2009/01/26
07:21:20
カレーウイークも前回の記事で終わりか・・・と
思いきや、なんと先日記事も書きました
カレー専用のお米、「華麗舞」が届きました!!!

450g(3合)が3袋!!!
ということで、今日もカレーねたで失礼します(笑)
早速、なんか説明書らしきものが・・・

でもってなるほどと読みながら、封を開けてみると
一粒一粒は日本のお米よ確かに長いですね、太さは変わらないくらい
触った感じはお米です(笑)まったく変わらないですね
まず、お米を研ぎますが、さらさらと軽めに、そしてお水は少なめに炊くのが
良いそうです。それに従いやってみました
時間経過・・・(笑)

今日はとろみの強めのカレーにあわせてみました。

こんな感じです。
でもって、まずは米だけ食べてみました。
ほんとだ、日本のお米のように表面はあの独特の粘り気がないです
でも噛んでみると、もっちりしていて、表面のさらさら感を忘れるくらい
中がしっとりしてますね。どうりでご飯をよそった時に、べたつき感がない
スプーンにもつきにくいです。
さっ!カレーと一緒にいきますよ~!
あっ、スプーンにつかないからさくっとすくえます!
そして、うーん、べたつき感がなくさらっとした食感で、あっさり最初は
感じますが、でも噛んでるともっちりしっとりとしたいつもの感覚、
これはいけるんではないでしょうか!味は日本のお米と同じように
美味しいです!あとやっぱりさらに米が残りにくいので、洗いやすい
って言う点がいいかなと(笑)
カレーには合いますね~
ただ、思うんですが、日本の丼物、カツどん、天丼、親子丼、このあたりは
日本のお米のほうが良いかなと思います
ご飯の上に乗る具自体が結構さらっとしてると思うので、大目の表面も
粘り気があったほうが個人的には良い様に感じます。
でもカレーにはまさにあってるお米だと思います。ただコスト的に高いんで
もう少し安くならないと駄目かな~
今回、お米が少し余ってしまったのでどうしよう・・・
カレーは終っちゃったし・・・ということで
なぜか閃いたのがこれ

このお米で、おむすび作ってみました!
それがこれが面白いように、はまりまして
子供が食べたんですが、いつも乗り巻いても食べる時にご飯がぽろぽろ
こぼしたり、指にくっついたりして、形が崩れてしまうんですが、これ
表面の粘り気が少ないためか、全くそういうことがなく食べやすかったようです!
食感は普通のお米ですから、味もいけるし、おむすび専用米でもいいじゃん(笑)
ちょっとした発見でしたね~♪
今日1月26日は何の日?
☆有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。
料金は15分単位で10円だった。
☆文化財防火デー
1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓練が行われる。
☆帝銀事件の日
1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。
東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま 1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
思いきや、なんと先日記事も書きました
カレー専用のお米、「華麗舞」が届きました!!!

450g(3合)が3袋!!!
ということで、今日もカレーねたで失礼します(笑)
早速、なんか説明書らしきものが・・・

でもってなるほどと読みながら、封を開けてみると
一粒一粒は日本のお米よ確かに長いですね、太さは変わらないくらい
触った感じはお米です(笑)まったく変わらないですね
まず、お米を研ぎますが、さらさらと軽めに、そしてお水は少なめに炊くのが
良いそうです。それに従いやってみました
時間経過・・・(笑)

今日はとろみの強めのカレーにあわせてみました。

こんな感じです。
でもって、まずは米だけ食べてみました。
ほんとだ、日本のお米のように表面はあの独特の粘り気がないです
でも噛んでみると、もっちりしていて、表面のさらさら感を忘れるくらい
中がしっとりしてますね。どうりでご飯をよそった時に、べたつき感がない
スプーンにもつきにくいです。
さっ!カレーと一緒にいきますよ~!
あっ、スプーンにつかないからさくっとすくえます!
そして、うーん、べたつき感がなくさらっとした食感で、あっさり最初は
感じますが、でも噛んでるともっちりしっとりとしたいつもの感覚、
これはいけるんではないでしょうか!味は日本のお米と同じように
美味しいです!あとやっぱりさらに米が残りにくいので、洗いやすい
って言う点がいいかなと(笑)
カレーには合いますね~
ただ、思うんですが、日本の丼物、カツどん、天丼、親子丼、このあたりは
日本のお米のほうが良いかなと思います
ご飯の上に乗る具自体が結構さらっとしてると思うので、大目の表面も
粘り気があったほうが個人的には良い様に感じます。
でもカレーにはまさにあってるお米だと思います。ただコスト的に高いんで
もう少し安くならないと駄目かな~
今回、お米が少し余ってしまったのでどうしよう・・・
カレーは終っちゃったし・・・ということで
なぜか閃いたのがこれ

このお米で、おむすび作ってみました!
それがこれが面白いように、はまりまして
子供が食べたんですが、いつも乗り巻いても食べる時にご飯がぽろぽろ
こぼしたり、指にくっついたりして、形が崩れてしまうんですが、これ
表面の粘り気が少ないためか、全くそういうことがなく食べやすかったようです!
食感は普通のお米ですから、味もいけるし、おむすび専用米でもいいじゃん(笑)
ちょっとした発見でしたね~♪
今日1月26日は何の日?
☆有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。
料金は15分単位で10円だった。
☆文化財防火デー
1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓練が行われる。
☆帝銀事件の日
1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。
東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま 1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト