2009/03/30
14:05:13
早いもので、あっというまに今年に入って3ヶ月、
4分の1が終ろうとしてます・・・
先々週末にでた開花宣言も寒の戻りで一時停止で週末は5分咲きくらい
今週末には気温も上がり満開になることが予想されてますので
入学式、また週末は花見で賑わうかもしれませんね
そんな中、先週末始まった、前回記事でも書いた高速道路1000円
一部地域で50%増で、他は微増だたようです。
結構見込んでいたとこでは、がっかりだとか、思ったより・・・とかで
出足はあまり芳しくないようでしたね。
というのも、大都市圏では1000円の恩恵は受けれず、
合った2日間ではそれほど遠くもいけず、GWあたりなどの大型連休でないと
難しいかもしれませんね、特に大都市圏内に住んでる人から見ると・・・
先日も書きましたが、高速利用者が増えても、電車、飛行機が減れば
意味があまりありませんし、経済効果としてはいささか自分は疑問なんですが
それでも、良い意味で自分の考えを裏切ってもらえたらと思います。
さていよいよ年度末、4月からは新期ですね
少しでも良くなっていくといいなあと思います。
暗い話ばかりですが、WBCの効果でオープン戦でサムライジャパンの戦士を
一目見ようと、人気でて入場者数が増えてるようですね!
WBCの経済効果は550億円と計算した専門家もいるそうです!
野球も盛り上がって欲しいですね♪
仕事でたまたま通たところにこんな看板が・・・

なんのお店かわかりませんが(笑)
ほのぼのしました、
確かにそうなんですけどね、いろんな意味で
春を迎えたいです。
さて今日3月30日は何の日?
☆国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
☆マフィアの日
1282年、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。
当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。
この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。
シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
4分の1が終ろうとしてます・・・
先々週末にでた開花宣言も寒の戻りで一時停止で週末は5分咲きくらい
今週末には気温も上がり満開になることが予想されてますので
入学式、また週末は花見で賑わうかもしれませんね
そんな中、先週末始まった、前回記事でも書いた高速道路1000円
一部地域で50%増で、他は微増だたようです。
結構見込んでいたとこでは、がっかりだとか、思ったより・・・とかで
出足はあまり芳しくないようでしたね。
というのも、大都市圏では1000円の恩恵は受けれず、
合った2日間ではそれほど遠くもいけず、GWあたりなどの大型連休でないと
難しいかもしれませんね、特に大都市圏内に住んでる人から見ると・・・
先日も書きましたが、高速利用者が増えても、電車、飛行機が減れば
意味があまりありませんし、経済効果としてはいささか自分は疑問なんですが
それでも、良い意味で自分の考えを裏切ってもらえたらと思います。
さていよいよ年度末、4月からは新期ですね
少しでも良くなっていくといいなあと思います。
暗い話ばかりですが、WBCの効果でオープン戦でサムライジャパンの戦士を
一目見ようと、人気でて入場者数が増えてるようですね!
WBCの経済効果は550億円と計算した専門家もいるそうです!
野球も盛り上がって欲しいですね♪
仕事でたまたま通たところにこんな看板が・・・

なんのお店かわかりませんが(笑)
ほのぼのしました、
確かにそうなんですけどね、いろんな意味で
春を迎えたいです。
さて今日3月30日は何の日?
☆国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
☆マフィアの日
1282年、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。
当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。
この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。
シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト
2009/03/28
12:10:08
3月も下旬、後数日で4月というのにまだまだ寒いですね・・・
開花宣言した桜もなかなか満開とまでいってないようですが
そういえば、最近「定額給付金」の話題が全然でなくなりました(笑)
そして今日28日から、ECT搭載車と高速道路地方線に限り
どこまで行っても1000円というのが
始まりました、全国的に午前中は全国的に際立った渋滞は出てないようですね

この制度、首都高速や大都市圏内では適用されないようです・・・
まだ二重取りなどの諸問題も残ってるようです。
皆さんは、これ得だと思いますか?
遠出するにはお得だと思います、なんかETC搭載車だけとか
いろいろ裏がありそうな気がしますが・・・
いくつか疑問があるんですよね
これは評論家の方々や、道路関係者が話してるのをTVや雑誌で
見たり聞いたりしての自分の意見です。
まず、安くなるのはありがたいです、ただし、これで当然損失もでるでしょうね
その損失補てんは税金からまかなわれるらしい・・・
これって???負担増になるんじゃないかな???と単純に思います
税金の投入によると、車持ってなく、高速利用してない人からの税金も
使われるのでは、ちょっとおかしいのではないかな???と
定額給付金もそうですよね、税金から支払われる、しかも国民に。
税金払ってない人にも支払われるんですよね・・・これもちょっと納得いかないんですよね・・・
払いたくないわけではないんですよ、その辺を明確にして欲しいですね
なんかこんな疑問だらけのもので、経済効果や不況脱出できるんかな???と
皆さんはいかがですか?
さてここで、アンケート
皆さん、どしどし参加してくださいね。
よろしくお願いいたします
さて今日3月28日は何の日?
☆シルクロードの日
1900(明治33)年、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
☆スリーマイル島記念日
1979(昭和54)年、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で放射能漏れ事故が発生した。世界初の原発事故だった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
開花宣言した桜もなかなか満開とまでいってないようですが
そういえば、最近「定額給付金」の話題が全然でなくなりました(笑)
そして今日28日から、ECT搭載車と高速道路地方線に限り
どこまで行っても1000円というのが
始まりました、全国的に午前中は全国的に際立った渋滞は出てないようですね

この制度、首都高速や大都市圏内では適用されないようです・・・
まだ二重取りなどの諸問題も残ってるようです。
皆さんは、これ得だと思いますか?
遠出するにはお得だと思います、なんかETC搭載車だけとか
いろいろ裏がありそうな気がしますが・・・
いくつか疑問があるんですよね
これは評論家の方々や、道路関係者が話してるのをTVや雑誌で
見たり聞いたりしての自分の意見です。
まず、安くなるのはありがたいです、ただし、これで当然損失もでるでしょうね
その損失補てんは税金からまかなわれるらしい・・・
これって???負担増になるんじゃないかな???と単純に思います
税金の投入によると、車持ってなく、高速利用してない人からの税金も
使われるのでは、ちょっとおかしいのではないかな???と
定額給付金もそうですよね、税金から支払われる、しかも国民に。
税金払ってない人にも支払われるんですよね・・・これもちょっと納得いかないんですよね・・・
払いたくないわけではないんですよ、その辺を明確にして欲しいですね
なんかこんな疑問だらけのもので、経済効果や不況脱出できるんかな???と
皆さんはいかがですか?
さてここで、アンケート
皆さん、どしどし参加してくださいね。
よろしくお願いいたします
さて今日3月28日は何の日?
☆シルクロードの日
1900(明治33)年、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
☆スリーマイル島記念日
1979(昭和54)年、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で放射能漏れ事故が発生した。世界初の原発事故だった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/27
10:31:26
桜の開花宣言が出てもう一週間でですね~
温かくなったと思ったら、急に寒さが戻ってきて
寒の戻りというのでしょうか。
まだまだ、厚手のジャケットは片付けられないです・・・
さてさて、ホワイトデーから早くも2週間が経過して
ちょうど忙しく、早朝出勤、深夜帰宅が続いていて
すっかり嫁さんにお返ししてなくて、忘れてたんですが
昨日やっと渡せました。
嫁さんの方がすっかり忘れていて(笑)ラッキーでした
ねたまれると怖いですからね、特にこういうイベントで女性は・・・
今回前々から食べたいなあと言ってたこれです

マカロンです。
フランスの伝統的な焼き菓子ですね
日本ではここ数年人気が高まってきたのではないでしょうか
自分も5年くらい前に初めて知ったんですが、美味しいですよね
女性に人気が出るのもうなづけます
嫁さん、遅くなってどうもすみませんでした。
ではマカロンとは?
マカロン(macaron)は、アーモンドを使ったフランスを代表する洋菓子である。
卵白に砂糖、アーモンドプードル(パウダー)等を加え、混ぜて焼き上げている。
日本で「フランスのお菓子」として知られ、間にクリームなどをはさんだ、カラフルでさくさくしっとりな「マカロン」は、「マカロン・パリジェンヌ(パリジャン)」と呼ばれるフランス・パリ風のレシピを基本としたもの。
マカロンと名の付く菓子には色々な種類があり、現在では単にマカロンと言えば、アーモンド製の柔らかな2枚の生地にクリームやジャムをサンドしたパリ風マカロンのことを指す。パリ風マカロンは、フランスのパリにある「ラデュレ」菓子店の経営者ピエール・デスフォンテアンが、 20世紀初めに2枚のマカロン生地にジャムやクリームをサンドして売り出したのが始まりである。
現在でもフランスの各地で、さまざまなマカロンが作られている。13世紀から作られているサンテミリオンのマカロンクラックレやマカロン・ダミアン、18世紀から作られているナンシーのスールマカロンなどが有名である。最も古いマカロンは791年から現在まで製造されているロワール地方コルムリー修道院の物である。その発祥はイタリアとされ、また、「ナンシー風」「アミアン風」など、その流れを汲まないとされるものも含め、さまざまなレシピが各地にある。
16世紀にカトリーヌ・ド・メディシスがアンリ2世のもとへ嫁入る際にイタリアから持っていった菓子も古典的なマカロンの一つでイタリアではアマレッティと呼ばれる。
また、最近では若い女性の中でマカロンを中心としたお菓子モチーフのキーホルダーやアクセサリーがはやっている。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
個人的には洋菓子なんですが、和風テイストも入ってるように感じるんですよね~
つぶあんとか、うぐいすあんとかでも、
なんだかいけそうな気がする~♪
あると思います(笑)
今日3月27日は何の日?
☆さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
温かくなったと思ったら、急に寒さが戻ってきて
寒の戻りというのでしょうか。
まだまだ、厚手のジャケットは片付けられないです・・・
さてさて、ホワイトデーから早くも2週間が経過して
ちょうど忙しく、早朝出勤、深夜帰宅が続いていて
すっかり嫁さんにお返ししてなくて、忘れてたんですが
昨日やっと渡せました。
嫁さんの方がすっかり忘れていて(笑)ラッキーでした
ねたまれると怖いですからね、特にこういうイベントで女性は・・・
今回前々から食べたいなあと言ってたこれです

マカロンです。
フランスの伝統的な焼き菓子ですね
日本ではここ数年人気が高まってきたのではないでしょうか
自分も5年くらい前に初めて知ったんですが、美味しいですよね
女性に人気が出るのもうなづけます
嫁さん、遅くなってどうもすみませんでした。
ではマカロンとは?
マカロン(macaron)は、アーモンドを使ったフランスを代表する洋菓子である。
卵白に砂糖、アーモンドプードル(パウダー)等を加え、混ぜて焼き上げている。
日本で「フランスのお菓子」として知られ、間にクリームなどをはさんだ、カラフルでさくさくしっとりな「マカロン」は、「マカロン・パリジェンヌ(パリジャン)」と呼ばれるフランス・パリ風のレシピを基本としたもの。
マカロンと名の付く菓子には色々な種類があり、現在では単にマカロンと言えば、アーモンド製の柔らかな2枚の生地にクリームやジャムをサンドしたパリ風マカロンのことを指す。パリ風マカロンは、フランスのパリにある「ラデュレ」菓子店の経営者ピエール・デスフォンテアンが、 20世紀初めに2枚のマカロン生地にジャムやクリームをサンドして売り出したのが始まりである。
現在でもフランスの各地で、さまざまなマカロンが作られている。13世紀から作られているサンテミリオンのマカロンクラックレやマカロン・ダミアン、18世紀から作られているナンシーのスールマカロンなどが有名である。最も古いマカロンは791年から現在まで製造されているロワール地方コルムリー修道院の物である。その発祥はイタリアとされ、また、「ナンシー風」「アミアン風」など、その流れを汲まないとされるものも含め、さまざまなレシピが各地にある。
16世紀にカトリーヌ・ド・メディシスがアンリ2世のもとへ嫁入る際にイタリアから持っていった菓子も古典的なマカロンの一つでイタリアではアマレッティと呼ばれる。
また、最近では若い女性の中でマカロンを中心としたお菓子モチーフのキーホルダーやアクセサリーがはやっている。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)
個人的には洋菓子なんですが、和風テイストも入ってるように感じるんですよね~
つぶあんとか、うぐいすあんとかでも、
なんだかいけそうな気がする~♪
あると思います(笑)
今日3月27日は何の日?
☆さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/26
12:46:26
前回の皆様からの様々な意見をいただき、
また、温かいお気使いのお言葉いただき
どうもありがとうござました、感謝いたします!
今回ちょっとヤホーで調べてみたら、こんなの見つけました
連日、遅い時間までデスクワークを続けていたら、腰痛と肩こりがダブルで襲ってきた。マッサージに行くヒマもないし、こんなときは湿布薬だ! と思いたち、ドラッグストアにかけこむと温感湿布と冷感湿布の2種類ある。う~む…どっちを貼ればいいんだ! 久光製薬に聞いてみました。
「腰痛や肩こりなどの慢性的な症状の場合は、温感湿布をオススメしています。打撲やねんざなどで患部が熱を持っている急性の症状の場合は、冷感湿布がオススメです。冷感湿布には、メントールなどの成分が含まれていて心地よい冷却感があり、炎症を抑えて痛みを鎮めてくれます。慢性的な腰痛や肩こりに効果的な温感湿布には、トウガラシエキスなどの温感成分(血行促進成分)が含まれています。この成分が皮膚の温感を感じるセンサーに働きかけ、血流を改善することで疲労物質の蓄積を抑え、筋肉をほぐしてコリを緩和したり、痛みを和らげたりするんです」(同)
つまり、温感湿布を貼ると温かく感じるけれど、じつは温感湿布そのものが熱を発して患部を温めているわけではないのだ。ちなみに、温感湿布、冷感湿布ともに消炎・鎮痛効果はあるので、急性の症状か慢性の症状かよくわからないときは、好みで選んでもいいとのこと。ところで、患部に直接貼って温める製品もあるけれど、あれは温感湿布ではないのだろうか?
「たとえば、当社には『直貼』という商品がありますが、温感湿布とは異なる製品です。湿布薬でもありません。『直貼』には薬効成分はなく、発熱剤で実際に患部を温めて血行をよくし、コリや痛みをやわらげる医療機器になります」(同)
ということは、患部を冷やして炎症を抑える必要がある打撲やねんざには逆効果ということか。完全に温感湿布の一種と勘違いしてました…。湿布薬のように体に貼るタイプの製品はいくつかあるけど、キチンと使用上の注意を読んでから購入した方がよさそうです。
(R25より)
なるほど!これはわかりやすい説明でした。
しかも、Yumiさんや夫婦レンジャーさんがおっしゃってたことそのままですね!
すごいです!!
やっともやもやが晴れました!
これにて、一件落着♪
さて今日3月26日は何の日?
☆カチューシャの歌の日
1914(大正3)年、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
また、温かいお気使いのお言葉いただき
どうもありがとうござました、感謝いたします!
今回ちょっとヤホーで調べてみたら、こんなの見つけました
連日、遅い時間までデスクワークを続けていたら、腰痛と肩こりがダブルで襲ってきた。マッサージに行くヒマもないし、こんなときは湿布薬だ! と思いたち、ドラッグストアにかけこむと温感湿布と冷感湿布の2種類ある。う~む…どっちを貼ればいいんだ! 久光製薬に聞いてみました。
「腰痛や肩こりなどの慢性的な症状の場合は、温感湿布をオススメしています。打撲やねんざなどで患部が熱を持っている急性の症状の場合は、冷感湿布がオススメです。冷感湿布には、メントールなどの成分が含まれていて心地よい冷却感があり、炎症を抑えて痛みを鎮めてくれます。慢性的な腰痛や肩こりに効果的な温感湿布には、トウガラシエキスなどの温感成分(血行促進成分)が含まれています。この成分が皮膚の温感を感じるセンサーに働きかけ、血流を改善することで疲労物質の蓄積を抑え、筋肉をほぐしてコリを緩和したり、痛みを和らげたりするんです」(同)
つまり、温感湿布を貼ると温かく感じるけれど、じつは温感湿布そのものが熱を発して患部を温めているわけではないのだ。ちなみに、温感湿布、冷感湿布ともに消炎・鎮痛効果はあるので、急性の症状か慢性の症状かよくわからないときは、好みで選んでもいいとのこと。ところで、患部に直接貼って温める製品もあるけれど、あれは温感湿布ではないのだろうか?
「たとえば、当社には『直貼』という商品がありますが、温感湿布とは異なる製品です。湿布薬でもありません。『直貼』には薬効成分はなく、発熱剤で実際に患部を温めて血行をよくし、コリや痛みをやわらげる医療機器になります」(同)
ということは、患部を冷やして炎症を抑える必要がある打撲やねんざには逆効果ということか。完全に温感湿布の一種と勘違いしてました…。湿布薬のように体に貼るタイプの製品はいくつかあるけど、キチンと使用上の注意を読んでから購入した方がよさそうです。
(R25より)
なるほど!これはわかりやすい説明でした。
しかも、Yumiさんや夫婦レンジャーさんがおっしゃってたことそのままですね!
すごいです!!
やっともやもやが晴れました!
これにて、一件落着♪
さて今日3月26日は何の日?
☆カチューシャの歌の日
1914(大正3)年、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/24
23:59:00
昨夜から急に冷え込んできましたね~
皆様体調大丈夫ですか、気候の変化はきついですよね
そんな中、仕事行く前に、ジムでトレーニングしてたら
ちょっと足首痛めちゃいました・・・
たいしたことないのですが、あるくと痛みが走ります
とりあえず、湿布はって今日は過ごそうと思って
薬局に行ったら・・・
2種類ありました。
さてここでアンケートです
皆様だったら・・・
どうぞ、ヨロシクお願いいたします。
ちなみに、今自分は様子見てます(笑)
今日3月24日は何の日?
☆世界結核デー(World TB Day)
世界保健機関が1997(平成9)年に制定。
1882年、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。
医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。
日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。
☆マネキン記念日
1928(昭和3)年、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。
☆ホスピタリティ・デー
日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。
数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日。
☆壇ノ浦の戦いの日
1185(元暦2)年、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
皆様体調大丈夫ですか、気候の変化はきついですよね
そんな中、仕事行く前に、ジムでトレーニングしてたら
ちょっと足首痛めちゃいました・・・
たいしたことないのですが、あるくと痛みが走ります
とりあえず、湿布はって今日は過ごそうと思って
薬局に行ったら・・・
2種類ありました。
さてここでアンケートです
皆様だったら・・・
どうぞ、ヨロシクお願いいたします。
ちなみに、今自分は様子見てます(笑)
今日3月24日は何の日?
☆世界結核デー(World TB Day)
世界保健機関が1997(平成9)年に制定。
1882年、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。
医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。
日本では9月24日~30日を「結核予防週間」としている。
☆マネキン記念日
1928(昭和3)年、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。
☆ホスピタリティ・デー
日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。
数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日。
☆壇ノ浦の戦いの日
1185(元暦2)年、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/23
23:59:40
皆様、3連休はいかがでしたか?
今日も比較的温かかったですね~
明日は寒くなるそうで、こう寒暖の差がでてくると
体調などお気をつけくださいね。
さて、昨日ですが仕事が終って、何気に大手家電量販店見てたら
これを衝動買いしちゃいました(笑)

東芝の液晶テレビなんですけど
TOSHIBA・32V C7000
というモデルなんですが、32型の液晶テレビです。
今まで21インチのアナログのブラウン管のTV使っていたんですが、この大きさだと
自分のところには入らないんで、普段次男の面倒見てもらってるし
テレビもアナログで映りがいまいちなもので母親の居間に置くようにプレゼントがてら
買っちゃいました。母親用ですから高性能多機能はいりません、普通に見れれば
いいんです。それでいて画面も大きければイイかなと(笑)
ただそれだけなら買いません、思ったより安かったからなんですよ!
表示されてた価格は、72000円でポイント28%(20160円分)、送料・設置料・5年保証無料でした
あわてて携帯で、家電やカメラなどの最安値がわかるサイト価格COMを携帯でチェック!
すると\63,800くらいでした、こりゃあ安いなと思いました。
もう少し交渉してみようと思いポイント要らないからその分安くしてよとお願いしたら
難しいとのこと、結局70000円の28%ポイント(19600円分)付きで50400円で購入できた
ことになるのでしょうか。ポイントは実際そこの系列のお店でしか使えないし、ポイントで
買ってもポイントつかないので上手く利用しないといけないのですが、この手のテレビが
50000円ちょっとで買えるとおもうと安くなりましたね~
もちろん自分のとこように購入するならもっと高性能なのを選びますが。
とりあえず、これで親孝行できたかなと~ちなみに、この32インチだと今の自分の部屋には
大きすぎて入らないんで(苦笑)、実際買い換える時には配置考えないとやばいですが・・・
とりあえず、いい買い物できました。
高速道路料金が土日祝日限定でどこまで行っても一律1000円が28日から始まりますね
それにともない、ETCがないとだめなのと補助金が出るのでかなり売れてるようで
売り切れで待ってる方も多いようです・・・
なんか地デジテレビも駆け込みで同じ状況になりそうかもしれませんね
さて今日3月23日は何の日?
☆世界気象デー
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。
1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今日も比較的温かかったですね~
明日は寒くなるそうで、こう寒暖の差がでてくると
体調などお気をつけくださいね。
さて、昨日ですが仕事が終って、何気に大手家電量販店見てたら
これを衝動買いしちゃいました(笑)

東芝の液晶テレビなんですけど
TOSHIBA・32V C7000
というモデルなんですが、32型の液晶テレビです。
今まで21インチのアナログのブラウン管のTV使っていたんですが、この大きさだと
自分のところには入らないんで、普段次男の面倒見てもらってるし
テレビもアナログで映りがいまいちなもので母親の居間に置くようにプレゼントがてら
買っちゃいました。母親用ですから高性能多機能はいりません、普通に見れれば
いいんです。それでいて画面も大きければイイかなと(笑)
ただそれだけなら買いません、思ったより安かったからなんですよ!
表示されてた価格は、72000円でポイント28%(20160円分)、送料・設置料・5年保証無料でした
あわてて携帯で、家電やカメラなどの最安値がわかるサイト価格COMを携帯でチェック!
すると\63,800くらいでした、こりゃあ安いなと思いました。
もう少し交渉してみようと思いポイント要らないからその分安くしてよとお願いしたら
難しいとのこと、結局70000円の28%ポイント(19600円分)付きで50400円で購入できた
ことになるのでしょうか。ポイントは実際そこの系列のお店でしか使えないし、ポイントで
買ってもポイントつかないので上手く利用しないといけないのですが、この手のテレビが
50000円ちょっとで買えるとおもうと安くなりましたね~
もちろん自分のとこように購入するならもっと高性能なのを選びますが。
とりあえず、これで親孝行できたかなと~ちなみに、この32インチだと今の自分の部屋には
大きすぎて入らないんで(苦笑)、実際買い換える時には配置考えないとやばいですが・・・
とりあえず、いい買い物できました。
高速道路料金が土日祝日限定でどこまで行っても一律1000円が28日から始まりますね
それにともない、ETCがないとだめなのと補助金が出るのでかなり売れてるようで
売り切れで待ってる方も多いようです・・・
なんか地デジテレビも駆け込みで同じ状況になりそうかもしれませんね
さて今日3月23日は何の日?
☆世界気象デー
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。
1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/21
23:59:01
皆さん3連休いかがお過ごしですか?
自分は仕事ですが、皆さん有意義に過ごされてくださいね
今日東京は例年よりもなんと7日も早い桜の開花宣言でしたね!
来週はもう満開で花見で楽しまれる方も多いのではないでしょうか。
さて、まったく花見や連休とは関係ありませんが(笑)
今日、こんなものをいただきました

見た感じ、普通のようかんです!
でも良く見ると・・・

宇宙日本食!!!
なんでしょう!この宇宙日本食というのは、宇宙食の和食なんでしょうか?
とりあえず、よこの説明書きを!

一応認証されたものなのね・・・
ではさっそくあけてみることに

う~ん・・・
いたって普通のパッケージですね
コンビにでも売ってる一口サイズのようかんと同じです
では早速食べてみます

中身も普通だし、味も普通だし、これのどこが宇宙日本食???
まったくわかりません・・・
でもって、ヤマザキのホームページを見ると・・・
どうやらJAXA(宇宙航空研究開発機構)が認証したというだけなんですね・・・
地上で食べても普通のようかんなんですな(笑)
プラスアルファのキャッチコピー見たいなんもんでした・・・
ちょっとがっかりです。
もっと期待してたのにな、見た感じが違うのとか
えっ!これが!!!くらいな驚きが欲しかったです。
まあしょうがない、至って普通のようかんです、
気になる方はどうぞ(笑)
さて今日3月21日は何の日?
☆国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)
1966(昭和41)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1960(昭和35)年、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。
世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。
☆ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。
3+2+1が小学校の修業年数の6になることから。
☆催眠術の日
催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。
☆カラー映画の日
1951(昭和26)年、初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
自分は仕事ですが、皆さん有意義に過ごされてくださいね
今日東京は例年よりもなんと7日も早い桜の開花宣言でしたね!
来週はもう満開で花見で楽しまれる方も多いのではないでしょうか。
さて、まったく花見や連休とは関係ありませんが(笑)
今日、こんなものをいただきました

見た感じ、普通のようかんです!
でも良く見ると・・・

宇宙日本食!!!
なんでしょう!この宇宙日本食というのは、宇宙食の和食なんでしょうか?
とりあえず、よこの説明書きを!

一応認証されたものなのね・・・
ではさっそくあけてみることに

う~ん・・・
いたって普通のパッケージですね
コンビにでも売ってる一口サイズのようかんと同じです
では早速食べてみます

中身も普通だし、味も普通だし、これのどこが宇宙日本食???
まったくわかりません・・・
でもって、ヤマザキのホームページを見ると・・・
どうやらJAXA(宇宙航空研究開発機構)が認証したというだけなんですね・・・
地上で食べても普通のようかんなんですな(笑)
プラスアルファのキャッチコピー見たいなんもんでした・・・
ちょっとがっかりです。
もっと期待してたのにな、見た感じが違うのとか
えっ!これが!!!くらいな驚きが欲しかったです。
まあしょうがない、至って普通のようかんです、
気になる方はどうぞ(笑)
さて今日3月21日は何の日?
☆国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)
1966(昭和41)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1960(昭和35)年、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。
世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。
☆ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。
3+2+1が小学校の修業年数の6になることから。
☆催眠術の日
催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。
☆カラー映画の日
1951(昭和26)年、初の国産総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が公開された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/20
12:22:16
お彼岸ですね~世間は3連休、自分は仕事ですが・・・とほほ
先日仕事に行く前にちょこっとお墓参りはしてきました
こういう日本の祖先を敬う風趣は大切にしたいなと
そして、そういうところは古いタイプといわれますが(笑)
暑さ、寒さも彼岸までなんて申しますが、
このところめっきり温かくなり、昨日は6月上旬なみの気温まで
あがったようですね~
最近仕事が忙しく、昨日も深夜にタクシーで帰宅、今日も仕事なんですが
この温かさもあいまってか、電車で座ると睡魔が・・・
睡眠不足からかな?と思ってましたが、意外とそうでなくても
電車で座ると眠くなります、これはいったいなぜ???
と思い、早速ヤホーで調べてみました(笑)
こんなのがみつかりました
↓
電車の居眠りが至福なのは
いったいどうしてなの?

寝過ごしたら知らない駅…。なんて失敗、皆さんもあるでしょう?なんで電車に乗るとあんなに眠くなるのだろう。実際、電車の中で寝ている人が多いこと。その理由を足利工業大学睡眠科学センター長の小林敏孝教授に聞いた。やっぱり、あの振動が原因ですか?
「要因としてはあるかもしれません。単発の振動は脳には刺激を与えますが、周期的な振動は脳が慣れてしまうので、ゆりかごに近い状態になるんですね」
確かに赤ん坊はゆりかごや抱っこで、適度に揺られる方が寝付きがいい気がする。
「でも、電車の中で寝る一番の理由は睡眠不足。日本人の平均睡眠時間は欧米人より1時間も短い。忙しい人は6時間を切るのでは。欧米では治安の問題もあるのでしょうが、電車で寝る人は珍しいそうです」
先生の話を聞いて、8時間以上寝てから電車に乗ってみると…、確かに寝ませんでした。でも、電車で寝るとすごくスッキリして気持ちいいんだよな。
「電車での睡眠は浅いので、脳自体は活動を止めていません。ですから、サッと気分よく起きられます。もう一つ、降りる駅などを気にしているので、心理学的にいうと、注意睡眠と呼ばれる状態になっています。これは外部の刺激に注意を払いながらとる睡眠で、熟睡ではありません。遅刻できないときに目覚まし時計より早く起きるのも注意睡眠ですよ。逆に熟睡状態のときは脳も休んでいるので、血圧や脈拍も下がっています。この状態で起こされると非常に寝覚めが悪くなります」
ちなみに、駅を乗り過ごすほど電車で熟睡した僕は、なにか問題があるのでしょうか?
「かなりの睡眠不足で、脳が睡眠を要求したのでしょう。それで、短時間で深い眠りになったのです。睡眠が極度に不足すると、自分が気づかないうちに寝てしまう。この深い睡眠が精神的な疲労を解消するのです」
電車の中で熟睡してしまうアナタは極度の睡眠不足。ストレス軽減のためにも、今日は早く寝てみては?
(画像・記事ともにR25より)
なるほど、日本人ってやっぱり睡眠不足なんですかね
やたら、睡眠時間が短いことを自慢してる人が多いですけど(苦笑)
注意睡眠・・・ていうか、人間ってすごいなあ
よし、頑張って寝るぞ!(違)
今日3月20日は何の日?
☆上野動物園開園記念日
1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。
☆東京国立博物館開館記念日
1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館した。
☆LPレコードの日
1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された
☆電卓の日
日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
制定当時は記念イベントを開催していたが、現在では何も行われていない。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
先日仕事に行く前にちょこっとお墓参りはしてきました
こういう日本の祖先を敬う風趣は大切にしたいなと
そして、そういうところは古いタイプといわれますが(笑)
暑さ、寒さも彼岸までなんて申しますが、
このところめっきり温かくなり、昨日は6月上旬なみの気温まで
あがったようですね~
最近仕事が忙しく、昨日も深夜にタクシーで帰宅、今日も仕事なんですが
この温かさもあいまってか、電車で座ると睡魔が・・・
睡眠不足からかな?と思ってましたが、意外とそうでなくても
電車で座ると眠くなります、これはいったいなぜ???
と思い、早速ヤホーで調べてみました(笑)
こんなのがみつかりました
↓
電車の居眠りが至福なのは
いったいどうしてなの?

寝過ごしたら知らない駅…。なんて失敗、皆さんもあるでしょう?なんで電車に乗るとあんなに眠くなるのだろう。実際、電車の中で寝ている人が多いこと。その理由を足利工業大学睡眠科学センター長の小林敏孝教授に聞いた。やっぱり、あの振動が原因ですか?
「要因としてはあるかもしれません。単発の振動は脳には刺激を与えますが、周期的な振動は脳が慣れてしまうので、ゆりかごに近い状態になるんですね」
確かに赤ん坊はゆりかごや抱っこで、適度に揺られる方が寝付きがいい気がする。
「でも、電車の中で寝る一番の理由は睡眠不足。日本人の平均睡眠時間は欧米人より1時間も短い。忙しい人は6時間を切るのでは。欧米では治安の問題もあるのでしょうが、電車で寝る人は珍しいそうです」
先生の話を聞いて、8時間以上寝てから電車に乗ってみると…、確かに寝ませんでした。でも、電車で寝るとすごくスッキリして気持ちいいんだよな。
「電車での睡眠は浅いので、脳自体は活動を止めていません。ですから、サッと気分よく起きられます。もう一つ、降りる駅などを気にしているので、心理学的にいうと、注意睡眠と呼ばれる状態になっています。これは外部の刺激に注意を払いながらとる睡眠で、熟睡ではありません。遅刻できないときに目覚まし時計より早く起きるのも注意睡眠ですよ。逆に熟睡状態のときは脳も休んでいるので、血圧や脈拍も下がっています。この状態で起こされると非常に寝覚めが悪くなります」
ちなみに、駅を乗り過ごすほど電車で熟睡した僕は、なにか問題があるのでしょうか?
「かなりの睡眠不足で、脳が睡眠を要求したのでしょう。それで、短時間で深い眠りになったのです。睡眠が極度に不足すると、自分が気づかないうちに寝てしまう。この深い睡眠が精神的な疲労を解消するのです」
電車の中で熟睡してしまうアナタは極度の睡眠不足。ストレス軽減のためにも、今日は早く寝てみては?
(画像・記事ともにR25より)
なるほど、日本人ってやっぱり睡眠不足なんですかね
やたら、睡眠時間が短いことを自慢してる人が多いですけど(苦笑)
注意睡眠・・・ていうか、人間ってすごいなあ
よし、頑張って寝るぞ!(違)
今日3月20日は何の日?
☆上野動物園開園記念日
1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。
☆東京国立博物館開館記念日
1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館した。
☆LPレコードの日
1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された
☆電卓の日
日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
制定当時は記念イベントを開催していたが、現在では何も行われていない。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/18
12:15:31
すっかり天気もよく、温かくなり
春めいてまいりました♪
そんななか、やっと、やっと、やっと!!!
食べることが出来ました!!
先日3/12の記事で書いた
鯵茶漬け!先週届いてからすでに5日以上経過してます・・・
皆さん大変お待たせいたしました。
さっそくレポに!
今回用意したご飯は、通常家で食べてる
スーパーで購入した、新潟産こしひかりです。
南魚沼産では残念ですがありません(笑)
いつものように、ほんの少しやわらかめに炊きました。

まず最初に、袋から中味をだし、ご飯の上にのせます

いや~これだけでも美味そうです♪
そして、

刻み海苔をかけ、いよいよ
お湯を入れます~!
香りはほのかに、ダシのきいたイイ感じ~
そしてまぜていよいよ実食!!!

まず、汁を飲みます。
化学調味料は使ってなさそうで、イイ感じの塩気とダシがきいてます!
すごく、コクがあって味わい深くて、これは期待できそうです!
でもってまずは、鯵を頂ます!
ほんのりとしたわさびの風味の辛味があるんですが、それがまったく
辛いというのではなく、いいアクセントくらいの舌先にちょっとするくらい
この微妙さが良いですね、鯵の臭みなどはまったくなく、だしに
しっかり漬かってるので、それがお湯で湯煎状態になっても
かえってしっかりした歯応えのある食感になって美味い!
でもって、ご飯と一緒に食べると・・・もう・・・言うことはありません
個人差はあると思いますが、これは美味い!
本当に美味しいです。これは個人的にはお勧めできます!!!
外食で、ちょっとした居酒屋とか料理屋さんで、締めに食べたくなるし
もし食べるとしたら・・・700円以上はしそうです(笑)
いや~、ほんといいもの教えてもらいました。
鯵は苦手な人、光物はちょっと苦手・・・という人でもいけそうです。
今回取り寄せたところは
徳信・鯵茶漬けです
詳細はここまで↑
これで簡単ですがレポ終わりにさせていただきます(笑)
みなさん、大変お待たせいたしまして申し訳ありませんでした。
さて今日3月18日は何の日?
☆精霊の日
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
☆明治村開村記念日
1965(昭和40)年、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
春めいてまいりました♪
そんななか、やっと、やっと、やっと!!!
食べることが出来ました!!
先日3/12の記事で書いた
鯵茶漬け!先週届いてからすでに5日以上経過してます・・・
皆さん大変お待たせいたしました。
さっそくレポに!
今回用意したご飯は、通常家で食べてる
スーパーで購入した、新潟産こしひかりです。
南魚沼産では残念ですがありません(笑)
いつものように、ほんの少しやわらかめに炊きました。

まず最初に、袋から中味をだし、ご飯の上にのせます

いや~これだけでも美味そうです♪
そして、

刻み海苔をかけ、いよいよ
お湯を入れます~!
香りはほのかに、ダシのきいたイイ感じ~
そしてまぜていよいよ実食!!!

まず、汁を飲みます。
化学調味料は使ってなさそうで、イイ感じの塩気とダシがきいてます!
すごく、コクがあって味わい深くて、これは期待できそうです!
でもってまずは、鯵を頂ます!
ほんのりとしたわさびの風味の辛味があるんですが、それがまったく
辛いというのではなく、いいアクセントくらいの舌先にちょっとするくらい
この微妙さが良いですね、鯵の臭みなどはまったくなく、だしに
しっかり漬かってるので、それがお湯で湯煎状態になっても
かえってしっかりした歯応えのある食感になって美味い!
でもって、ご飯と一緒に食べると・・・もう・・・言うことはありません
個人差はあると思いますが、これは美味い!
本当に美味しいです。これは個人的にはお勧めできます!!!
外食で、ちょっとした居酒屋とか料理屋さんで、締めに食べたくなるし
もし食べるとしたら・・・700円以上はしそうです(笑)
いや~、ほんといいもの教えてもらいました。
鯵は苦手な人、光物はちょっと苦手・・・という人でもいけそうです。
今回取り寄せたところは
徳信・鯵茶漬けです
詳細はここまで↑
これで簡単ですがレポ終わりにさせていただきます(笑)
みなさん、大変お待たせいたしまして申し訳ありませんでした。
さて今日3月18日は何の日?
☆精霊の日
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。
☆明治村開村記念日
1965(昭和40)年、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/17
10:43:19
皆様、いろいろお騒がせいたしました。
さて今日は東京は晴れ、気温も20度超えるとのこと
暖かい春の日差しが感じられますね~♪
相変らず、まだ、鯵茶漬けが食べれないです・・・(ToT)
こんな春の温かい日差しのなかでオープンカフェなどで
落ち着いて飲むのは皆さん何がいいですか?
自分は、これなんですよ♪


『抹茶ラテ』
なんですよ~♪
カフェラテのやさしい風味に、ほんの少しの抹茶の苦味と甘味が程よく
のど越しに入るとき、なんだか癒されるんですよね~♪
これ飲んでるとホント落ち着きます~
近所のエクセルシオールカフェでは期間限定なのが・・・ですが
スタバではいつでも飲めるようですし、できれば京都の辻利あたりでのが
すごく美味しそうです、というか辻利で抹茶ラテとかありましたっけ?(笑)
なんか春を感じる一杯です♪
さて今日3月17日は何の日?
☆漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
さて今日は東京は晴れ、気温も20度超えるとのこと
暖かい春の日差しが感じられますね~♪
相変らず、まだ、鯵茶漬けが食べれないです・・・(ToT)
こんな春の温かい日差しのなかでオープンカフェなどで
落ち着いて飲むのは皆さん何がいいですか?
自分は、これなんですよ♪


『抹茶ラテ』
なんですよ~♪
カフェラテのやさしい風味に、ほんの少しの抹茶の苦味と甘味が程よく
のど越しに入るとき、なんだか癒されるんですよね~♪
これ飲んでるとホント落ち着きます~
近所のエクセルシオールカフェでは期間限定なのが・・・ですが
スタバではいつでも飲めるようですし、できれば京都の辻利あたりでのが
すごく美味しそうです、というか辻利で抹茶ラテとかありましたっけ?(笑)
なんか春を感じる一杯です♪
さて今日3月17日は何の日?
☆漫画週刊誌の日
1959(昭和34)年、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/17
09:29:35
皆様にお詫び申し上げます。
前回の記事は不適切ではないか?というコメントを頂ました。
自分も色々考えた末掲載したのですが、
それでも、やはり賛否両論あると思います
それがもとで、荒れるのも嫌だし、皆さんに迷惑かけ不快な思いをさせるのも
いけないと思い。面倒なので記事を削除することに決めました
コメントくださった方々にはまことに申し訳ありませんが消えてなくなってしまうことに
ご了承いただけますようお願い申し上げるとともに、お詫びもうしあげます。
大変申し訳ありませんでした。
また、指摘のコメントくださった方、してやったりと思ってるかもしれませんが
あなたが書かれたコメントは本末転倒です。
それに関して、ここでは書きませんが、異論反論あるなら、メールフォームで
送ってきてくださいね、送ってこれる勇気があるならですが(苦笑)
今後この件に関してのコメントは見つけ次第削除させていただきます
もし、何かありましたら、メールフォームから宜しくお願いいたします。
重ね重ね、コメントくださった皆様、大変申し訳ありませんでした。
どうぞ、これからも宜しくお願い致します。
前回の記事は不適切ではないか?というコメントを頂ました。
自分も色々考えた末掲載したのですが、
それでも、やはり賛否両論あると思います
それがもとで、荒れるのも嫌だし、皆さんに迷惑かけ不快な思いをさせるのも
いけないと思い。面倒なので記事を削除することに決めました
コメントくださった方々にはまことに申し訳ありませんが消えてなくなってしまうことに
ご了承いただけますようお願い申し上げるとともに、お詫びもうしあげます。
大変申し訳ありませんでした。
また、指摘のコメントくださった方、してやったりと思ってるかもしれませんが
あなたが書かれたコメントは本末転倒です。
それに関して、ここでは書きませんが、異論反論あるなら、メールフォームで
送ってきてくださいね、送ってこれる勇気があるならですが(苦笑)
今後この件に関してのコメントは見つけ次第削除させていただきます
もし、何かありましたら、メールフォームから宜しくお願いいたします。
重ね重ね、コメントくださった皆様、大変申し訳ありませんでした。
どうぞ、これからも宜しくお願い致します。
2009/03/13
23:40:28
うわっ・・・今日は13日の金曜日でしたね、先月もそうだった・・・
何かしらあるかな?と思ったらなんと
今日は早朝から深夜まで仕事の上、その空き時間に親戚に不幸があり
お通夜にご焼香だけの為に行き、また仕事にもどり・・やっと終わりました
そして皆さんにコメントのレス書いて、そして更新・・・
皆様の所にはコメントできず、ランキングの応援だけしか出来なくて申し訳ありません・・・
ちょうど年度末で今月一杯はしっかり休めなさそうです・・・とほほ
さて、またふと不思議に思ったのが、近所で大きなマンションが老朽化と建て直しのため
取り壊す工事が行われてますが、最近工事現場でよく見かけるのがこれ

一体なんだろう?しかも、ランプがついてるんでおそらくある程度数値が上がったら
点灯するんでしょうが、見た感じクイズ番組で使われてるのにも似てます早押しボタン(笑)
騒音や振動がある一定以上、環境的な配慮なんでしょうか。
しかし、この数値って身近でないので、どのくらいの数値あ大きいのか?
いまいちわからないんですよね
もうすこし、代表的なこの音がこのくらいの数値ですよっていう比較物がかかれてたりすると
わかりやすいんですが。
これも環境的な問題が増えてきたからなんでしょうかね~
っていうか、こういう機械作ってる会社もあるんですね・・・
おそらく、工事における騒音や振動の規制があるんでしょうが
これtって全国統一なのか、場所、所々の自治体によって違うのか?
気になるところなんですが、知ったところでどうなるか・・・いやはや自己満足ですね(苦笑)
でも最近ですよね、こういう機械を見るようになったのが
一応配慮してるのでしょうか?
あ~明日は、早朝から、深夜まで仕事で帰りはまたタクシーだな・・・
がんばります♪
さて今日3月13日は何の日?
☆サンドイッチデー
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。
☆青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
☆漁業法記念日


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
何かしらあるかな?と思ったらなんと
今日は早朝から深夜まで仕事の上、その空き時間に親戚に不幸があり
お通夜にご焼香だけの為に行き、また仕事にもどり・・やっと終わりました
そして皆さんにコメントのレス書いて、そして更新・・・
皆様の所にはコメントできず、ランキングの応援だけしか出来なくて申し訳ありません・・・
ちょうど年度末で今月一杯はしっかり休めなさそうです・・・とほほ
さて、またふと不思議に思ったのが、近所で大きなマンションが老朽化と建て直しのため
取り壊す工事が行われてますが、最近工事現場でよく見かけるのがこれ

一体なんだろう?しかも、ランプがついてるんでおそらくある程度数値が上がったら
点灯するんでしょうが、見た感じクイズ番組で使われてるのにも似てます早押しボタン(笑)
騒音や振動がある一定以上、環境的な配慮なんでしょうか。
しかし、この数値って身近でないので、どのくらいの数値あ大きいのか?
いまいちわからないんですよね
もうすこし、代表的なこの音がこのくらいの数値ですよっていう比較物がかかれてたりすると
わかりやすいんですが。
これも環境的な問題が増えてきたからなんでしょうかね~
っていうか、こういう機械作ってる会社もあるんですね・・・
おそらく、工事における騒音や振動の規制があるんでしょうが
これtって全国統一なのか、場所、所々の自治体によって違うのか?
気になるところなんですが、知ったところでどうなるか・・・いやはや自己満足ですね(苦笑)
でも最近ですよね、こういう機械を見るようになったのが
一応配慮してるのでしょうか?
あ~明日は、早朝から、深夜まで仕事で帰りはまたタクシーだな・・・
がんばります♪
さて今日3月13日は何の日?
☆サンドイッチデー
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。
☆青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
☆漁業法記念日


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/12
21:02:00
今日は天気が良かったです♪
悲しいというか悔しい出来事が・・・
今年に入ってなんとか週3回、通っていたトレーニングジム
今週はついに二回しかいけそうもないです、3月の年度末で
仕事も忙しくなり、また仕事の合間を縫って、仕事行く前や
仕事終わりなどで、何とか通ってましたが
ついに今週だめになりました・・・残念です
来週からまた週三回ペースに戻したいです。
さて、全然タイトルと関係ない話ですんまそん(笑)
皆さんは『鯵茶漬け』って聞いたことありますか?
実は自分も今まで知らなくて、知人から聞いて初めて知りました。
かなり美味しいらしいです、そしてリーズナブルです、高級ではないです
まあ鯵茶漬けっていうくらいですから、高級感はないのでしょうが
それでいて美味しいというんなら、こりゃ飛びつきますね
知人の話ではもう一ヶ月くらいでかなり売れるようになるとのこと
なんでだろうか??まあわかりませんが、かなりお勧めするんで
ネット通販でお取り寄せしてみました、そして着ました!


知人から進められたのがここです
徳信・鯵茶漬け
今回注文したのはこれ

塩味と梅味が2こづつ付いたセット
です、一袋に3食分入っていて600円、それが4つですから
12食分で2400円なんですが今はセットサービス価格で2200円です♪
一食約200円以下ですよ!まず値段はリーズナブルだと思います。
しかし長崎なんですよね~
長崎というと、自分も仕事で何回か行ったんですが
カステラ、ちゃんぽん、皿うどん、トルコライスが有名なところでしょうか
海に面してますし、漁業も盛んでしょうから、とうぜん海の幸も美味しそうです
鯵っていうのも知りませんでしたが
食べ方としてこんな取説が(笑)

いや~楽しみです。
ということでまずは紹介まで
果たして、どうでしょうか?
皆さんはどう思います?
鯵がだめだという人も多いでしょうね、
自分もじつはあんまり得意ではないです・・・
次回、実食編でお会いしましょう!(笑)
今日3月12日は何の日?
☆サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
☆サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
☆モスの日
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
☆スイーツの日
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008(平成20)年に制定。
「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
悲しいというか悔しい出来事が・・・
今年に入ってなんとか週3回、通っていたトレーニングジム
今週はついに二回しかいけそうもないです、3月の年度末で
仕事も忙しくなり、また仕事の合間を縫って、仕事行く前や
仕事終わりなどで、何とか通ってましたが
ついに今週だめになりました・・・残念です
来週からまた週三回ペースに戻したいです。
さて、全然タイトルと関係ない話ですんまそん(笑)
皆さんは『鯵茶漬け』って聞いたことありますか?
実は自分も今まで知らなくて、知人から聞いて初めて知りました。
かなり美味しいらしいです、そしてリーズナブルです、高級ではないです
まあ鯵茶漬けっていうくらいですから、高級感はないのでしょうが
それでいて美味しいというんなら、こりゃ飛びつきますね
知人の話ではもう一ヶ月くらいでかなり売れるようになるとのこと
なんでだろうか??まあわかりませんが、かなりお勧めするんで
ネット通販でお取り寄せしてみました、そして着ました!


知人から進められたのがここです
徳信・鯵茶漬け
今回注文したのはこれ

塩味と梅味が2こづつ付いたセット
です、一袋に3食分入っていて600円、それが4つですから
12食分で2400円なんですが今はセットサービス価格で2200円です♪
一食約200円以下ですよ!まず値段はリーズナブルだと思います。
しかし長崎なんですよね~
長崎というと、自分も仕事で何回か行ったんですが
カステラ、ちゃんぽん、皿うどん、トルコライスが有名なところでしょうか
海に面してますし、漁業も盛んでしょうから、とうぜん海の幸も美味しそうです
鯵っていうのも知りませんでしたが
食べ方としてこんな取説が(笑)

いや~楽しみです。
ということでまずは紹介まで
果たして、どうでしょうか?
皆さんはどう思います?
鯵がだめだという人も多いでしょうね、
自分もじつはあんまり得意ではないです・・・
次回、実食編でお会いしましょう!(笑)
今日3月12日は何の日?
☆サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
☆サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
☆モスの日
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
☆スイーツの日
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008(平成20)年に制定。
「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/11
16:01:00
今日は快晴でしたが、寒さが戻ってきました
そんな3月の中旬に突入、暑さ寒さも彼岸までなんていいますが
はやいとこ温かくなって欲しいです。
3月6日から朝の新メニューになった
マクドナルドのこれ

マックホットドック クラッシック
食べてみました。
えっと、率直に言います。
普通です、はい(笑)
ちょっとマスタードが強いのでお子様には薦めませんが(笑)
イベントや夜店などで売ってる普通のホットドックと同じで
そこまで、めっちゃうめ~とかは思いません、いたって普通です
何度も言うようですが、普通です(笑)
個人的には、ソーセージマフィンとかの方がいいかなあ・・・
さて今日3月11日は何の日?
☆パンダ発見の日
1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。
☆コラムの日
1751年、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
そんな3月の中旬に突入、暑さ寒さも彼岸までなんていいますが
はやいとこ温かくなって欲しいです。
3月6日から朝の新メニューになった
マクドナルドのこれ

マックホットドック クラッシック
食べてみました。
えっと、率直に言います。
普通です、はい(笑)
ちょっとマスタードが強いのでお子様には薦めませんが(笑)
イベントや夜店などで売ってる普通のホットドックと同じで
そこまで、めっちゃうめ~とかは思いません、いたって普通です
何度も言うようですが、普通です(笑)
個人的には、ソーセージマフィンとかの方がいいかなあ・・・
さて今日3月11日は何の日?
☆パンダ発見の日
1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。
☆コラムの日
1751年、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/10
10:33:05
昨日の仕事は、結構個人的にきつかったです
というのは、仕事量や仕事時間ではなく、集中してる時間・・・
集中しなくてはいけない時間ががかったためか、終ったとたんに
どかんと疲れが出ました・・・
皆さんもお仕事や趣味などで集中してる時間ってありますよね~
自分は仕事柄、カメラのファインダーを凝視してカメラに写るであろう
端から箸まで隅々までチェックし、変なところはないか?おかしいところはないか?
考え、これでOKと思ったときにシャッターを押します。
動かないもの、いわゆる物撮影はゆっくり時間かけて出来るんですが
ドキュメンタリーや報道、スポーツなんかは待ってくれないから
カメラ覗いたままで神経を尖らせ一蹴のチャンスを待つ、そして
タイミングよくシャッターを切る・・・これの繰り返しなんですよね
5~6時間もやってるとホント辛いのですが、なぜか休憩時間意外は
集中してるせいかそんなに疲れたとかきついなあとか思ってる余裕がないので
いいのですが、終った途端にどっとつかれます、こういうの感覚は
皆さんにも、あると思います!(天津木村・笑)
では、いったい、人が集中できる時間ってどのくらいなんだろうか???
すっげー気になりましたので、ヤホーで調べてみました(ナイツ・笑)
とまあ、いつもならここでいくのですが、今回は先に
アンケートです!
皆様、どしどし参加お待ちしてます
でもって調べたらこんなのが↓
「聞いてる?」。ハッ、今は会議中!さっきまで集中してたのに、いつの間にか考えごとを…。もしや、こんなに集中力が続かないのって自分だけ? と思って調べてみると、過度の集中力を要する同時通訳の世界では、一人では集中力が続かないため、複数人でローテーションを組んでいるとか…。マジッスか?
「同時通訳のなかでも、サミットや学会などで通訳を務める『会議通訳』の世界では、集中力の持続は15分が限界といわれているんです。会議通訳は、五感のうち4つをシャットアウトし、神経を耳だけに集中させます。口は、ほぼ自動的に動いている感じですね」(元同時通訳の梅原涼子さん)
ちなみに会議通訳は3人1組の場合が多く、15分ごとにローテーションで回すという。じゃあ、同じくサミットなどに出席している速記者は? 日本速記協会に電話をしてみると、担当者の川村恵子さんは「最長で4時間が限界ですねぇ」。いや、十分すごいッス…。でも、そもそも集中力が高い状態ってどういうこと? 脳の研究者、日本大学文理学部の森昭雄教授に聞いてみました。
「集中力が高いときは、おでこのあたり、脳の前頭前野という部分が活発に動いています。前頭前野は、脳の最高の司令塔。記憶や情報などを引き出して統合し、判断や意思決定をしている場所です」
会議通訳は、この作業をフルスピードで行うから15分が限界なのか…。もともと、人間はどのぐらい集中できるんですか?
「40 分程度だと私は考えます。もし効率よく集中したいなら、脳をたまに解放してあげること。ちょっとした散歩は、リラックスするだけでなく、足という別の部分からの刺激で脳が活性化するので一石二鳥です。また、脳を動かす栄養であるブドウ糖の補給もいいですね。個人的には、クエン酸を含むオレンジなどもオススメです」(同)
てなわけで、この原稿は40分で…は書けず、散歩とブドウ糖の力を借りて仕上げてみました。心なしか普段より早くできあがった気がしますぜ!
(R25より)
自分も効率上げるために散歩と、ブドウ糖で(笑)
さて今日3月10日は何の日?
☆東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
☆東京都平和の日
東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
都民ひとりひとりが平和について考える日。
☆農山漁村婦人の日
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。
☆砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
☆佐渡の日
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
☆水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
☆ミントの日
カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。
「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。
☆サボテンの日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
というのは、仕事量や仕事時間ではなく、集中してる時間・・・
集中しなくてはいけない時間ががかったためか、終ったとたんに
どかんと疲れが出ました・・・
皆さんもお仕事や趣味などで集中してる時間ってありますよね~
自分は仕事柄、カメラのファインダーを凝視してカメラに写るであろう
端から箸まで隅々までチェックし、変なところはないか?おかしいところはないか?
考え、これでOKと思ったときにシャッターを押します。
動かないもの、いわゆる物撮影はゆっくり時間かけて出来るんですが
ドキュメンタリーや報道、スポーツなんかは待ってくれないから
カメラ覗いたままで神経を尖らせ一蹴のチャンスを待つ、そして
タイミングよくシャッターを切る・・・これの繰り返しなんですよね
5~6時間もやってるとホント辛いのですが、なぜか休憩時間意外は
集中してるせいかそんなに疲れたとかきついなあとか思ってる余裕がないので
いいのですが、終った途端にどっとつかれます、こういうの感覚は
皆さんにも、あると思います!(天津木村・笑)
では、いったい、人が集中できる時間ってどのくらいなんだろうか???
すっげー気になりましたので、ヤホーで調べてみました(ナイツ・笑)
とまあ、いつもならここでいくのですが、今回は先に
アンケートです!
皆様、どしどし参加お待ちしてます
でもって調べたらこんなのが↓
「聞いてる?」。ハッ、今は会議中!さっきまで集中してたのに、いつの間にか考えごとを…。もしや、こんなに集中力が続かないのって自分だけ? と思って調べてみると、過度の集中力を要する同時通訳の世界では、一人では集中力が続かないため、複数人でローテーションを組んでいるとか…。マジッスか?
「同時通訳のなかでも、サミットや学会などで通訳を務める『会議通訳』の世界では、集中力の持続は15分が限界といわれているんです。会議通訳は、五感のうち4つをシャットアウトし、神経を耳だけに集中させます。口は、ほぼ自動的に動いている感じですね」(元同時通訳の梅原涼子さん)
ちなみに会議通訳は3人1組の場合が多く、15分ごとにローテーションで回すという。じゃあ、同じくサミットなどに出席している速記者は? 日本速記協会に電話をしてみると、担当者の川村恵子さんは「最長で4時間が限界ですねぇ」。いや、十分すごいッス…。でも、そもそも集中力が高い状態ってどういうこと? 脳の研究者、日本大学文理学部の森昭雄教授に聞いてみました。
「集中力が高いときは、おでこのあたり、脳の前頭前野という部分が活発に動いています。前頭前野は、脳の最高の司令塔。記憶や情報などを引き出して統合し、判断や意思決定をしている場所です」
会議通訳は、この作業をフルスピードで行うから15分が限界なのか…。もともと、人間はどのぐらい集中できるんですか?
「40 分程度だと私は考えます。もし効率よく集中したいなら、脳をたまに解放してあげること。ちょっとした散歩は、リラックスするだけでなく、足という別の部分からの刺激で脳が活性化するので一石二鳥です。また、脳を動かす栄養であるブドウ糖の補給もいいですね。個人的には、クエン酸を含むオレンジなどもオススメです」(同)
てなわけで、この原稿は40分で…は書けず、散歩とブドウ糖の力を借りて仕上げてみました。心なしか普段より早くできあがった気がしますぜ!
(R25より)
自分も効率上げるために散歩と、ブドウ糖で(笑)
さて今日3月10日は何の日?
☆東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
☆東京都平和の日
東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
都民ひとりひとりが平和について考える日。
☆農山漁村婦人の日
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。
☆砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
☆佐渡の日
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
☆水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
☆ミントの日
カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。
「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。
☆サボテンの日
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/08
23:28:29
今夜、やっと自分のノートPCが
入院(修理)生活から帰ってまいりました♪
入院費用は約15000円となり、定額給付金でも足りないとなり
はやくも困ってます・・・(苦笑)
さて、ノートPCも帰ってきたし、日曜日だというのに
仕事も早く終わったので、夕飯は家族で鍋にしよう!と
でもって、何鍋?にするか家族会議です、
自分はやっぱり辛めのチゲ鍋かキムチ鍋希望なんですが
幼い子供がいますんで一瞬で却下・・・瞬殺でした(悲)
嫁さんは豆乳鍋希望、子供たちはカレー鍋、母親は
寄せ鍋と、それぞれまとまりません。
しょうがないので、スーパーに買い物行って現地で決めようと
そして、みんなで、これ美味しそうだということで

なんだか新しい感じのする味だと思い
中に入れる具は鍋だけに、野菜、海鮮物、肉類なんでもOKみたいです
で作ってみました。

一応今回、野菜とお肉で、野菜はねぎ、白菜、えのき、しいたけ、にんじん、
豆腐と鶏肉ですね、そしてしゃぶしゃぶして食べるようにしゃぶしゃぶ用の豚肉!
マロニー!で締めでラーメンを!
豆乳だけだと淡白な感じなんですがゴマが入って濃厚でパンチが効いていて
そのままで美味しく食べれます!これは美味しかったですよ~
身体も温まりますしね、これで食べた締めのラーメンは辛くないタンタンメンという
感じです。
食べてみたい方はぜひ!お勧めします。
さて今日3月8日は何の日?
☆国際女性デー(International Women's Day)
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
☆ミツバチの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、8月3日は「はちみつの日」である。
☆エスカレーターの日
1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
☆みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。
☆ビールサーバーの日
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿さんが2001(平成13)年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
☆赤ちゃん&こども『カット』の日
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
入院(修理)生活から帰ってまいりました♪
入院費用は約15000円となり、定額給付金でも足りないとなり
はやくも困ってます・・・(苦笑)
さて、ノートPCも帰ってきたし、日曜日だというのに
仕事も早く終わったので、夕飯は家族で鍋にしよう!と
でもって、何鍋?にするか家族会議です、
自分はやっぱり辛めのチゲ鍋かキムチ鍋希望なんですが
幼い子供がいますんで一瞬で却下・・・瞬殺でした(悲)
嫁さんは豆乳鍋希望、子供たちはカレー鍋、母親は
寄せ鍋と、それぞれまとまりません。
しょうがないので、スーパーに買い物行って現地で決めようと
そして、みんなで、これ美味しそうだということで

なんだか新しい感じのする味だと思い
中に入れる具は鍋だけに、野菜、海鮮物、肉類なんでもOKみたいです
で作ってみました。

一応今回、野菜とお肉で、野菜はねぎ、白菜、えのき、しいたけ、にんじん、
豆腐と鶏肉ですね、そしてしゃぶしゃぶして食べるようにしゃぶしゃぶ用の豚肉!
マロニー!で締めでラーメンを!
豆乳だけだと淡白な感じなんですがゴマが入って濃厚でパンチが効いていて
そのままで美味しく食べれます!これは美味しかったですよ~
身体も温まりますしね、これで食べた締めのラーメンは辛くないタンタンメンという
感じです。
食べてみたい方はぜひ!お勧めします。
さて今日3月8日は何の日?
☆国際女性デー(International Women's Day)
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた日。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
☆ミツバチの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、8月3日は「はちみつの日」である。
☆エスカレーターの日
1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
☆みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。
☆ビールサーバーの日
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿さんが2001(平成13)年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
☆赤ちゃん&こども『カット』の日
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/06
23:02:39
なんとか、ノートパソコンは軽症ですんだようで
2~3日で戻ってくることになりました・・・ほっ・・・
それでも、ACアダプターの交換で12000円くらいかかります
まさに、おいらの定額給付金そっくりそのまま、流れていくことが
決定しました(ToT)
さて、この定額給付金、いろいろ物議をかもし出してますし
本当にこれで、この不況の打開策となるのだろうか???
いろいり疑問や批判も多く出てますが、個人的には
もらえるもんはもらいます、というスタンスは崩しません(苦笑)
うちは、高齢者の母親と嫁さんと、子供二人ですので
84000円が入ります(うち12000円は出費決定・笑)
みなさんはもらったらどうしますか?
皆様どしどし参加よろしくお願いいたします。
さて今日3月6日は何の日?
☆世界一周記念日
1967(昭和42)年、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。
☆スポーツ新聞の日
1946(昭和21)年、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。
☆ジャンヌ・ダルクの日
1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れた。
以後、彼女の活躍で戦況は一変したが、翌年イギリス軍に捕えられ、宗教裁判にかけられて火あぶりにされた。
☆弟の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2~3日で戻ってくることになりました・・・ほっ・・・
それでも、ACアダプターの交換で12000円くらいかかります
まさに、おいらの定額給付金そっくりそのまま、流れていくことが
決定しました(ToT)
さて、この定額給付金、いろいろ物議をかもし出してますし
本当にこれで、この不況の打開策となるのだろうか???
いろいり疑問や批判も多く出てますが、個人的には
もらえるもんはもらいます、というスタンスは崩しません(苦笑)
うちは、高齢者の母親と嫁さんと、子供二人ですので
84000円が入ります(うち12000円は出費決定・笑)
みなさんはもらったらどうしますか?
皆様どしどし参加よろしくお願いいたします。
さて今日3月6日は何の日?
☆世界一周記念日
1967(昭和42)年、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。
☆スポーツ新聞の日
1946(昭和21)年、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。
☆ジャンヌ・ダルクの日
1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れた。
以後、彼女の活躍で戦況は一変したが、翌年イギリス軍に捕えられ、宗教裁判にかけられて火あぶりにされた。
☆弟の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/04
20:35:58
一昨日のひな祭り、桃の節句は東京は雪が降り
なんとホワイトひな祭り(←っていうのか?笑)でしたね♪
昨日も午後から雨が降ってきてまたしても
肌寒い一日となりました
そして今日は久しぶりの快晴でしょうか!
タイトルから、いったいどうしたんだ???と思われますが
実はそんなにたいしたことではないんです
昨日、かな~り、悲しいときに出会いました
自販機で90円の缶コーヒー買おうとして、10円玉で4枚(40円)
1000円札で一枚投入
おつりが、950円でよね・・・10円玉5枚と100円玉9枚で出てきました(苦笑)
そして気を取り直して、自分のデジタルの時計を見たとき
11時11分12秒・・・1が並ぶのを見損ねた(苦笑)
とまあそんな些細なプチ不幸だったんですけど
ついに午後昼食後にきました。大きな不幸が・・・
昼食後のお茶タイムでいつも持ち歩いてる自分のノートPC
(昨年アキバを一ヶ月以上ほぼ毎日のようにうろつき見つけたもの)
無線LANでやろうとしたら、電源が入りません、どうやらバッテリーがない
でもACコンセントがあったのでさしてやると・・・通電不良が発覚!!!
やばばばばい!ということで早速SONYのサポートサービスに電話
細かく話して、修理入院けて~い!!
しかも、金額は2万円くらいだそうです・・・
うわ~~~っ!
定額給付金もらっても足らない!!!(苦笑)
痛い出費です
ということで、皆様申し訳ありませんが
しばし、更新、コメントへのレス、皆様のところへの訪問が
遅れがちになることをご了承ください・・・
PC修理はおよそ10日間くらいだそうです
皆様、どうぞ宜しくお願いいたします
家のPCはほとんど嫁さんに占領されてまして・・・とほほ


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
なんとホワイトひな祭り(←っていうのか?笑)でしたね♪
昨日も午後から雨が降ってきてまたしても
肌寒い一日となりました
そして今日は久しぶりの快晴でしょうか!
タイトルから、いったいどうしたんだ???と思われますが
実はそんなにたいしたことではないんです
昨日、かな~り、悲しいときに出会いました
自販機で90円の缶コーヒー買おうとして、10円玉で4枚(40円)
1000円札で一枚投入
おつりが、950円でよね・・・10円玉5枚と100円玉9枚で出てきました(苦笑)
そして気を取り直して、自分のデジタルの時計を見たとき
11時11分12秒・・・1が並ぶのを見損ねた(苦笑)
とまあそんな些細なプチ不幸だったんですけど
ついに午後昼食後にきました。大きな不幸が・・・
昼食後のお茶タイムでいつも持ち歩いてる自分のノートPC
(昨年アキバを一ヶ月以上ほぼ毎日のようにうろつき見つけたもの)
無線LANでやろうとしたら、電源が入りません、どうやらバッテリーがない
でもACコンセントがあったのでさしてやると・・・通電不良が発覚!!!
やばばばばい!ということで早速SONYのサポートサービスに電話
細かく話して、修理入院けて~い!!
しかも、金額は2万円くらいだそうです・・・
うわ~~~っ!
定額給付金もらっても足らない!!!(苦笑)
痛い出費です
ということで、皆様申し訳ありませんが
しばし、更新、コメントへのレス、皆様のところへの訪問が
遅れがちになることをご了承ください・・・
PC修理はおよそ10日間くらいだそうです
皆様、どうぞ宜しくお願いいたします
家のPCはほとんど嫁さんに占領されてまして・・・とほほ


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/03
10:56:59
今日はひな祭り!桃の節句ですが
東京は今曇っていて、どんよりした空模様・・・
午後からは天気が崩れ、寒い中雨・・・雪になるかもとのことですね
暑さ寒さも彼岸までなんていいますが、彼岸まであと2週間くらいですか
早く温かくなって欲しいです・・・
さて、以前、ブログでお世話になってるjintanさんのブログで
教えていただいた情報で、やっと見つけることが出来ました!
それがこれです

復刻堂『ウルトラサイダー』
いや~結構教えていただいたのは前だったのですがなかなか見つからなくて
やっとこさ、たまたま仕事で行った現場近くの自販機にありました!
たしかにこの時期サイダーは・・・ですが(笑)
それにもともと炭酸飲料が余り得意でないので一口飲んであとは息子に(笑)
味はいたって普通のサイダーですね~
おもいっきりパッケージにやられてる自分に気づきました(苦笑)
結局はどってことないのですが・・・
息子にこれだけでは・・・と思い
これもお土産につけました

ウルトラマンのぬり絵です(笑)
とりあえず、見つけて購入できたんで気が済みましたww
今日3月3日は何の日?
☆桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
☆雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
☆耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。
耳や聴力への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為の記念日。
☆平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
☆女のゼネストの日
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。
☆三の日
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。
☆桃の日
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
☆金魚の日
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
☆結納の日
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
東京は今曇っていて、どんよりした空模様・・・
午後からは天気が崩れ、寒い中雨・・・雪になるかもとのことですね
暑さ寒さも彼岸までなんていいますが、彼岸まであと2週間くらいですか
早く温かくなって欲しいです・・・
さて、以前、ブログでお世話になってるjintanさんのブログで
教えていただいた情報で、やっと見つけることが出来ました!
それがこれです

復刻堂『ウルトラサイダー』
いや~結構教えていただいたのは前だったのですがなかなか見つからなくて
やっとこさ、たまたま仕事で行った現場近くの自販機にありました!
たしかにこの時期サイダーは・・・ですが(笑)
それにもともと炭酸飲料が余り得意でないので一口飲んであとは息子に(笑)
味はいたって普通のサイダーですね~
おもいっきりパッケージにやられてる自分に気づきました(苦笑)
結局はどってことないのですが・・・
息子にこれだけでは・・・と思い
これもお土産につけました

ウルトラマンのぬり絵です(笑)
とりあえず、見つけて購入できたんで気が済みましたww
今日3月3日は何の日?
☆桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
☆雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
☆耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。
耳や聴力への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為の記念日。
☆平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
☆女のゼネストの日
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。
☆三の日
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。
☆桃の日
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
☆金魚の日
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
☆結納の日
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/03/02
10:56:56
早いもので3月に入りました!
今日は天気も久し振りによく快晴で、すごしやすそうです♪
1日早いですが明日は3月3日、女の子の節句で
ひな祭りですね~!ひな人形飾ってるとこも覆いのではないでしょうか
タイトルは、以前ミニモニが歌ってたひなまつり。という歌の歌詞からで(笑)
うちは、息子が二人で、5月までは平和です(笑)
最近は場所の問題やら、諸事情でひな人形もお雛様とお内裏様のセットだけ
が多いみたいですね、自分には妹がいまして、小学生まではひな人形飾ってました

うちでは、こんな感じの8段飾りでしたね~
今はどうなったのかもちろん知る由もないのですが・・・
しかし、なぜ女の子の節句にはひな人形が飾られるようになったんでしょうか?
また、ヤホーで調べてみたいと思います(笑)
ひな遊び
源氏物語にも「ひいな遊び」というのが出てきますので、ひな人形というのはかなり古くからあったようです。ただし当時のひいな遊びというのは今で言えばおままごとのようなもので、人形もずいぶんシンプルなものだったようです。女の子だけでなく男の子も一緒に遊んでいたようです。
流しびな
おひな様のもう一つの起源は流しびなです。これは人間の「ひな型」の紙人形や土人形に諸々の罪・汚れ・病魔などを封じて川に流すもので、初期の頃は単純な形代(かたしろ)であったのが後には天兒(あまがつ)と呼ばれる顔を描き簡単な服を着たものなども作られていました。なお、人形を流せるような大きな川のない山間部などでは村の道祖神のところに捨てる「捨て雛」も行われました。
淡島様と流し雛
雛祭りの起源伝説のひとつに淡島様と関連したものがあります。婦人病などに霊験あらたかな淡島様という女神様は出自がよく分からないのですが、そのひとつの説に住吉の神様の奥方であるという説があり、女神様が大阪の住吉から和歌山の加太神社まで船に乗ってやってきたのにちなんで、お雛様を船に乗せて流すようになったというのがあります。しかしこれはどちらかというと流し雛の伝統に淡島様を絡めて作られた説のような気もします。
ひな祭の始まり
お雛様が3月3日の行事となっていくのはだいたい江戸時代の初期の頃です。
* 元々3月3日は上巳(桃の節句)といい、曲水の宴が行われるとともにお祓いをする慣習があったようです。これに流しびなが結びついて長い間に雛祭りの下地ができていたようです。
* 寛永6年(1629)の3月3日上巳に後水尾天皇の中宮東福門院和子の方が、娘の興子(おきこ)内親王、すなわち後の明正天皇のために雛遊びを催したという記事が西洞院時慶卿記に書かれており、これが記録されている最古の雛祭りとされます。
* 徳川家光の長女千代姫は寛永14年3月5日の生まれでした。そこで正保元年(1644)の桃の節句を直前に控えた3月1日、7歳の佳儀のお祝いと兼ねて諸老臣より千代姫にひな人形のプレゼントがありました。以後大奥では女の子が生まれる度にひな人形が贈られる風習が生まれました。
* 雛祭りが3月3日に定着したのは延宝年間(1673-1681)の頃のようです。このころから俳句の歳時記に「ひな」が3月3日の言葉として必ず取り上げられるようになってきています。この手の本への初出は寛永18年(1641)の誹諧初学抄ですが、それより後に出た同種の本で全く触れていないものもありますので、その頃はまだ民間では定着には到ってなかったようです。
* 11代将軍将軍家斉の治世の大奥は大変な騒ぎでした。この将軍はたいへんな子沢山で、女の子だけでも20人以上もうけていますので、そのそれぞれの女の子たちにあちこちからひな人形がプレゼントされる訳で、人形職人も立派なひな人形を作り上げるのに大忙しであったと言われます。
ひな人形の形式の変化
もともとひな人形というのは子供達がおままごとをするためのものでしたので、初期の頃は非常に簡素なものでした。これは今でいえば立ち雛の形式です。ところが江戸時代に入って、大人がプレゼントするものとなった時に質的な変化が起きます。それまではひな人形をかざるにしてもせいぜい床の上に毛氈を敷いてその上に並べる程度のものだったのが、きちんと台を付けたり段を組んだりして、立派な飾り付けをするようになります。そして雛人形も豪華な衣装の座り雛が登場してきます。
この座り雛が登場した初期の頃のひな人形が寛永雛です。女雛・男雛ともに同じ模様の小袖を着て、袖を広げて手は見えていません。サイズとしては10cm程度の大きさです。
これがやがて享保雛になりますと、サイズも40cmから60cmくらいと巨大なものも作られるようになり、女雛は唐衣に裳姿、天冠を付け檜扇を持ち、男雛は束帯様装束で白平絹袴をつけ、烏帽子をかぶって笏を持っていました。巨大なものになると等身大のものまであったそうです。
江戸で享保雛がはやっている頃、京都に雛人形作りの大名人岡田次郎左衛門が出ます。彼及びその弟子たちの作った雛人形は次郎左衛門雛と呼ばれ、やさしい曲線をうまく使って顔も可愛いらしかったため、大人気となりました。他にも京都の人形作りの名家には山科家・高倉家というのがあり、それぞれ山科雛・高倉雛として人気がありました。
現在のひな人形の主流につながる形式のものは古今雛といわれ、明和・安永年間(1764-1781)頃に江戸で流行しはじめたようです。お道具がたくさん加わり、人形の容貌は写実的で、装束は益々複雑になりました。
(ひなまつり anecs より )
なるほど、しっかりとした由来があるんですね~
今日3月2日は何の日?
☆ミニチュアの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
☆中国残留孤児の日
1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。
☆遠山の金さんの日
1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元が北町奉行に任命された


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今日は天気も久し振りによく快晴で、すごしやすそうです♪
1日早いですが明日は3月3日、女の子の節句で
ひな祭りですね~!ひな人形飾ってるとこも覆いのではないでしょうか
タイトルは、以前ミニモニが歌ってたひなまつり。という歌の歌詞からで(笑)
うちは、息子が二人で、5月までは平和です(笑)
最近は場所の問題やら、諸事情でひな人形もお雛様とお内裏様のセットだけ
が多いみたいですね、自分には妹がいまして、小学生まではひな人形飾ってました

うちでは、こんな感じの8段飾りでしたね~
今はどうなったのかもちろん知る由もないのですが・・・
しかし、なぜ女の子の節句にはひな人形が飾られるようになったんでしょうか?
また、ヤホーで調べてみたいと思います(笑)
ひな遊び
源氏物語にも「ひいな遊び」というのが出てきますので、ひな人形というのはかなり古くからあったようです。ただし当時のひいな遊びというのは今で言えばおままごとのようなもので、人形もずいぶんシンプルなものだったようです。女の子だけでなく男の子も一緒に遊んでいたようです。
流しびな
おひな様のもう一つの起源は流しびなです。これは人間の「ひな型」の紙人形や土人形に諸々の罪・汚れ・病魔などを封じて川に流すもので、初期の頃は単純な形代(かたしろ)であったのが後には天兒(あまがつ)と呼ばれる顔を描き簡単な服を着たものなども作られていました。なお、人形を流せるような大きな川のない山間部などでは村の道祖神のところに捨てる「捨て雛」も行われました。
淡島様と流し雛
雛祭りの起源伝説のひとつに淡島様と関連したものがあります。婦人病などに霊験あらたかな淡島様という女神様は出自がよく分からないのですが、そのひとつの説に住吉の神様の奥方であるという説があり、女神様が大阪の住吉から和歌山の加太神社まで船に乗ってやってきたのにちなんで、お雛様を船に乗せて流すようになったというのがあります。しかしこれはどちらかというと流し雛の伝統に淡島様を絡めて作られた説のような気もします。
ひな祭の始まり
お雛様が3月3日の行事となっていくのはだいたい江戸時代の初期の頃です。
* 元々3月3日は上巳(桃の節句)といい、曲水の宴が行われるとともにお祓いをする慣習があったようです。これに流しびなが結びついて長い間に雛祭りの下地ができていたようです。
* 寛永6年(1629)の3月3日上巳に後水尾天皇の中宮東福門院和子の方が、娘の興子(おきこ)内親王、すなわち後の明正天皇のために雛遊びを催したという記事が西洞院時慶卿記に書かれており、これが記録されている最古の雛祭りとされます。
* 徳川家光の長女千代姫は寛永14年3月5日の生まれでした。そこで正保元年(1644)の桃の節句を直前に控えた3月1日、7歳の佳儀のお祝いと兼ねて諸老臣より千代姫にひな人形のプレゼントがありました。以後大奥では女の子が生まれる度にひな人形が贈られる風習が生まれました。
* 雛祭りが3月3日に定着したのは延宝年間(1673-1681)の頃のようです。このころから俳句の歳時記に「ひな」が3月3日の言葉として必ず取り上げられるようになってきています。この手の本への初出は寛永18年(1641)の誹諧初学抄ですが、それより後に出た同種の本で全く触れていないものもありますので、その頃はまだ民間では定着には到ってなかったようです。
* 11代将軍将軍家斉の治世の大奥は大変な騒ぎでした。この将軍はたいへんな子沢山で、女の子だけでも20人以上もうけていますので、そのそれぞれの女の子たちにあちこちからひな人形がプレゼントされる訳で、人形職人も立派なひな人形を作り上げるのに大忙しであったと言われます。
ひな人形の形式の変化
もともとひな人形というのは子供達がおままごとをするためのものでしたので、初期の頃は非常に簡素なものでした。これは今でいえば立ち雛の形式です。ところが江戸時代に入って、大人がプレゼントするものとなった時に質的な変化が起きます。それまではひな人形をかざるにしてもせいぜい床の上に毛氈を敷いてその上に並べる程度のものだったのが、きちんと台を付けたり段を組んだりして、立派な飾り付けをするようになります。そして雛人形も豪華な衣装の座り雛が登場してきます。
この座り雛が登場した初期の頃のひな人形が寛永雛です。女雛・男雛ともに同じ模様の小袖を着て、袖を広げて手は見えていません。サイズとしては10cm程度の大きさです。
これがやがて享保雛になりますと、サイズも40cmから60cmくらいと巨大なものも作られるようになり、女雛は唐衣に裳姿、天冠を付け檜扇を持ち、男雛は束帯様装束で白平絹袴をつけ、烏帽子をかぶって笏を持っていました。巨大なものになると等身大のものまであったそうです。
江戸で享保雛がはやっている頃、京都に雛人形作りの大名人岡田次郎左衛門が出ます。彼及びその弟子たちの作った雛人形は次郎左衛門雛と呼ばれ、やさしい曲線をうまく使って顔も可愛いらしかったため、大人気となりました。他にも京都の人形作りの名家には山科家・高倉家というのがあり、それぞれ山科雛・高倉雛として人気がありました。
現在のひな人形の主流につながる形式のものは古今雛といわれ、明和・安永年間(1764-1781)頃に江戸で流行しはじめたようです。お道具がたくさん加わり、人形の容貌は写実的で、装束は益々複雑になりました。
(ひなまつり anecs より )
なるほど、しっかりとした由来があるんですね~
今日3月2日は何の日?
☆ミニチュアの日
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
☆中国残留孤児の日
1981(昭和56)年、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。
☆遠山の金さんの日
1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元が北町奉行に任命された


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。