fc2ブログ
前よりパワーUPしてるかどうかは?(笑)ですが、個人的に気になった人、物、事、あとは日々のことを気が向いた時に、気の向くままに書いてます、 基本的には何でも有りの超個人的独断と偏見日記ってことで(笑)
2008/12«│ 2009/01| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2009/02
文字色の変化のON/OFFが出来ます。文字サイズ文字サイズ:大文字サイズ:中文字サイズ:小
06:20:59
寒いですね~!
こういうときには、鍋ですね、鍋!
鍋の友
以前もブログで書きましたが、基本的には
寄せ鍋や水炊き、ちゃんこ風なんかのシンプルなベースの鍋が好きです!
でかならず、これ使って食べます!
鍋の友①
これがまた、かなりHOTに効いてくれます♪
つけすぎるとやばいですが、ほんのちょっとでかなり効きます
豆板醤よりあっさりしてる感じですね~
れは個人的に欠かせません!
ではここで、アンケート行きます!!!
鍋は皆さん何が好きですか?

皆様、どしどし参加していただけますようお願いいたします。

今日1月31日は何の日?

☆生命保険の日
1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。
この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円だった。

☆愛妻家の日
日本愛妻家協会が制定。
1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト



06:17:57
1000記事に関して、皆様からの温かいコメント
どうもありがとうございました。
精進して継続していきたいと思います。

さて、昨今、携帯やPCでメールや書類を制作する機会が多くなり
なかなか文字を書くということが少なくなって気ましたね・・・
そして、漢字が読めるけど書けないという弊害も出てきました・・・
それと関係があるのかどうかわかりませんが(笑)

近所にある表札なんですが・・・
何博士?
一体、何の博士でしょうか???
これは読めなくてもいいですよね?(苦笑)
医学的っぽいんだけど・・・

さて、今日1月30日は何の日?

☆3分間電話の日
1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になった。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
04:35:51
皆様、おかげさまで
昨日の、『米粉ドーナツ』の記事でなんと
やっと

1000記事達成!!

いたしました!!!

ここまで、なんとか書いてこれたのも皆様のおかげです
皆様が見てくださり、そして、コメントや応援してくださったことが
非常に励みになり、なんとかここまで続けることが出来ました
ココに訪れてくださった方々、またコメントくださった方々
また応援ポチしてくださった方々
本当にどうもありがとうございました。

あらためて御礼申し上げます。こんな拙いブログで自分自身ここまで
続けてこれたことが非常に嬉しく、感謝しております。
これからも自分の出来る限り続けていきたいと思いますので
皆様、どうぞこれかもおつきあいしてくださいますよう
お願い申し上げます。


100記事達成記念アンケート!

皆様、どうぞよろしくお願いいたします
*このアンケートは特にこれからのブログの進行においては
なんら関係ありません(笑)

今日1月29日は何の日?

☆世界救らいの日
らい(癩)とは、ハンセン病の旧称で、らい菌の感染によって起こる慢性の感染症である。
感染・発症すると、神経が侵され、皮膚症状が現れたり、病状が進むと身体に変形が生じてしまうこともある。癩菌の感染力は極めて弱く、感染しても発病するのは稀で、体力や抵抗力が非常に弱くなっている時に発病する。また、以前は不治の病とされていたが、現在は薬によって完治できる病気になっている。
その外見上の特徴や、遺伝病だと思われていたこと等により、患者に対する偏見は強く、「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されていた。この法律は1996(平成8)年にようやく廃止されたが、いまなお誤解や偏見が残っている。

☆人口調査記念日
1872(明治5)年、日本初の全国戸籍調査が行われた。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。

☆南極の日,昭和基地開設記念日
1957(昭和32)年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

☆タウン情報の日
タウン情報全国ネットワークが制定。
1973(昭和48)年、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
04:57:00
食べ物の話題が続きますが、ご容赦ください(笑)

さて、昨年原油高騰のあおりを受けいろいろな所で余波が出てきました
その中のひとつに、小麦の高騰がありましたね
また、パンなどの小麦製品もそれに伴い値上げ、
生活に直撃したのも今では皆さんあんまり騒がれないですが(苦笑)
小麦に変わるものとして、米粉などが上げられてました
それで作ったのかどうかわかりませんが
ミスド?
これを買ってきました!
あの、ミスタードーナツで発売された新製品
ミスド②
『米粉ドーナツ』
です。
黒ゴマ、きなこ、チョコあられと
いずれも和風テイスト名種類なんですが
そのまま、小麦でなくて、米粉が材料です!
その名の通り、米のもちっりした食感があるということで早速!
かなり、もっちり感強いです!歯応えは十分ですが
けっこう噛むのに力が要るんで疲れますね(笑)
サクットふわっと、しっとりした、あの行列の出来る
クリスピークリームドーナツとはまったく対照的で
しっかりした感触です、好みが分かれるところですね~
自分はクリスピーも好きですが、この米粉ドーナツも捨てがたい・・・
しっかりした食感を楽しみたい時は米粉ドーナツで
ふわっと、さくっと、甘いのを食べたい時はクリスピーでしょうか
う~ん、迷うなあ・・・(笑)

でも、米粉ドーナツもっと人気でて普及すれば、いろいろな意味で
環境的にもよくなるような気がします!
米を食べよう!!まさにこれもそのひとつではないでしょうか!(笑)

さて今日1月28日は何の日?

☆コピーライターの日
1956(昭和31)年、「万国著作権条約」が公布された。
この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。
「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効した。

☆宇宙からの警告の日
1986(昭和61)年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。
作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。

☆衣類乾燥機の日
日本電機工業会が制定。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
04:36:57
カレーウイークも終わりました!
皆様のいろいろな、貴重な意見すごく参考になりました
御礼申し上げます、ありがとうございました。
さて、では食後のデザートにいきましょうか(笑)

以前、ホットケーキミックスを利用した、
りんごケーキを紹介いたしましたが、
今回、さらにヘルシーなケーキにいきます!!
日曜日の夕食後に、また長男と一緒に作りました!
豆腐ケーキ①
豆腐マフィンです!
材料は、ホットケーキミックス、絹豆腐、チェダーチーズ、卵です。
前回同様、ホットケーキミックスに、卵を混ぜ、豆腐を混ぜ100円ショップで買った
型紙にいれて、チーズ乗っけてオーブンで20分くらい焼くだけです♪
どうですか、簡単でしょ?
今回は豆腐が入ってるんでヘルシーでかつ触感がしっとりしてます。
豆腐ケーキ②
あまりにも味が淡白なんで、チーズ入れてアクセントをつけます♪
もう少し甘みが欲しい方は、ホットケーキミックスなだけに、蜂蜜やジャムなど
つけても美味しいかと!
豆腐ケーキ④
中はこんな感じですので、柔らかマフィンの出来上がりです♪
やってみたい方、これも簡単ですのでぜひどうぞ!

今日1月27日は何の日?

☆国旗制定記念日
国旗協会が制定。
1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月 13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。

☆求婚の日
1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載された。

☆ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。

☆ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(International Holocaust Remembrance Day)
2005(平成17)年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
07:21:20
カレーウイークも前回の記事で終わりか・・・と
思いきや、なんと先日記事も書きました
カレー専用のお米、「華麗舞」が届きました!!!
華麗舞②
450g(3合)が3袋!!!
ということで、今日もカレーねたで失礼します(笑)
早速、なんか説明書らしきものが・・・
華麗舞③
でもってなるほどと読みながら、封を開けてみると
一粒一粒は日本のお米よ確かに長いですね、太さは変わらないくらい
触った感じはお米です(笑)まったく変わらないですね
まず、お米を研ぎますが、さらさらと軽めに、そしてお水は少なめに炊くのが
良いそうです。それに従いやってみました
時間経過・・・(笑)
華麗舞④
今日はとろみの強めのカレーにあわせてみました。
華麗舞⑤
こんな感じです。
でもって、まずは米だけ食べてみました。
ほんとだ、日本のお米のように表面はあの独特の粘り気がないです
でも噛んでみると、もっちりしていて、表面のさらさら感を忘れるくらい
中がしっとりしてますね。どうりでご飯をよそった時に、べたつき感がない
スプーンにもつきにくいです。
さっ!カレーと一緒にいきますよ~!
あっ、スプーンにつかないからさくっとすくえます!
そして、うーん、べたつき感がなくさらっとした食感で、あっさり最初は
感じますが、でも噛んでるともっちりしっとりとしたいつもの感覚、
これはいけるんではないでしょうか!味は日本のお米と同じように
美味しいです!あとやっぱりさらに米が残りにくいので、洗いやすい
って言う点がいいかなと(笑)
カレーには合いますね~
ただ、思うんですが、日本の丼物、カツどん、天丼、親子丼、このあたりは
日本のお米のほうが良いかなと思います
ご飯の上に乗る具自体が結構さらっとしてると思うので、大目の表面も
粘り気があったほうが個人的には良い様に感じます。
でもカレーにはまさにあってるお米だと思います。ただコスト的に高いんで
もう少し安くならないと駄目かな~
今回、お米が少し余ってしまったのでどうしよう・・・
カレーは終っちゃったし・・・ということで
なぜか閃いたのがこれ
華麗舞⑥
このお米で、おむすび作ってみました!
それがこれが面白いように、はまりまして
子供が食べたんですが、いつも乗り巻いても食べる時にご飯がぽろぽろ
こぼしたり、指にくっついたりして、形が崩れてしまうんですが、これ
表面の粘り気が少ないためか、全くそういうことがなく食べやすかったようです!
食感は普通のお米ですから、味もいけるし、おむすび専用米でもいいじゃん(笑)
ちょっとした発見でしたね~♪

今日1月26日は何の日?

☆有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置した。
料金は15分単位で10円だった。

☆文化財防火デー
1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。
これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。
各地で文化財の防火訓練が行われる。

☆帝銀事件の日
1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こった。
東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。
当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま 1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。
この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
15:07:34
今日は快晴ですね~東京は
気温はそんなに上がらないようですが
さて、カレーウイークもついに締めくくりとなりそうです(笑)

いつもステキなコメントくださるなごさん
この一言から
「残ったカレーでカレーうどんをしても美味しいです♪」
お題閃きました!(笑)
ありがとうございました!

カレーライスはもう定番ですが。
他のカレー料理なら?
うどん、そば、ラーメン、ピザ、パスタ、ドリア、ピラフ、パン・・・etc
カレーうどん
カレーパン
カレーラーメン
こうしてみると、カレーって和洋中料理で合うもの多いなあって思います
カレーってあらためてすげーって思いますが
そこで、皆さんにアンケート

今回あえてこの4つに選択肢させていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします
どしどしアンケートお願いいたします

さて今日1月25日は何の日?

☆日本最低気温の日
1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

☆中華まんの日
日本最低気温の日に因み、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうと制定。

☆ホットケーキの日
日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。

☆左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て"東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るな"と詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。

☆お詫びの日
1077年、神聖ローマ皇帝がローマ教皇に「お詫び」をした。
神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。教皇グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。ハイリンヒは1月 25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。これを「カノッサの屈辱」と言う。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
05:45:12
カレー!皆さんいろいろなこだわりがあってすごく
面白いです♪こういう皆さん参加型のって
すごく興味津々ですし、またいろいろ勉強にもなります
まずは、参加してコメントくださった皆様に感謝いたします
どうもありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
eyes0616.jpg

今日もまたカレー関連でいきます!
すっかり今週はカレーウイークですね(笑)
先日、カラバシュさんから問題提議してくださったのが
『カレー食べると頭が良くなるとか言う情報があるらしいですぞよっ。
ホントですかね?スパイスが刺激になるとか…ですかねぇ?』


これホントなんですよ!!

イチローはここ数年、球場に向かう前には必ず「カレー」を食べるようにしているそうだ。これは「朝起きてから球場に着くまで、いつも同じことをする」という彼なりの流儀らしい。気になってカレーの効能を調べたところ、実は「カレーを食べると脳が活性化する」との説もあるという。同説の提唱者であり、医学博士で日本薬科大学教授の丁宗鐵先生にお話を伺った。 
「健康な人を対象に『カレーを食べたときに体内で起こる変化』を調べてみたところ、脳の血流量が2~4%も増加することがわかりました。脳の血流量が増えると、集中力や計算力が高まる効果があるんです」
脳の働きを促進するカレー…「そのヒミツはスパイスにある」と丁先生は続ける。カレーのスパイスが脳や体の交感神経を刺激し、活力を与えてくれるんだとか。
そして、どうせなら「頭が良くなる究極のカレー」を作ってみようと、丁先生から教えてもらったレシピをもとに、数多くのカレー本を出版している水野仁輔さん(東京カリ~番長)に調理していただくことに。まずは脳の活性化に役立つというスパイス、カルダモンの実の中にある種子を挽いて粉末にしておく。あらかじめ粉末状になっているタイプもあるが、丁先生いわく「挽きたてがいい」とのこと。
次に野菜と細かく切った肉が煮えたところで、市販の甘口のカレールウを入れる。トウガラシが多く入っている辛口のルウよりも、甘口の方が健康に作用するスパイスが多く含まれているんだとか。また、スパイスは熱に弱いので、煮すぎないことが大事。再び弱火で煮込み、ルウが溶けきったら、火を止めて完成だ!
「煮込むのが好きな人もいますが、具材本来の味を楽しみたいなら、今日のように煮すぎない方が美味しいですよ」(水野さん)
(R25より)

びっくりです!
カレーは甘口の方がいいのと煮込み過ぎないほうがいい!
一緒に冷たい水を飲むのも体を冷やしてしまうので良くないし、
一緒に生野菜サラダを食べるのも同じく体を冷やしてしまうので良くないとか・・・
なんだか、今まで普通にしてきたことが違うんだなあって・・・

でも、頭良くならなくてもいいから美味しく食べたい人は辛くて煮込んだほうが
良いよね!迷うところです・・・(苦笑)

さてここでもアンケートいきますか!(笑)

みなさん、どしどし参加してくださいね♪
よろしくお願いいたします。

今日1月24日は何の日?

☆法律扶助の日
法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993(平成5)年に制定。
1952(昭和27)年、日本弁護士連合会が法律扶助協会が設立した。
法律扶助とは、資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことである。
この日を中心に、全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施される。

☆郵便制度施行記念日
1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

☆金の日,ゴールドラッシュデー
1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見した。
この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれた。

☆ボーイスカウト創立記念日
1908(明治41)年、イキリスでボーイスカウトが結成された

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
06:50:43
昨日、カレーの日であり
皆様からいろいろな意見やコメントいただきまして
本当にありがとうございました。

そこで、いつもコメントくださってるgoddoorsさんからの
ご提案でカレーの食べ方といいますか、盛り方などをまずは
アンケートで

これには入ってないなあという方は一番近いと思うのを押してください
後、自分はこんな盛り方です!とか違うのがあったらコメントでお願いいたします。
ではみなさんよろしくお願いいたします。
自分は、ライスとカレー半分半分が好きです♪

次回もカレーねたで
今週はカレーウイークになりそうです・・・(笑)

皆様からのカレーに関するコメントどしどし募集中です
カレーのブログではありませんが、いろいろ掘り下げたいと思います。
皆様どうぞ、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

今日1月23日は何の日?

☆電子メールの日
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。

☆八甲田山の日
1902(明治35)年、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。
冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。

☆真白き富士の嶺の日
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。
この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱された。

☆ワンツースリーの日
「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。

人生に対しジャンプ???(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
09:51:50
東京は朝まで雨がまだ残っていて
寒さも今日は厳しそうです・・・
昨夜仕事で帰宅時間が1時過ぎ、でもって今朝は5時起きで
すでに朝一仕事終えました、う・・・眠いっす・・・

さていつも、今日は何の日?を書いておりますが
今回は先に(笑)
今日1月22日はなんとカレーの日だそうです。
昭和57年に全国小中学校、栄養士協議会に於いて、
1月22日には全国の給食のメニューを「カレー」にしましょうと提案され決定したようですね
また、海軍は金曜日がカレーの日、海上自衛隊では今でも金曜日はカレーだとか
この辺は、見張り員さんが詳しいと思いますので(笑)

そこで、こんなものが今日発売開始になりました!
20090121-00000011-tkwalk-ent-view-000.jpg
なんと、カレー専用のお米
その名も、『華麗米』
ハウス食品と、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構の共同開発により誕生した
「カレーによく合うお米」。日本人に馴染み深い「ジャポニカ米」と東南アジアの「インディカ米」を
掛け合わせて作られた。内部は「コシヒカリ」並みに軟らかいが、表面の粘り気が少ないため、
塊にならずカレーによく馴染むのが特徴だそうです。
今日1月22日がカレーの日なんで、それに合わせて
ハウス食品の通販サイト「SHOPハウス」1.35kg/1500円・税込みを
5000セット限定で発売する。
そうで、すかさず自分はポチッてました。
ただでさえ、この手のものには飛びつきますが、さらに限定ですからね~
いやいや、個人的にツボついてくる販売戦略です(苦笑)
商品届いて、食べたらレポしますんで!
皆様しばしお待ちを♪
ではアンケート♪

ヨロシクオネガイシマス♪

さて、その他の今日1月22日は何の日?

☆ジャズの日
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。
JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。

☆飛行船の日
1916(大正5)年、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行った。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
13:21:27
今日は夜から雨が降るそうです東京は!
傘忘れないでくださいね~♪

さて、以前話しましたが、うちには犬も家族としています
♀の6歳になる、マルチーズのサクラです!
なかなかブログには登場しません、というか登場するほど
オモローなこと、やらかしませんし、話題もないです(笑)
で以前、サクラ以外の家族で面白いグッズがあるから買ってみようか?
という話が出ました、それが、バウリンガルです!
まあ、詳細はココで(笑)

いわゆる犬の首のところにつける犬の言葉翻訳機なんですが
胡散臭いんで結局やめようということに相成りました
まあ、それはそれでいいんですがw

ネットで遊ぶの見つけました
バウリンガルジェネレーターです!
自分でもちょっとやってみました
これです
バウリンガル
まあ、他の●●メーカーとかと同じようなものですね
ちょっと遊ぶには面白いくらいで、ココ(外道スタイル)でやってますんで
良かったらみなさん遊んでみてください。
ちょっとした時間つぶしですね(笑)

今日1月21日は何の日?

☆ライバルが手を結ぶ日
1866(慶応2)年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。

☆料理番組の日
1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
04:37:56
昨日は、予報どおり温かくなりました東京は
でも体感的には16度までいったのかどうか?でしたが
でもこのくらいだと良いですね♪
しかし日が暮れると急激に寒さが・・・

昨日、長男と一緒に時間が合ったので簡単に
りんごケーキを作ってみました!

まずは完成したものを
りんごケーキ①
これすごく簡単なんですよ~♪
材料は、ホットケーキミックスと卵一個、それとりんご一個です
まずはりんごをスライスして適度な大きさに切ります。
でもってホットケーキミックス150gくらいに卵一個割って
混ぜます、ある程度混ざったらこんどは切ったりんごを入れて
また混ぜるだけ!周りにバター塗った入れ物に移して
そしてオーブンレンジで20分くらいで出来上がりです!
簡単でしょ?好みに応じて甘くするのもOKですが
りんごの果汁で水分と甘みはOKだと思います
それに甘さ控えめで気にしてる人にもOK!!!
りんごケーキ②
切り口はこんな感じです
りんごケーキ③
ホットケーキをもうちょっとやわらかくした感じで、
りんごのサクットした食感とちょうど良い甘味が
またいい按配です(笑)
簡単でしょ♪
みなさん、機会がありましたらぜひ試してみてくださいね♪


今日1月20日は何の日?

☆玉の輿の日
1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。

☆二十日正月
正月の最後の日として納めの行事を行う。
正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある

☆アメリカ大統領就任式
西暦年が4で割り切れる年の翌年。
アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始る。

オバマさんがんばれ!!

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/01/19
07:34:22
前回記事、中国に対する様々な皆さんの
受け止め方いろいろありますね。
日本人としてキチッとしないといけないですね!

さて、東京は今日、月曜日ですが予報だと
気温が16度くらいまで上がるそうです、
そうなったら、寒さも和らいでありがたいです。

先日ですが、年明け初売りから始まり、セールも佳境も
終盤に入ってきたころだと思いますが。
ちょっと遅くなってスタートしたところに行って来ました。
仕事が夕方からでしたので、行く前に立ち寄って♪
ここです
ヒスミニセール
「HYTERIC MINI」

ファッションブランドのヒステリックグラマーとかの子供部門ですね~
普段は高いので買えないのですが(苦笑)
こういうときだけ行きます、ポップでカラフルなデザインが
個人的に好きなんですよね、さすがに自分では着れませんが
子供には良いかなと♪
半額セールなんで、ここぞとばかりに
表参道にある本店にお昼ころに行ったら、すでに
入場制限出てましたがそれほど込んでもいなく5分くらいで入れました
思ったよりも中もコンでなくてゆっくり吟味できましたが。
結構もう大分売れちゃってるようです、福袋もいくつかあったのですが
長男、次男のサイズはすでに完売しちゃってました・・・残念
でもって、買ったのがこれです
ヒスミニセール①
おそろいのスウェット♪
ヒスミニセール②
左:次男のロンT
右:長男のサーマル地のロンT
ヒスミニセール③
長男のは背中にもプリントありです、ミリタリーっぽいのが気に入って購入!
結局コンだけでしたけ。
店でて駅まで行く途中で
ヒスミニセール花①
おっ綺麗な花だな~って思って
ついつい撮ってみましたが
よ~くみると
ヒスミニセール花②
造花でした(笑)
でもきらきらしてて綺麗でしたね~
で仕事終わり、家に帰って
息子たちに着せたらこうなりました
ヒスミニセール④
おそろいだぁ~って
長男も喜んでましたんで
良かったです♪

今日1月19日は何の日?

☆のど自慢の日,カラオケの日
NHKが制定。
1946(昭和21)年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。

☆家庭消火器点検の日
全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。
1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
20:22:27
まず最初に、
今日は阪神大震災が起こった日です。
災害にあわれた方々に謹んでお祈りさせてください。

今日はすこし寒さが和らいだでしょうか東京は
センター試験1日目、受験生の皆さん頑張ってくださいね。
自分のときはまだ共通一次試験で、国公立だけ(産業医科大のみ私立)でしたが
いまはいろいろあるみたいですね。
なんかもう20年以上も前のことなんでね~
不況がココにも影響してるようで、不況で浪人できる余裕がないという家族の意向で
最多現役高校三年生が受験してるとか・・・
不況はこんなとこにも影響与えてるんですね・・・

なんだかなあ~って思ってたらマタ知りあいが
酷い画像送ってきました・・・これです
ひでードナルド
このドナルドダックひでー!!!
でもよ~くみると、後ろに漢字で書かれてる・・・
どうやら中国のようです、中国ってディズニーランドの偽物が
政府公認、国立のテーマパークでやってましたよね
これも、ドナルドダックの偽物でしょうね、おそらく
しかし中国ってどうして、これだけのことをして
自分が悪いって認めないんでしょうかね???
以前、日本で中国産の毒入り餃子や毒入り冷凍食品が出た時も
日本で混入したものだって言い張ってたけど、後々中国で
同じような症状が出た人が見つかった、それでも言い切るのは
すごいなあ、というか国民性の違いもあると思うけど、決して
間違いを認めない国なんだろうね。
皆さんは中国どう思いますか???

アンケートだけでもやっていってくださいね♪
どしどし参加お願いいたします。

今日1月17日は何の日?

☆阪神・淡路大震災の起こった日
1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。
大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達した。死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えた。負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40 万棟。被害総額は10兆円にも登る。

☆防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995(平成7)年12月の閣議で制定が決定され、翌1996(平成8)年から実施された。

☆おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。
日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。

☆今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の寛一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に"可いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから"と言い放ったことから。
この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言う。

☆湾岸戦争開戦の日
1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発した。
この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切った。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
14:07:25
今朝は寒かったです、東京も!
北の国の方にはたいしたことないのかも知れませんが
庭にあった、金魚やめだかのいる瓶が表面凍ってました・・・
まさにひえ~(冷え~)です(笑)
子供は、金魚も凍ってるのかなぁ~?って残酷なこと言ってましたが
しっかりいましたんでホッと一安心です。

昨日、仕事終わりで帰りがけに、あっ!
久し振りに売ってたこれ!期間限定売店のようで
王様からのご褒美①
『王様からのご褒美』
常設店は新宿と有楽町だけで、あとは期間限定店舗なんですよね
昨年4がつにブログで紹介したんですがここ
運良くこの日は時間もあって、まだ品物も残ってましたんで
すかさず、買ってみました!
かなり美味しいという噂は聞いていたんですが、なかなか今まで
チャンスがなかったんで今回はラッキーでした♪
王様からのご褒美②
家族に、お土産だよ~~って
嫁さんはかなり喜んでましたが、おもちゃじゃないとわかると
長男は、素っ気なったです、子供はそんなもんですよね(笑)
早速開けてみます
王様からのご褒美③
おおっ!なんか豪華っぽい気がする(笑)
では中身は
王様からのご褒美④
今回購入したのは
王様のジャージープリンロール
搾りたてのジャージーミルクと生クリームをふんだんに使用した濃厚でコクのある
ミルクプリンを中央に巻き込んだ濃厚なロールケーキだそうですが
一口食べてみると、いや~なんて優しい食感と歯応え、そして甘すぎないけどしっかりした
コクが口の中いっぱいに広がり、優しい気持ちにさせてくれます~♪
スポンジの程よいしっとりしたのがまたいいですね~、プリンと生クリームが合うのは
当たり前ですが、美味いことそれを包み込んでくれて美味い!!!
以前紹介した、行列の出来る堂島ロールとはまた違った美味しさです
甲乙つけがたいです!
これもお勧めですので、機会があればぜひ!
通販も出来るようですが、人気あるためにすぐ売り切れで準備中となり
ネットで買うのも大変みたいです。
自分はマタ見つけたら買う予定です(笑)

個人的には王様よりも
女王様とか王女様からのご褒美のほうが・・(笑)

今日1月16日は何の日?

☆禁酒の日
1920(大正9)年、アメリカで禁酒法が実施された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。

☆籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。
この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。

☆初閻魔,閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。

☆念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
09:14:59
寒さも結構なれてきました(笑)
今年に入って、ジムでのトレーニングも
なんとかうまいこと週三回ペースで出来てるんで
この調子でいきたいと思います!

さて前回のトミカ博からの続きですが
横浜でランチ、このあたりのみなとみらい周辺はちょっと祝日だと込んでるし
たまには違うところへということでここに
ラーメン博物館?
『新横浜ラーメン博物館』
息子は初めてなんで、なんだかわくわくしてましたw
そして入場します。
一回は展示場で、地下に降りていくと・・・
ラーメン博物館?
三丁目の夕日のように、昭和30年代頃の懐かしいレトロ調の町があります
そこに各地のラーメンショップがあるんです。
息子は、なんで地下に降りてきたのに町があるの?
なんでお空があるの??ってすごく不思議そうでした、まあ4歳だから
仕方ない疑問だと思います(笑)
今回食べたのはここ
和歌山ラーメン・井出商店
写真撮るの忘れてた・・・(苦笑)
息子も美味しいと、ぺろっと食べてました!
とんこつしょうゆで、ストレート細めんは九州風でこってりぎみですが
コクがあって美味しかったです。
和歌山ラーメンっていうと、東京では「まっち棒」というお店がありますが
似た感じでしたね。
そして、気になったのがこれ
ラーメン博物館?
ラーメンコロッケ!
ココでしか売ってないそうです
また限定という名前にやられてしまいました(笑)
でも実際に興味ありありです!
ラーメン博物館④
食べてみると、普通のポテトコロッケです・・・
ですがよーくみると
ラーメン博物館⑤
パン粉のかわりに、ラーメンを細かく砕いて揚げてるみたいです!
なるほどラーメンコロッケですね(笑)
意外と程よいさくさくした食感で、美味しいです。
食べたのはしょうゆ味でしたが、味噌味も今度チャレンジしたいと思います。

ここは、昭和の駄菓子屋さんとかも再現されていて、子供も楽しめるとこではないでしょうか
ただ、目の前がJRAのWINDSなんで競馬開催日は非常に車が駐車しづらいので注意です!

さて、今日1月15日は何の日?

☆いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。

☆警視庁創設記念日
1874(明治7)年、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。

☆いい碁の日
鹿児島市が制定。
「い(1)い(1)ご(5)」の語呂合せ。

☆半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。
襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。

☆小正月,女正月
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。

☆上元
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
7月15日を中元、10月15日を下元と言う。

☆警視庁創設記念日
1874(明治7)年、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。


にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
20:21:22
前回の続きで
トミカ博 in YOKOHAMA第二弾です!

いろいろトミカの展示品を見てまわってた長男と自分ですが
さて一通り見た後は、ゲームやアトラクションに参加しました。
まず、長男が真っ先に向かったのはココ
トミカ博2横浜①
トミカ組立工場です
トミカ博2横浜②
ここは、まず、ボディのカラー、シートのカラーを選び自分で好きなパターンで
トミカを組めるものです。
毎回3車種くらいあって、今回は
三菱ランサーエボリューション、トヨタセリカ、マツダRX-8でした。
トミカ博2横浜④
トミカ博2横浜⑤
早速長男も、係りの兄さんに教えてもらいながら
好きなカラー選んで組み立てていきます!
何時になく真剣ですね~(笑)
トミカ博2横浜③
最期に、カシメ機という、ボディをきちんと止める工程を係りの
お兄さんにやってもらいます!
トミカ博2横浜⑥
出来上がるまで真剣にみてますね~
でもって今回これで作ったトミカがこれです
トミカ博車両①
三菱ランサーレボリューション
トミカ博車両②
トヨタ・セリカ
です、2回も並んで待ちました、この日は3連休の中日ですから
並びも30分くらい、まあよく息子も待ってますね(笑)
そして今度は、このゲームに
トミカ博2横浜⑦
トミカ博2横浜⑧
簡単にいうと、かごの中にトミカを入れて500gになるようにする
まあ、目方でドンですね(笑)前後20gまでは差がOKだそうで
早速長男も挑戦!
トミカ博2横浜⑨
ここでなんと、512gで合格!
ということで、このトミカもらいました
トミカ博車両④
非売品・インプレッサWRX銀メッキバージョン!
4回目のトミカ博で初めてのメッキバージョンGETで
息子も喜んでました♪
でもって今度はこれに挑戦!
トミカ博2横浜⑩
トミカ博2横浜⑪
いわゆる、ボーリングですね(笑)
トミカを走らせて、ピンを倒すものでしたが
残念ながら1ピン残ってしまいました・・・
トミカ博2横浜⑫
そして、長男が一番楽しみにしていた
このゲームです
トミカ博2横浜⑬
トミカ博2横浜⑭
読んでそのまま、つりです(笑)
息子は早くも並んでる時から物色してました。
でもってお目当ての車を吊り上げれたようです
トミカ博車両③
これがこの二つのアトラクションでもらったもの
結構並んでて一回のアトラクションで30分くらい並んでましたから
よく4歳の息子も我慢してたなあって思います・・・
自分が4歳のころだったら無理だったと(苦笑)
そんな時あるアトラクションで前に並んでた人のカバンに付いてた
このキーホルダーがすごく気になって・・・
トミカ博2横浜⑮
これ広島で売ってますか??(笑)
今度行ったら買ってこようっと。
この時点でもう13時過ぎです、10時に入場してからあっという間に3時間過ぎ
おなかもすいたし、会場後にして次の目的地に!

ではマタ次回です。

今日1月13日は何の日?

☆たばこの日,ピース記念日
1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
14:02:42
今日は成人の日ですね!
街中では綺麗な着物着た、新成人の綺麗な女性を
見かけます♪ステキな成人になってくださいね♪

さて昨日は風邪気味の次男は嫁さんと留守番
静かに寝かせてあげるように長男を自分が連れ出しました!
でもって久し振りに行ったのがこのイベント
トミカ博横浜②
『トミカぎっしり博in横浜』
毎年正月に横浜のパシフィコ横浜でやってる
おもちゃのミニカーであるトミカのイベントなんですが
今年も行ってきました!
さすが三連休の中日で人もすごく込んでます
トミカ博横浜①
入場記念にもらえるトミカがこれ
トミカ博車両入場記念
主催が日本テレビなんで、中継車両です(笑)昨年は白だけでしたが
今年は青もありました、とっとタイポグラフィーが変わっていましたので
2人分両方もらいました!
なぜか、プラレールも展示してあります(笑)
トミカ博横浜③
で息子と二人で、いろいろ見てまわりますが
トミカ博横浜④
トミカ博横浜⑤
息子はすごく展示物も真剣に見てますね~(笑)
トミカ博2横浜⑥
トミカ博横浜⑦
いろいろ、これはクラウン、セルシオ、マークXだよ~
ランエボだぁ~、あっインプレッサ!、日野セレガもある~~って
かなりテンション高っ!(笑)
でなぜか?
映画で使われた
トミカ博2横浜⑯
ヤッターワンが展示されてました(笑)
結構でかいですね~

一通りみたあとは、ゲームやアトラクションに参加します!
そこは次回に続きます

今日1月12日は何の日?

☆スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。

☆桜島の日
1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
23:59:41
寒い日が続いてますね~
今日11日は鏡開き!
お餅食べましたか?皆さん
自分はまだたべてないなあ
お汁粉あたり食べたいですね~

昨日の何のお店?に
皆様からの多数の答えありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

では早速正解の発表したいと思います
正解は
どぅるるるるるっるる~~~~♪
これです!
フィギュア木工所
なんと木工所でした!
いわゆる、建具(引き戸とか窓枠など)屋さんで
ちょこちょこ親の代から世話になってるんですが
いつも電話ですませんてたんですが、はじめて
お店の方に行ったら、びっくり!
実はお店の中にもまだまだたくさん飾られてるんですが
それはまたの機会に。
ご主人はもうお孫さんまでいらっしゃるんですが
息子さん、お孫さんともってたおもちゃをなんとなく
飾ってるそうです、しかしすごいなあ~
全部で300体以上はあるそうで、数えてないようです(笑)

皆さん、ということで
また面白いものあったら見つけてUPします!
よろしくお願いいたします

さて今日
1月11日は何の日?

☆塩の日
1569(永禄11)年の、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった

☆鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

☆蔵開き
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/01/10
20:41:36
雪が降らなくても寒いですね~
早くも今日で一月上旬も終わり、お正月休みも終ったと
思いきや世間は3連休で羨ましいですね~
自分は明日の日曜だけ休みです・・・
せっかくなんで、風邪気味の次男と嫁さんは留守番で
長男と出かけてこようかなって思ってます♪

さて、いつも愛犬のサクラ(マルチーズ♀6歳)と散歩する
コースに気になるとこがあります
最初気がつかなかったんですが、
ふと見上げると・・・
フィギュア木工所②
こんなのや
フィギュア木工所①
こんなのが飾ってあるんですよ
でも、おもちゃ屋さんではなく
またそういったマニア向けのフィギュアショップや
中古販売、リサイクルショップなどでもないんです・・・

皆さん、何のお店だと思いますか?
今日は中が見えなかったんですが
実は中にもたくさん飾ってあるんです・・・

では答えはまた次回に(笑)

突然ですがアンケートです(笑)

皆様、アンケートだけでも参加してくださいね♪
よろしくお願いいたします。

今日1月10日は何の日?

☆110番の日
警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

☆明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。
1949(昭和24)年、前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。
明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられた。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2009/01/09
14:02:44
初雪が降るか?と思われた東京でしたが
結局雨のまま、初雪はお預けとなりました
でも寒いですね~、こういう日は家から出たくないなあ
と思いつつ、しっかりジムでトレーニングしてきました(笑)

さて一昨日、休みでしたので長男も保育園を休ませ
家族で出かけることに!正月は嫁さんの里帰りだし
自分も仕事でしたので、ゆっくり家族4人で出かけるのは
今年最初です。
ということで、長男の希望でここへ
しながわ水族館①
『しながわ水族館』
もう10回以上来てますが、家から車で30分くらい、平日ですいてるし
比較的安いし、そこそこ見るものもあるし、ちょっと子供と過ごすには便利なとこ
ではないかと思います。
しながわ水族館②
関東近辺の水族館は、ほとんど行きましたが、ここしながわ水族館は
結構なリピーターで年間4~5回行ってますね(笑)
長男も楽しそうでした
しながわ水族館③
次男もはじめての水族館でしたが、とても楽しそうに魚に見入っていました。
イルカのショーは怖かったらしく涙・・
一生懸命ガラス越しに魚をつかもうとしてるのが面白かったです、
いいですね~赤ちゃんは無邪気で(笑)
sakana.jpg
長男は魚が好きで
「よつめうお!」「たてじまきんちゃくだい!」「ちんあなご!」「ギンガメアジ!」
「めがねもちのうおはナポレオンフィッシュのことだよ。」
などなど教えてくれました。
お前は魚くんか!って突っ込みたくなりましたが(笑)
いつのまにそんなに詳しくなったのだ?
なんでだろう???
家に帰ってから謎は解けました
これです
魚の図鑑
どうやらしょっちゅう読んでるらしい
そして、今度は美ら海水族館連れてって!っと
長男よ、簡単には行けんのだ・・・
なにせ、沖縄なんでな(苦笑)
また一生懸命旅行費用貯めないと・・・

でも水族館ってなんかみてると落ち着いて
癒される感じがします、やはり生命の母である水は
そう感じさせるのでしょうかね

さて今日1月9日は何の日?

☆風邪の日
1795(寛政7)年、横綱・谷風梶之介が流感であっけなくこの世を去った。
このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになった。

☆クイズの日,とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持だったが、諸国を漫遊した。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
16:25:57
年明けて、一週間が過ぎましたね~
みなさんいかがですか?
なんとなく普段に戻ったのではないでしょうか
さて、お正月が過ぎると次のイベントは成人式ですが
また、いろいろ成人式での事件とか報道されちゃったり
するんでしょうかね・・・特に毎年、沖縄の成人式は
すぐニュースで報道されちゃいますね。
でも国民的なイベントごとだと、2月の節分ではないでしょうか!
あの、子供も大人も参加できる、
鬼は~外!福は~内!
と2月3日は豆まいてることでしょう
そんなおり、関西では昔からあったそうですが
関東ではここ数年ではないでしょうか、コンビニやお寿司屋さんなどで
よく見かける、『恵方巻』
なんでも、

 節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじり(関西弁では「まるかぶり」)するのが習わしとされている。
商売繁盛、無病息災、願い事が叶う、その年必ず幸運が訪れる、厄落とし等の意味を持つともされる。七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあるらしい。  起源には色々な説があるが、その一つが大阪・船場で行われていた「丸かぶりすし」を元に広げられたと言われる。
恵方巻の起源はいくつもの説がある。その一つに江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説がある。 節分の日は暦の上で春を迎える立春の前日にあたるので、一年の災いを払うための厄落とし、年中行事として行われた。また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もある。
 その他にも恵方巻の発祥地の候補には、和歌山(紀州)、滋賀(近江)等があるがいずれも確かなものではない。以後恵方巻の習慣は、昭和初期の大阪では船場の商人の間で行なわれていたようで節分の「丸かぶりずし」の広告チラシも作成された。しかし、「一気に丸かぶりしなければいけない」ということは、海苔の販促として恵方巻を売り出した、「たこ昌」の代表取締役である山路昌彦の作り話とも言われる。
 戦後に一旦廃れたが、1973年から大阪海苔問屋協同組合が作製したポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り出し、海苔を使用する巻き寿司販促キャンペーンとして広められた。翌1974年には大阪市で海苔店経営者等がオイルショック後の海苔の需要拡大を狙いとして節分のイベントで海苔巻きの早食い競争をはじめたこと、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事などが契機となって、復活することとなった。
道頓堀で行われた販売促進イベントがマスコミに取り上げられて関西に広がり、その後はコンビニで販売されるようになって全国で販売促進キャンペーンが行われている。
 商業的に売り上げの落ちる1月後半~2月初旬の販売イベントとして、主にコンビニエンスストア(以下CVS)を中心として各地で展開。セブン-イレブンが先駆けであり、1989年に広島県の加盟店オーナーの発案により販売を開始した。中国、関西、九州の各地方など西日本での販売を経て、1998年にCVSで全国への販売促進を開始した。ローソンも2001年より、ファミリーマートでも2003年より全国への販売促進PRを開始し、 その他のCVSでも2003年~2004年を境にして全国で行われた。
2007年頃からは便乗する形でロールケーキを「恵方巻き(恵方ロール)」として販売するケースまでも出てきている。
1990年代以降、毎年1月初頭から節分期間まで、全国でテレビCMを放映したり、スーパーマーケットが販促活動を行うなどPRをおこなっている。
 愛知県を本社所在地とするミツカンが行った調査では恵方巻の認知度の全国平均は2002年には52%だったが2006年には92.5%で、「実際に食べた」と答えた人の全国平均(2005 年)は62%との事であるが、マーケットを広げるための企業調査として、恵方巻の習慣の無い地域では実感とかけ離れた割合であると疑問の声もある。
近年のこのイベントの日本全国への広まり方は、土用の丑の日の鰻、バレンタインデー・ホワイトデー・オレンジデーの菓子贈答と同じく、海苔業界やコンビニ業界など関係業界の主導のもと販売促進を目的とした傾向がある
(ウィキペディアより)

なるほどね~
まあ商業的要素が強いんですね、まあそれで、活性すればいいんだけど
もともとの風習はかなり変わってきてるような気もしないではないのですが(苦笑)

それで今年の恵方は
恵方巻
だそうです・・・
この恵方はどうやって決まったんだろう??(笑)

さて皆さんは節分の時に恵方巻食べますか?

またいつものごとく、アンケートだけでも参加してくださいね
どうぞ、よろしくお願いいたします。

今日1月8日は何の日?

☆平成スタートの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。

☆勝負事の日
「一か八かの勝負」から。

☆ロックの日,エルヴィス・プレスリーの日
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビット・ボウイが生まれた日。

☆外国郵便の日
1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日、横浜郵便局で開業式が行われた。
それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃止して、日本政府が業務を行うこととした。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
10:35:03
皆さん、正月気分抜けましたか?
まだまだの方多いのではないでしょうか(笑)
今週末はまた3連休です、頑張りましょう!
自分は仕事ですが・・・(悲)

おっと今日は7日
七草粥ですね~♪

さて年明け5日からジムがはじまり
昨日、久々にトレーニング初めしてきました。
家での簡単な筋トレはやってたのですが
久々にMAX筋トレで汗流すと気持ちいいですが
今日は筋肉痛です!良かった!
筋肉痛にならないとやった意味ないので、ホッとしてます
心地よい痛みです、はいっ、おそらく自分はMです(笑)

さてそのジムの帰りに見かける商店街にある一軒のお店
いつも気になってたのですが、ここです
携帯電話ショップ?
携帯電話ショップとなってますが、まず人がいません、
そして携帯電話のモック(見本・サンプル)すらもなく
なぜかあるのは、ガチャポンの販売機だけ・・・
昨年の秋くらいからずっとこうなんですが、いったいなんだろう??
すごく気になりますが、依然として新年もこのままです。
もしかして、ガチャポンの中に携帯電話が入ってるとか!
んな、わけないやろ~(ひびきこだま師匠)
とにかく気になります(笑)

さて今日1月7日は何の日?

☆爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

☆千円札の日
1950(昭和25)年、初めて千円札が発行された。
肖像画は聖徳太子だった。不出来の500億円分が廃棄された。

☆七種,七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
芹(せり) 芹 セリ科
薺 なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ごぎょう) 母子草 キク科
繁縷(はこべら) 繁縷 ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ) 田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
菘(すずな) 蕪 アブラナ科
蘿蔔(すずしろ) 大根 アブラナ科

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
11:23:50
正月休みが終わり、普通と変わらない日常に
なってきましたね~、さすがに今日当たりまだ休んでるとこも
極少なくなってきたのではないでしょうか
年始になるとお店などで見かける
新年は●日から営業します!
など貼られてますが、早いとこでは元旦から
5・6日あたりからはほとんどのところだと思います。
でもってうちの近所で見かけたのがこれ
店はじめ
っこは10日までか~長いなあっておもってたら
ん?んん?
10日ごろごろってなんだよ
かなりアバウトだなあ、しかも10日にいってもやってないかもしれないし
11日でも・・・
どうなんでしょうね、こういうのは(笑)
客としては、いつなんだよ!って言いたいですが
こういうのもありなんでしょうか?

でここでアンケートです

皆様、アンケートだけでも参加よろしくお願いいたします♪

では今日1月6日は何の日?

☆色の日
「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
色に関係する職業の人の記念日。

☆ケーキの日
1879(明治12)年、上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をした。

☆佐久鯉誕生の日
1746(延享3)年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。
包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
11:51:05
今日で早くも4日が過ぎ、明日から仕事始め
なんて方も多いのではないでしょうか!
正月はみなさんいかがでしか??
ゆっくりできましたでしょうか?
食べすぎでやばいっ!(笑)とか
なんもいえね~というくらいダラダラできたとか
正月ボケボケです・・・とか(笑)
いろいろあると思いますが、気持ち切り替えて
また今年一年頑張っていきましょう!

さて、いつも
素敵なコメントくださって、やり取りしていただいてる
goddoorsさんのブログ
ハンドルネーム占い
を紹介され、取り上げられていましたので
自分も早速やらせていただきました

ハンドルネーム占い結果
http://hname.net

(2)(1)(3)(1)(3)(2)(4)(4)(3)(2)
総運:29

小吉

才能に恵まれ努力家ですが、
社交性に乏しく、信頼できる仲間がいません。
自分の力を過大評価すると転落も。
それなりの成功は期待できますが、
自己主張が強く、邪魔しがちなので、
自重心を持ちましょう。



くだらない改名案

○パスタ風に・・・
カッペリーニスーパーサイドバック 大吉

○軍人風に・・・
スーパーサイドバック大佐 中吉

○市販のお菓子風に・・・
ぷっちょスーパーサイドバック 大吉

○激安で売っちゃえ!
スーパーサイドバック2割引 中吉

○強そうな感じで・・・
凄腕のスーパーサイドバック 中吉

○古風な感じで・・・
スーパーサイドバック之助 中吉

○親しみやすく・・・
かわいいスーパーサイドバック 中吉

○番号つきで・・・
スーパーサイドバック3号 小吉

○タイトルをつけて・・・
忍者大好きスーパーサイドバック 小吉


だそうです。(苦笑)
ぜひ皆様もやってみてください!
ハンドルネーム占いHP

goddoorsさん、教えていただき
ありがとうございました♪

さて今日1月4日は何の日?

☆石の日,ストーンズデー
「い(1)し(4)」の語呂合せ。
この日に、地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われている。

☆金の鯱鉾の日
1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれた。金板2枚でうろこ58枚分に相当する。
2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕された。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
23:49:06
お正月の三が日が終わりましたが
みなさんお正月はいかがでしたか???

毎日寒い日が続いてますね~
今日、嫁さんの実家から帰ってきたとき
途中ホームセンターで買い物したんですが
そこのペットショップに置いてあったんです。
これが
わんにゃんウォーカー
『わんにゃんウォーカー』
しかもフリーペーパーでこんなの配ってるんですね、知らなかったです・・・
季刊誌のようです。
こういった、「●●ウォーカー」ってフリーペーパー(無料の雑誌)は
まえに一回紹介した、ハイウェイウォーカーっていう、高速道路のSAで配ってるのが
ありましたが、まさかペット系でもあるとは・・・
やるな、ウォーカーシリーズ!
というか、KADOKAWAグループ!(笑)
今回のは
動物病院の上手なかかり方を紹介してくれたりして
意外と便利!
うちにも、♀のマルチーズがいるんで、ありがたいです♪
こういう雑誌って言うのが無料っていうのはうれしいですね~
でも採算とれるんでしょうか?
まあ、ただだから良いっか(笑)

今日1月3日は何の日?

☆瞳の日
眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。
「ひ(1)とみ(3)」の語呂合せ。

☆駆け落ちの日
1938(昭和13)年、女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。

☆戊辰戦争開戦の日
1868(慶応4)年、戊辰戦争が始った。
京都の鳥羽・伏見で旧幕府軍と薩摩・萩軍が戦闘したが、装備で劣る旧幕府軍は敗退し、5日後に徳川慶喜は海路江戸へ向かい、新政府軍は慶喜追討令をうけて江戸へ進撃した。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
23:39:58
皆様お正月いかがお過ごしでしょうか?
元旦早々仕事でしたが、なんとか2・3日は休めたので、
嫁さんの実家にきてます。
まあ、正月の親戚の集まりもあるんですが、
世間は少子化とかいっても、ここはそうでもないようで
まあ、子供も全部で6人集まりました。
そうです・・・いや~お年玉の出費もかさみます
息子たちはウハウハで、親はヒヤヒヤです(笑)

まあそんなこともさておき、
向かう途中、高速のSAで休憩取ったときに見つけたのがこれ
カレーどら焼き①
つくば・かれーどら焼
なんか、どっかでみたような・・・
あっ!そういえば、東京にもあったぞ!
元祖東京カレーどら焼き
パッケージそっくりジャン!
女の子か象かの違いで、デザイン一緒(笑)
でも、こういうものはやっぱり試してみないとという
好奇心の血が騒ぎます(苦笑)
まさに、和菓子とインド料理のコラボ!
甘いものと辛いものの相反するものがどうなるのか?
これはぜひ食べてみたい、いや食べなければw
見た目は普通のどら焼きと一緒ですね~なんら変わらず
でもって中身はこんな感じです
カレーどら焼き②
うわっ!でたぁ!!ぱぁ~っ!(ますだおかだ風に)
いやいや、みるからにカレールーのやや一晩冷え込んだようなのが
入ってるじゃないですかぁ~
香りも、おおっ!まさにカレー臭(笑)
食べてみると、あのどら焼き独特の皮の食感と軽い甘さ
でもって、中身のカレーが・・・なんだ、これ!
最初はこの相反する二つが喧嘩してるんで、こりゃあ大変だぞ・・・
ん?んん?ちょっ、ちょっと待てよ!(キムタク風に)
これ、意外にいけるぞ!食べれるじゃん
それになんとなく、尾をひいちゃうよ(笑)
最初はうわ~っって感じでしたが、食べれる食べれる
逆に甘いのが駄目な人にはいいのではないでしょうか?
逆にご飯にあんこっていうのは・・・あっ、ちょっと似たのに
『おはぎ』があった(笑)
正月早々、オモローなもの食べれました。
皆さんはどうでしょうか?
でもって今年最初のアンケート行きましょう!

皆様新年最初のアンケートよろしくお願いいたします!
アンケートだけでも楽しんでいってください。
今年もアンケート共々、よろしくお願いいたします(笑)

さて今日1月2日は何の日?

☆初夢
昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。
初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。
室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。

☆月ロケットの日
1959(昭和34)年、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。
月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。
その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功した。

にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
16:30:23
2009年!
皆様新年、あけまして
おめでとうございます

謹んで新年のご挨拶させていただきたいと思います。
昨年は、秋ころから、あし@に登録し
そのおかげで、こうしてたくさんの皆様とやり取りすることができ
とても感謝しております、昨年はいろいろありがとうございました
御礼申し上げます。
今年は、最初から皆様とやり取りできるのかと思うと、
子供のようにワクワクしております。
どうぞ、本年もこの拙いブログにお付き合いくださいますよう
重ね重ね、お願い申し上げます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、今年の抱負などは後回しにして(笑)

今年最初は何を書こうかな?と
あっ、とりあえず、息子二人の風邪はなんとか快方に向かい
お蔭様で、年越しまで辛くなくてすみました。
ご心配してくださった方々ありがとうございました。
まず、昨夜はなんとかカウントダウン聞いて、年越しを
確認したのが、近所の今流行のスーパー銭湯でした!
なんと天然温泉で結構それなりに人もいましたが、
かなり眠そうな長男と一緒に露天風呂で年越しもオツな
もんでした、まだ完全復調してない次男と嫁さんは家でお留守番
腰の悪い母親も生まれてはじめての温泉での年越しを
嬉しがってました♪
そして、帰ってくるなり長男は爆睡(笑)次男もすでに寝ていて
落ち着いたところで自分たちも休み
そして、朝起きて、まずは車に給油しに!
ガソリン
いや~久し振りに入れに行ったら安くなってますね~!
自分はもちろんENEOSカードなんで、リッター91円ですよ!
昨年の一番高いときの半額です!なんだかなあ・・・
まあ安いのにはこしたことないのですが(笑)
そして帰ってきて、朝食!
昨日嫁さんと母親が一生懸命作ってくれた、これ!
おせち①
手作りのおせち料理♪
入れ物のお重は嫁さんの実家から送ってもらいました。
おせち②
おせち③
朝食といってももう11時近かったので、ブランチです。
ここに、注文していたお寿司が届き、家族みんなで豪勢に
新年の挨拶と食事初めです(笑)
食後落ち着いたところで、体調も良さそうな次男も入れて
家族4人で初詣に!車で10分くらいのとこにある神社へ!
やはり元旦、参拝するにも行列です、30分ほど並んで
やっと参拝!そしておみくじ!
嫁さんは中吉!なんと長男は大吉でした!
すっげーな長男(笑)
自分は・・・
おみくじ
『中吉』
すっげー無難です、おちも無いです(苦笑)
すみません。
でも中吉と書いて『なかよし』とも読めるんで、
今年も無難に、家族仲良くできればいいなあ~っと
でもって、これから自分は仕事です、
ええ元旦からです、仕事始めです(笑)

まあこんな、平凡な元旦でした
普通ですが、その普通が今まで出来なかったんで
嬉しかったです

そして、今年の抱負!
一年の計は元旦にあり!
なんてよく言いますが、
自分は、「健康と平和」を心がけようと思います
やはり、健康と平和は家族、友人、仲間みなさんそうですし、
仲良く楽しくできれば、いいなあ~っと

ということで、
皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。


さて今日1月1日は何の日?

☆元日(New Year's Day)
新年の幕開けの日。"年のはじめを祝う"国民の祝日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

☆少年法施行の日
法務省刑事局が実施。
1949(昭和24)年、昨年7月15日に公布された「少年法」が施行された。
20歳未満の少年の健全な育成を目的としている。

☆神戸港記念日
1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となった。

☆鉄腕アトムの日
1963(昭和38)年、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された。
初の国産アニメだった。

今年も!
にほんブログ村 その他日記ブログ 自己満足へ
a_01.gif
↑今年も1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
FC2カウンター
lastman016をフォローしましょう
訪問確認
おきてがみ
プロフィール

スーパーサイドバック

Author:スーパーサイドバック
【性別】:♂

【住所】:東京生まれ、東京育ち、江戸っ子っす

【年齢】:50代アラフィフ

【職業】:フォトグラファー(一応プロの写真撮影です)

【所持資格】:普通自動車免許、普通自動二輪車免許、福祉住環境コーディネーター3級、フォトマスター検定1級、

【家族】:看護士で10歳年下の妻・2月生まれで16歳の長男(アニメ大好き、オタク・・・)、スポーツマンタイプ6月生まれの11歳の次男の4人家族♪

【趣味、性癖等】:サッカー好き、左サイドバックをこよなく愛し、セルジオ越後と金子達仁を師とあおぐ、野球少年であり、阪神タイガースの大ファン!するのは野球、見るのはサッカーです、高校は甲子園優勝経験のあるとこ出身です。15年前からスポーツジムでトレーニングしてます、ストイックです、2年前からランニング、早朝走ります、目下の目標はハーフマラソン1時間50分以内、フルマラソン4時間30分切りです!
自己ベスト
10km:46分50秒(2012年つくばマラソン)
ハーフ:1時間53分59秒(2012年赤羽ハーフマラソン)
フル:4時間56分(2015年京都マラソン)
ややマッチョ気味の健康オタクに近いです。いつまでも子供と遊んでいられるように体力作りと維持に♪
アメリカンコミックスのヒーロー、BATMAN(バットマン)の実写版映画シリーズのみのファンでマニア!
とにかく好奇心旺盛(笑)でなんでも気になった事はとことん納得するまで調べる性癖があります、ややくどい(笑)。

【モットー】
『HappyDay! HappyTime! HappySmile!』

【座右の銘】
「なんで?なんでなんで??」

最近のコメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索
リンク
このブログをリンクに追加する lastman016をフォローしましょう ツイッターですフォローしてね~♪
アクセスランキング
日めくりカレンダー
月別アーカイブ
カテゴリー