2009/03/08
23:28:29
今夜、やっと自分のノートPCが
入院(修理)生活から帰ってまいりました♪
入院費用は約15000円となり、定額給付金でも足りないとなり
はやくも困ってます・・・(苦笑)
さて、ノートPCも帰ってきたし、日曜日だというのに
仕事も早く終わったので、夕飯は家族で鍋にしよう!と
でもって、何鍋?にするか家族会議です、
自分はやっぱり辛めのチゲ鍋かキムチ鍋希望なんですが
幼い子供がいますんで一瞬で却下・・・瞬殺でした(悲)
嫁さんは豆乳鍋希望、子供たちはカレー鍋、母親は
寄せ鍋と、それぞれまとまりません。
しょうがないので、スーパーに買い物行って現地で決めようと
そして、みんなで、これ美味しそうだということで

なんだか新しい感じのする味だと思い
中に入れる具は鍋だけに、野菜、海鮮物、肉類なんでもOKみたいです
で作ってみました。

一応今回、野菜とお肉で、野菜はねぎ、白菜、えのき、しいたけ、にんじん、
豆腐と鶏肉ですね、そしてしゃぶしゃぶして食べるようにしゃぶしゃぶ用の豚肉!
マロニー!で締めでラーメンを!
豆乳だけだと淡白な感じなんですがゴマが入って濃厚でパンチが効いていて
そのままで美味しく食べれます!これは美味しかったですよ~
身体も温まりますしね、これで食べた締めのラーメンは辛くないタンタンメンという
感じです。
食べてみたい方はぜひ!お勧めします。
さて今日3月8日は何の日?
☆国際女性デー(International Women's Day)
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
☆ミツバチの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、8月3日は「はちみつの日」である。
☆エスカレーターの日
1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
☆みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。
☆ビールサーバーの日
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿さんが2001(平成13)年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
☆赤ちゃん&こども『カット』の日
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
入院(修理)生活から帰ってまいりました♪
入院費用は約15000円となり、定額給付金でも足りないとなり
はやくも困ってます・・・(苦笑)
さて、ノートPCも帰ってきたし、日曜日だというのに
仕事も早く終わったので、夕飯は家族で鍋にしよう!と
でもって、何鍋?にするか家族会議です、
自分はやっぱり辛めのチゲ鍋かキムチ鍋希望なんですが
幼い子供がいますんで一瞬で却下・・・瞬殺でした(悲)
嫁さんは豆乳鍋希望、子供たちはカレー鍋、母親は
寄せ鍋と、それぞれまとまりません。
しょうがないので、スーパーに買い物行って現地で決めようと
そして、みんなで、これ美味しそうだということで

なんだか新しい感じのする味だと思い
中に入れる具は鍋だけに、野菜、海鮮物、肉類なんでもOKみたいです
で作ってみました。

一応今回、野菜とお肉で、野菜はねぎ、白菜、えのき、しいたけ、にんじん、
豆腐と鶏肉ですね、そしてしゃぶしゃぶして食べるようにしゃぶしゃぶ用の豚肉!
マロニー!で締めでラーメンを!
豆乳だけだと淡白な感じなんですがゴマが入って濃厚でパンチが効いていて
そのままで美味しく食べれます!これは美味しかったですよ~
身体も温まりますしね、これで食べた締めのラーメンは辛くないタンタンメンという
感じです。
食べてみたい方はぜひ!お勧めします。
さて今日3月8日は何の日?
☆国際女性デー(International Women's Day)
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
☆ミツバチの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、8月3日は「はちみつの日」である。
☆エスカレーターの日
1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
☆みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。
☆ビールサーバーの日
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿さんが2001(平成13)年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
☆赤ちゃん&こども『カット』の日
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト