2008/12/23
21:58:01
クリスマスイブイブですね(笑)
明日は天気も良さそうですし、
恋人同士で過ごす方、
夫婦で過ごす方、
家族で過ごす方、
友人と過ごす方、
一人で過ごす方、
仕事で過ごす方・・・
いろいろいらっしゃると思いますが
自分は、仕事です・・・(ToT)
まっ、しょうがないですね
さて、まったくクリスマスと関係ないのですが
先日、カラバシュさんからのコメントで
お汁粉(おしるこ)と善哉(善哉)の云々・・・とありましたんで
その違いとは?
以前、自分のブログでもやったんですが、このFC2以前のだったようで
過去ログには無かったんでもう一回掲載したいと思います

まず、お汁粉(おしるこ)と善哉(ぜんざい)の違いなんですが
食事として食べられていたものを「ぜんざい」といい、おやつとして食べられていたものを「お汁粉」といいます。
ぜんざいが生まれたのは室町時代。名付け親は、かの有名な一休さんです。お寺で出されていた祝い膳の一つである、粒あんの汁にお餅が入った料理を食べた一休さんが、「食べて善き哉(よきかな)」と絶賛したことから「善哉(ぜんざい)」と呼ばれるようになったそうです。
一方お汁粉は江戸時代、冬に屋台で小豆を甘く煮たあんこを温かいお湯で溶かした簡単な食べ物が、箸無しでも食べられると庶民の間で大人気となり、おやつとして広まったといわれています。
ちなみに、京都の「酬恩庵一休寺」では毎年1月最終日曜日の「一休善哉の日」にだけ、一休さんが愛したぜんざいを味わうことができます。
(Yahoo知恵袋より)
なるほど由来はそうなんですね!では
中身で粒あんとこしあんと別れてるのはどうなんでしょうか?
★おしるこ
関西でいうところの、こしあんを溶かした汁のことで、これに、焼き餅などを入れます。
関西では、アズキの粒のあるなしが、2つの違いになるとのこと。
ところが、関東では、関西で言う前の2つをどちらも「しるこ」と呼んでいます。
では、関東に「ぜんざい」はないのかというと。
関東では、しるのない粟餅、道明寺餅、白玉などにアズキの濃いあんをかけたものや、固めたものを
「ぜんざい」としているといいますから、なんだかこの二つは、とっても複雑な感じが致します。
★ぜんざい
関西でいうところの、アズキのつぶあんを溶かした汁のことを言うそうです。
◆まとめで~す◆
関西ではアズキの粒のあるなし、関東では汁のあるなしが大きな違いのようです。
(雑学面白探検隊より)
自分は小さいころから、母親に作ってもらったのはお汁粉という
つぶの甘いゆで小豆の餡にお餅を入れた温かいものでしたが
そのとちによっていろいろあるみたいですね!

他にも参考サイトで
粒あんvsこしあん
皆さんいかがでしたでしょうか
ここで恒例アンケート行きます!
アンケートだけでもOKです
ふるってご参加お願いいたします。
今日12月23日は何の日?
☆テレホンカードの日
NTTが制定。
1982(昭和57)年、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。
☆東京タワー完成の日
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
今年で50周年だそうです。
☆天皇誕生日(Emperor's Birthday)
"天皇の誕生日を祝う"国民の祝日。
1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
明日は天気も良さそうですし、
恋人同士で過ごす方、
夫婦で過ごす方、
家族で過ごす方、
友人と過ごす方、
一人で過ごす方、
仕事で過ごす方・・・
いろいろいらっしゃると思いますが
自分は、仕事です・・・(ToT)
まっ、しょうがないですね
さて、まったくクリスマスと関係ないのですが
先日、カラバシュさんからのコメントで
お汁粉(おしるこ)と善哉(善哉)の云々・・・とありましたんで
その違いとは?
以前、自分のブログでもやったんですが、このFC2以前のだったようで
過去ログには無かったんでもう一回掲載したいと思います

まず、お汁粉(おしるこ)と善哉(ぜんざい)の違いなんですが
食事として食べられていたものを「ぜんざい」といい、おやつとして食べられていたものを「お汁粉」といいます。
ぜんざいが生まれたのは室町時代。名付け親は、かの有名な一休さんです。お寺で出されていた祝い膳の一つである、粒あんの汁にお餅が入った料理を食べた一休さんが、「食べて善き哉(よきかな)」と絶賛したことから「善哉(ぜんざい)」と呼ばれるようになったそうです。
一方お汁粉は江戸時代、冬に屋台で小豆を甘く煮たあんこを温かいお湯で溶かした簡単な食べ物が、箸無しでも食べられると庶民の間で大人気となり、おやつとして広まったといわれています。
ちなみに、京都の「酬恩庵一休寺」では毎年1月最終日曜日の「一休善哉の日」にだけ、一休さんが愛したぜんざいを味わうことができます。
(Yahoo知恵袋より)
なるほど由来はそうなんですね!では
中身で粒あんとこしあんと別れてるのはどうなんでしょうか?
★おしるこ
関西でいうところの、こしあんを溶かした汁のことで、これに、焼き餅などを入れます。
関西では、アズキの粒のあるなしが、2つの違いになるとのこと。
ところが、関東では、関西で言う前の2つをどちらも「しるこ」と呼んでいます。
では、関東に「ぜんざい」はないのかというと。
関東では、しるのない粟餅、道明寺餅、白玉などにアズキの濃いあんをかけたものや、固めたものを
「ぜんざい」としているといいますから、なんだかこの二つは、とっても複雑な感じが致します。
★ぜんざい
関西でいうところの、アズキのつぶあんを溶かした汁のことを言うそうです。
◆まとめで~す◆
関西ではアズキの粒のあるなし、関東では汁のあるなしが大きな違いのようです。
(雑学面白探検隊より)
自分は小さいころから、母親に作ってもらったのはお汁粉という
つぶの甘いゆで小豆の餡にお餅を入れた温かいものでしたが
そのとちによっていろいろあるみたいですね!

他にも参考サイトで
粒あんvsこしあん
皆さんいかがでしたでしょうか
ここで恒例アンケート行きます!
アンケートだけでもOKです
ふるってご参加お願いいたします。
今日12月23日は何の日?
☆テレホンカードの日
NTTが制定。
1982(昭和57)年、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。
☆東京タワー完成の日
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
今年で50周年だそうです。
☆天皇誕生日(Emperor's Birthday)
"天皇の誕生日を祝う"国民の祝日。
1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト