長で4時間が限界ですねぇ」。いや、十分すごいッス…。でも、そもそも集中力が高い状態ってどういうこと? 脳の研究者、日本大学文理学部の森昭雄教授に聞いてみました。
「集中力が高いときは、おでこのあたり、脳の前頭前野という部分が活発に動いています。前頭前野は、脳の最高の司令塔。記憶や情報などを引き出して統合し、判断や意思決定をしている場所です」
会議通訳は、この作業をフルスピードで行うから15分が限界なのか…。もともと、人間はどのぐらい集中できるんですか?
「40 分程度だと私は考えます。もし効率よく集中したいなら、脳をたまに解放してあげること。ちょっとした散歩は、リラックスするだけでなく、足という別の部分からの刺激で脳が活性化するので一石二鳥です。また、脳を動かす栄養であるブドウ糖の補給もいいですね。個人的には、クエン酸を含むオレンジなどもオススメです」(同)
てなわけで、この原稿は40分で…は書けず、散歩とブドウ糖の力を借りて仕上げてみました。心なしか普段より早くできあがった気がしますぜ!
(R25より)
自分も効率上げるために散歩と、ブドウ糖で(笑)
さて今日3月10日は何の日?
☆東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
☆東京都平和の日
東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
都民ひとりひとりが平和について考える日。
☆農山漁村婦人の日
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。
☆砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
☆佐渡の日
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
☆水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
☆ミントの日
カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。
「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。
☆サボテンの日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト