2008/12/07
16:51:28
昨日から、東京もだいぶ冷え込んできましたね・・・
今朝はちょっと新聞取りに玄関開けた瞬間ひえ~~っ
寒いだけに、ひえ~~~っでした・・・失礼しました(笑)
さてさて昨日は
父親の三回忌の法要をやりました。
三回忌なんで、比較的父親の近親者のみの親類関係者に母親と相談の上
出席のお願いして来ていただきましたが。
まあ、そういうときにしかこない、それほど付き合いの無い方々も
いらっしゃいます・・・
お寺でのお経をあげていただく前に、控え室で大体30分くらい前に
集まっていただくのですが、その時にお茶でも飲みながら近況を話したり
たわいの無い話をするんですね・・・
そんときの胡散臭さといったら(苦笑)
まあ想像通りで、やれ忙しかっただの、自慢話だの、
いろいろな話が大きくなってるような気がしますね(笑)
そこで、下手に突っ込みようもんならKYです!
まあ法事前なんで、自分もそれほど言いませんが
軽く相槌うってはいはいと聞き手になります、施主の立場ですからねw
しかし、まあいろんな人がいます。
見てると人間観察できますね
そこで、以前読んだので、こんなのを思い出したんですよ
「元刑事・北芝 健さんに聞く~しぐさからウソを見抜くテク」
「目が右上を向いていたり、言葉を駆使しだしたら怪しい。これらは言語や意識をつかさどる左脳の働きによる。左脳を使うということは、一生懸命頭を働かせてウソをつこうとしている表れと考えられるからね」
取調べでは、被疑者の性格や考えを見抜いて自白を促したり、逆にウソの自白を見抜いてえん罪を防ぐことが必要となる。そこで培われたテクがこちらというわけ。
「ほかにも、身ぶり手ぶりが大きいと、過剰に訴えたいことがある、と考えられウソをついている可能性が。また、口元が緩んでいるのも怪しい。その人が何かを言う前にぐっと口を結んでいたら、その後は本当のことを言う場合が多いね」
ほかにも、一方の手で他方の手を握っているのは「防衛」や「願望」の表れだったりと、心理が顔やしぐさに表れる例は多いそう。これって日々の生活に応用はできないもの?
「電車で次の駅で降りる人を見抜く方法とかどう? 駅名の表示を見てほっとした表情をした人は次の駅で降りる可能性が高い。『まだ一駅前だな、次で降りるぞ』ってことだね。降りる前には、ポケットに手を突っ込んだり、何かしらその人なりのひとしぐさもしがちだね」
じゃあついでに、合コンで「いける」女性を見抜く方法があったら、ぜひ教えてください!
「目の前の料理を選り好みしながら食べている女性は、男に対しても同じようにするし、プライドが高い人が多い。逆にまんべんなく食べる女性は落とせる可能性が高いね」
(R25より)
なるほどね~
これを参考にすると、大体年配の親戚の話は
話半分で聞くのが正解だったみたいです(笑)
仕事や家庭でも参考になりそうです・・・
特に嫁さんと上司には注意しないと(苦笑)
今日12月7日は何の日?
☆神戸開港記念日
神戸市が制定。
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。
☆クリスマスツリーの日
1886(明治19)年、横浜で、外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
☆国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。
1944(昭和19)年、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今朝はちょっと新聞取りに玄関開けた瞬間ひえ~~っ
寒いだけに、ひえ~~~っでした・・・失礼しました(笑)
さてさて昨日は
父親の三回忌の法要をやりました。
三回忌なんで、比較的父親の近親者のみの親類関係者に母親と相談の上
出席のお願いして来ていただきましたが。
まあ、そういうときにしかこない、それほど付き合いの無い方々も
いらっしゃいます・・・
お寺でのお経をあげていただく前に、控え室で大体30分くらい前に
集まっていただくのですが、その時にお茶でも飲みながら近況を話したり
たわいの無い話をするんですね・・・
そんときの胡散臭さといったら(苦笑)
まあ想像通りで、やれ忙しかっただの、自慢話だの、
いろいろな話が大きくなってるような気がしますね(笑)
そこで、下手に突っ込みようもんならKYです!
まあ法事前なんで、自分もそれほど言いませんが
軽く相槌うってはいはいと聞き手になります、施主の立場ですからねw
しかし、まあいろんな人がいます。
見てると人間観察できますね
そこで、以前読んだので、こんなのを思い出したんですよ
「元刑事・北芝 健さんに聞く~しぐさからウソを見抜くテク」
「目が右上を向いていたり、言葉を駆使しだしたら怪しい。これらは言語や意識をつかさどる左脳の働きによる。左脳を使うということは、一生懸命頭を働かせてウソをつこうとしている表れと考えられるからね」
取調べでは、被疑者の性格や考えを見抜いて自白を促したり、逆にウソの自白を見抜いてえん罪を防ぐことが必要となる。そこで培われたテクがこちらというわけ。
「ほかにも、身ぶり手ぶりが大きいと、過剰に訴えたいことがある、と考えられウソをついている可能性が。また、口元が緩んでいるのも怪しい。その人が何かを言う前にぐっと口を結んでいたら、その後は本当のことを言う場合が多いね」
ほかにも、一方の手で他方の手を握っているのは「防衛」や「願望」の表れだったりと、心理が顔やしぐさに表れる例は多いそう。これって日々の生活に応用はできないもの?
「電車で次の駅で降りる人を見抜く方法とかどう? 駅名の表示を見てほっとした表情をした人は次の駅で降りる可能性が高い。『まだ一駅前だな、次で降りるぞ』ってことだね。降りる前には、ポケットに手を突っ込んだり、何かしらその人なりのひとしぐさもしがちだね」
じゃあついでに、合コンで「いける」女性を見抜く方法があったら、ぜひ教えてください!
「目の前の料理を選り好みしながら食べている女性は、男に対しても同じようにするし、プライドが高い人が多い。逆にまんべんなく食べる女性は落とせる可能性が高いね」
(R25より)
なるほどね~
これを参考にすると、大体年配の親戚の話は
話半分で聞くのが正解だったみたいです(笑)
仕事や家庭でも参考になりそうです・・・
特に嫁さんと上司には注意しないと(苦笑)
今日12月7日は何の日?
☆神戸開港記念日
神戸市が制定。
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。
☆クリスマスツリーの日
1886(明治19)年、横浜で、外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
☆国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。
1944(昭和19)年、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト