2008/12/03
15:23:01
12月に入りそんなにはまだ寒さは強くないですね
東京は!今日も気温が日中は15度くらいまで上がるそうなんで
厳しい寒さではないですね。
さて、そんなこんなで昨日は代休日でお休み
といことで子供と遊びに行こうと思ってましたが
どこに行こうかと?動物園遊園地はもういいかな(笑)
ということで嫁さんの希望で、ここに!

『国立科学博物館』
東京の上野駅からすぐそばにあります。
今回は常設展の方しか入りませんでしたが面白かったですね
中はこんな感じです


小学校の時にも来た様な気がしますが、その時よりは
やはり大人になったのかじっくり見ることが出来ました!
科学博物館というくらいで、こんなとこにも・・・


しっかり、使われてますね~(笑)
いろいろ見てまわって、最後はここ
ショップです
自分が一番気になったのは

これです、
思わず買っちゃいました!
これ



そうです!
宇宙食!!!
当分は保存食として取って置こうかと(笑)
食べたらレポしますね
そして息子が気に入って買ったのはこれ

サメのミニチュアです!
これで遊んでます(笑)
えっ?
なんで大人の社会化見学かって?
なんとなくですよ(笑)
でもなんでも『大人』ってつくと
なんとなくエロティックな気がするのは自分だけでしょうか(苦笑)
以前に、ブログでよくコメントくださってる見張り員さんのブログでなんでも
『夜の~』ってつくとエロティックになるなあ~って話がありましたが
大人の~ってつくのも同じかな~っと(笑)
今日12月3日は何の日?
☆カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となった。
☆個人タクシーの日
1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。
☆自動車電話の日,コードレス電話の日
1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した。
当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月からである。
携帯電話は1987(昭和62)年4月10日からサービスが開始された。
☆奇術の日
日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。
奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。
☆妻の日
凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。
1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。
☆みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
11月3日と12月3日の年2回実施。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
東京は!今日も気温が日中は15度くらいまで上がるそうなんで
厳しい寒さではないですね。
さて、そんなこんなで昨日は代休日でお休み
といことで子供と遊びに行こうと思ってましたが
どこに行こうかと?動物園遊園地はもういいかな(笑)
ということで嫁さんの希望で、ここに!

『国立科学博物館』
東京の上野駅からすぐそばにあります。
今回は常設展の方しか入りませんでしたが面白かったですね
中はこんな感じです


小学校の時にも来た様な気がしますが、その時よりは
やはり大人になったのかじっくり見ることが出来ました!
科学博物館というくらいで、こんなとこにも・・・


しっかり、使われてますね~(笑)
いろいろ見てまわって、最後はここ
ショップです
自分が一番気になったのは

これです、
思わず買っちゃいました!
これ



そうです!
宇宙食!!!
当分は保存食として取って置こうかと(笑)
食べたらレポしますね
そして息子が気に入って買ったのはこれ

サメのミニチュアです!
これで遊んでます(笑)
えっ?
なんで大人の社会化見学かって?
なんとなくですよ(笑)
でもなんでも『大人』ってつくと
なんとなくエロティックな気がするのは自分だけでしょうか(苦笑)
以前に、ブログでよくコメントくださってる見張り員さんのブログでなんでも
『夜の~』ってつくとエロティックになるなあ~って話がありましたが
大人の~ってつくのも同じかな~っと(笑)
今日12月3日は何の日?
☆カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となった。
☆個人タクシーの日
1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。
☆自動車電話の日,コードレス電話の日
1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した。
当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月からである。
携帯電話は1987(昭和62)年4月10日からサービスが開始された。
☆奇術の日
日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。
奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。
☆妻の日
凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。
1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。
☆みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
11月3日と12月3日の年2回実施。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト