2008/12/14
23:33:16
12月も半分終りました・・・
今年も残すところ半月、東京は雨でしたが
お昼過ぎからあがり、なんか急に冷え込みが厳しくなりました
自分はスタジオという屋内仕事で良かったなぁって(笑)
さて、先日
この寒い中、なんと長野までしゅっちょうで行ってきたんですが
日帰りで、ここ

なんと安曇野です、南アルプスのふもというべきところ
そこのホースランド安曇野というとこです

ここ安曇野スイス村の中に
併設されてるとこでもあります。
乗馬したり、馬と触れ合えたりすることができ、
南アルプスの眺めの良い自然の中で楽しめる
観光場所でもあるようです。
自分も今度はプライベートで来たいなあて思いましたね。
でも片道3時間以上、往復で6時間の日帰りはきついなあ(苦笑)
今回の記事はこれがメインではないんですよ
帰りの高速で途中休憩で立ち寄ったサービスエリアの売店で見つけた
これなんです!

『ぷりんどら』
使った高速は中央高速自動車道でしたがなぜ、ここに
この大分の湯布院のお土産が???(笑)
いやいや、今や地方の名産品もこうして買えるんですかね~
まさに、全国お土産のイベント会場みたいですよ!
でも食べたこと無かったんで、興味本位で一個買いました
ネーミングから察するに、まあプリンとどらやきなんだろうなあって
思いますが、どんな味になるか想像つかないし、ましてや
プリンは洋風デザート、どら焼きはお茶菓子ですからね~
どうマッチングするのか?非常に楽しみでもあります

うわ~っ、どらやきの皮に、プリンが包まれてますね・・・
食べてみました!
?
??
???
なんか不思議な食感です・・・
どらやきの皮はパサパサなんですよ、でもプリンがしっとり
していてなんかうまい具合になってます。(笑)
ただ食べた時には皮が生暖かかったので、これが冷えてたら
以外に美味いかも!それに以前クリーム餡のどら焼き食べた
ことがあるんですが、それよりかはしつこくなくて食べやすい
と思います。いずれにしろ冷やして食べた方が良さげなんで、
夏のデザートかなと思います。
でもお茶でも、紅茶でも自分はOKだと感じます
そんなに寄食度はないですね(笑)
ということで個人的には全然ありです!
気になった方は是非チャンスがあったらいかがでしょうか?
今日12月14日は何の日?
☆南極の日
1911(明治44)年、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
☆四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
☆麺の日


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今年も残すところ半月、東京は雨でしたが
お昼過ぎからあがり、なんか急に冷え込みが厳しくなりました
自分はスタジオという屋内仕事で良かったなぁって(笑)
さて、先日
この寒い中、なんと長野までしゅっちょうで行ってきたんですが
日帰りで、ここ

なんと安曇野です、南アルプスのふもというべきところ
そこのホースランド安曇野というとこです

ここ安曇野スイス村の中に
併設されてるとこでもあります。
乗馬したり、馬と触れ合えたりすることができ、
南アルプスの眺めの良い自然の中で楽しめる
観光場所でもあるようです。
自分も今度はプライベートで来たいなあて思いましたね。
でも片道3時間以上、往復で6時間の日帰りはきついなあ(苦笑)
今回の記事はこれがメインではないんですよ
帰りの高速で途中休憩で立ち寄ったサービスエリアの売店で見つけた
これなんです!

『ぷりんどら』
使った高速は中央高速自動車道でしたがなぜ、ここに
この大分の湯布院のお土産が???(笑)
いやいや、今や地方の名産品もこうして買えるんですかね~
まさに、全国お土産のイベント会場みたいですよ!
でも食べたこと無かったんで、興味本位で一個買いました
ネーミングから察するに、まあプリンとどらやきなんだろうなあって
思いますが、どんな味になるか想像つかないし、ましてや
プリンは洋風デザート、どら焼きはお茶菓子ですからね~
どうマッチングするのか?非常に楽しみでもあります

うわ~っ、どらやきの皮に、プリンが包まれてますね・・・
食べてみました!
?
??
???
なんか不思議な食感です・・・
どらやきの皮はパサパサなんですよ、でもプリンがしっとり
していてなんかうまい具合になってます。(笑)
ただ食べた時には皮が生暖かかったので、これが冷えてたら
以外に美味いかも!それに以前クリーム餡のどら焼き食べた
ことがあるんですが、それよりかはしつこくなくて食べやすい
と思います。いずれにしろ冷やして食べた方が良さげなんで、
夏のデザートかなと思います。
でもお茶でも、紅茶でも自分はOKだと感じます
そんなに寄食度はないですね(笑)
ということで個人的には全然ありです!
気になった方は是非チャンスがあったらいかがでしょうか?
今日12月14日は何の日?
☆南極の日
1911(明治44)年、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
☆四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
☆麺の日


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト