2009/01/15
09:14:59
寒さも結構なれてきました(笑)
今年に入って、ジムでのトレーニングも
なんとかうまいこと週三回ペースで出来てるんで
この調子でいきたいと思います!
さて前回のトミカ博からの続きですが
横浜でランチ、このあたりのみなとみらい周辺はちょっと祝日だと込んでるし
たまには違うところへということでここに

『新横浜ラーメン博物館』へ
息子は初めてなんで、なんだかわくわくしてましたw
そして入場します。
一回は展示場で、地下に降りていくと・・・

三丁目の夕日のように、昭和30年代頃の懐かしいレトロ調の町があります
そこに各地のラーメンショップがあるんです。
息子は、なんで地下に降りてきたのに町があるの?
なんでお空があるの??ってすごく不思議そうでした、まあ4歳だから
仕方ない疑問だと思います(笑)
今回食べたのはここ
和歌山ラーメン・井出商店
写真撮るの忘れてた・・・(苦笑)
息子も美味しいと、ぺろっと食べてました!
とんこつしょうゆで、ストレート細めんは九州風でこってりぎみですが
コクがあって美味しかったです。
和歌山ラーメンっていうと、東京では「まっち棒」というお店がありますが
似た感じでしたね。
そして、気になったのがこれ

ラーメンコロッケ!
ココでしか売ってないそうです
また限定という名前にやられてしまいました(笑)
でも実際に興味ありありです!

食べてみると、普通のポテトコロッケです・・・
ですがよーくみると

パン粉のかわりに、ラーメンを細かく砕いて揚げてるみたいです!
なるほどラーメンコロッケですね(笑)
意外と程よいさくさくした食感で、美味しいです。
食べたのはしょうゆ味でしたが、味噌味も今度チャレンジしたいと思います。
ここは、昭和の駄菓子屋さんとかも再現されていて、子供も楽しめるとこではないでしょうか
ただ、目の前がJRAのWINDSなんで競馬開催日は非常に車が駐車しづらいので注意です!
さて、今日1月15日は何の日?
☆いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
☆警視庁創設記念日
1874(明治7)年、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。
☆いい碁の日
鹿児島市が制定。
「い(1)い(1)ご(5)」の語呂合せ。
☆半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。
襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。
☆小正月,女正月
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。
☆上元
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
7月15日を中元、10月15日を下元と言う。
☆警視庁創設記念日
1874(明治7)年、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今年に入って、ジムでのトレーニングも
なんとかうまいこと週三回ペースで出来てるんで
この調子でいきたいと思います!
さて前回のトミカ博からの続きですが
横浜でランチ、このあたりのみなとみらい周辺はちょっと祝日だと込んでるし
たまには違うところへということでここに

『新横浜ラーメン博物館』へ
息子は初めてなんで、なんだかわくわくしてましたw
そして入場します。
一回は展示場で、地下に降りていくと・・・

三丁目の夕日のように、昭和30年代頃の懐かしいレトロ調の町があります
そこに各地のラーメンショップがあるんです。
息子は、なんで地下に降りてきたのに町があるの?
なんでお空があるの??ってすごく不思議そうでした、まあ4歳だから
仕方ない疑問だと思います(笑)
今回食べたのはここ
和歌山ラーメン・井出商店
写真撮るの忘れてた・・・(苦笑)
息子も美味しいと、ぺろっと食べてました!
とんこつしょうゆで、ストレート細めんは九州風でこってりぎみですが
コクがあって美味しかったです。
和歌山ラーメンっていうと、東京では「まっち棒」というお店がありますが
似た感じでしたね。
そして、気になったのがこれ

ラーメンコロッケ!
ココでしか売ってないそうです
また限定という名前にやられてしまいました(笑)
でも実際に興味ありありです!

食べてみると、普通のポテトコロッケです・・・
ですがよーくみると

パン粉のかわりに、ラーメンを細かく砕いて揚げてるみたいです!
なるほどラーメンコロッケですね(笑)
意外と程よいさくさくした食感で、美味しいです。
食べたのはしょうゆ味でしたが、味噌味も今度チャレンジしたいと思います。
ここは、昭和の駄菓子屋さんとかも再現されていて、子供も楽しめるとこではないでしょうか
ただ、目の前がJRAのWINDSなんで競馬開催日は非常に車が駐車しづらいので注意です!
さて、今日1月15日は何の日?
☆いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
☆警視庁創設記念日
1874(明治7)年、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。
☆いい碁の日
鹿児島市が制定。
「い(1)い(1)ご(5)」の語呂合せ。
☆半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。
襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。
☆小正月,女正月
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。
☆上元
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
7月15日を中元、10月15日を下元と言う。
☆警視庁創設記念日
1874(明治7)年、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト