2008/12/09
11:28:00
年の瀬を感じるものとして、先日発表になった
今年の流行語大賞は、『グーっ!』と『アラフォー』でした
自分もアラフォー世代になってしまいましたんで
なんとなく・・・溜め息です(笑)
さて、この時期もうひとつ社会的に話題になる
今年を漢字一文字で表すと!
というのがありますね

財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、毎年12月12日の「漢字の日」に京都府京都市東山区の清水寺で発表する。選ばれた漢字を「今年の漢字」と呼ぶ。各メディアでも、「今年の漢字」の呼称が用いられる。
1995年に始まった。発表時には、清水寺の奥の院舞台にて、貫主により巨大な和紙に漢字一字が揮毫される。その後、本尊の千手観世音菩薩に奉納される。第一生命保険のサラリーマン川柳、住友生命保険の創作四字熟語、自由国民社の新語・流行語大賞、東洋大学の現代学生百人一首と並んで、現代の日本の世相を反映する一つの指標として使われることが多い。
ちなみに昨年までは
1995年
震(シン・ふる-える)
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生。地下鉄サリン事件や金融機関の倒産などによる社会不安の拡大。
1996年
食(ショク・た-べる)
O157による集団食中毒の多発、それによる学校給食などへの影響。税金や福祉を「食いもの」にした汚職事件の多発。牛海綿状脳症(狂牛病)の発生。
1997年
倒(トウ・たお-れる)
相次ぐ大型企業の倒産や銀行の破綻。山一證券の廃業。サッカー日本代表がFIFAワールドカップのアジア地区予選で強豪を倒して出場決定。
1998年
毒(ドク)
和歌山毒物カレー事件の余波で毒物混入事件が多発。ダイオキシンなどへの不安の高まり。社会問題となった環境ホルモン。
1999年
末(マツ・すえ)
1000年代、1900年代、1990年代の最後(世紀末)。東海村JCO臨界事故発生。翌年への「末広がり」の期待を込めて。
2000年
金(キン・かね)
シドニーオリンピックで、女子柔道の田村亮子、女子フルマラソンの高橋尚子が金メダル。金大中と金正日による初の南北首脳会談。長寿姉妹のきんさんぎんさんの成田きんが逝去。
2001年
戦(セン・たたか-う・いくさ)
アメリカ同時多発テロ事件発生。対テロ戦争。アメリカのアフガニスタン侵攻が始まる。
2002年
帰(キ・かえ-る)
初の日朝首脳会談により、北朝鮮に拉致された日本人が日本に帰国。日本経済がバブル期より以前の水準に戻る。昔の歌などのリバイバルヒット。
2003年
虎(コ・とら)
イラク戦争の勃発。「虎の尾を踏む」ような自衛隊イラク派遣。阪神タイガースが18年振りにリーグ優勝。
2004年
災(サイ・わざわ-い)
新潟県中越地震発生。台風23号が上陸して多大な被害を与えた。美浜発電所の事故や三菱リコール隠し。
2005年
愛(アイ・いと-しい)
愛知県で愛・地球博の開催。紀宮清子内親王と黒田慶樹が結婚。卓球の福原愛の中国での活躍。「あいちゃん」という愛称の女性の活躍が目立った。親が子を、子が親を殺すなど「愛の無い事件」が目立った。
2006年
命(メイ・いのち)
悠仁親王の誕生。小学生、中学生の自殺多発。北朝鮮の核実験。臓器移植事件、医師不足などによる命の不安。
2007年
偽(ギ・いつわ-る・にせ)
不二家を始めとする、「白い恋人」や「赤福餅」など食品表示偽装が次々と表面化。年金記録問題の発覚。防衛省の汚職問題の発覚。テレビ番組『発掘!あるある大事典II』による捏造問題。
(ウィキペディアより)
となってます
今週の金曜日には発表されるようですが
個人的に『毒』もあるかなと思ったら1998年に出てましたね
今年は、毒入りギョーザに冷凍食品、産地偽装、期限偽装いろいろありました
オリンピックも開催され、後期高齢者医療、年金問題、
そして、アメリカのサブプライムによる経済破綻で、世界恐慌
収入や雇用は『減』、株や経済情勢も暴『落』
国民は『困』って、『貧』になってしまい
また、政治家はあるまじき『失』言の数々で『乱』れるばかり・・・
先行き『暗』くて、『難』しい問題は山積み
国民はやっぱりみんな『迷』ってます
暗いニュースばかりでしたが、こんなかの漢字が選ばれるでしょうか?
できれば、自分が選んだのではなく明るい漢字が選ばれるといいと思います。
皆さんは、今年の漢字何が選ばれると思いますか???
今日12月9日は何の日?
☆障害者の日
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今年の流行語大賞は、『グーっ!』と『アラフォー』でした
自分もアラフォー世代になってしまいましたんで
なんとなく・・・溜め息です(笑)
さて、この時期もうひとつ社会的に話題になる
今年を漢字一文字で表すと!
というのがありますね

財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、毎年12月12日の「漢字の日」に京都府京都市東山区の清水寺で発表する。選ばれた漢字を「今年の漢字」と呼ぶ。各メディアでも、「今年の漢字」の呼称が用いられる。
1995年に始まった。発表時には、清水寺の奥の院舞台にて、貫主により巨大な和紙に漢字一字が揮毫される。その後、本尊の千手観世音菩薩に奉納される。第一生命保険のサラリーマン川柳、住友生命保険の創作四字熟語、自由国民社の新語・流行語大賞、東洋大学の現代学生百人一首と並んで、現代の日本の世相を反映する一つの指標として使われることが多い。
ちなみに昨年までは
1995年
震(シン・ふる-える)
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生。地下鉄サリン事件や金融機関の倒産などによる社会不安の拡大。
1996年
食(ショク・た-べる)
O157による集団食中毒の多発、それによる学校給食などへの影響。税金や福祉を「食いもの」にした汚職事件の多発。牛海綿状脳症(狂牛病)の発生。
1997年
倒(トウ・たお-れる)
相次ぐ大型企業の倒産や銀行の破綻。山一證券の廃業。サッカー日本代表がFIFAワールドカップのアジア地区予選で強豪を倒して出場決定。
1998年
毒(ドク)
和歌山毒物カレー事件の余波で毒物混入事件が多発。ダイオキシンなどへの不安の高まり。社会問題となった環境ホルモン。
1999年
末(マツ・すえ)
1000年代、1900年代、1990年代の最後(世紀末)。東海村JCO臨界事故発生。翌年への「末広がり」の期待を込めて。
2000年
金(キン・かね)
シドニーオリンピックで、女子柔道の田村亮子、女子フルマラソンの高橋尚子が金メダル。金大中と金正日による初の南北首脳会談。長寿姉妹のきんさんぎんさんの成田きんが逝去。
2001年
戦(セン・たたか-う・いくさ)
アメリカ同時多発テロ事件発生。対テロ戦争。アメリカのアフガニスタン侵攻が始まる。
2002年
帰(キ・かえ-る)
初の日朝首脳会談により、北朝鮮に拉致された日本人が日本に帰国。日本経済がバブル期より以前の水準に戻る。昔の歌などのリバイバルヒット。
2003年
虎(コ・とら)
イラク戦争の勃発。「虎の尾を踏む」ような自衛隊イラク派遣。阪神タイガースが18年振りにリーグ優勝。
2004年
災(サイ・わざわ-い)
新潟県中越地震発生。台風23号が上陸して多大な被害を与えた。美浜発電所の事故や三菱リコール隠し。
2005年
愛(アイ・いと-しい)
愛知県で愛・地球博の開催。紀宮清子内親王と黒田慶樹が結婚。卓球の福原愛の中国での活躍。「あいちゃん」という愛称の女性の活躍が目立った。親が子を、子が親を殺すなど「愛の無い事件」が目立った。
2006年
命(メイ・いのち)
悠仁親王の誕生。小学生、中学生の自殺多発。北朝鮮の核実験。臓器移植事件、医師不足などによる命の不安。
2007年
偽(ギ・いつわ-る・にせ)
不二家を始めとする、「白い恋人」や「赤福餅」など食品表示偽装が次々と表面化。年金記録問題の発覚。防衛省の汚職問題の発覚。テレビ番組『発掘!あるある大事典II』による捏造問題。
(ウィキペディアより)
となってます
今週の金曜日には発表されるようですが
個人的に『毒』もあるかなと思ったら1998年に出てましたね
今年は、毒入りギョーザに冷凍食品、産地偽装、期限偽装いろいろありました
オリンピックも開催され、後期高齢者医療、年金問題、
そして、アメリカのサブプライムによる経済破綻で、世界恐慌
収入や雇用は『減』、株や経済情勢も暴『落』
国民は『困』って、『貧』になってしまい
また、政治家はあるまじき『失』言の数々で『乱』れるばかり・・・
先行き『暗』くて、『難』しい問題は山積み
国民はやっぱりみんな『迷』ってます
暗いニュースばかりでしたが、こんなかの漢字が選ばれるでしょうか?
できれば、自分が選んだのではなく明るい漢字が選ばれるといいと思います。
皆さんは、今年の漢字何が選ばれると思いますか???
今日12月9日は何の日?
☆障害者の日
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト