2008/12/13
21:09:06
昨日、今年の漢字が発表されましたね
『変』でしたがみなさんはいかがでした?
個人的には半信半疑といったところでしょうか
でも来年は良い方の漢字になりたいですね。
さて年末ですが、やることは公私ともにたくさんあると思います。
まあ年末だけに当たり前っちゃあそうなんですがね(笑)
イベントもあるし、年賀状も書かないといけないし
そして極め付けがこれでした
そう
大掃除
まあ一年の汚れや埃を掃除して綺麗にして新しい気持ちで
新年を迎えようということですが、普段からちょこちょこやっておけば
そんなにあせること無いと思うんですけど、みなさんどうですかね?
うちには、家事に関しては嫁さんが与党なんですよ(笑)
まあ、掃除大臣でもあります(苦笑)
自分は野党ですが、部分的には強いので、我が家もねじれ国会です(爆)
そんなことはいいのですが、その掃除大臣である嫁さんからの辞令がでました
はい、ほぼ家庭内における、業務命令であります(笑)
それの任命書が掲示されました!

もちろん、異議申し立ては通りません。
あとは執行日がいつかですね・・・
やること多いなあ、年末は、
頑張りましょう、なあ息子よ(笑)
しかし大掃除皆さんどうしてますか?
久し振りにアンケートです
皆さん、アンケートだけでも参加して
楽しんでいってください。
よろしくお願いします
さて今日12月13日は何の日?
☆ビタミンの日
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定
1910(明治43)年、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。
☆双子の日
1874(明治7)年、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が出された。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。
☆正月事始め,煤払い,松迎え
年神様を迎える準備を始める。
むかしはこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のままとなった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
『変』でしたがみなさんはいかがでした?
個人的には半信半疑といったところでしょうか
でも来年は良い方の漢字になりたいですね。
さて年末ですが、やることは公私ともにたくさんあると思います。
まあ年末だけに当たり前っちゃあそうなんですがね(笑)
イベントもあるし、年賀状も書かないといけないし
そして極め付けがこれでした
そう
大掃除
まあ一年の汚れや埃を掃除して綺麗にして新しい気持ちで
新年を迎えようということですが、普段からちょこちょこやっておけば
そんなにあせること無いと思うんですけど、みなさんどうですかね?
うちには、家事に関しては嫁さんが与党なんですよ(笑)
まあ、掃除大臣でもあります(苦笑)
自分は野党ですが、部分的には強いので、我が家もねじれ国会です(爆)
そんなことはいいのですが、その掃除大臣である嫁さんからの辞令がでました
はい、ほぼ家庭内における、業務命令であります(笑)
それの任命書が掲示されました!

もちろん、異議申し立ては通りません。
あとは執行日がいつかですね・・・
やること多いなあ、年末は、
頑張りましょう、なあ息子よ(笑)
しかし大掃除皆さんどうしてますか?
久し振りにアンケートです
皆さん、アンケートだけでも参加して
楽しんでいってください。
よろしくお願いします
さて今日12月13日は何の日?
☆ビタミンの日
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定
1910(明治43)年、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。
☆双子の日
1874(明治7)年、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が出された。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。
☆正月事始め,煤払い,松迎え
年神様を迎える準備を始める。
むかしはこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のままとなった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト