fc2ブログ
前よりパワーUPしてるかどうかは?(笑)ですが、個人的に気になった人、物、事、あとは日々のことを気が向いた時に、気の向くままに書いてます、 基本的には何でも有りの超個人的独断と偏見日記ってことで(笑)
2009/01«│ 2009/02| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 »2009/03
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
23:58:10
早いもので今日で2月も終わりですね・・・
久し振りに晴れ間が少しだけ見えた土曜日でしたが
明日からはどうなるんでしょうか?
今日も深夜まで仕事・・・明日も仕事です・・・(悲)

さて、この前知りあいの、出産祝いを贈ったら
そのお返しでカタログギフトを頂ました。
嫁さんに好きなもの注文していいよといったら
注文したらしく、これが届きました・・・
流しそうめん①
家庭用流しソーメン機
『ソーメン太郎』
流しそうめん②
なぜこの時期にこれを注文したんだろうか???
思いっきり冬なのに・・・
気になる、とても流しそうめん食べたいと思いませんが
なぜ???気になる(苦笑)
何も今じゃなくても・・・

こんな嫁です(笑)

さて今日2月28日は何の日?

☆ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

☆バカヤローの日
1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。
このことに因んで、この日は日ごろ頭にきていることに対して「バカヤロー」と叫んでも良いという日、だとのこと。

☆織部の日
岐阜県土岐市が制定。
1599(慶長4)年、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分が焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。

☆エッセイ記念日
木村治美エッセイストグループ(keg)が制定。
エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト



23:21:02
こう毎日、寒くて雨模様の日が続くと困りますね~
東京は昼間雪が降りました、っていっても積もるほどでは全然なく
あっというまに、雨になっちゃった(笑)

そんな時あ~、トイレットペーパーの買い置きがなくなっちゃった~
ということでドラッグストアに!いろんな種類のトイレットペーパーがありますね~
香りのついたものとか、吸収力が強いものとか、長巻のとか・・・
トイレットペーパー
でも一番多い選択は、これじゃないかと
『シングル』か『ダブル』か!
そういえば、なんでトイレットペーパーってダブルとシングルがあるんだろうか?
好みの問題でしょうが気になりますね~
これは早速ヤホーで調べないと(笑)

トイレットペーパー。オイルショックの時に品切れになったというが、今も昔も生活必需品。ところで、トイレットペーパーにはシングル(一重タイプ)とダブル(二重タイプ)とがある。筆者はもっぱらシングルなのだが、いったいどちらが主流なのだろう。長年、頭の隅っこに引っかかっていたこの疑問。この機会に調べてみることにした。
早速、「ネピア」ブランドで有名な王子ネピア株式会社に尋ねてみた。まずは、トイレットペーパーの歴史から。日本で初めてトイレットペーパーが作られたのは1924年(大正13年)頃で、一般に普及し始めたのは戦時中の1942年(昭和17年)頃。使用量は増え続け、1980年(昭和55年)頃には国民ひとりあたり年間約20ロールだったのが、1990年代後半には約50ロールに。その後はほぼ一定だという。年間 50ロールというと、1ロールをだいたい1週間で使い切る計算。まあそんなもんかな。
さて、本題のシングル、ダブル、どちらが主流なのかを聞いてみよう。
「理由は特定できませんが、関東と関西で比率が大きく違います。概ね、関東ではシングル4:ダブル6、関西ではシングル7:ダブル3です」
東京ではダブルが主流、大阪ではシングルが主流ということ! こんなところに東西の差が出るとは、ちょっと驚き。
理由を探るべく、友人15名にシングル、ダブル、それぞれを選ぶ理由を聞いてみた。まずは15名中5名のシングル派から。一番多いのは「ダブルより長持ちするから」いう節約派の3名。確かに、ダブルだとたくさん使ってしまうような気がするもの。残りの2名は「ダブルだと5重にできない」「一回の使用量がシングルのミシン目3つだから」と、きちんと計算して使っている人たち。適当にぐるぐる丸めて使っている自分が、なんだかちょっと恥ずかしい。
続いてダブル派7名の意見。一番多いのは「ソフトだから」の4名。「シングルだと薄いので、ダブルよりかえって多く使ってしまう」という、シングルに多かった節約派も2名。悲惨なところでは「ゴシゴシ派なので、シングルだと手に『ウン』が付いてしまう」「ウォシュレットした後、シングルで拭いたら真ん中が破けた」なんてのも。その他、「シングルだと(指の)ダイレクト感が気になる」「庶民にもできるプチ・ラグジュアリを求めて」という声もあった。
やはり関西人は経済性重視なのか……という結論になりそうだが、深くは追求せずに少数意見3名の紹介に行こう。「どっちでもいいから安い方」が2名、そして「ウォシュレットだからペーパーレス!」が1名。実は筆者も時々、図らずもペーパーレスを体験している。冬山登山でトイレットペーパーが尽きたとき、いったいどうするか……「雪」……硬めだとチョットざらつきますが、そう悪いもんでもないです。
(エキサイトニュースより)

へ~、個人的なことかとおもったら結構地域的なとこもあるんですね~
自分は東京生まれ東京育ちですが、シングルです!
さてアンケートはもちろんこれ

皆様の参加どしどしお待ちしてます♪

さて今日2月27日は何の日?

☆新選組の日
1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成された。
壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。翌1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら 209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留し、京都守護職で会津藩の松平容保の配下に入って、8月に「新選組」と改称した
その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
10:29:45
今週はほんと天気が良くないですね~
それに寒いし、よく雪にならないな東京は(笑)

さて、ふらっと見かけた居酒屋さんです
居酒屋
昨年、偉大な漫画家の一人、赤塚不二夫さんがお亡くなりなられました
天才バカボンやおそまつくん、もーれつあたろう、ひみつのあっこちゃんなど
子供のころに影響を受けたものです。
でもって、こういう風にキャラクター使うのってありなんですかね?
ご本人、関係者の承諾取ってれば良いのでしょうが、
どうもそんな様子はなさそうで・・・
しかも、本人が書いたものでもないし
どうなんでしょうか?
赤塚不二夫さんのファンの方ならこういう使い方はしないだろうし・・・
ちょっと疑問になったんで書いてみました。
どうですかねみなさま?

皆様からのどしどし参加お願いいたします。

今日2月26日は何の日?

☆2.26事件の日
1936(昭和11)年、2.26事件が発生した。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

☆咸臨丸の日
1860(万延元)年、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。

☆脱出の日
1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。

☆パナマ運河開通記念日
1914(大正2)年、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通した。
パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門[こうもん]式運河で、当初はスエズ運河を開削したフランス人技師レセップスが工事を進めていたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、その後をアメリカが継いで完成させた。

☆血液銀行開業記念日
1951(昭和26)年、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は三菱ウェルファーマ)が大阪に設立された。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
13:19:25
今週は、天気が良くないみたいで
予報では東京は土曜まで雨マーク・・・
さらに気温も上がらないらしい、肌寒さが続きますね

さて、そういえば忘れてたんですが
今年、初詣に行った時に、よく貼ってある『厄年』
なんと、おいら「本厄」でした・・・とほほ
こりゃあ、はやいとこお祓いして厄除けしないといけない
なんて思いつつ、嫁さんも・・・本厄でした、
今年はW本厄です、よろしく!(笑)

そこでなんですよ、そういえば、厄年って一体ナンなの?
んでもって、なんで前厄やら後厄やらあんの?
そして男と女でどうして年令が違うの???などなど
いろいろ疑問が多いので、ヤホーで調べてみることに(笑)

男性なら25歳、42歳、61歳、女性であれば19歳、33歳、37歳で迎える厄年。その年齢になると、周囲からは何かと寺社や神社での厄払いを勧められることに…。しかし、お祓いを受けても、実はその意味や起源を分かっていない人も多いのでは? さらに本厄に加えて前厄、後厄があるのも謎です。そんな厄年についての疑問を國學院大学神道文化学部の井上順孝教授に聞きました。
「厄年の起源は、正確にはよく分かりません。しかし、古代の中国では7歳から9年刻みの歳を要注意としていました。それが日本に伝わり、陰陽道などの影響を受け、変化して厄年となっていったのかもしれません」
なるほど~。よくいわれる42歳は「死に」、33歳は「散々」と年齢に合わせた語呂合わせで決まったわけではないんですね。それでは、いつ日本に広まったのでしょう?
「厄年の風習は平安時代の貴族の間で行われていたことは知られています。それが江戸時代には一般的に広まったようです。厄年が3年続く理由についてですが、日本の祭事では致斎と呼ばれる本格的な忌みの期間の前後に前斎、後斎というのがあります。こうした観念が影響したかもしれません」
厄年の歴史は約1200年以上!? しかし井上教授によると、厄年の儀礼は神社祭式では雑祭に当たり、お祓いの方法に正式な決まりがないとか。さらに、近年では前々厄を含めて厄年とする地域や、「厄」を「役」と表記して社会の役目を果たす年とする、良い意味で使われる地域も! これらを鑑みると、地域によって年齢や意味合いにもバラツキがあり、どうやら巷でいわれる体調の変わり目説や前述の語呂合わせ説は後世に付け足された考えのようです。
「それは健康や語呂合わせを好む日本人からすれば、広がりやすい説明でしょうね。こうした儀礼は時代によって変わるもの。それを踏まえてかかわったらいいでしょう」
厄年の意味も時代に合わせて変わってきたんですね。今度の厄年でも僕らは初志貫徹でいきたいものです…。
厄年
(R25より)

まあ、ふむふむ、これも日本古来の風習みたいなもので
しっかりした根拠はないんですね~
あまり深く考えることもないと思いますが、油断大敵
忘れたころにどこからか災はおこりますので、個人的には
そうならないように普段から心がけないといけない、暗示みたいなもんかなと
でも厄除けの御祓いには行こうっと(笑)

ここで皆さんへアンケート

皆様どしどしアンケートお願いします♪
特にこれといってないんですけどね(笑)

今日2月25日は何の日?

☆夕刊紙の日
1969(昭和44)年、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。

☆箱根用水完成の日
1670(寛文10)年、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
10:32:10
今日も、東京はあさから曇りで、雨になるそうです
そして、肌寒い・・・

さて先日の日曜日、嫁さんに変わって育児してましたが
次男が昼寝に入ったとき、長男とまた作りました!
ホットケーキミックスを使って!
はやくも第7弾です、何時までネタが続くかな・・・(笑)
今回はもう出来上がったものを
これです
ホットケーキミックス⑥
皆さん、何が入ってるかわかりますか?
今回はいたってシンプルに、クリームチーズを入れてみました。
市販されてるKillyのとかで十分使えます♪
そのままではさすがに、味もさっぱりしすぎですので
湯煎した蜂蜜を自分のさじ加減でまぜて甘味を調整します
クリームチーズのパウンドケーキ
見たいな感じです。
ホットケーキミックスだけだとパサツクんですが、
しっとりしたクリームチーズで上手いこと調和され
食感もサクットいけます♪
なんとか美味しく出来たと思いますので
皆様も良かったらぜひ!
レシピなんてもう適当です、目分量と目分時間です(笑)
機会がありましたら、皆さんの試しあれ!

今日2月24日は何の日?

☆鉄道ストの日
1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。

☆地雷を考える日
1995(平成7)年、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。

☆月光仮面登場の日
1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。

☆クロスカントリーの日
1977(昭和52)年、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
14:17:18
自分の誕生日及び嫁さんの誕生日に
ご祝辞をくださった皆様方、どうもありがとうございました
今一度、心から御礼申し上げます。

さて今日は東京は小雨ながら雨模様で肌寒いです。

前回からの続きになりますが、なんとか20日金曜日の
日が変わるまでには間に合いました。
そして、おめでとうの交換。
しかし、この時点でまだ嫁さんへのプレゼントは届いてなく
21日の午前中に到着予定、土日は珍しく、連休できたのでラッキーでした
そして、普段仕事で休みの日は乳幼児もいる育児で
なかなかのんびり楽しめない、嫁さんですので
日曜日に友人と久し振りに遊びに行ってもらいました
リフレッシュと息抜きをプレゼント、こんなものしか
浮かばなくて・・・プレゼントはこれだけではもちろんないですが(笑)
いや~、1日5歳の息子と8ヶ月の乳幼児、大変でした
あらためて、嫁さんのありがたみがわかります・・・
自分はさすがに一日でギブアップですよ、これは(苦笑)
まずは戻って、土曜日
午前中嫁さんが次男と一緒に買い物に出かけてる時に
長男と一緒に発注済のケーキを引き取りに!
いつもお願いしてる自由が丘のプラチノ!
ケーキは自分と嫁さんと合同です(笑)
バースデイケーキ
そして、プレゼントもなんとか宅急便で届きました
長男から嫁さんが帰ってきた時に渡してもらいます
これを選んでみました
レインボーローズ①
『レインボーローズ』のプリザーブドフラワーです
生花もあったんですけど、プリザーブドにして長く保つ方が良いかなと
思い、プリザーブドにしました。
この辺詳しいのは、いつもお世話になってるYumiさんに!聞いてみてください
(すみません名前出しちゃいました)
レインボーローズ②
メッセージ付きで!
なんか結構人気があるらしく、サイトで見つけるも結構売り切れのところが多くて・・・
見つけても、3週間待ちとかあったんで、1ヶ月前に予約してよかったです。
レインボーローズ③
いかがですか?結構綺麗でしょ♪
これが嫁さんへのプレゼントでした。
長男も綺麗だね♪って気に入ってくれましたし
嫁さんも早速どこに飾ろうかうきうきしながら考えてたみたいです♪
そして、自分へのプレゼントは・・・
レコーダー①
レコーダー②
まあ、プレゼントといえるかどうかわかりませんが
ビックカメラのポイントが溜まっていて
嫁さんに少し出してもらって買いました
ハードディスクレコーダーです!
これで地デジがみれます(笑)
まだテレビはブラウン管のアナログですが、早速つなげてみると・・・
いや~さすが地デジ、綺麗ですね~
もうアナログに戻れないです(苦笑)
個人的なプレゼントではなく、マア家族でみるものなんですが
とりあえず、良かったです
これで、次はテレビダァ~(笑)

ということで、言い訳
日曜日は育児で更新、訪問できず申し訳ありませんでした

あらためて、マタよろしくお願いいたします

さて今日2月23日は何の日?

☆税理士記念日
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
1942(昭和17)年、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着をはかり、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。

☆ふろしきの日
京都ふろしき会が制定。
「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。

☆富士山の日
パソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に制定。
「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。

☆ロータリー設立記念日
1905(明治38)年、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
10:50:22
昨日の誕生日記事に皆さん多数のご祝辞いただきまして
本当にどうもありがとうございました。
心から感謝し、御礼申し上げます。

今日は引き続きなんと、いつもお世話になってます
ジスさんのお誕生日ですおめでとうございます♪

でもそれだけではないのです・・・
実は、
自分の嫁さんの誕生日でもあるんです!!!
ジスさん、うちの嫁と同じ日ですよ~♪
そうなんです、嫁さんと自分は1日違いなんですよ♪
ということで、なんとか日が変わる前に帰ってこれたので
一応昨夜深夜0時にお互いにお誕生日おめでとう!と言いました♪
じつはこの2月20日から21日にかわる午前0時のカウントダウンには深い思い出が
あるのですが、それは後日また書きたいとおもいます

誕生日おめでとう!!!嫁!!w

でもって今日同じ誕生日の有名人著名人
1947年 2月21日生まれ 井上順 歌手
1960年 2月21日生まれ 高屋良樹 漫画家
1962年 2月21日生まれ 川端健嗣 フジテレビアナウンサー
1964年 2月21日生まれ ハイヒールモモコ 漫才師・タレント
1967年 2月21日生まれ 伊藤つかさ 女優
1976年 2月21日生まれ つぐみ 女優
1976年 2月21日生まれ 乙部綾子 元ライブドア広報担当
1978年 2月21日生まれ 酒井美紀 タレント・女優・歌手
1981年 2月21日生まれ 要潤 俳優
1981年 2月21日生まれ 和田毅 プロ野球選手(福岡ソフトバンクホークス)
1984年 2月21日生まれ 香里奈 女性タレント
1986年 2月21日生まれ 川嶋あい 歌手

だそうです。

そして今日2月21日は何の日?

☆国際母語デー(International Mother Language Day)
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの一つ。
1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていた。

☆日刊新聞創刊の日
1872(明治5)年、日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した

☆食糧管理法公布記念日
1942(昭和17)年、「食糧管理法」(食管法)が公布された。

☆漱石の日
1911(明治44)年、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
12:05:22
昨夜から雨が降っていて、肌寒い東京ですが
2月誕生日月間の第二弾!
今日2月20日は

なんと!
自分の誕生日です!!!
おめでとう!!!おれ(笑)

ですが、夜まで仕事です・・・とほほ
長男に続き自分です、あとは・・・
今のところイベントはない予定です(笑)
嫁さんからの誕生日プレゼントは・・・あるかな??(苦笑)
一応タイトルはこれとかけてみました(苦笑)
俺誕生


さて同じ誕生日の有名人や著名人は
浅香光代さんは78歳です 浅香光代 女優 1931年
長嶋茂雄さんは73歳です 長嶋茂雄 プロ野球選手
アントニオ猪木さんは66歳です アントニオ猪木 プロレス 1943年
ばんばひろふみさんは59歳です ばんばひろふみ 歌手 1950年
志村けんさんは59歳です 志村けん タレント 1950年
有田芳生さんは57歳です 有田芳生 ジャーナリスト 1952年
かとうかずこさんは51歳です かとうかずこ 女優 1958年
モロ師岡さんは50歳です モロ師岡 俳優 コメディアン
遊佐未森さんは45歳です 遊佐未森 歌手 1964年
石野陽子さんは41歳です 石野陽子 女優 1968年
渡辺梓さんは40歳です 渡辺梓 女優 1969年
森田剛さんは30歳です 森田剛 V6 1979年
石田明さんは29歳です 石田明 お笑いNON STYLE 1980年
小出 恵介さんは25歳です 小出 恵介 俳優 1984年

ミスターや猪木さん、志村けんさんなど
大御所もいますね~

でもって今日2月20日は何の日?

☆旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。

☆歌舞伎の日
1607(慶長12)年、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。

☆普通選挙の日
1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。

☆アレルギーの日
日本アレルギー協会(日ア協)が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年、免疫学者の石松公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)を発見したことを発表した。

☆愛媛県政発足記念日
1873(明治6)年、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
10:51:08
寒さがぶり返してきましたね~
やっぱり、長男次男の体調悪くなっちゃって
長男は咳、次男は鼻水が・・・
いやいや、せっかく手洗いやうがい(笑)をやってきてたんですけどね
手を洗う石鹸だって、ちゃんとちゃんと殺菌できるものを・・・
除菌
ん?んん?そういえば、殺菌とか除菌、抗菌なんてのもありますが
これの違いってどうなんでしょう???
ちょっと疑問に思ったのでヤホー(Yahoo・笑))で調べてみました。
殺菌

ドラッグストアで日用雑貨などをよく見てみると、様々な表示があることに気づく。たとえば、洗濯洗剤などによく使用されている「除菌」。薬用石鹸やうがい薬などに使用されている「殺菌」や「消毒」。スポンジなどに使用されている「抗菌」。ちょっと挙げただけでもこれだけあるが、正直、違いがわかりにくい。『わかりやすい殺菌・抗菌の基礎知識』という共著もある徳島大学の高麗寛紀教授にその意味を聞いてみた。
「まず除菌からいうと、一般的には目的とする微生物の除去。完全に菌がなくなるわけではありません。ただ、洗濯洗剤の例でいうと、除菌剤が入った洗剤で洗って太陽光で干すと、臭いを感じるほど菌は残らないし、増殖できない。洗濯物の臭いは、ほとんど菌が原因なんです」
なるほど。では、殺菌は菌を完全に殺すという意味なんですか。
「違います。除菌よりも殺菌の方が効果が強いイメージがあるけど、そういう違いを表しているわけではありません。殺菌は病原菌以外の一般の菌を減らす効果を表す言葉で、消毒は病原菌を減らす効果を表す言葉です。じつは、殺菌と消毒は薬事法上の用語で、国の認可を受けた“医薬品”や“医薬部外品”にしか殺菌・消毒という表示が認められていません。ただし、どちらとも明確な定義は存在しない。除菌と殺菌は、菌を減らすという意味においては、ほぼ同じ。薬事法上の表示規制があるかどうかが端的な違いですね」(同)
抗菌については、通産省(当時)のガイドラインにおいて「当該製品の表面における細菌の増殖を抑制すること」と定義されており、細菌以外のカビなどの真菌類は含まないとされているのだとか。
ちなみに、日本よりも欧米の一般的な殺菌剤や消毒剤などの方が強力な効果があるそうだ。これは、欧米人の衛生意識が高いからではなく、逆に日本ほど神経質ではないために効果を高めているという。お国柄の違いというやつでしょうか。
(R25より)

へ~~っ、意外と思ったより効果なさそうですね(苦笑)

ココでアンケート

皆様からの参加どしどしお待ちしてます。

今日2月19日は何の日?

☆万国郵便連合加盟記念日
1877(明治10)年、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。
戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。

☆プロレスの日
1955(昭和30)年、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。

☆強制収容を忘れない日
1942(昭和17)年、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられた。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
11:59:17
先週末の温かさは、一体なんだったんだ?
と思うここ数日ですが、皆様体調など崩されてないですか?
お互い気をつけましょう♪

さて、前回記事で皆様からの様々な意見どうもありがとうございました
そのなかでいつも丁寧に的確なコメントを下さる薄荷グリーンさん
前回の記事でコメントで面白くかつすごく気になるコメントくださったので
ちょっとアンケートにしたいと思います!

皆さん、いかがでしょうか?どしどしアンケートに参加してくださいね♪

ちなみに自分は
「腕は抜群だけど注文通りには絶対にしてくれない美容師」
にしました。なぜか?自分の注文がおかしい時や似合わないときがあると思うんで
客観的に見て欲しいし、仮に似合わなくてもその美容師のせいに出来ます(笑)
嵩斗ヘアカット
(写真と記事は何も関係ありません)

さて今日2月18日は何の日?

☆嫌煙運動の日
1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。

☆エアメールの日
1911(明治44)年、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8km離れたナイニジャンクション駅まで、6000通の手紙が飛行機で運ばれた。博覧会のアトラクションとして行われたもので、ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

☆冥王星の日
1930(昭和5)年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
10:51:27
先週末は温かかったんですが、急にマタ
寒さがきましたね~
みなさま、体調にお気をつけください。

タイトルからいうと、2年位前に流行った、欧米かっ!っていう
芸人コンビのタカ&トシのセリフで有名ですが(笑)
愛犬サクラ(♀のマルチーズ)と散歩中にふと見つけた
のですが、これです
欧米風
まあ、いわゆる床屋さんの看板なんですが
『欧米風カット&髭剃り』ってどんなのなんでしょうか?
見本やモデルさんの写真の掲示もなくわかりません(笑)
どんなカットなのか?めちゃ気になりませんか?
自分はすっげー気になります(笑)
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

さて、ここで皆さん
髪の毛切るときは、お店決まってますか?
担当者も決まってますか?
お任せですか?細かく指示しますか?

自分はいつも決まってる店なんですよ、ちなみに、嫁さんも、長男も同じ担当者に
カットしてもらってます、もう10年くらい同じとこです
意外と髪の毛カットするとこって新規開拓自分ではなかなかしないんですよね~
保守的です(笑)

さて、今日2月17日は何の日?

☆天使のささやきの日,天使の囁き記念日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

☆ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっている。
40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾いた。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
22:43:06
昨日のバレンタインデーの土曜日は温かく、いや暑いくらいで
なんでも2月の最高気温の記録更新したところが全国で105箇所も
あったようですね、東京も2月というのに25度近くまであがり
スケート場の氷が溶けて中止になったり、半そで姿で居る人も
多く見かけました。今日の日曜日はそれほどでもなかったのですが
温かくて、ダウンジャケット着てたらもう暑くてしんどかったです(笑)

さてそんな日曜日なんですが、昨日は仕事で、日曜休みになり
家族で、茨城の嫁さんの実家へ!とその前に長男が楽しみにしていた
いつもの高速に乗りここで降りて
イチゴ狩り①
ココに行きました!
イチゴ狩り②
イチゴ狩りです!
今が旬ですね♪3月ころまではいい時期だそうです~
今回いつも行ってるところが、予約だけで一杯になってしまい
初めてきたんですが、
イチゴ狩り③
「すずめっこ森」という農園です
ここは、小さな動物や、遊具もあって子供には楽しめるとこではないでしょうか!
茨城は意外とこういうフルーツ狩りができるところが結構あるんですよ
しかも都内から50~70km圏内なんで比較的日帰りでもOkです。

早速、ハウスの中に入ってイチゴ狩りです!
イチゴ狩り④
イチゴ狩り⑥
長男は一目散にイチゴとりに行ってました(笑)
赤々していて美味しそうになってます!
イチゴ狩り⑦
ここは、練乳くれなかったのですが
もうほんとそのままで甘くて、練乳なくても全然OKです!!
イチゴ狩り⑤
長男も何も言わず黙々と食べてました(笑)

自分も嫁さんもたくさん食べて結構おなかが一杯
次男も美味しかったのか、一生懸命食べてましたね
こういった収穫的な食べ方はなかなか出来ないので子供にも
いい経験になると思います♪

また、時間あったら行きたいですね~

今回お世話になったところ
「すずめっこ森」

皆さんは、フルーツ狩りなんて行きますか?
うちは、この時期イチゴ狩り、6~8月は桃、9~10月がブドウと結構行きます
桃やブドウは山梨方面に良く行きますね~温泉寄ったりして(笑)

さて、今日2月15日は何の日?

☆春一番名附けの日
春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことである。
気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義している。
元々は壱岐や瀬戸内海の漁民の間で使われていた言葉だったが、気象用語になってから一般的になった。

☆コマーシャルフォトの日

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
22:00:44
今日は2月14日、バレンタインデーですね!
そのせいか、今日は暑かったですね~
半そでで十分なほど(笑)
皆さん、いかがでしょうか?

自分は相変らず、嫁さんからいただきました!(笑)
バレンタイン
洒落た袋ですが、一瞬、ハロウイーンかと思っちゃうような(笑)
でもって、嫁さんも今回ホットケーキミックスを使って作ってくれました
通常よりもちょっとだけ、手が込んでます(笑)
バレンタイン①
そのまま、チョコレートケーキです!
ホットケーキミックスに、卵を湯煎してとろけた板チョコを混ぜるのですが
ここで、絹の豆腐をくわえることでしっとりした食感とヘルシーさ
ガトーショコラ風な感じになりますので、ここ重要です
パサパサにならないのでいい感じです♪
あとは普通にオーブンで焼くだけです!
バレンタイン②
美味しくいただきました、ありがとう嫁!
ホワイトデーのお返しが大変です(笑)

今日2月14日は何の日?

☆聖バレンタインデー
西暦269年、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。

☆チョコレートの日
日本チョコレート・ココア協会が、バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートをさらにPRする為に制定。

☆ネクタイの日
バレンタインデーの相乗り。

☆煮干の日
全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/02/13
21:00:34
うわっ!今日は13日の金曜日・・・
なんか悪いことおきませんように・・・って
おきてもうた・・・(苦笑)

うちのテレビの映りが急に悪くなり、民放とNHK両方とも
だめで、なぜか?UHFのローカルであるTVK(テレビ神奈川)だけ綺麗に写りました(笑)
テレビかなと思ったら母親の部屋のテレビもふぉうようとのこと
アンテナか接続か?どちらにしろこりゃあまずいってんで、見たら・・・
地デジ①
あっ、アンテナのブースターが壊れていて電源入らないかったです
うちは集合住宅(アパート)なんですが、親の持ち家でオーナー兼大家ですんで
この辺は都合がいいです(笑)
修理するにもブースター機械自体そっくり換えないと、せっかくだから
地デジ対応にしちゃうかってことで、参った、どうすればっていうんで
いろいろ調べて、UHF対応のアンテナが必要だがこれは今のでOK
地デジ③
で今向きがTVK方向なんで、東京タワー方向への調整、これで見れるようになるとのこと
よっしゃ!と屋根に上りアンテナ調整したんですが、いまいち東京タワー方向がわからない(笑)
これは素人では無理だと、結局業者に頼みアンテナとブースターを交換調整してもらいました。
地デジ②
なんだかんだで2万円くらいかかったけどしょうがないですね
これで、住人たちにも地デジ対応!ッて胸張っていえます(笑)

そういえば、地デジが放送始まって結構たってますが、みなさんどうしてますか?
2006年には全国の県庁所在地および一部地域で放送開始
2011年7月24日にはアナログ放送は終了し、全部地上デジタル放送に切り替わります
ちょうど今半分過ぎたくらいでしょうか、放送開始されて
うちも、テレビはぎりぎりまで、というか2011年駆け込みだとやばそうな気がするので
来年2010年、W杯くらいまでにはなんとかして、それまではチューナー代わりで
HDD/DVDレコーダーあたりで対処しようかなと(笑)

ここでアンケートです

皆様、どしどし参加して下さいね!

今日2月13日は何の日?

☆苗字制定記念日
1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。

☆銀行強盗の日
1866年、アメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功した。

☆地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行された。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
23:06:09
昨日は、長男・嵩斗(しゅうと)のお誕生日の祝辞
皆さんありがとうございました
ということで、その前の何のケーキ?の答えを引っ張ってしまい
まことに申し訳ありませんでした(苦笑)

では早速答えに入りたいと思います
もうすでに、数人の方は当てております
答えは、これです!
きなこ
そうです!きなこです!!!
きなこには、鉄分が豊富に含まれていて
貧血 / 疲労回復 / 免疫力強化 / 成長促進作用 / 毛髪(抜け毛、薄毛、はげ) 
に効果があるようです!!!
みなさん、きなこを食べましょう(笑)
これも簡単に自分の好きな分だけ入れて調整して
ホットケーキミックスで作れます、思ったよりパサパサしてなくて
食べやすかったですね。
それにきなこの味と香りがほんのりして、和風テイストになってますんで
ケーキですが、日本茶や紅茶、コーヒーなどにも合うと思います♪
これはこれで、個人的にはありだなって思いました。

皆様、長く引っ張って申し訳ありません。

みなさんも、これだ!っていう食材や調味料などありましたら
ぜひ教えて下さい!

では今日2月12日は何の日?

☆ペニシリンの日
1941(昭和16)年、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した。

☆ボブスレーの日
1938(昭和13)年、札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれた。

☆ブラジャーの日
1913(大正2)年、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブがブラジャーを発明し、この日特許をとった。
発明当初は、ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。

☆リンカーン誕生日(Lincoln's Birthday) (アメリカ合衆国の30州)
1809年、奴隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンが生まれた。
奴隷解放に反対していた南部の諸州では今でも祝日になっていない。
2月第1月曜日としている州もある。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
22:50:54
前回の何のケーキ???にはコメントたくさん
ありがとうございました。
さて、答えは・・・といきたいところですが
皆さん大変申し訳ありません
お答えは次回で、本当にすみません実は・・・

今日は国の誕生日でもある建国記念日!
国民の祝日ですね!
そして、なんとうちの長男・嵩斗(しゅうと)の誕生日でも
あるんですよ!そしてなんと今年で5歳になりました
5歳のお誕生日おめでとう♪
わが息子、長男よ!(笑)

ということで、今日は個人的にいや、家族的にめでたい日でもあります。
嵩斗誕生日?
一昨日予約してあったバースデーケーキを取りに行き!
嵩斗誕生日?
午前中に注文してあった欲しがってた自転車が宅配便で届きました!
この自転車都内近郊で探したものの、人気があるのかどうか?わかりませんが
2週間前からいろいろ探したんですが、すでにどこのお店にも在庫がなく
またメーカー在庫も欠品で早くて2月末と言われてました・・・
それでは誕生日に間に合わない、何とかしなくてはと
探して、なんと九州は長崎のショップで在庫見つけたのが5日前!
急いで注文し銀行振り込みを済ませなんとか間に合いました!
良かったです♪
本人が誕生日プレゼントは絶対これがいいって言うもんなんで(苦笑)

そして、嫁さんの実家からこんなのも・・・
嵩斗誕生日?
なんとまあ、先週から始まったばかりの仮面ライダーシリーズで
仮面ライダー・ディケイド
嵩斗誕生日②
変身する時のベルト、ディケイドライバーとなんとライドブッカーも一緒に
先日、Miloさんのブログで見かけたばかりで、早いな~なんて言ってたら
うちもでした、これでキバットベルトに続き2個目です・・・(苦笑)

で自分は今日午後から仕事でしたんで、ケーキ見て、一応祝ってから
出かけましたが、
せっかくの息子の誕生日を一緒に居てやれなくて申しわけなかったなあ・・・
結局夜遅くまでまた仕事になってしまったし。
祖母からもなんか買ってもらうようだけど・・・
マタおもちゃが増えそうです(苦笑)

ということで、何のケーキ???の答えはまた次回と言うことで
ひっぱってしまい、すみません(謝)

今日2月11日は何の日?

☆建国記念の日(National Foundation Day)
"建国をしのび、国を愛する心を養う"国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。

☆文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。

☆万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。

☆干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
16:39:54
今日は天気もよく、気温もそんなに冷え込まずに
すごしやすい気候だったのではないでしょうか
東京は日中結構暖かかったです♪

さて、今日は代休でしたが、朝から長男の保育園の送り
母親の病院へのリハビリの付き添いと送迎で午前中は終了
明日のイベントのための仕込みで昼過ぎから動き(笑)
その後はジムでトレーニング・・・でこれから長男のお迎えです・・・
あっという間の一日でした。
その合間におやつ代わりでまたまた作りました
ホットケーキミックス第5弾です!!
謎のケーキ①
今回はあえて、何のケーキか、まだ言いません
皆さんへのクイズです!(笑)
問題!ジャジャン♪
さて、今回のホットケーキミックスシリーズ第5弾は
何と組み合わせたケーキでしょうか???
ヒントはまずこの切り口の写真
謎のケーキ②
どうですか?わかりましたか?
まだ難しいというあなた!
ヒントその②は
『昔からある和風の素材とあわせてます』
さてなんでしょうか?

はいっ!ヒントはココまでです!(笑)
どしどし、コメントで応えてくださいね
次回、解答しますので
皆様よろしくお願いいたします

今日、2月10日は何の日?

☆左利きの日
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。
「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定された。

☆海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。

☆ニットの日
横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定。これとは別に1993(平成5)年に愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定した。
「ニッ(2)ト(10)」の語呂合せ。

☆ふきのとうの日
宮城県古川市の特産品を販売する店「ふるさとプラザ」が1993(平成5)年に制定。
「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合せ。

☆観劇の日
1911(明治44)年、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。

☆ふとんの日
全日本寝具寝装品協会が1997(平成9)年に制定。
「ふ(2)とん(10)」の語呂合せ。

☆キタノ記念日
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
11:58:15
先週末の土日は更新および、ブログ訪問できなかった方々
大変申し訳ありませんでした。
自分のブログのコメレスと一部の方のブログ訪問しかできなかった
のが非常に心苦しくかつ、お詫び申し上げます。
ブログをやっておられる方、皆さんそうですが
もちろん皆さんのスタイルやスタンスは違うと思います
自分のスタンスは、やはりブログはコミュニケーションツールであり
記録ツール、情報ツールとしての役割が大きいと思ってます。
そこで訪れてくださる方々、応援してくださる方々、コメントくださる方々
この方々とのやり取りは非常に大切だと思ってます。
そして、以前コメントで、どんなレスがつくか楽しみ♪といってくださった方
の気持ちすごく良くわかります。ブログで、自分のコメントにはレスされてない方も
いらっしゃいますが、それはその方のスタンスで自分はもちろん否定しません
でも自分は、そういった放置は一方通行になってしまうのでコミュニケーション
という役割ではなんだかおかしいな?ッて思うので自分のブログでは
変なコメント意外は別としてきちんとくださったコメントにはしっかりお答えし、レス
したいと思ってます。

はっ・・・話がそれてしまいましたが
早い話、土日が皆様のところへ行けずに申し訳ありませんでしたという
言い訳です(苦笑)

今日のネタはそうではなくてですね、
ホットケーキミックス第4弾とでも言いましょうか
先日のりんごケーキにちょっとプラスアルファしてみました!
そこで作ったのがこれです
りんごケーキα
りんごケーキとどこが違うの???
と思われるでしょう、
ではよ~~くみてくださいね
りんごケーキα①
中にところどころ、オレンジのがみえませんか?
実はこれ、にんじんを粗めにすって混ぜてみました
そうなんです、にんじんをプラスαしたんです!
これなら、にんじんの味がほとんどわからなくて、にんじん嫌いな
お子様やだんな様(笑)にもお勧めです!!!
逆に、にんじん甘味がケーキの甘味をプラスしてくれているかも!

もし、こんなの入れると美味しそうだとか、ヘルシーですよとか
あったら教えてくださいね♪

では今日2月9日は何の日?

☆ふくの日
下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。

☆漫画の日
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
漫画家・手塚治虫の命日。

☆服の日
全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会等が1988(昭和63)年に制定。
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

☆福の日
「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。

☆風の日
「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

☆肉の日
「に(2)く(9)」の語呂合せ。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へa_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
10:04:10
ここんところ、インフルエンザが流行って
そしてまわりでも、風邪引いてる方を多く見かけ
花粉症ではなく、単に風邪でマスクしてる方も
増えてきました、学校では学級閉鎖、
またどこどこで、インフルエンザにかかった人がいました
注意してくださいなどの社内や学校での張り紙を見かけます
病院も結構こんでます・・・

昔から、風邪などの予防には、手洗い、うがいといわれてました!
自分もこの時期仕事から帰ってくる・・・いや外出先から帰宅すると
必ずうがいや手洗いをまずしてましたが、こんなニュースが・・・

『風邪やインフルエンザの感染予防法として効果があるとされている「うがい」。しかし、実は全く科学的根拠がなく、予防効果はないかもしれない―。2月6日に東京都内で開かれた講演会で、2人の研究者が「うがいの予防効果」に疑問を投げ掛けた。

 文部科学省の「振興・再興感染症研究拠点形成プログラム」の一環として開かれた公開講演会「新型インフルエンザ研究最前線~3人のトップ科学者が語る」(主催=文科省、理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センター、東大医科学研究所)で、東大医科学研究所の河岡義裕教授と東北大大学院医学系研究科の押谷仁教授が、それぞれうがいについての見解を示した。

 河岡教授は「わたしたちは、子どものころから『うがいと手洗いをしましょう』と言われているが、海外では風邪やインフル対策のためにうがいを推奨しているという話は、一度も聞いたことがない。うがい(で洗浄)できる範囲は限られており、鼻などからの侵入は防げない。1983年からインフルの研究をしているが、うがいで感染を防げるとは思えない」と述べた。一方で、「手洗いは重要。マスクはしないよりした方がよい」と指摘した。

 押谷教授は「厚生労働省はインフル予防策としてうがいを推奨しているが、うがいによる予防効果は、エビデンスがない」とし、「それよりも手で顔を触らないようにすることが大切」と強調。「インターネット上では高い機能を備えたマスクや空気清浄機などが予防に効果があるという情報も流れているが、こういった情報にも疑問が残る」と述べた。
 また、せきエチケットについても言及。「海外では、くしゃみやせき(の飛沫)を手の平ではなく服の袖で受けるように推奨している国もある。手で受けた場合、その手でつり革やドアノブを握ってしまうので、感染が広がる。しかし、袖で受けておけば、袖でつり革などを握ることはないので、感染が拡大しにくい」と語った。』
(医療介護ニュースより)

へ~っ!まじっすか!
しないより、マシってことじゃなくて全く効果なし!!!
しかも意味無しなんですかうがいは・・・とほほ
でも、この咳やくしゃみを手で押さえるといったくだりはなんとなくわかります
電車の中で、口を手で押さえて咳やくしゃみしますが、そのあと平然とつり革とかに
つかまってる人いますもんね・・・これじゃ確かに意味ないでしょうね
それに、確かに海外でうがいしてるって聞いたこと無いです・・・
ってことはとりあえず、マスクがある程度効果的なんですね・・・
みんなマスクだらけになっちゃうな・・・

皆さんもお気をつけください。
そこでアンケート!

皆様いつものように、よろしくお願いいたします。

今日2月7日は何の日?

☆北方領土の日
北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、 1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。

☆長野の日,オリンピックメモリアルデー
日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年、長野冬季オリンピックの開会式が行われた。
自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、自然・環境との関わりを考える日。

☆福井県ふるさとの日
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へにほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
11:32:15
2月になり早くも5日過ぎました、まだまだ寒い日が続いてますが
今年も暖冬のようですね~
群馬県の榛名湖の恒例わかさぎ釣りが、氷が薄くて中止になり
昭和の時代から数えて中止になったのは2回目だとか・・・
大丈夫なんでしょうか、心配ですね・・・

さて、ホットケーキミックス利用シリーズ第三弾!!!
今回はこれです
ヨーグルトケーキ
『ヨーグルトケーキ』
第一弾はりんごケーキ、第二弾は豆腐のマフィン
続き!
今回も簡単に出来るパウンドケーキを作ってみました!
レシピは同じく簡単で、ヨーグルトとホットケーキミックス、卵を混ぜるだけ
お好みでミルクで調整といったところでしょうか、混ぜて、オーブンレンジで
20分ほどでできます!
今回も、砂糖を使用しないで、ヨーグルトの甘みだけ、
低糖や脂肪分少な目のヨーグルトを使えば低カロリーでヘルシーです!
パウンドケーキでふわっと作れ、ヨーグルトの酸味と甘みがうまいこと
いってくれてます♪
それに、ヨーグルトの種類やフルーツ入りなんかでもいろいろ
豊富な種類で作れそうですので!今回はプレーンヨーグルトで
作ってみました!
ヨーグルトケーキ①
ところどころ、白いのがありますが、これが
ヨーグルトのところです!
これも簡単に出来ますので、おやつにいかがでしょうか?
おすすめですよ~♪
子供も美味しいと食べてくれました♪

今日2月6日は何の日?

☆海苔の日
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)、大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産として年貢に指定された。
また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。

☆抹茶の日
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ

☆ブログの日
サイバーエージェントが制定。「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へにほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
12:44:37
昨日は節分でしたね~
皆さん、豆まきましたか?
皆さんのところに『福』がきますように!
節分、字のごとく季節を分ける時、節目の時期ですね。
暦の上のことですんで、実際にはまだまだ寒い日が
続きますが、早く温かくなって欲しいものです♪

そんな寒い朝、自分は必ず一杯のこれを飲みます
カプチーノ
『カプチーノ』なんですが
安いエスプレッソマシーンを3年ほど前に購入しまして
必ず、朝、ご飯だろうがパンだろうが飲みます~(笑)
ここでふと疑問・・・
そういえば、カプチーノっていうけど
カフェラテとかカフェオレとか言いますよね、これは単に言葉が違うだけなんだろうか?
ちょっと気になったんで、調べてみました。

「まず、カフェ・オ・レとカフェ・ラテは国が違います。
ということで、ベースになるコーヒーも違ってきます。

カフェ・オ・レ(cafe au lait)はフランス語で、コーヒーと牛乳と言う意味で通常のドリップ式コーヒーとホットミルクを半々ぐらいで割ったもの。

カフェ・ラテ(Café Late)はイタリア語で、これもコーヒーと牛乳の意味ですが、イタリアでコーヒー(Café)と言うとエスプレッソのことを指します。そして使われるミルクとの割合はおおむね2:8程度です。当初は常温のミルクだったようですが、アメリカ式としてホットミルクを合わせるのが広まったようです。泡立っているように思えるかもしれませんが、これはエスプレッソの泡(高圧力で抽出されるので泡立つことがある)で、ミルクは泡立てずに使うようです。

カプチーノ(cappuccino)もイタリア語で、カフェ・ラテ同様エスプレッソを使います。そして、こちらはホットミルク(スチームドミルク)とフォームドミルク(泡立てたミルク)を使い、おおむね3:3:3~3:3:4程度になります。

特徴として、もともとエスプレッソが量が少なく濃いコーヒーであるので、後者二つの方が量が少なめです。また、カフェイン量も通常少ないです。」
(ヤフー知恵袋より)

なるほど!おんなじかと思ったら違うんですね~

フォームがあんまり好きでは無いので自分は
カフェオレかカフェラテですね~!

皆さんはどうですか?っていても
アンケートはこっちにしてみました(笑)

自分はその時にもよるんですが
普段はパンが多いかな~
アンケートに参加どしどし、よろしくお願いいたします!

今日2月4日は何の日?

☆銀閣寺の日
1482(延徳元)年、足利義政が銀閣寺(東山山荘・慈照寺)の造営に着手した。
当初、金閣寺(鹿苑寺)に倣って銀箔を貼る予定だったが、実現されなかった。

☆西の日
「に(2)し(4)」の語呂合せ。
この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。

☆ぷよの日
2003年12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為に制定。
「ぷ(2)よ(4)」の語呂合せ。
かつては「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へにほんブログ村 その他日記ブログ 40代 日々のできごとへ
にほんブログ村a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
12:00:26
あっ・・・もしかして、今日節分?!
うわ~仕事で帰れないよ・・・しかも終電でも、またタクシーか・・・(ToT)
さてさて、今月は2月で家族は自分も含めバースデーラッシュです
こんな時期なのに散在が激しそうです・・・

さて、この前仕事の新年会兼ねた打ち上げ見たいなのに
呼ばれていってきました!その時のビンゴゲームで当てたんですが
こういうのも今の時世を象徴してるんでしょうか、かなり景品が
しょぼくなってきました・・・
以前は、20万の旅行券とか、パソコンとか32インチ液晶テレビ、
小さいの物でも、Ipodやデジカメ、DSなんかもあったんですがね・・・

今回はこれ当たりました!
顔貯金箱
『FACE BANK』
口のところにコインを持っていくと、食べながら入っていきます
最初はメッちゃ気持ち悪かったんですが、すぐなれました(笑)
キモカワ系の貯金箱らしいです、カラーバリエーションや表面がレンガやストライプなど
のもあるそうです。

動きはこんな感じで(笑)

これもちょっと面白いかな~

今日2月3日は何の日?

☆大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。

☆ジュディ・オングの日
アメリカ・ネバダ州が1990(平成2)年に制定。
彼女が文化の架け橋として活躍したことを記念したもの。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/02/02
12:05:19
もう2月ですね~、新年迎えたと思ったら、
早くも一ヶ月過ぎました!
先週は土曜に早朝から仕事で、夜仕事終わりで
イベントでお世話になってる知り合いの方の誕生パーティに
呼ばれて来まして、終電間際で帰宅
日曜日は休みでしたが、朝から子供に起こされ
午前中は長男と、近所の公園でサッカー!
午後はジムでみっちりトレーニングしたら、夜疲れてしまい
10時前に寝てしまいました(笑)
なかなか、みなさんのブログへお邪魔できずに
大変申し訳ありませんでした。
自分のところのコメントのレスで精一杯で、
もう少しきちんとしないといけないです・・・

そして、そお呼ばれた誕生パーティでせっかくですから
なにかプレゼントをと考えました。
あまり重くなく、お返しなんかも要らないよう気遣いなく
渡せてちょっと遊び感覚のあるものをと考えてたら
これを見つけました!
慰謝料電卓
一見普通のカラフルな電卓に見えますが・・・
じつは
慰謝料電卓①
『慰謝料電卓』
新ブランド「こよい兄弟」(くだらねぇ~ものを作り続ける謎の兄弟)の第1弾として
2009年1月24日に発売されたもので
慰謝料の計算は、1.)自分のプロフィールを設定。2.)請求相手を選択。
3.)関係性をかけ、4.)怒りの原因を足し、5.)もう少し詳しい内容を文字入力する。
その後、前述の「精神的ダメージキー」を気が済むまで連打して決定キーを押せば、
あなたの受けたダメージが具体的な金額となって液晶画面に表示される。
だそうで(笑)
金額とともに「ビール」「エステ」「ごちそう」などのオマケアイテムが表示されるので
お金の換わりにと言うこともできる(苦笑)まあくだらない遊びアイテムですが
けっこう、会話や面白グッズとして使えそうなんで、合コンや飲み会、パーティ
なんかで活躍して欲しいかなと(笑)

ということでこれを誕生日プレゼントとしてあげました!
普通に電卓としても使えるんで、仕事で嫌なことがあったときにでも
使ってみても面白いかもですね(笑)

さて今日2月2日は何の日?

☆バスガールの日
1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。
初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

☆頭痛の日
慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定。
「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ。
慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広げる日。
これとは別に、頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンも2001(平成13)年に制定。

☆交番設置記念日
1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。

☆国際航空業務再開の日
1954(昭和29)年、戦後禁止されていた国際航空業務が再開された。
1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
FC2カウンター
lastman016をフォローしましょう
訪問確認
おきてがみ
プロフィール

スーパーサイドバック

Author:スーパーサイドバック
【性別】:♂

【住所】:東京生まれ、東京育ち、江戸っ子っす

【年齢】:50代アラフィフ

【職業】:フォトグラファー(一応プロの写真撮影です)

【所持資格】:普通自動車免許、普通自動二輪車免許、福祉住環境コーディネーター3級、フォトマスター検定1級、

【家族】:看護士で10歳年下の妻・2月生まれで16歳の長男(アニメ大好き、オタク・・・)、スポーツマンタイプ6月生まれの11歳の次男の4人家族♪

【趣味、性癖等】:サッカー好き、左サイドバックをこよなく愛し、セルジオ越後と金子達仁を師とあおぐ、野球少年であり、阪神タイガースの大ファン!するのは野球、見るのはサッカーです、高校は甲子園優勝経験のあるとこ出身です。15年前からスポーツジムでトレーニングしてます、ストイックです、2年前からランニング、早朝走ります、目下の目標はハーフマラソン1時間50分以内、フルマラソン4時間30分切りです!
自己ベスト
10km:46分50秒(2012年つくばマラソン)
ハーフ:1時間53分59秒(2012年赤羽ハーフマラソン)
フル:4時間56分(2015年京都マラソン)
ややマッチョ気味の健康オタクに近いです。いつまでも子供と遊んでいられるように体力作りと維持に♪
アメリカンコミックスのヒーロー、BATMAN(バットマン)の実写版映画シリーズのみのファンでマニア!
とにかく好奇心旺盛(笑)でなんでも気になった事はとことん納得するまで調べる性癖があります、ややくどい(笑)。

【モットー】
『HappyDay! HappyTime! HappySmile!』

【座右の銘】
「なんで?なんでなんで??」

最近のコメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する lastman016をフォローしましょう ツイッターですフォローしてね~♪
アクセスランキング
日めくりカレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー