2008/12/31
08:02:45
タイトルは特に何にも意味ないです(笑)
我が家の2トップである長男と次男がそろって風邪引きました
こんな年の瀬に、さらに大晦日にまでなって・・・とほほ
なんて、イベントごとに弱いんだろうか(苦笑)
昨日病院に行きまして、なんとか少し落ち着きましたが
熱が出てないだけまだ良いほうかなと
そんなこんなで、仕事や正月準備、息子たちの病院や介護の
隙間をぬって年賀状がやっと先ほど完成!
そんなこんなで、2日間ほど、PC触れる時間が10~15分しかなく
コメントへのレスが精一杯でした、申し訳ありません。
皆様のところへ訪問できずにすみませんでした。
今年はうちの地域は31日までがごみ収集日だったので
ラッキーでした(笑)んなのはどうでもよいですね・・・(^^;)
さて今年も残るは今日だけですね。
皆様にとってどんな一年だったでしょうか?
ありがちなのは
我が家の今年の3大事件、ベスト3とかやりますが・・・
一応やっときますか(笑)
うちの3大事件というより、3大もあるかな?(苦笑)
では第3位
パソコン新調!
6月に8年くらい使っていたパソコンが駄目になり、ついに買い替えを決意
秋葉原に一月近く毎日のように通っていろいろな店で物色、したり店員さんの
話を聞いたり、ラジバンダリ!
そしてついに買ったのが、あの民事再生法適用した『ツクモ電機』(笑)
5年保証大丈夫か?まあでも、パソコン新しくなって、機能的にもかなり
スペックがあがったので、いろいろサクサクと動くんで快適です
クアッドマシンはいいですね~
でもって第2位
ついに導入『光通信』
これもパソコン購入と同時に、インターネットの回線を今までのアナログである
ADSLから、光ファイバーによる光通信で、通信速度や通信量も10倍くらいUP
して快適になりました、それにパソコン新調と同時に申し込むと30000円安かったんで(笑)
なんだよ、パソコンとかネットとか、そんなのばかりじゃねえかよ!!と
思われてる方、そうです、それくらい事件が無いのです、ある意味平和です(笑)
いや、ごめんなさい
では第一位
次男『慧斗(けいと)』が6月に生まれる!
いやいやなんと言ってもこれが我が家にとっての一番大きなことでした。
新しく家族が増え、これで一段と家族への愛情もさらに大きくなり
また家族一丸となれたと思います。
ということでありふれましたが、こんなんです
皆さんはいかがですか?
さて
今年も1日で終わりです。
夏終って、秋から、あし@っていうのに入りましたがおかげで、訪問者数や
コメント、あとお互いにやり取りしてくださる方が格段に増えました。
お世話になった方々本当にどうもありがとうございました。
今年はブログ開設5年目(ここは3年目)の節目の年でしたが、
こうして、皆様と知り合えたこととても。感謝しております。
また、楽しくやり取りさせていただいてること、これもライフワークのように
なってきました、そして、自分の知らないいろいろなことを皆様のブログで
教えていただいたり、勉強させていただき、とてもかんしゃしております。
本当に皆様の記事は興味深くそして、面白くて、いつも楽しみにしております。
今年は、いろいろと温かいコメントや御気使いのこめんと、とても嬉しく思いました
そして、遊びに行ったときのやさしい、そして温かいレス、これも楽しかったでした。
ことしは皆様のおかげでブログが楽しく出来ましたことを感謝するとともに
心から御礼申し上げます、どうもありがとうございました。
このような拙いブログではありますが、どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。
また、来年皆様と楽しくやりとりできるようにしたいと思ってます。
それでは皆様、よいお年をお迎えください♪
今年最期の
今日12月31日は何の日?
☆大晦日,大晦
1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものである。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残った。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36 類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。
☆ew Year's Eve
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。
☆シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
我が家の2トップである長男と次男がそろって風邪引きました
こんな年の瀬に、さらに大晦日にまでなって・・・とほほ
なんて、イベントごとに弱いんだろうか(苦笑)
昨日病院に行きまして、なんとか少し落ち着きましたが
熱が出てないだけまだ良いほうかなと
そんなこんなで、仕事や正月準備、息子たちの病院や介護の
隙間をぬって年賀状がやっと先ほど完成!
そんなこんなで、2日間ほど、PC触れる時間が10~15分しかなく
コメントへのレスが精一杯でした、申し訳ありません。
皆様のところへ訪問できずにすみませんでした。
今年はうちの地域は31日までがごみ収集日だったので
ラッキーでした(笑)んなのはどうでもよいですね・・・(^^;)
さて今年も残るは今日だけですね。
皆様にとってどんな一年だったでしょうか?
ありがちなのは
我が家の今年の3大事件、ベスト3とかやりますが・・・
一応やっときますか(笑)
うちの3大事件というより、3大もあるかな?(苦笑)
では第3位
パソコン新調!
6月に8年くらい使っていたパソコンが駄目になり、ついに買い替えを決意
秋葉原に一月近く毎日のように通っていろいろな店で物色、したり店員さんの
話を聞いたり、ラジバンダリ!
そしてついに買ったのが、あの民事再生法適用した『ツクモ電機』(笑)
5年保証大丈夫か?まあでも、パソコン新しくなって、機能的にもかなり
スペックがあがったので、いろいろサクサクと動くんで快適です
クアッドマシンはいいですね~
でもって第2位
ついに導入『光通信』
これもパソコン購入と同時に、インターネットの回線を今までのアナログである
ADSLから、光ファイバーによる光通信で、通信速度や通信量も10倍くらいUP
して快適になりました、それにパソコン新調と同時に申し込むと30000円安かったんで(笑)
なんだよ、パソコンとかネットとか、そんなのばかりじゃねえかよ!!と
思われてる方、そうです、それくらい事件が無いのです、ある意味平和です(笑)
いや、ごめんなさい
では第一位
次男『慧斗(けいと)』が6月に生まれる!
いやいやなんと言ってもこれが我が家にとっての一番大きなことでした。
新しく家族が増え、これで一段と家族への愛情もさらに大きくなり
また家族一丸となれたと思います。
ということでありふれましたが、こんなんです
皆さんはいかがですか?
さて
今年も1日で終わりです。
夏終って、秋から、あし@っていうのに入りましたがおかげで、訪問者数や
コメント、あとお互いにやり取りしてくださる方が格段に増えました。
お世話になった方々本当にどうもありがとうございました。
今年はブログ開設5年目(ここは3年目)の節目の年でしたが、
こうして、皆様と知り合えたこととても。感謝しております。
また、楽しくやり取りさせていただいてること、これもライフワークのように
なってきました、そして、自分の知らないいろいろなことを皆様のブログで
教えていただいたり、勉強させていただき、とてもかんしゃしております。
本当に皆様の記事は興味深くそして、面白くて、いつも楽しみにしております。
今年は、いろいろと温かいコメントや御気使いのこめんと、とても嬉しく思いました
そして、遊びに行ったときのやさしい、そして温かいレス、これも楽しかったでした。
ことしは皆様のおかげでブログが楽しく出来ましたことを感謝するとともに
心から御礼申し上げます、どうもありがとうございました。
このような拙いブログではありますが、どうぞ、来年もよろしくお願いいたします。
また、来年皆様と楽しくやりとりできるようにしたいと思ってます。
それでは皆様、よいお年をお迎えください♪
今年最期の
今日12月31日は何の日?
☆大晦日,大晦
1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものである。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残った。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36 類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。
☆ew Year's Eve
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。
☆シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト
2008/12/29
19:13:33
いや~、ほんとにもうラスト3DAYSで今年も終了
早くもカウントダウンが聞こえてきそうですが、
街中もすでに年末年始の様相ですね~
早くも正月休みの店舗には張り紙や門松などが飾られ
スーパーでも人手が多く、皆さん、しめ縄とかしめ飾り、
門松とか、鏡餅などのお正月用品買ってますね~
あらためて実感します。
そこで今回早くもこれです
車のある人に限られちゃうんですが
もってない方でも、もし持ってたらということで
参加お待ちしてます
さてそんなこんなで、今日マクドナルドで一休みしてると
隣の人が・・・

結構食べるなあって思ってよく見ると
なんと、すっげー

この前大阪の大行列で発覚したあのやらせ事件で有名になった
『ダブルクォーターパウンダー』と『ビックマック』を一緒に
食べてます、すっげー、かなりの量ですよこれは!!(笑)
まさk、あの人が人が東京に来てるのかと思いました
あの人とは!!!
『Tak@yuki』氏です(笑)
まあ、あの人なら食べかねない、いや間違いなく完食!
そして御代わりさえありうるでしょう!(笑)
ということはおいといて、すっげーな、年の瀬に食いすぎて
おなか壊さないでね♪
でもあの人なら、ビックマックではなく、メガマックだろうなあ・・・(苦笑)
では今日12月29日は何の日?
☆清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。
全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。
☆シャンソンの日
1990(平成2)年、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
早くもカウントダウンが聞こえてきそうですが、
街中もすでに年末年始の様相ですね~
早くも正月休みの店舗には張り紙や門松などが飾られ
スーパーでも人手が多く、皆さん、しめ縄とかしめ飾り、
門松とか、鏡餅などのお正月用品買ってますね~
あらためて実感します。
そこで今回早くもこれです
車のある人に限られちゃうんですが
もってない方でも、もし持ってたらということで
参加お待ちしてます
さてそんなこんなで、今日マクドナルドで一休みしてると
隣の人が・・・

結構食べるなあって思ってよく見ると
なんと、すっげー

この前大阪の大行列で発覚したあのやらせ事件で有名になった
『ダブルクォーターパウンダー』と『ビックマック』を一緒に
食べてます、すっげー、かなりの量ですよこれは!!(笑)
まさk、あの人が人が東京に来てるのかと思いました
あの人とは!!!
『Tak@yuki』氏です(笑)
まあ、あの人なら食べかねない、いや間違いなく完食!
そして御代わりさえありうるでしょう!(笑)
ということはおいといて、すっげーな、年の瀬に食いすぎて
おなか壊さないでね♪
でもあの人なら、ビックマックではなく、メガマックだろうなあ・・・(苦笑)
では今日12月29日は何の日?
☆清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。
全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。
☆シャンソンの日
1990(平成2)年、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/28
14:18:53
ひえ~、寒いですね~
朝ゴミ出しに外に出たとたん凍えました
東京でこんなんだと、北のほうは・・・すみません
甘えてました、頑張ります(笑)
今年も来ました!
何がって?

そうです、わが阪神タイガースのファンクラブ会員
来年度も契約継続で、ファンクラブグッズが到着しました!
今回はこれ

またこれ着て来年度は首位奪還して日本一です!
そしていつもは上着だけなんですが、今回はなんと
継続年度が5年で、

ゴールド会員になりました!!!(笑)
そして、ゴールド会員だけがいただける、限定タオル付きですw
えっ?昔から阪神ファンクラブに入ってたんじゃないの?と
実は5年位前に、継続手続きし忘れてしまいまたリセットされちゃったんです・・・
そして、その前にも実は一回・・・
本当だったらもう15年くらいやってるんですけどね。
でもって、うきうきしてたら、なぜか顔が笑っていてニコニコしてたらしく
子供も一緒になって、パパ楽しそうだね、嬉しそうだねって

一緒に笑ってくれました。
子供はこういうのが敏感にわかるんですね~そして
一緒になって笑ってくれる、とってもイイ息子たちです。
子供は素直ですね、子供の感受性は豊かですね~
あと嫁さんの直感は気をつけましょう(苦笑)
今日12月28日は何の日?
☆ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修さんが提唱。
日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日。
☆身体検査の日
1888(明治21)年、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令した。
☆シネマトグラフの日
1895(明治28)年、パリで映画をスクリーンに写すことに成功した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
朝ゴミ出しに外に出たとたん凍えました
東京でこんなんだと、北のほうは・・・すみません
甘えてました、頑張ります(笑)
今年も来ました!
何がって?

そうです、わが阪神タイガースのファンクラブ会員
来年度も契約継続で、ファンクラブグッズが到着しました!
今回はこれ

またこれ着て来年度は首位奪還して日本一です!
そしていつもは上着だけなんですが、今回はなんと
継続年度が5年で、

ゴールド会員になりました!!!(笑)
そして、ゴールド会員だけがいただける、限定タオル付きですw
えっ?昔から阪神ファンクラブに入ってたんじゃないの?と
実は5年位前に、継続手続きし忘れてしまいまたリセットされちゃったんです・・・
そして、その前にも実は一回・・・
本当だったらもう15年くらいやってるんですけどね。
でもって、うきうきしてたら、なぜか顔が笑っていてニコニコしてたらしく
子供も一緒になって、パパ楽しそうだね、嬉しそうだねって

一緒に笑ってくれました。
子供はこういうのが敏感にわかるんですね~そして
一緒になって笑ってくれる、とってもイイ息子たちです。
子供は素直ですね、子供の感受性は豊かですね~
あと嫁さんの直感は気をつけましょう(苦笑)
今日12月28日は何の日?
☆ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修さんが提唱。
日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日。
☆身体検査の日
1888(明治21)年、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令した。
☆シネマトグラフの日
1895(明治28)年、パリで映画をスクリーンに写すことに成功した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/27
23:26:15
今年も残り4日間とカウントダウンに入りましたね
TVでは早くもアメ横での正月準備の買い物などが
放送されてます。
あ~もう年末かぁ~ってほんと実感しますね。
皆さん年末年始はどうされますか?
まあ実家に帰省する人、恋人と過ごす人、家族と過ごす人
友人と過ごす人、旅行に行く人、いろいろあると思いますが
自分は仕事なんで普通に過ごします(笑)
せめて、福袋一つ位は買ってもいいかなあって思ってますが
毎年、ココの福袋買う!っていうのありますか?

自分は、無印良品の福袋は結構お徳なんで買ってますね
あとは雑貨でFlancFlancとかですかね、デパート系やブランド系
などのファッション系のものは買わなくて、どちらかというと
すぐセールしますから、ハズレあのが多く入っていて失敗する
福袋よりはセールで自分が気に入ったものを買うほうがイイかなと
その点、無印はデザインも色味もシンプルだしはずれがまず無いのが
良いですね~♪それにファッション系もメンズ・レディース・キッズと
サイズ別に別れてるし、ステイショナリー系、雑貨系、と別れてるし
非常にありがたいです、その分人気あってすぐに完売しちゃうんですけどね
年明けは、とりあえずセール狙いかなぁ~
さていつものいってみますか~♪
アンケートだけの参加も大歓迎です!
どしどし参加していってください
ヨロシクオネガイシマス♪
今日12月27日は何の日?
☆浅草仲見世記念日
1885(明治18)年、東京・浅草の仲見世が新装開業した。
煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。
☆ピーターパンの日
1904(明治37)年、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
TVでは早くもアメ横での正月準備の買い物などが
放送されてます。
あ~もう年末かぁ~ってほんと実感しますね。
皆さん年末年始はどうされますか?
まあ実家に帰省する人、恋人と過ごす人、家族と過ごす人
友人と過ごす人、旅行に行く人、いろいろあると思いますが
自分は仕事なんで普通に過ごします(笑)
せめて、福袋一つ位は買ってもいいかなあって思ってますが
毎年、ココの福袋買う!っていうのありますか?

自分は、無印良品の福袋は結構お徳なんで買ってますね
あとは雑貨でFlancFlancとかですかね、デパート系やブランド系
などのファッション系のものは買わなくて、どちらかというと
すぐセールしますから、ハズレあのが多く入っていて失敗する
福袋よりはセールで自分が気に入ったものを買うほうがイイかなと
その点、無印はデザインも色味もシンプルだしはずれがまず無いのが
良いですね~♪それにファッション系もメンズ・レディース・キッズと
サイズ別に別れてるし、ステイショナリー系、雑貨系、と別れてるし
非常にありがたいです、その分人気あってすぐに完売しちゃうんですけどね
年明けは、とりあえずセール狙いかなぁ~
さていつものいってみますか~♪
アンケートだけの参加も大歓迎です!
どしどし参加していってください
ヨロシクオネガイシマス♪
今日12月27日は何の日?
☆浅草仲見世記念日
1885(明治18)年、東京・浅草の仲見世が新装開業した。
煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。
☆ピーターパンの日
1904(明治37)年、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/26
23:00:49
今日はいきなり寒さが厳しくなりましたね~東京は
作事ついに比べ気温かなり急激に下がって、外歩くのが
きつかったです・・・
それでも、今日で仕事納めという人も多かったのではないでしょうか?
うちの会社も事務系やデスクワーク系の人たちは今日で終わりなんですが
現場の自分はまだまだです・・・とほほ
月曜まで仕事でなんとかその後は休めそうですが、
元旦から仕事です・・・はぁ・・・
しょうがないですね、今の時世仕事があるだけでもよしとして
ポジティブにいきましょう(笑)
さてさて、仕事でボーリング場に行ったのですが
そこで発見したのがこれ

『BOWLING GIRLS』
いつのまに、こんなアイドルもあるんですね~
なんでもありだな(笑)
ボウリングを盛り上げる目的だと思いますが、3人のうち2人はプロ!
ひえ~びっくりです、こういうのにもおっかけとか、ファンがいるんでしょうから
過ごそうですね~そういえばボウリングやってないなあ・・・
久し振りにやってみたくなりました!
皆さん、最近やってます??
今日12月26日は何の日?
☆プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
1934(昭和9)年、アメリカのプロ野球との対戦の為、日本初のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
作事ついに比べ気温かなり急激に下がって、外歩くのが
きつかったです・・・
それでも、今日で仕事納めという人も多かったのではないでしょうか?
うちの会社も事務系やデスクワーク系の人たちは今日で終わりなんですが
現場の自分はまだまだです・・・とほほ
月曜まで仕事でなんとかその後は休めそうですが、
元旦から仕事です・・・はぁ・・・
しょうがないですね、今の時世仕事があるだけでもよしとして
ポジティブにいきましょう(笑)
さてさて、仕事でボーリング場に行ったのですが
そこで発見したのがこれ

『BOWLING GIRLS』
いつのまに、こんなアイドルもあるんですね~
なんでもありだな(笑)
ボウリングを盛り上げる目的だと思いますが、3人のうち2人はプロ!
ひえ~びっくりです、こういうのにもおっかけとか、ファンがいるんでしょうから
過ごそうですね~そういえばボウリングやってないなあ・・・
久し振りにやってみたくなりました!
皆さん、最近やってます??
今日12月26日は何の日?
☆プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日
1934(昭和9)年、アメリカのプロ野球との対戦の為、日本初のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/25
21:48:47
皆様昨日のクリスマスイブ!
そして今日のクリスマスと、いかがお過ごしですか?
自分は今日はクリスマスイベントの仕事で夜まででした・・・
昨日、枕元に置いておいた長男と次男のプレゼントを
朝起きて見つけ、サンタさんキタ~!!って喜んでる長男が
なんだか可愛らしかったです(笑)
サンタさん、どうやって入ってきたんだろう?
透明人間かな??ってこの一言で嫁と二人で爆笑でしたw
と朝から大騒ぎでしたが、長男のプレゼントは本人希望のこれ

『トミカのデリカD5、キューブ、マークX個人タクシー』の3点セット、いや~安上がり、えらいぞ長男(笑)
そして次男はこれ

『足でからから遊び』です
6ヶ月からつかえる足で遊ぶとまわったり音がしたりするので
次男も楽しそうに遊んでました。
そして、ここでサプライズが!
自分の枕元にもプレゼントが!!!
なんと嫁さんが気を利かせてくれて内緒で買ってくれてました
それがこれです


『CW-Xスタビライクスモデル(セミロング)』
これは自分がとても欲しがってたもので、トレーニングの時に
股関節サポートを基本に、ひざ関節の安定を追求したモデル。
腰の位置を安定させ、体軸のブレを抑える。
脚の動きをすばやく、かつ安定してサポート。
良好なコンディションを長時間持続させたいスポーツにおすすめ。
汗冷えから身体を守る吸汗速乾素材
「クールマックス」採用で爽やかな着ごこちを持続
これ欲しかったんですよね~これでいっそうトレーニングにも
気合が入るってもんです、ありがとう嫁!!
あっ・・・?しまった・・・自分で自分のプレゼント買ってたっけ・・・
やばばばい・・・
ちなみにそれがこれです




『NIKEのエアジョーダン1Low』
スニーカーです、あのNBAのバスケットの神様といわれたマイケルジョーダンの
シグニチャーモデルでしかも唯一スオッシュマークの入ってる最初のモデル1の
Lowバージョン!!!これが欲しかったんですよ、当時ハイカットで青黒モデルを
買ったんですが、もう15年以上も前の話なんでぼろぼろで捨てました・・・
また復刻版が出たんで即ゲットです!
嬉しかったなあ~(苦笑)
って・・・嫁さんはプリザーブドフラワーだけ・・・
こりゃあ、やばいなあと今日仕事の休憩中に買いに行ってきました
近場ですませてごめんね、嫁!
とりあえず年末年始で少しだけ休めそうなんで、
嫁さん孝行したいと思います。
今日12月25日は何の日?
☆クリスマス(キリスト降誕祭)
イエス・キリストの降誕記念日。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。
キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。
"Xmas"とも書かれるが、"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の頭文字であって英語の省略形ではないため、"X'mas"とは書かない。フランスでは"Noël"、ドイツでは"Weihnachten"と言う。
日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。
☆昭和の日
1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。
☆スケートの日
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
そして今日のクリスマスと、いかがお過ごしですか?
自分は今日はクリスマスイベントの仕事で夜まででした・・・
昨日、枕元に置いておいた長男と次男のプレゼントを
朝起きて見つけ、サンタさんキタ~!!って喜んでる長男が
なんだか可愛らしかったです(笑)
サンタさん、どうやって入ってきたんだろう?
透明人間かな??ってこの一言で嫁と二人で爆笑でしたw
と朝から大騒ぎでしたが、長男のプレゼントは本人希望のこれ

『トミカのデリカD5、キューブ、マークX個人タクシー』の3点セット、いや~安上がり、えらいぞ長男(笑)
そして次男はこれ

『足でからから遊び』です
6ヶ月からつかえる足で遊ぶとまわったり音がしたりするので
次男も楽しそうに遊んでました。
そして、ここでサプライズが!
自分の枕元にもプレゼントが!!!
なんと嫁さんが気を利かせてくれて内緒で買ってくれてました
それがこれです


『CW-Xスタビライクスモデル(セミロング)』
これは自分がとても欲しがってたもので、トレーニングの時に
股関節サポートを基本に、ひざ関節の安定を追求したモデル。
腰の位置を安定させ、体軸のブレを抑える。
脚の動きをすばやく、かつ安定してサポート。
良好なコンディションを長時間持続させたいスポーツにおすすめ。
汗冷えから身体を守る吸汗速乾素材
「クールマックス」採用で爽やかな着ごこちを持続
これ欲しかったんですよね~これでいっそうトレーニングにも
気合が入るってもんです、ありがとう嫁!!
あっ・・・?しまった・・・自分で自分のプレゼント買ってたっけ・・・
やばばばい・・・
ちなみにそれがこれです




『NIKEのエアジョーダン1Low』
スニーカーです、あのNBAのバスケットの神様といわれたマイケルジョーダンの
シグニチャーモデルでしかも唯一スオッシュマークの入ってる最初のモデル1の
Lowバージョン!!!これが欲しかったんですよ、当時ハイカットで青黒モデルを
買ったんですが、もう15年以上も前の話なんでぼろぼろで捨てました・・・
また復刻版が出たんで即ゲットです!
嬉しかったなあ~(苦笑)
って・・・嫁さんはプリザーブドフラワーだけ・・・
こりゃあ、やばいなあと今日仕事の休憩中に買いに行ってきました
近場ですませてごめんね、嫁!
とりあえず年末年始で少しだけ休めそうなんで、
嫁さん孝行したいと思います。
今日12月25日は何の日?
☆クリスマス(キリスト降誕祭)
イエス・キリストの降誕記念日。西暦336年にイエス・キリストの降誕の日と決定された。
キリストがこの日に生まれたという確証はなく、ローマの冬至を祝う「太陽の祝日」と結び附けられたものと言われている。
"Xmas"とも書かれるが、"X"は「キリスト」を表わすギリシア語の頭文字であって英語の省略形ではないため、"X'mas"とは書かない。フランスでは"Noël"、ドイツでは"Weihnachten"と言う。
日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。
☆昭和の日
1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。
☆スケートの日
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/24
23:43:36
今日はクリスマスイヴですね、イブなんだかイヴなんだか
わかりませんが、皆さんそれぞれ過ごされてるかと思います。

自分は仕事で終ったのが夜8時前、急いでクリスマスプレゼントを買いに
おもちゃ屋さんへ!
いやいやさすが今日は込んでますね~
レジに並ぶのに15分待ち、またラッピングサービスも普段は
5分くらいですが今日は20分待ち、その隙にクリスマスケーキを
買いに行くんですが、これまた並んでいて15分待ち・・・
しょうがないですね今日は(笑)
今年は世界的な大恐慌で不景気、そのせいか外出や外食せずに
家でクリスマスを過ごす人が多いらしいです。
そのせいか、今日込んでいて並んでるのは、おもちゃ屋さん
ケーキ屋さん、それとケンタッキーフライドチキンでした(笑)
自分の事に話を戻しますが、長男と次男のクリスマスプレゼントを買い
嫁さんのクリスマスプレゼントは今回プリザーブドフラワーにしました
それを買い、自分へのクリスマスプレゼントを買い(笑)
帰宅したのは9時過ぎ、家族が待ってて長男は急いで玄関まで
きて、おかえり~、ケーキ待ってたよ~~!って
家族が待ってるっていいなあってこういうときに感じますね♪
でもって次男も

なんとサンタさんになって待っててくれました♪
ありがとう6ヶ月の息子2号よ(笑)
みんなでケーキを食べ(相変らず自分は一口で残りは嫁さん行き・笑)
就寝、4歳の長男には寝ないとサンタさんこないよ~と寝かしつけたとこです
嫁さんも疲れてたようで、次男を寝かしつけて一緒jに寝息たててます
なんだか微笑ましい、こんなのが自分のささやかな、幸せを実感します
今、息子の枕元に長男が自分で牛乳パックで作った靴下の形をした入れ物の
中にプレゼントそっといれてきました。
明日起きて、喜ぶ顔が見たいなあと
今日はナンだか、こんな書き方ですみません。
ここまで読んでくださった方ありがとうございました。
そして皆様に
WISH YOU
A VERY MERRY
SWEET CHRISTMAS!!
今日12月24日は何の日?
☆クリスマス・イヴ
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
☆納めの地蔵
1年で最後の地蔵の縁日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
わかりませんが、皆さんそれぞれ過ごされてるかと思います。

自分は仕事で終ったのが夜8時前、急いでクリスマスプレゼントを買いに
おもちゃ屋さんへ!
いやいやさすが今日は込んでますね~
レジに並ぶのに15分待ち、またラッピングサービスも普段は
5分くらいですが今日は20分待ち、その隙にクリスマスケーキを
買いに行くんですが、これまた並んでいて15分待ち・・・
しょうがないですね今日は(笑)
今年は世界的な大恐慌で不景気、そのせいか外出や外食せずに
家でクリスマスを過ごす人が多いらしいです。
そのせいか、今日込んでいて並んでるのは、おもちゃ屋さん
ケーキ屋さん、それとケンタッキーフライドチキンでした(笑)
自分の事に話を戻しますが、長男と次男のクリスマスプレゼントを買い
嫁さんのクリスマスプレゼントは今回プリザーブドフラワーにしました
それを買い、自分へのクリスマスプレゼントを買い(笑)
帰宅したのは9時過ぎ、家族が待ってて長男は急いで玄関まで
きて、おかえり~、ケーキ待ってたよ~~!って
家族が待ってるっていいなあってこういうときに感じますね♪
でもって次男も

なんとサンタさんになって待っててくれました♪
ありがとう6ヶ月の息子2号よ(笑)
みんなでケーキを食べ(相変らず自分は一口で残りは嫁さん行き・笑)
就寝、4歳の長男には寝ないとサンタさんこないよ~と寝かしつけたとこです
嫁さんも疲れてたようで、次男を寝かしつけて一緒jに寝息たててます
なんだか微笑ましい、こんなのが自分のささやかな、幸せを実感します
今、息子の枕元に長男が自分で牛乳パックで作った靴下の形をした入れ物の
中にプレゼントそっといれてきました。
明日起きて、喜ぶ顔が見たいなあと
今日はナンだか、こんな書き方ですみません。
ここまで読んでくださった方ありがとうございました。
そして皆様に
WISH YOU
A VERY MERRY
SWEET CHRISTMAS!!
今日12月24日は何の日?
☆クリスマス・イヴ
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
☆納めの地蔵
1年で最後の地蔵の縁日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/23
21:58:01
クリスマスイブイブですね(笑)
明日は天気も良さそうですし、
恋人同士で過ごす方、
夫婦で過ごす方、
家族で過ごす方、
友人と過ごす方、
一人で過ごす方、
仕事で過ごす方・・・
いろいろいらっしゃると思いますが
自分は、仕事です・・・(ToT)
まっ、しょうがないですね
さて、まったくクリスマスと関係ないのですが
先日、カラバシュさんからのコメントで
お汁粉(おしるこ)と善哉(善哉)の云々・・・とありましたんで
その違いとは?
以前、自分のブログでもやったんですが、このFC2以前のだったようで
過去ログには無かったんでもう一回掲載したいと思います

まず、お汁粉(おしるこ)と善哉(ぜんざい)の違いなんですが
食事として食べられていたものを「ぜんざい」といい、おやつとして食べられていたものを「お汁粉」といいます。
ぜんざいが生まれたのは室町時代。名付け親は、かの有名な一休さんです。お寺で出されていた祝い膳の一つである、粒あんの汁にお餅が入った料理を食べた一休さんが、「食べて善き哉(よきかな)」と絶賛したことから「善哉(ぜんざい)」と呼ばれるようになったそうです。
一方お汁粉は江戸時代、冬に屋台で小豆を甘く煮たあんこを温かいお湯で溶かした簡単な食べ物が、箸無しでも食べられると庶民の間で大人気となり、おやつとして広まったといわれています。
ちなみに、京都の「酬恩庵一休寺」では毎年1月最終日曜日の「一休善哉の日」にだけ、一休さんが愛したぜんざいを味わうことができます。
(Yahoo知恵袋より)
なるほど由来はそうなんですね!では
中身で粒あんとこしあんと別れてるのはどうなんでしょうか?
★おしるこ
関西でいうところの、こしあんを溶かした汁のことで、これに、焼き餅などを入れます。
関西では、アズキの粒のあるなしが、2つの違いになるとのこと。
ところが、関東では、関西で言う前の2つをどちらも「しるこ」と呼んでいます。
では、関東に「ぜんざい」はないのかというと。
関東では、しるのない粟餅、道明寺餅、白玉などにアズキの濃いあんをかけたものや、固めたものを
「ぜんざい」としているといいますから、なんだかこの二つは、とっても複雑な感じが致します。
★ぜんざい
関西でいうところの、アズキのつぶあんを溶かした汁のことを言うそうです。
◆まとめで~す◆
関西ではアズキの粒のあるなし、関東では汁のあるなしが大きな違いのようです。
(雑学面白探検隊より)
自分は小さいころから、母親に作ってもらったのはお汁粉という
つぶの甘いゆで小豆の餡にお餅を入れた温かいものでしたが
そのとちによっていろいろあるみたいですね!

他にも参考サイトで
粒あんvsこしあん
皆さんいかがでしたでしょうか
ここで恒例アンケート行きます!
アンケートだけでもOKです
ふるってご参加お願いいたします。
今日12月23日は何の日?
☆テレホンカードの日
NTTが制定。
1982(昭和57)年、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。
☆東京タワー完成の日
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
今年で50周年だそうです。
☆天皇誕生日(Emperor's Birthday)
"天皇の誕生日を祝う"国民の祝日。
1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
明日は天気も良さそうですし、
恋人同士で過ごす方、
夫婦で過ごす方、
家族で過ごす方、
友人と過ごす方、
一人で過ごす方、
仕事で過ごす方・・・
いろいろいらっしゃると思いますが
自分は、仕事です・・・(ToT)
まっ、しょうがないですね
さて、まったくクリスマスと関係ないのですが
先日、カラバシュさんからのコメントで
お汁粉(おしるこ)と善哉(善哉)の云々・・・とありましたんで
その違いとは?
以前、自分のブログでもやったんですが、このFC2以前のだったようで
過去ログには無かったんでもう一回掲載したいと思います

まず、お汁粉(おしるこ)と善哉(ぜんざい)の違いなんですが
食事として食べられていたものを「ぜんざい」といい、おやつとして食べられていたものを「お汁粉」といいます。
ぜんざいが生まれたのは室町時代。名付け親は、かの有名な一休さんです。お寺で出されていた祝い膳の一つである、粒あんの汁にお餅が入った料理を食べた一休さんが、「食べて善き哉(よきかな)」と絶賛したことから「善哉(ぜんざい)」と呼ばれるようになったそうです。
一方お汁粉は江戸時代、冬に屋台で小豆を甘く煮たあんこを温かいお湯で溶かした簡単な食べ物が、箸無しでも食べられると庶民の間で大人気となり、おやつとして広まったといわれています。
ちなみに、京都の「酬恩庵一休寺」では毎年1月最終日曜日の「一休善哉の日」にだけ、一休さんが愛したぜんざいを味わうことができます。
(Yahoo知恵袋より)
なるほど由来はそうなんですね!では
中身で粒あんとこしあんと別れてるのはどうなんでしょうか?
★おしるこ
関西でいうところの、こしあんを溶かした汁のことで、これに、焼き餅などを入れます。
関西では、アズキの粒のあるなしが、2つの違いになるとのこと。
ところが、関東では、関西で言う前の2つをどちらも「しるこ」と呼んでいます。
では、関東に「ぜんざい」はないのかというと。
関東では、しるのない粟餅、道明寺餅、白玉などにアズキの濃いあんをかけたものや、固めたものを
「ぜんざい」としているといいますから、なんだかこの二つは、とっても複雑な感じが致します。
★ぜんざい
関西でいうところの、アズキのつぶあんを溶かした汁のことを言うそうです。
◆まとめで~す◆
関西ではアズキの粒のあるなし、関東では汁のあるなしが大きな違いのようです。
(雑学面白探検隊より)
自分は小さいころから、母親に作ってもらったのはお汁粉という
つぶの甘いゆで小豆の餡にお餅を入れた温かいものでしたが
そのとちによっていろいろあるみたいですね!

他にも参考サイトで
粒あんvsこしあん
皆さんいかがでしたでしょうか
ここで恒例アンケート行きます!
アンケートだけでもOKです
ふるってご参加お願いいたします。
今日12月23日は何の日?
☆テレホンカードの日
NTTが制定。
1982(昭和57)年、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。
☆東京タワー完成の日
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
今年で50周年だそうです。
☆天皇誕生日(Emperor's Birthday)
"天皇の誕生日を祝う"国民の祝日。
1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。
東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/22
06:19:11
昨日の日曜日、なんだか12月下旬とはいえないくらい温かくて
日中気温が19度まであがったそうです東京は・・・
本日は仕事が夕方からでした
といっても、趣味と実益兼ねた仕事でしたが(笑)
でもって、この前言っていた『大掃除』の執行日と
なりました、朝食済ませ、落ち着いたころ
自分は自転車の掃除からはじめ、自動車、
外の階段、で午前中は終了、昼食後
お風呂掃除、お風呂の換気扇の掃除に苦戦しながら
なんとか自分の持分は終了できました!
あとは年賀状だなあ・・・(笑)
さて、そんな中妹がお土産で買ってきてくれました
これです

ちょっと面白いネーミングの

ロールケーキです♪

『梅林堂』
埼玉圏内では多数店舗がある老舗のお菓子屋さんだそうで
和菓子だけでなく、洋菓子との融合したものもあるそうです。
この六六ロールケーキですが
名前の由来は厳選された6種類の材料を使ってるからだそうです。
以前、書いたあの堂島ロールや
お米のロールケーキ「瑞穂(みずほ)」も大変美味しいのですが
これはこれでまた違った美味しさがあります!
しかも、ネットでの通販の取り扱いが無く、実店舗のみの販売
完売になるのも早いとかで、お店でもあと残り何本です!とか
掲示されてるくらいだとか・・・
相変らず、一口食べて残りは嫁さんにあげましたが(笑)
生地はしっとりしていてカステラに似ていますが、そこまで甘すぎず
しっかりした地養卵の良さが感じられます。
生クリームは北海道産の濃厚なミルクを使用してるとのこと
程よい甘さで、しつこくないですね、軽いライト感覚です
今まで食べた美味しいロールケーキに共通していえることは
生地がふんわりしっとりしてるって思いました。
パサパサのロールケーキは個人的には駄目ですね・・・
お取り寄せできないのが残念ですね・・・
これもお勧めのロールケーキです。
今回もやりますか(笑)
アンケートだけでも楽しんでいってください
皆様の参加お待ちしております
さて今日12月22日は何の日?
☆改正民法公布記念日
1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布された。
第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。
☆労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
日中気温が19度まであがったそうです東京は・・・
本日は仕事が夕方からでした
といっても、趣味と実益兼ねた仕事でしたが(笑)
でもって、この前言っていた『大掃除』の執行日と
なりました、朝食済ませ、落ち着いたころ
自分は自転車の掃除からはじめ、自動車、
外の階段、で午前中は終了、昼食後
お風呂掃除、お風呂の換気扇の掃除に苦戦しながら
なんとか自分の持分は終了できました!
あとは年賀状だなあ・・・(笑)
さて、そんな中妹がお土産で買ってきてくれました
これです

ちょっと面白いネーミングの

ロールケーキです♪

『梅林堂』
埼玉圏内では多数店舗がある老舗のお菓子屋さんだそうで
和菓子だけでなく、洋菓子との融合したものもあるそうです。
この六六ロールケーキですが
名前の由来は厳選された6種類の材料を使ってるからだそうです。
以前、書いたあの堂島ロールや
お米のロールケーキ「瑞穂(みずほ)」も大変美味しいのですが
これはこれでまた違った美味しさがあります!
しかも、ネットでの通販の取り扱いが無く、実店舗のみの販売
完売になるのも早いとかで、お店でもあと残り何本です!とか
掲示されてるくらいだとか・・・
相変らず、一口食べて残りは嫁さんにあげましたが(笑)
生地はしっとりしていてカステラに似ていますが、そこまで甘すぎず
しっかりした地養卵の良さが感じられます。
生クリームは北海道産の濃厚なミルクを使用してるとのこと
程よい甘さで、しつこくないですね、軽いライト感覚です
今まで食べた美味しいロールケーキに共通していえることは
生地がふんわりしっとりしてるって思いました。
パサパサのロールケーキは個人的には駄目ですね・・・
お取り寄せできないのが残念ですね・・・
これもお勧めのロールケーキです。
今回もやりますか(笑)
アンケートだけでも楽しんでいってください
皆様の参加お待ちしております
さて今日12月22日は何の日?
☆改正民法公布記念日
1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布された。
第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。
☆労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/20
10:37:35
こんにちは!
今日は東京は快晴です!
冷え込みもそんなに厳しくないようです
とりあえず、これから長男のインフルエンザの予防接種2回目
に行って、昼から仕事です・・・とほほ
さて前回のエナリックスはかんり不評だったようで、単館上映でも
きつそうですね(苦笑)
じつはこのとき知りあいから送ってもらった画像にはもう一個
ありまして、エナリックスが不評な時にこちらをという
代替案物件です(笑)
それは

こんどは、なんと
タモリックス!(笑)
皆さんこれならいかがでしょうか?
さていってみますか!
アンケートだけでも楽しんでいってください♪
皆様の参加お待ちしております
今日12月20日は何の日?
☆霧笛記念日
1879(明治12)年、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
☆道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年、「道路交通法」(道交法)が施行された。
☆デパート開業の日
1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
☆シーラカンスの日
1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。
1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。
☆鰤の日
FM長野の番組の中で提唱。
12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今日は東京は快晴です!
冷え込みもそんなに厳しくないようです
とりあえず、これから長男のインフルエンザの予防接種2回目
に行って、昼から仕事です・・・とほほ
さて前回のエナリックスはかんり不評だったようで、単館上映でも
きつそうですね(苦笑)
じつはこのとき知りあいから送ってもらった画像にはもう一個
ありまして、エナリックスが不評な時にこちらをという
代替案物件です(笑)
それは

こんどは、なんと
タモリックス!(笑)
皆さんこれならいかがでしょうか?
さていってみますか!
アンケートだけでも楽しんでいってください♪
皆様の参加お待ちしております
今日12月20日は何の日?
☆霧笛記念日
1879(明治12)年、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
☆道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年、「道路交通法」(道交法)が施行された。
☆デパート開業の日
1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
☆シーラカンスの日
1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。
1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。
☆鰤の日
FM長野の番組の中で提唱。
12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/19
07:38:48
おはようございます。
あいかわらず、なんだか業務過多です・・・とほほ
一昨日、仕事が終ったのが19時過ぎ、3日ぶりに
帰りがけにジムでトレーニングして23時ころ帰宅
明日は久し振りの休みだぁ~っと思ってたら
昨日早朝に、親戚から電話があり、なんと
母親の妹が危篤との知らせ、場所は群馬の渋川で
眠い目をこすりながら、足腰のわるい母親を
車に乗せ、高速飛ばしました・・・
渋滞もあり昼前にはなんとか到着して、なんとか
間に合い、容態も落ち着いて夕方に出発
そういえば、昼飯食べてないと途中のSAで
母親と食事・・・
なんだか休みなのに慌しいなあ。
そこのSAでふと見つけたのがこれ

『赤いきつね』のスナック菓子

中身はこんなんです・・・
そういえば、これ前にも会社で見かけたような・・・(苦笑)
ものめずらしさに買ってみて、食べてみました
ん?んん?
味はあのスープのと、同じです粉末スープが
付いてるだけってかんじですね(笑)
でもなんか、同じようなの食べた気がするんですが・・・
そうだ!!!
『ドンタコス』とまったく食感が同じでした(笑)
もちろん味は違いますがね。
緑のたぬきは見かけなかったのが残念でしたね
こんど緑のたぬきも食べてみたいです
でもどうなんでしょうか?
同じような・・・(笑)
さて久し振りに知りあいから送られてきた
面白画像です
こんな映画だったら、見たいような?見たくないような??(笑)

じゃあ、いってみますかこれ(笑)
アンケートだけでも暇つぶしでやっていてくださいね!
皆様からの参加お待ちしてます。
今日12月19日は何の日?
☆日本初飛行の日
1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。
実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
あいかわらず、なんだか業務過多です・・・とほほ
一昨日、仕事が終ったのが19時過ぎ、3日ぶりに
帰りがけにジムでトレーニングして23時ころ帰宅
明日は久し振りの休みだぁ~っと思ってたら
昨日早朝に、親戚から電話があり、なんと
母親の妹が危篤との知らせ、場所は群馬の渋川で
眠い目をこすりながら、足腰のわるい母親を
車に乗せ、高速飛ばしました・・・
渋滞もあり昼前にはなんとか到着して、なんとか
間に合い、容態も落ち着いて夕方に出発
そういえば、昼飯食べてないと途中のSAで
母親と食事・・・
なんだか休みなのに慌しいなあ。
そこのSAでふと見つけたのがこれ

『赤いきつね』のスナック菓子

中身はこんなんです・・・
そういえば、これ前にも会社で見かけたような・・・(苦笑)
ものめずらしさに買ってみて、食べてみました
ん?んん?
味はあのスープのと、同じです粉末スープが
付いてるだけってかんじですね(笑)
でもなんか、同じようなの食べた気がするんですが・・・
そうだ!!!
『ドンタコス』とまったく食感が同じでした(笑)
もちろん味は違いますがね。
緑のたぬきは見かけなかったのが残念でしたね
こんど緑のたぬきも食べてみたいです
でもどうなんでしょうか?
同じような・・・(笑)
さて久し振りに知りあいから送られてきた
面白画像です
こんな映画だったら、見たいような?見たくないような??(笑)

じゃあ、いってみますかこれ(笑)
アンケートだけでも暇つぶしでやっていてくださいね!
皆様からの参加お待ちしてます。
今日12月19日は何の日?
☆日本初飛行の日
1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだった。
実際には5日前の14日に飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/17
12:35:32
今日はあいにくの雨模様です東京は
そのせいか寒さも結構きてますね
年末はやはりどこも忙しいですね~
自分も、一昨日終電で帰宅、それでいて昨日は始発で仕事に
結局家に帰っていたのは3時間強・・・
さすがに眠くて、昨日は9時に帰ってきて、風呂に入ってそのまま
バタンキュウ(死語・笑)でした。
おかげで、更新も出来ず、コメントにレスするのが精一杯
で一部の方のところしか訪問できなくて申し訳ありません
今日も仕事が遅くなりそうです・・・
言い訳で失礼しました・・・
さて、あ~やっぱり年末だなあっていうのは
いろいろ感じますが、今朝これみてまた一段と
感じちゃいましたね

あ~もうそんな時期かぁって
あと半月ですよ、今年もね
年賀状まだ書いてないです・・・
皆さんは何をみたり聞いたりしたら、年末だなあって感じますか?
そして全く関係ないんですが
自動販売機で見かけたこれ

塩キャラメルコーヒー
これってどうなんですか?
ちょっと怖いもの見たさで飲んでみたかったんですが、
細かいお金なくて、お札崩すのもなんだなあと(笑)思って
買わなかったんですけど、これはありなんでしょうか?
飲まれた方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら感想お願いします(笑)
さて今日12月17日は何の日?
☆飛行機の日
1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
そのせいか寒さも結構きてますね
年末はやはりどこも忙しいですね~
自分も、一昨日終電で帰宅、それでいて昨日は始発で仕事に
結局家に帰っていたのは3時間強・・・
さすがに眠くて、昨日は9時に帰ってきて、風呂に入ってそのまま
バタンキュウ(死語・笑)でした。
おかげで、更新も出来ず、コメントにレスするのが精一杯
で一部の方のところしか訪問できなくて申し訳ありません
今日も仕事が遅くなりそうです・・・
言い訳で失礼しました・・・
さて、あ~やっぱり年末だなあっていうのは
いろいろ感じますが、今朝これみてまた一段と
感じちゃいましたね

あ~もうそんな時期かぁって
あと半月ですよ、今年もね
年賀状まだ書いてないです・・・
皆さんは何をみたり聞いたりしたら、年末だなあって感じますか?
そして全く関係ないんですが
自動販売機で見かけたこれ

塩キャラメルコーヒー
これってどうなんですか?
ちょっと怖いもの見たさで飲んでみたかったんですが、
細かいお金なくて、お札崩すのもなんだなあと(笑)思って
買わなかったんですけど、これはありなんでしょうか?
飲まれた方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら感想お願いします(笑)
さて今日12月17日は何の日?
☆飛行機の日
1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した。
この日には4回飛行し、1回目の飛行時間は12秒、4回目は59秒で飛行距離は256mだった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/14
23:33:16
12月も半分終りました・・・
今年も残すところ半月、東京は雨でしたが
お昼過ぎからあがり、なんか急に冷え込みが厳しくなりました
自分はスタジオという屋内仕事で良かったなぁって(笑)
さて、先日
この寒い中、なんと長野までしゅっちょうで行ってきたんですが
日帰りで、ここ

なんと安曇野です、南アルプスのふもというべきところ
そこのホースランド安曇野というとこです

ここ安曇野スイス村の中に
併設されてるとこでもあります。
乗馬したり、馬と触れ合えたりすることができ、
南アルプスの眺めの良い自然の中で楽しめる
観光場所でもあるようです。
自分も今度はプライベートで来たいなあて思いましたね。
でも片道3時間以上、往復で6時間の日帰りはきついなあ(苦笑)
今回の記事はこれがメインではないんですよ
帰りの高速で途中休憩で立ち寄ったサービスエリアの売店で見つけた
これなんです!

『ぷりんどら』
使った高速は中央高速自動車道でしたがなぜ、ここに
この大分の湯布院のお土産が???(笑)
いやいや、今や地方の名産品もこうして買えるんですかね~
まさに、全国お土産のイベント会場みたいですよ!
でも食べたこと無かったんで、興味本位で一個買いました
ネーミングから察するに、まあプリンとどらやきなんだろうなあって
思いますが、どんな味になるか想像つかないし、ましてや
プリンは洋風デザート、どら焼きはお茶菓子ですからね~
どうマッチングするのか?非常に楽しみでもあります

うわ~っ、どらやきの皮に、プリンが包まれてますね・・・
食べてみました!
?
??
???
なんか不思議な食感です・・・
どらやきの皮はパサパサなんですよ、でもプリンがしっとり
していてなんかうまい具合になってます。(笑)
ただ食べた時には皮が生暖かかったので、これが冷えてたら
以外に美味いかも!それに以前クリーム餡のどら焼き食べた
ことがあるんですが、それよりかはしつこくなくて食べやすい
と思います。いずれにしろ冷やして食べた方が良さげなんで、
夏のデザートかなと思います。
でもお茶でも、紅茶でも自分はOKだと感じます
そんなに寄食度はないですね(笑)
ということで個人的には全然ありです!
気になった方は是非チャンスがあったらいかがでしょうか?
今日12月14日は何の日?
☆南極の日
1911(明治44)年、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
☆四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
☆麺の日


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今年も残すところ半月、東京は雨でしたが
お昼過ぎからあがり、なんか急に冷え込みが厳しくなりました
自分はスタジオという屋内仕事で良かったなぁって(笑)
さて、先日
この寒い中、なんと長野までしゅっちょうで行ってきたんですが
日帰りで、ここ

なんと安曇野です、南アルプスのふもというべきところ
そこのホースランド安曇野というとこです

ここ安曇野スイス村の中に
併設されてるとこでもあります。
乗馬したり、馬と触れ合えたりすることができ、
南アルプスの眺めの良い自然の中で楽しめる
観光場所でもあるようです。
自分も今度はプライベートで来たいなあて思いましたね。
でも片道3時間以上、往復で6時間の日帰りはきついなあ(苦笑)
今回の記事はこれがメインではないんですよ
帰りの高速で途中休憩で立ち寄ったサービスエリアの売店で見つけた
これなんです!

『ぷりんどら』
使った高速は中央高速自動車道でしたがなぜ、ここに
この大分の湯布院のお土産が???(笑)
いやいや、今や地方の名産品もこうして買えるんですかね~
まさに、全国お土産のイベント会場みたいですよ!
でも食べたこと無かったんで、興味本位で一個買いました
ネーミングから察するに、まあプリンとどらやきなんだろうなあって
思いますが、どんな味になるか想像つかないし、ましてや
プリンは洋風デザート、どら焼きはお茶菓子ですからね~
どうマッチングするのか?非常に楽しみでもあります

うわ~っ、どらやきの皮に、プリンが包まれてますね・・・
食べてみました!
?
??
???
なんか不思議な食感です・・・
どらやきの皮はパサパサなんですよ、でもプリンがしっとり
していてなんかうまい具合になってます。(笑)
ただ食べた時には皮が生暖かかったので、これが冷えてたら
以外に美味いかも!それに以前クリーム餡のどら焼き食べた
ことがあるんですが、それよりかはしつこくなくて食べやすい
と思います。いずれにしろ冷やして食べた方が良さげなんで、
夏のデザートかなと思います。
でもお茶でも、紅茶でも自分はOKだと感じます
そんなに寄食度はないですね(笑)
ということで個人的には全然ありです!
気になった方は是非チャンスがあったらいかがでしょうか?
今日12月14日は何の日?
☆南極の日
1911(明治44)年、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
☆四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
☆麺の日


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/13
21:09:06
昨日、今年の漢字が発表されましたね
『変』でしたがみなさんはいかがでした?
個人的には半信半疑といったところでしょうか
でも来年は良い方の漢字になりたいですね。
さて年末ですが、やることは公私ともにたくさんあると思います。
まあ年末だけに当たり前っちゃあそうなんですがね(笑)
イベントもあるし、年賀状も書かないといけないし
そして極め付けがこれでした
そう
大掃除
まあ一年の汚れや埃を掃除して綺麗にして新しい気持ちで
新年を迎えようということですが、普段からちょこちょこやっておけば
そんなにあせること無いと思うんですけど、みなさんどうですかね?
うちには、家事に関しては嫁さんが与党なんですよ(笑)
まあ、掃除大臣でもあります(苦笑)
自分は野党ですが、部分的には強いので、我が家もねじれ国会です(爆)
そんなことはいいのですが、その掃除大臣である嫁さんからの辞令がでました
はい、ほぼ家庭内における、業務命令であります(笑)
それの任命書が掲示されました!

もちろん、異議申し立ては通りません。
あとは執行日がいつかですね・・・
やること多いなあ、年末は、
頑張りましょう、なあ息子よ(笑)
しかし大掃除皆さんどうしてますか?
久し振りにアンケートです
皆さん、アンケートだけでも参加して
楽しんでいってください。
よろしくお願いします
さて今日12月13日は何の日?
☆ビタミンの日
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定
1910(明治43)年、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。
☆双子の日
1874(明治7)年、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が出された。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。
☆正月事始め,煤払い,松迎え
年神様を迎える準備を始める。
むかしはこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のままとなった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
『変』でしたがみなさんはいかがでした?
個人的には半信半疑といったところでしょうか
でも来年は良い方の漢字になりたいですね。
さて年末ですが、やることは公私ともにたくさんあると思います。
まあ年末だけに当たり前っちゃあそうなんですがね(笑)
イベントもあるし、年賀状も書かないといけないし
そして極め付けがこれでした
そう
大掃除
まあ一年の汚れや埃を掃除して綺麗にして新しい気持ちで
新年を迎えようということですが、普段からちょこちょこやっておけば
そんなにあせること無いと思うんですけど、みなさんどうですかね?
うちには、家事に関しては嫁さんが与党なんですよ(笑)
まあ、掃除大臣でもあります(苦笑)
自分は野党ですが、部分的には強いので、我が家もねじれ国会です(爆)
そんなことはいいのですが、その掃除大臣である嫁さんからの辞令がでました
はい、ほぼ家庭内における、業務命令であります(笑)
それの任命書が掲示されました!

もちろん、異議申し立ては通りません。
あとは執行日がいつかですね・・・
やること多いなあ、年末は、
頑張りましょう、なあ息子よ(笑)
しかし大掃除皆さんどうしてますか?
久し振りにアンケートです
皆さん、アンケートだけでも参加して
楽しんでいってください。
よろしくお願いします
さて今日12月13日は何の日?
☆ビタミンの日
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定
1910(明治43)年、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。
☆双子の日
1874(明治7)年、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官布告が出された。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。
☆正月事始め,煤払い,松迎え
年神様を迎える準備を始める。
むかしはこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のままとなった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/12
12:07:34
昨日の訃報は非情に残念でした・・・
でも、ご両親や近親者、関係者はもっともっと辛いでしょう
本当にご冥福をお祈りいたします
続いてまたもこのような話ですみません
ちょっと自分の事を話します
今日12月12日は父親の命日です
一昨年、2年前の2006年、平成18年の今日、
父親は大腸癌による肝臓癌などへの転移、で亡くなりました。
今はあんまりないのかもしれませんが、
うちでは最後まで家で見とれたのが何よりも良かったなと思ってます
入院しても一人の時間が多く、なかなかほっとくことも多い今の時代
ですが、最後の方は母親や嫁さんがほぼ付っきりで介護してましたね
いやな顔ひとつせず、一生懸命介護やそのやり方を母親に教えている
嫁さんが看護士でよかったなあと今でもつくづく思ってますし
うちの母親も、嫁姑関係なんぞいざ知らず、嫁さんにはその時のことで
感謝することしかないし、一生かかっても返せない恩義だと今でも
言ってます。また孫がいたことにより、母親も父親をなくしたショックも
大分緩和してくれました。
しばらくして、落ちついたのか?母親は腰を悪くして歩けないくらい
酷い状況、医者に行ったら脊柱管狭窄症を発祥してました、年齢からくるもの
これも嫁のアドバイスで、医者にいろいろ聞いてもらって、リハビリするように
なってから今では犬の散歩も出来るようになりました、ほんと嫁には感謝してます
今年は次男も生まれたしね
先日の土曜日に3回忌の法要でお墓参りもしましたが、今日あらためて仕事前に
嫁さんとお墓参りに行ってきました、あらためて父親が良いお嫁さんもらったな!
て言ってるような気がしましたね。
ちなみに、嫁さんと、この人と結婚したいと思ったのは?なんでって良く聞かれます。
決定的だったのは、自分と嫁さんは10歳以上離れてます、当然親も全然年上です
年齢も嫁さんから見たら祖父母でもおかしくないかもしれません、ですから
結婚しても、いつ倒れたり、病気になったりするかわからない、面倒見れる?
って聞いたんです、当時嫁さんは大学病院の脳神経外科に勤務してる
22歳の若い子、どちらかというと地味ではなく今風でした、
そんな女の子なら当然え~やだなあって言うかと思ったら
全然大丈夫だよ、普段待ったく知らない患者さんの世話してるんだから
結婚したら自分の義理でも父母だから平気!ってさらっと言ってたのが
これで決めましたね。
それで今があります・・・
よく出来た嫁さんと理解のある母親、かわいい子供に囲まれて
今一番駄目なのは・・・自分かな・・・
がんばろうっと(苦笑)
すみません、命日といっても嫁さんのことばかりでした(苦笑)
長々と、ここまで読んでくださった方
どうもありがとうございました。
今度はいつかプロポーズの話でも(笑)
今日12月12日は何の日?
☆漢字の日
日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。
☆バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。
野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。
この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。
☆ダズンローズデー(Dozen Rose Day)
ブライダルファッションの第一人者である桂由美さんと内田和子さんが提唱。
12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日。
☆児童福祉法公布記念日
1947(昭和22)年、「児童福祉法」が公布された。
翌1948(昭和23)年1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
でも、ご両親や近親者、関係者はもっともっと辛いでしょう
本当にご冥福をお祈りいたします
続いてまたもこのような話ですみません
ちょっと自分の事を話します
今日12月12日は父親の命日です
一昨年、2年前の2006年、平成18年の今日、
父親は大腸癌による肝臓癌などへの転移、で亡くなりました。
今はあんまりないのかもしれませんが、
うちでは最後まで家で見とれたのが何よりも良かったなと思ってます
入院しても一人の時間が多く、なかなかほっとくことも多い今の時代
ですが、最後の方は母親や嫁さんがほぼ付っきりで介護してましたね
いやな顔ひとつせず、一生懸命介護やそのやり方を母親に教えている
嫁さんが看護士でよかったなあと今でもつくづく思ってますし
うちの母親も、嫁姑関係なんぞいざ知らず、嫁さんにはその時のことで
感謝することしかないし、一生かかっても返せない恩義だと今でも
言ってます。また孫がいたことにより、母親も父親をなくしたショックも
大分緩和してくれました。
しばらくして、落ちついたのか?母親は腰を悪くして歩けないくらい
酷い状況、医者に行ったら脊柱管狭窄症を発祥してました、年齢からくるもの
これも嫁のアドバイスで、医者にいろいろ聞いてもらって、リハビリするように
なってから今では犬の散歩も出来るようになりました、ほんと嫁には感謝してます
今年は次男も生まれたしね
先日の土曜日に3回忌の法要でお墓参りもしましたが、今日あらためて仕事前に
嫁さんとお墓参りに行ってきました、あらためて父親が良いお嫁さんもらったな!
て言ってるような気がしましたね。
ちなみに、嫁さんと、この人と結婚したいと思ったのは?なんでって良く聞かれます。
決定的だったのは、自分と嫁さんは10歳以上離れてます、当然親も全然年上です
年齢も嫁さんから見たら祖父母でもおかしくないかもしれません、ですから
結婚しても、いつ倒れたり、病気になったりするかわからない、面倒見れる?
って聞いたんです、当時嫁さんは大学病院の脳神経外科に勤務してる
22歳の若い子、どちらかというと地味ではなく今風でした、
そんな女の子なら当然え~やだなあって言うかと思ったら
全然大丈夫だよ、普段待ったく知らない患者さんの世話してるんだから
結婚したら自分の義理でも父母だから平気!ってさらっと言ってたのが
これで決めましたね。
それで今があります・・・
よく出来た嫁さんと理解のある母親、かわいい子供に囲まれて
今一番駄目なのは・・・自分かな・・・
がんばろうっと(苦笑)
すみません、命日といっても嫁さんのことばかりでした(苦笑)
長々と、ここまで読んでくださった方
どうもありがとうございました。
今度はいつかプロポーズの話でも(笑)
今日12月12日は何の日?
☆漢字の日
日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。
☆バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。
野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。
この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。
☆ダズンローズデー(Dozen Rose Day)
ブライダルファッションの第一人者である桂由美さんと内田和子さんが提唱。
12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日。
☆児童福祉法公布記念日
1947(昭和22)年、「児童福祉法」が公布された。
翌1948(昭和23)年1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/11
23:32:49
・・・。
最初にも書いてありますが残念なお知らせです・・・
突発性拡張型心筋症を発症し、
皆様に応援していただき、アメリカに渡った
聡太郎ちゃんが現地時間12月10日午前9時に
急変により天国へ旅立たれました・・・
そうちゃんを救う会の公式サイトによるも
あと2週間もすれば・・・ということだったらしいです
非常に残念で悔しく、また日本の法律にも憤りを感じざるを得ないです。
なぜこんな幼い命がこうなってしまわなければならないのでしょうか
時は無常です、待ってはくれません、そして日本という国も無常です・・・
今はそう思います。
結局無力でした、非常に残念でした
でも、自分のブログを見て応援に協力してくださった皆様に感謝
するとともに
謹んで聡太郎くんのご冥福をお祈りしたいと思います
天国で、たくさんたくさん遊んでください・・・
今日は何の日?
はお休みさせていただきます。
最初にも書いてありますが残念なお知らせです・・・
突発性拡張型心筋症を発症し、
皆様に応援していただき、アメリカに渡った
聡太郎ちゃんが現地時間12月10日午前9時に
急変により天国へ旅立たれました・・・
そうちゃんを救う会の公式サイトによるも
あと2週間もすれば・・・ということだったらしいです
非常に残念で悔しく、また日本の法律にも憤りを感じざるを得ないです。
なぜこんな幼い命がこうなってしまわなければならないのでしょうか
時は無常です、待ってはくれません、そして日本という国も無常です・・・
今はそう思います。
結局無力でした、非常に残念でした
でも、自分のブログを見て応援に協力してくださった皆様に感謝
するとともに
謹んで聡太郎くんのご冥福をお祈りしたいと思います
天国で、たくさんたくさん遊んでください・・・
今日は何の日?
はお休みさせていただきます。
2008/12/10
23:35:03
こんばんは!
昨日今日と、ちょっと忙しかったでした
昨日は夜まで仕事で皆さんのコメントの返事くらいしか出来ず
今日もなんと長野の安曇野まで日帰り出張で先ほど帰って
まいりました。
寒かった・・・(笑)
さて、先日jhonkosuさんのブログ話題になってた筋肉痛!
久し振りに運動したり、つかってなかったところ動かしたりするとなりますし
またトレーニングしてても同じようになります。
そこで、よく言われてきたのが年をとると筋肉痛が遅れてくる!
若いうちは運動した次の日に筋肉痛になるが、年をとると2日後にきたりして
よく、
『昨日の子供の運動会で張り切ったら、今日筋肉痛で痛いよ!』
『次の日に筋肉痛になるくらいなら、まだまだわかいなあ~』
という感じの話なんて聞いたこと無いですか???
本当にそうなんだろうかな?って思って調べてみました
しかし、どうして年をとると筋肉痛が2日後にくるんだろう? わからないことはとりあえずインターネットで検索してみよう。すると“遅発性筋肉痛”が原因なる記述をちらほら見かける。一体どんな筋肉痛なの? 筋肉研究における日本の権威である東京大学大学院の石井直方教授に聞いてみた。
「まず、2日目の筋肉痛と老化との関係は証明されていません。運動後、翌日、翌々日などにあらわれる筋肉痛はすべて遅発性筋肉痛とよばれます。いわゆる普通の筋肉痛のことですよ」
え、じゃあどうして翌日だったり2日目だったりと差が出るんですか?
「実は詳しいことはわかっていないんです。年をとると筋肉痛の原因になる『筋線維の損傷と回復』が発生する過程が遅延するのは事実。それを勘違いして2日目に筋肉痛がくると老化の始まりといった俗説が生まれたのかもしれません。しかし、過程自体が倍かかるようになるとは考えられない。2日目の筋肉痛はむしろ運動不足や筋肉の質などによる個人差の方が大きいですね」
ということは、50代の筋肉も20代の筋肉も大きくは変わらないということですか?
「そんなことはありません。年をとると筋肉の機能そのものが弱くなります。ですから、普段運動をしていないと、若いころには起こらなかった程度の運動でも、軽度の筋肉痛が起きますよ」
ちなみに、筋肉と年齢に関する面白いネタをひとつ。実は10歳くらいまでは、筋線維はすべて遅筋(スピードよりもスタミナのある筋肉)で形成されており、成長の過程で速筋と遅筋に分かれるのだとか。筋肉痛は主に速筋を使う動作によって発生するので、子どもは筋肉痛になりづらいのだそう。
筋肉と年齢の関係に関してはまだまだ謎も多いよう。とりあえず、2日目に筋肉痛がきても悲観しなくて大丈夫のようです。
(R25より)
へ~っ!
年齢とかではなくて個人差なんだ、
それよりも、息子がいつもあんだけ走り回って、遊んでいろいろやってるのに
全然筋肉痛にならないのが不思議でしたがそれも解明されました
子供ってすげえ~(笑)
今日12月10日は何の日?
☆世界人権デー(Human Rights day)
1950(昭和25)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1948(昭和23)年、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された。
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっている。
日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。
☆三億円事件の日
1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになった。
☆アロエヨーグルトの日
森永乳業が制定。
1994(平成6)年、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売した
☆ノーベル賞授賞式
スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。
物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われる。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考される。賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれる。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
昨日今日と、ちょっと忙しかったでした
昨日は夜まで仕事で皆さんのコメントの返事くらいしか出来ず
今日もなんと長野の安曇野まで日帰り出張で先ほど帰って
まいりました。
寒かった・・・(笑)
さて、先日jhonkosuさんのブログ話題になってた筋肉痛!
久し振りに運動したり、つかってなかったところ動かしたりするとなりますし
またトレーニングしてても同じようになります。
そこで、よく言われてきたのが年をとると筋肉痛が遅れてくる!
若いうちは運動した次の日に筋肉痛になるが、年をとると2日後にきたりして
よく、
『昨日の子供の運動会で張り切ったら、今日筋肉痛で痛いよ!』
『次の日に筋肉痛になるくらいなら、まだまだわかいなあ~』
という感じの話なんて聞いたこと無いですか???
本当にそうなんだろうかな?って思って調べてみました
しかし、どうして年をとると筋肉痛が2日後にくるんだろう? わからないことはとりあえずインターネットで検索してみよう。すると“遅発性筋肉痛”が原因なる記述をちらほら見かける。一体どんな筋肉痛なの? 筋肉研究における日本の権威である東京大学大学院の石井直方教授に聞いてみた。
「まず、2日目の筋肉痛と老化との関係は証明されていません。運動後、翌日、翌々日などにあらわれる筋肉痛はすべて遅発性筋肉痛とよばれます。いわゆる普通の筋肉痛のことですよ」
え、じゃあどうして翌日だったり2日目だったりと差が出るんですか?
「実は詳しいことはわかっていないんです。年をとると筋肉痛の原因になる『筋線維の損傷と回復』が発生する過程が遅延するのは事実。それを勘違いして2日目に筋肉痛がくると老化の始まりといった俗説が生まれたのかもしれません。しかし、過程自体が倍かかるようになるとは考えられない。2日目の筋肉痛はむしろ運動不足や筋肉の質などによる個人差の方が大きいですね」
ということは、50代の筋肉も20代の筋肉も大きくは変わらないということですか?
「そんなことはありません。年をとると筋肉の機能そのものが弱くなります。ですから、普段運動をしていないと、若いころには起こらなかった程度の運動でも、軽度の筋肉痛が起きますよ」
ちなみに、筋肉と年齢に関する面白いネタをひとつ。実は10歳くらいまでは、筋線維はすべて遅筋(スピードよりもスタミナのある筋肉)で形成されており、成長の過程で速筋と遅筋に分かれるのだとか。筋肉痛は主に速筋を使う動作によって発生するので、子どもは筋肉痛になりづらいのだそう。
筋肉と年齢の関係に関してはまだまだ謎も多いよう。とりあえず、2日目に筋肉痛がきても悲観しなくて大丈夫のようです。
(R25より)
へ~っ!
年齢とかではなくて個人差なんだ、
それよりも、息子がいつもあんだけ走り回って、遊んでいろいろやってるのに
全然筋肉痛にならないのが不思議でしたがそれも解明されました
子供ってすげえ~(笑)
今日12月10日は何の日?
☆世界人権デー(Human Rights day)
1950(昭和25)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1948(昭和23)年、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された。
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっている。
日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。
☆三億円事件の日
1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。
多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えた。この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになった。
☆アロエヨーグルトの日
森永乳業が制定。
1994(平成6)年、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルトを発売した
☆ノーベル賞授賞式
スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。
物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われる。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考される。賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれる。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/09
11:28:00
年の瀬を感じるものとして、先日発表になった
今年の流行語大賞は、『グーっ!』と『アラフォー』でした
自分もアラフォー世代になってしまいましたんで
なんとなく・・・溜め息です(笑)
さて、この時期もうひとつ社会的に話題になる
今年を漢字一文字で表すと!
というのがありますね

財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、毎年12月12日の「漢字の日」に京都府京都市東山区の清水寺で発表する。選ばれた漢字を「今年の漢字」と呼ぶ。各メディアでも、「今年の漢字」の呼称が用いられる。
1995年に始まった。発表時には、清水寺の奥の院舞台にて、貫主により巨大な和紙に漢字一字が揮毫される。その後、本尊の千手観世音菩薩に奉納される。第一生命保険のサラリーマン川柳、住友生命保険の創作四字熟語、自由国民社の新語・流行語大賞、東洋大学の現代学生百人一首と並んで、現代の日本の世相を反映する一つの指標として使われることが多い。
ちなみに昨年までは
1995年
震(シン・ふる-える)
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生。地下鉄サリン事件や金融機関の倒産などによる社会不安の拡大。
1996年
食(ショク・た-べる)
O157による集団食中毒の多発、それによる学校給食などへの影響。税金や福祉を「食いもの」にした汚職事件の多発。牛海綿状脳症(狂牛病)の発生。
1997年
倒(トウ・たお-れる)
相次ぐ大型企業の倒産や銀行の破綻。山一證券の廃業。サッカー日本代表がFIFAワールドカップのアジア地区予選で強豪を倒して出場決定。
1998年
毒(ドク)
和歌山毒物カレー事件の余波で毒物混入事件が多発。ダイオキシンなどへの不安の高まり。社会問題となった環境ホルモン。
1999年
末(マツ・すえ)
1000年代、1900年代、1990年代の最後(世紀末)。東海村JCO臨界事故発生。翌年への「末広がり」の期待を込めて。
2000年
金(キン・かね)
シドニーオリンピックで、女子柔道の田村亮子、女子フルマラソンの高橋尚子が金メダル。金大中と金正日による初の南北首脳会談。長寿姉妹のきんさんぎんさんの成田きんが逝去。
2001年
戦(セン・たたか-う・いくさ)
アメリカ同時多発テロ事件発生。対テロ戦争。アメリカのアフガニスタン侵攻が始まる。
2002年
帰(キ・かえ-る)
初の日朝首脳会談により、北朝鮮に拉致された日本人が日本に帰国。日本経済がバブル期より以前の水準に戻る。昔の歌などのリバイバルヒット。
2003年
虎(コ・とら)
イラク戦争の勃発。「虎の尾を踏む」ような自衛隊イラク派遣。阪神タイガースが18年振りにリーグ優勝。
2004年
災(サイ・わざわ-い)
新潟県中越地震発生。台風23号が上陸して多大な被害を与えた。美浜発電所の事故や三菱リコール隠し。
2005年
愛(アイ・いと-しい)
愛知県で愛・地球博の開催。紀宮清子内親王と黒田慶樹が結婚。卓球の福原愛の中国での活躍。「あいちゃん」という愛称の女性の活躍が目立った。親が子を、子が親を殺すなど「愛の無い事件」が目立った。
2006年
命(メイ・いのち)
悠仁親王の誕生。小学生、中学生の自殺多発。北朝鮮の核実験。臓器移植事件、医師不足などによる命の不安。
2007年
偽(ギ・いつわ-る・にせ)
不二家を始めとする、「白い恋人」や「赤福餅」など食品表示偽装が次々と表面化。年金記録問題の発覚。防衛省の汚職問題の発覚。テレビ番組『発掘!あるある大事典II』による捏造問題。
(ウィキペディアより)
となってます
今週の金曜日には発表されるようですが
個人的に『毒』もあるかなと思ったら1998年に出てましたね
今年は、毒入りギョーザに冷凍食品、産地偽装、期限偽装いろいろありました
オリンピックも開催され、後期高齢者医療、年金問題、
そして、アメリカのサブプライムによる経済破綻で、世界恐慌
収入や雇用は『減』、株や経済情勢も暴『落』
国民は『困』って、『貧』になってしまい
また、政治家はあるまじき『失』言の数々で『乱』れるばかり・・・
先行き『暗』くて、『難』しい問題は山積み
国民はやっぱりみんな『迷』ってます
暗いニュースばかりでしたが、こんなかの漢字が選ばれるでしょうか?
できれば、自分が選んだのではなく明るい漢字が選ばれるといいと思います。
皆さんは、今年の漢字何が選ばれると思いますか???
今日12月9日は何の日?
☆障害者の日
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今年の流行語大賞は、『グーっ!』と『アラフォー』でした
自分もアラフォー世代になってしまいましたんで
なんとなく・・・溜め息です(笑)
さて、この時期もうひとつ社会的に話題になる
今年を漢字一文字で表すと!
というのがありますね

財団法人日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、毎年12月12日の「漢字の日」に京都府京都市東山区の清水寺で発表する。選ばれた漢字を「今年の漢字」と呼ぶ。各メディアでも、「今年の漢字」の呼称が用いられる。
1995年に始まった。発表時には、清水寺の奥の院舞台にて、貫主により巨大な和紙に漢字一字が揮毫される。その後、本尊の千手観世音菩薩に奉納される。第一生命保険のサラリーマン川柳、住友生命保険の創作四字熟語、自由国民社の新語・流行語大賞、東洋大学の現代学生百人一首と並んで、現代の日本の世相を反映する一つの指標として使われることが多い。
ちなみに昨年までは
1995年
震(シン・ふる-える)
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生。地下鉄サリン事件や金融機関の倒産などによる社会不安の拡大。
1996年
食(ショク・た-べる)
O157による集団食中毒の多発、それによる学校給食などへの影響。税金や福祉を「食いもの」にした汚職事件の多発。牛海綿状脳症(狂牛病)の発生。
1997年
倒(トウ・たお-れる)
相次ぐ大型企業の倒産や銀行の破綻。山一證券の廃業。サッカー日本代表がFIFAワールドカップのアジア地区予選で強豪を倒して出場決定。
1998年
毒(ドク)
和歌山毒物カレー事件の余波で毒物混入事件が多発。ダイオキシンなどへの不安の高まり。社会問題となった環境ホルモン。
1999年
末(マツ・すえ)
1000年代、1900年代、1990年代の最後(世紀末)。東海村JCO臨界事故発生。翌年への「末広がり」の期待を込めて。
2000年
金(キン・かね)
シドニーオリンピックで、女子柔道の田村亮子、女子フルマラソンの高橋尚子が金メダル。金大中と金正日による初の南北首脳会談。長寿姉妹のきんさんぎんさんの成田きんが逝去。
2001年
戦(セン・たたか-う・いくさ)
アメリカ同時多発テロ事件発生。対テロ戦争。アメリカのアフガニスタン侵攻が始まる。
2002年
帰(キ・かえ-る)
初の日朝首脳会談により、北朝鮮に拉致された日本人が日本に帰国。日本経済がバブル期より以前の水準に戻る。昔の歌などのリバイバルヒット。
2003年
虎(コ・とら)
イラク戦争の勃発。「虎の尾を踏む」ような自衛隊イラク派遣。阪神タイガースが18年振りにリーグ優勝。
2004年
災(サイ・わざわ-い)
新潟県中越地震発生。台風23号が上陸して多大な被害を与えた。美浜発電所の事故や三菱リコール隠し。
2005年
愛(アイ・いと-しい)
愛知県で愛・地球博の開催。紀宮清子内親王と黒田慶樹が結婚。卓球の福原愛の中国での活躍。「あいちゃん」という愛称の女性の活躍が目立った。親が子を、子が親を殺すなど「愛の無い事件」が目立った。
2006年
命(メイ・いのち)
悠仁親王の誕生。小学生、中学生の自殺多発。北朝鮮の核実験。臓器移植事件、医師不足などによる命の不安。
2007年
偽(ギ・いつわ-る・にせ)
不二家を始めとする、「白い恋人」や「赤福餅」など食品表示偽装が次々と表面化。年金記録問題の発覚。防衛省の汚職問題の発覚。テレビ番組『発掘!あるある大事典II』による捏造問題。
(ウィキペディアより)
となってます
今週の金曜日には発表されるようですが
個人的に『毒』もあるかなと思ったら1998年に出てましたね
今年は、毒入りギョーザに冷凍食品、産地偽装、期限偽装いろいろありました
オリンピックも開催され、後期高齢者医療、年金問題、
そして、アメリカのサブプライムによる経済破綻で、世界恐慌
収入や雇用は『減』、株や経済情勢も暴『落』
国民は『困』って、『貧』になってしまい
また、政治家はあるまじき『失』言の数々で『乱』れるばかり・・・
先行き『暗』くて、『難』しい問題は山積み
国民はやっぱりみんな『迷』ってます
暗いニュースばかりでしたが、こんなかの漢字が選ばれるでしょうか?
できれば、自分が選んだのではなく明るい漢字が選ばれるといいと思います。
皆さんは、今年の漢字何が選ばれると思いますか???
今日12月9日は何の日?
☆障害者の日
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/08
11:20:33
ほんと寒さきつくなってきましたね!
こりゃ、ほんと体調に気をつけないと風邪引きやすくなりそうで
帰ってきたら、手洗い、うがいはしっかりやりましょう・・・って
もう子供じゃないんだからね(笑)
日曜日でもまあ、自分の仕事は関係なくありますが(笑)
夕方から御茶ノ水の現場でしたんで、ちょっと早めに出て
アキバを散策、まあそんないゆっくり見てまわれなかったんですが
久し振りのアキバでしたね。
この前は6月に民事再生法適用しちゃって事実上倒産に近い
あのツクモ電気でPC購入して以来でしょうか(笑)
いつものパーツショップや中古ショップなど適当に回って
おなかすいたんで、久し振りにあれ食べようか!と

アキバ名物
段ボール肉まん!!!
一昨年くらいでしたっけ、中国で肉マンに段ボール入れてたと
虚言したので報道されたのは!
まあ、まさかそれをネタにして肉まん作るとは思いませんでしたが
久しぶりに食べようかと・・・・思ったら
もうすでに期間限定だったらしく終ってました・・・(悲)
残念、美味しかったんですけどね~
次回また新しく何か企画するそうなんで
楽しみです。
今度は毒入りギョーザかな(爆)
仕事終えて
会社に戻ったら誰かのお土産かこれが

普通のじゃがりこよりもさっぱりしていましたね
ちょっと物足りなかったかな・・・
ご当地もののこういったお菓子は多いですね~
出張時に、迷ったらこれみたいな(笑)
みなさん、お土産って決まってます?
それとも見てから決めますか?
さて今日12月8日は何の日?
☆レノンズデー(Lennon's day)
1980(昭和55)年、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡した。
☆対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。
アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
☆御事納め
その年の農事等雑事をしまう日。
江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
農事を始める「御事始め」は2月8日である。
☆針供養
裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐等の柔らかいものに刺し供養をする。
☆成道会
釈迦が成道(悟りを得ること)したとされる日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
こりゃ、ほんと体調に気をつけないと風邪引きやすくなりそうで
帰ってきたら、手洗い、うがいはしっかりやりましょう・・・って
もう子供じゃないんだからね(笑)
日曜日でもまあ、自分の仕事は関係なくありますが(笑)
夕方から御茶ノ水の現場でしたんで、ちょっと早めに出て
アキバを散策、まあそんないゆっくり見てまわれなかったんですが
久し振りのアキバでしたね。
この前は6月に民事再生法適用しちゃって事実上倒産に近い
あのツクモ電気でPC購入して以来でしょうか(笑)
いつものパーツショップや中古ショップなど適当に回って
おなかすいたんで、久し振りにあれ食べようか!と

アキバ名物
段ボール肉まん!!!
一昨年くらいでしたっけ、中国で肉マンに段ボール入れてたと
虚言したので報道されたのは!
まあ、まさかそれをネタにして肉まん作るとは思いませんでしたが
久しぶりに食べようかと・・・・思ったら
もうすでに期間限定だったらしく終ってました・・・(悲)
残念、美味しかったんですけどね~
次回また新しく何か企画するそうなんで
楽しみです。
今度は毒入りギョーザかな(爆)
仕事終えて
会社に戻ったら誰かのお土産かこれが

普通のじゃがりこよりもさっぱりしていましたね
ちょっと物足りなかったかな・・・
ご当地もののこういったお菓子は多いですね~
出張時に、迷ったらこれみたいな(笑)
みなさん、お土産って決まってます?
それとも見てから決めますか?
さて今日12月8日は何の日?
☆レノンズデー(Lennon's day)
1980(昭和55)年、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡した。
☆対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。
「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかかったため、事実上奇襲攻撃となってしまった。
アメリカ軍は「リメンバー・パールハーバー」を戦争遂行の合言葉とした。
☆御事納め
その年の農事等雑事をしまう日。
江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
農事を始める「御事始め」は2月8日である。
☆針供養
裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐等の柔らかいものに刺し供養をする。
☆成道会
釈迦が成道(悟りを得ること)したとされる日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/07
16:51:28
昨日から、東京もだいぶ冷え込んできましたね・・・
今朝はちょっと新聞取りに玄関開けた瞬間ひえ~~っ
寒いだけに、ひえ~~~っでした・・・失礼しました(笑)
さてさて昨日は
父親の三回忌の法要をやりました。
三回忌なんで、比較的父親の近親者のみの親類関係者に母親と相談の上
出席のお願いして来ていただきましたが。
まあ、そういうときにしかこない、それほど付き合いの無い方々も
いらっしゃいます・・・
お寺でのお経をあげていただく前に、控え室で大体30分くらい前に
集まっていただくのですが、その時にお茶でも飲みながら近況を話したり
たわいの無い話をするんですね・・・
そんときの胡散臭さといったら(苦笑)
まあ想像通りで、やれ忙しかっただの、自慢話だの、
いろいろな話が大きくなってるような気がしますね(笑)
そこで、下手に突っ込みようもんならKYです!
まあ法事前なんで、自分もそれほど言いませんが
軽く相槌うってはいはいと聞き手になります、施主の立場ですからねw
しかし、まあいろんな人がいます。
見てると人間観察できますね
そこで、以前読んだので、こんなのを思い出したんですよ
「元刑事・北芝 健さんに聞く~しぐさからウソを見抜くテク」
「目が右上を向いていたり、言葉を駆使しだしたら怪しい。これらは言語や意識をつかさどる左脳の働きによる。左脳を使うということは、一生懸命頭を働かせてウソをつこうとしている表れと考えられるからね」
取調べでは、被疑者の性格や考えを見抜いて自白を促したり、逆にウソの自白を見抜いてえん罪を防ぐことが必要となる。そこで培われたテクがこちらというわけ。
「ほかにも、身ぶり手ぶりが大きいと、過剰に訴えたいことがある、と考えられウソをついている可能性が。また、口元が緩んでいるのも怪しい。その人が何かを言う前にぐっと口を結んでいたら、その後は本当のことを言う場合が多いね」
ほかにも、一方の手で他方の手を握っているのは「防衛」や「願望」の表れだったりと、心理が顔やしぐさに表れる例は多いそう。これって日々の生活に応用はできないもの?
「電車で次の駅で降りる人を見抜く方法とかどう? 駅名の表示を見てほっとした表情をした人は次の駅で降りる可能性が高い。『まだ一駅前だな、次で降りるぞ』ってことだね。降りる前には、ポケットに手を突っ込んだり、何かしらその人なりのひとしぐさもしがちだね」
じゃあついでに、合コンで「いける」女性を見抜く方法があったら、ぜひ教えてください!
「目の前の料理を選り好みしながら食べている女性は、男に対しても同じようにするし、プライドが高い人が多い。逆にまんべんなく食べる女性は落とせる可能性が高いね」
(R25より)
なるほどね~
これを参考にすると、大体年配の親戚の話は
話半分で聞くのが正解だったみたいです(笑)
仕事や家庭でも参考になりそうです・・・
特に嫁さんと上司には注意しないと(苦笑)
今日12月7日は何の日?
☆神戸開港記念日
神戸市が制定。
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。
☆クリスマスツリーの日
1886(明治19)年、横浜で、外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
☆国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。
1944(昭和19)年、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今朝はちょっと新聞取りに玄関開けた瞬間ひえ~~っ
寒いだけに、ひえ~~~っでした・・・失礼しました(笑)
さてさて昨日は
父親の三回忌の法要をやりました。
三回忌なんで、比較的父親の近親者のみの親類関係者に母親と相談の上
出席のお願いして来ていただきましたが。
まあ、そういうときにしかこない、それほど付き合いの無い方々も
いらっしゃいます・・・
お寺でのお経をあげていただく前に、控え室で大体30分くらい前に
集まっていただくのですが、その時にお茶でも飲みながら近況を話したり
たわいの無い話をするんですね・・・
そんときの胡散臭さといったら(苦笑)
まあ想像通りで、やれ忙しかっただの、自慢話だの、
いろいろな話が大きくなってるような気がしますね(笑)
そこで、下手に突っ込みようもんならKYです!
まあ法事前なんで、自分もそれほど言いませんが
軽く相槌うってはいはいと聞き手になります、施主の立場ですからねw
しかし、まあいろんな人がいます。
見てると人間観察できますね
そこで、以前読んだので、こんなのを思い出したんですよ
「元刑事・北芝 健さんに聞く~しぐさからウソを見抜くテク」
「目が右上を向いていたり、言葉を駆使しだしたら怪しい。これらは言語や意識をつかさどる左脳の働きによる。左脳を使うということは、一生懸命頭を働かせてウソをつこうとしている表れと考えられるからね」
取調べでは、被疑者の性格や考えを見抜いて自白を促したり、逆にウソの自白を見抜いてえん罪を防ぐことが必要となる。そこで培われたテクがこちらというわけ。
「ほかにも、身ぶり手ぶりが大きいと、過剰に訴えたいことがある、と考えられウソをついている可能性が。また、口元が緩んでいるのも怪しい。その人が何かを言う前にぐっと口を結んでいたら、その後は本当のことを言う場合が多いね」
ほかにも、一方の手で他方の手を握っているのは「防衛」や「願望」の表れだったりと、心理が顔やしぐさに表れる例は多いそう。これって日々の生活に応用はできないもの?
「電車で次の駅で降りる人を見抜く方法とかどう? 駅名の表示を見てほっとした表情をした人は次の駅で降りる可能性が高い。『まだ一駅前だな、次で降りるぞ』ってことだね。降りる前には、ポケットに手を突っ込んだり、何かしらその人なりのひとしぐさもしがちだね」
じゃあついでに、合コンで「いける」女性を見抜く方法があったら、ぜひ教えてください!
「目の前の料理を選り好みしながら食べている女性は、男に対しても同じようにするし、プライドが高い人が多い。逆にまんべんなく食べる女性は落とせる可能性が高いね」
(R25より)
なるほどね~
これを参考にすると、大体年配の親戚の話は
話半分で聞くのが正解だったみたいです(笑)
仕事や家庭でも参考になりそうです・・・
特に嫁さんと上司には注意しないと(苦笑)
今日12月7日は何の日?
☆神戸開港記念日
神戸市が制定。
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。
☆クリスマスツリーの日
1886(明治19)年、横浜で、外国人船員の為に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
☆国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。
1944(昭和19)年、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/05
22:15:52
12月に入り5日過ぎましたが、今日は風が強くてなんだか
気持ち悪い生暖かさでした、東京は午後も雷はなりましたが
そんなに雨も降り続かなくて良かったですね~
でもこの陽気じゃ眠くって、だるくって
今日は職場でも、現場でも生あくびしてるのを見かけるのが
多いこと多いこと(笑)みてると思わず自分にも欠伸が・・・
えっ?そういえば、欠伸ってなんで見てるとうつってしまうのだろうか?
そういう経験ありますよね皆さん!!!

やっぱり気になるんで調べてみました!
(このくだり、なんか漫才のナイツのネタっぽいなと思うこのごろ・笑)
酸素不足であくびするという説がありますが、リラックス効果もあるようです
あくびの伝染は、相手の行動を無意識に真似をする習性からあくびの伝染が起こるという説があります
相手の行動を真似するのは、相手の気持ちを理解し、自分も同じ気持ちになろうとすることからだと言われています
相手の立場に立って物を考えない自己中心的な傾向がある人は、あくびが移りにくいそうです
また、ある程度知能が発達していないとあくびの伝染はおこらないようで、
自分の顔を鏡で見ても自分だと認識することが出来ない赤ちゃんにはあくびの伝染は起こらないそうです
最近の研究ではチンパンジーも欠伸が伝染するそうで、チンパンジーの知能の高さが再確認されたそうです
あくびは脳内の脳幹からから指令がだされるという所まではわかっていますが、なぜ何のために人間はあくびをし、
その為どういうことが人体に起こっているのかよくわかっていないのが現状です
(Yahoo知恵袋より)
文京学院大学人間学部心理学科の松田浩平教授、教えてください~。
「子供のころから人間は、他人の様々な行動を真似しながら成長します。心理学では、それを模倣行動といいますが、自我ができていく過程でネガティブな模倣は次第に抑制されていくんです」
これをやってはいけないと、だんだん意識してくるわけですね。
「ただ、社会的にそれほど問題にならない行動は模倣への抑制が弱いんです。とくに、あくびなんて生理的なものでもありますから、本来しょっちゅうしたいものなんですよ。あくび、貧乏ゆすり、溜め息…すべてストレスに関係してますよね。でも、人目が気になるから抑制しているわけです。それを他人がやっているのを見ると、自分に内在していた欲求が喚起されるんですね。これは触発行動と呼ばれます」(同)
なるほど。ところで、バリバリ仕事してる人が隣にいると逆になえちゃったりもするんですけど、ポジティブな行動はうつりにくいんですか。私だけ?
「う~ん。どちらがうつりやすいのかは、ハッキリとした結果を示すデータがありません。ただ、たとえばゴミを拾う人を見たら、それに影響を受けてゴミを拾ったりするでしょう。ポジティブな行動だって触発されますよね。仕事でも、競争によってやる気が喚起される人もいます」(同)
(R25より)
なるほどね~
科学的かなって思ったら意外と生理的なものだったんですね・・・
しかも人間が成長していく過程におけるものだったということで
だから、溜め息とかもうつるのか・・・
あとなにか行動でうつることありますか?
今日12月5日は何の日?
☆経済・社会開発のための国際ボランティアデー(International Volunteer Day)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。
☆バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息を絶った。
その救援機も同じ海域で行方不明になり、フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
気持ち悪い生暖かさでした、東京は午後も雷はなりましたが
そんなに雨も降り続かなくて良かったですね~
でもこの陽気じゃ眠くって、だるくって
今日は職場でも、現場でも生あくびしてるのを見かけるのが
多いこと多いこと(笑)みてると思わず自分にも欠伸が・・・
えっ?そういえば、欠伸ってなんで見てるとうつってしまうのだろうか?
そういう経験ありますよね皆さん!!!

やっぱり気になるんで調べてみました!
(このくだり、なんか漫才のナイツのネタっぽいなと思うこのごろ・笑)
酸素不足であくびするという説がありますが、リラックス効果もあるようです
あくびの伝染は、相手の行動を無意識に真似をする習性からあくびの伝染が起こるという説があります
相手の行動を真似するのは、相手の気持ちを理解し、自分も同じ気持ちになろうとすることからだと言われています
相手の立場に立って物を考えない自己中心的な傾向がある人は、あくびが移りにくいそうです
また、ある程度知能が発達していないとあくびの伝染はおこらないようで、
自分の顔を鏡で見ても自分だと認識することが出来ない赤ちゃんにはあくびの伝染は起こらないそうです
最近の研究ではチンパンジーも欠伸が伝染するそうで、チンパンジーの知能の高さが再確認されたそうです
あくびは脳内の脳幹からから指令がだされるという所まではわかっていますが、なぜ何のために人間はあくびをし、
その為どういうことが人体に起こっているのかよくわかっていないのが現状です
(Yahoo知恵袋より)
文京学院大学人間学部心理学科の松田浩平教授、教えてください~。
「子供のころから人間は、他人の様々な行動を真似しながら成長します。心理学では、それを模倣行動といいますが、自我ができていく過程でネガティブな模倣は次第に抑制されていくんです」
これをやってはいけないと、だんだん意識してくるわけですね。
「ただ、社会的にそれほど問題にならない行動は模倣への抑制が弱いんです。とくに、あくびなんて生理的なものでもありますから、本来しょっちゅうしたいものなんですよ。あくび、貧乏ゆすり、溜め息…すべてストレスに関係してますよね。でも、人目が気になるから抑制しているわけです。それを他人がやっているのを見ると、自分に内在していた欲求が喚起されるんですね。これは触発行動と呼ばれます」(同)
なるほど。ところで、バリバリ仕事してる人が隣にいると逆になえちゃったりもするんですけど、ポジティブな行動はうつりにくいんですか。私だけ?
「う~ん。どちらがうつりやすいのかは、ハッキリとした結果を示すデータがありません。ただ、たとえばゴミを拾う人を見たら、それに影響を受けてゴミを拾ったりするでしょう。ポジティブな行動だって触発されますよね。仕事でも、競争によってやる気が喚起される人もいます」(同)
(R25より)
なるほどね~
科学的かなって思ったら意外と生理的なものだったんですね・・・
しかも人間が成長していく過程におけるものだったということで
だから、溜め息とかもうつるのか・・・
あとなにか行動でうつることありますか?
今日12月5日は何の日?
☆経済・社会開発のための国際ボランティアデー(International Volunteer Day)
国際デーの一つ。
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。
☆バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年、大西洋上で、アメリカ軍機が突然消息を絶った。
その救援機も同じ海域で行方不明になり、フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ三角形の海域は魔の三角海域「バミューダトライアングル」と呼ばれるようになった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/04
22:51:24
こんばんは!
皆さん12月に入って忙しいですか?
忙しいという人も、そうでない人も、体調に気をつけて
年越せますよう頑張りましょう!
さて昨夜、我が家の夕食はカレーでした。
家族分プラスアルファで作ったので、仕事で
食べれなかった自分の分も含め、鍋に3分の一くらい
あまってたんですね、

そこで嫁さんが明日の朝食で食べれば!と
まじですか、朝からカレーのような刺激物ですかい
胃がびっくらこいちゃうんじゃないかい?と
と思ってたら、嫁さんいわく
『一晩置いたカレーはまろやかになって美味しいじゃない!』と
そういえば、昔から、カレーとかシチューとかのルー物(?)って
そう言われてましたよね!
そこで、本当に美味いのか?またどうしてそういう風に言われるんだろうか?
気になったんで調べてみました。
こんな答えがありました・・・
まず、うまみの点に付いてですが、うまみの元?となるのは、主に野菜由来のグルタミン酸や主に肉由来のイノシン酸です。これらはタンパク質が分解してできるアミノ酸ですね。もちろん作ってすぐの時点でもある程度はこれらのアミノ酸は存在しますが時間が経つにつれてタンパク質の分解は進みますので、アミノ酸の量は時間に比例して増加します。
また、不思議とグルタミン酸だけでも、イノシン酸だけでもうまみはそれほど強くは感じられません。両方が合わさると単体の時と比較して強烈とも言えるほどにうまみを感じさせます。
次にスパイスの刺激ですが、これははっきり言って時間と共に刺激成分は飛んでしまします。この理由は主に刺激成分は揮発性が高い物質が多いからでしょうか?良い例がタバスコを使っていて、ビンに残り少なくなった時と同じつもりで新品をつかったらエライ目にあった経験は無いでしょうか?常温で保存していても辛味成分は揮発するのですから、加熱・冷却を何回か繰り返したカレーの辛味(刺激)成分は揮発して減少します。
つまりこの状態を「まろやかになった。」というのではないでしょうか?
(教えてgooより)
カレー総合研究所の井上岳久所長に聞いてみた。
「まずこれは小麦粉を使った欧風カレーに関しての話。インドカレーはスパイスが命なので、寝かせてスパイスが飛んでしまうと美味しくありません」
日本の家庭でおなじみのルーから作るカレーは、肉やじゃがいもなどの野菜と一緒に煮込む欧風カレー。寝かせると美味しく感じるのは、欧風カレーに限った話のようだ。
「このカレーを調理直後に食べた時は、最初はスパイスが際立ちますが、逆に味の印象は徐々に薄れていきます。それに対して、24時間放置したカレーはスパイスは飛んでいるので口にしたときのインパクトは大きくないですが、噛み続けているうちに具材に染みた旨味がじわじわ感じられ、旨味を感じる時間が長くなるためだと思われます」
煮込んでいる間は加熱によって具材の旨味はルーに流れ出すが、寝かせている間に、今度はルーのなかの旨味が具材に移動するのだという。具材とルー、それぞれの旨味が互いに染みることで、よりおいしくなるというわけだ。
「一説によれば、寝かした場合に旨味の変化に関与している具材はじゃがいもだと言われています」(同)
科学的な研究が積極的に始められたのはこの4~5年のことで、まだ成果が待たれている状況とのことだが、寝かせることによって味が異なるように感じられるのは確かなようだ。
「ただし、気をつけなければいけないのは寝かせることで腐らせてしまうこと。とくにじゃがいもは腐りやすいので要注意です。夏場は絶対にお勧めできません」(同)
それでも翌日カレーに挑戦したいという方は保管は冷蔵庫でね!
(R25より)
なるほど・・・
じゃあ、ドッチの方がってことは
食べる人のやっぱりお好みしだいなんですね
自分は面倒だからスパイスが効いてるうちに
食べたいなと思います(笑)
みなさんはどうですか?
アンケートだけでもOKですんで
どしどし参加してください、よろしくお願いします
今日12月4日は何の日?
☆E.T.の日
1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開された。
観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことである。
☆血清療法の日
1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
皆さん12月に入って忙しいですか?
忙しいという人も、そうでない人も、体調に気をつけて
年越せますよう頑張りましょう!
さて昨夜、我が家の夕食はカレーでした。
家族分プラスアルファで作ったので、仕事で
食べれなかった自分の分も含め、鍋に3分の一くらい
あまってたんですね、

そこで嫁さんが明日の朝食で食べれば!と
まじですか、朝からカレーのような刺激物ですかい
胃がびっくらこいちゃうんじゃないかい?と
と思ってたら、嫁さんいわく
『一晩置いたカレーはまろやかになって美味しいじゃない!』と
そういえば、昔から、カレーとかシチューとかのルー物(?)って
そう言われてましたよね!
そこで、本当に美味いのか?またどうしてそういう風に言われるんだろうか?
気になったんで調べてみました。
こんな答えがありました・・・
まず、うまみの点に付いてですが、うまみの元?となるのは、主に野菜由来のグルタミン酸や主に肉由来のイノシン酸です。これらはタンパク質が分解してできるアミノ酸ですね。もちろん作ってすぐの時点でもある程度はこれらのアミノ酸は存在しますが時間が経つにつれてタンパク質の分解は進みますので、アミノ酸の量は時間に比例して増加します。
また、不思議とグルタミン酸だけでも、イノシン酸だけでもうまみはそれほど強くは感じられません。両方が合わさると単体の時と比較して強烈とも言えるほどにうまみを感じさせます。
次にスパイスの刺激ですが、これははっきり言って時間と共に刺激成分は飛んでしまします。この理由は主に刺激成分は揮発性が高い物質が多いからでしょうか?良い例がタバスコを使っていて、ビンに残り少なくなった時と同じつもりで新品をつかったらエライ目にあった経験は無いでしょうか?常温で保存していても辛味成分は揮発するのですから、加熱・冷却を何回か繰り返したカレーの辛味(刺激)成分は揮発して減少します。
つまりこの状態を「まろやかになった。」というのではないでしょうか?
(教えてgooより)
カレー総合研究所の井上岳久所長に聞いてみた。
「まずこれは小麦粉を使った欧風カレーに関しての話。インドカレーはスパイスが命なので、寝かせてスパイスが飛んでしまうと美味しくありません」
日本の家庭でおなじみのルーから作るカレーは、肉やじゃがいもなどの野菜と一緒に煮込む欧風カレー。寝かせると美味しく感じるのは、欧風カレーに限った話のようだ。
「このカレーを調理直後に食べた時は、最初はスパイスが際立ちますが、逆に味の印象は徐々に薄れていきます。それに対して、24時間放置したカレーはスパイスは飛んでいるので口にしたときのインパクトは大きくないですが、噛み続けているうちに具材に染みた旨味がじわじわ感じられ、旨味を感じる時間が長くなるためだと思われます」
煮込んでいる間は加熱によって具材の旨味はルーに流れ出すが、寝かせている間に、今度はルーのなかの旨味が具材に移動するのだという。具材とルー、それぞれの旨味が互いに染みることで、よりおいしくなるというわけだ。
「一説によれば、寝かした場合に旨味の変化に関与している具材はじゃがいもだと言われています」(同)
科学的な研究が積極的に始められたのはこの4~5年のことで、まだ成果が待たれている状況とのことだが、寝かせることによって味が異なるように感じられるのは確かなようだ。
「ただし、気をつけなければいけないのは寝かせることで腐らせてしまうこと。とくにじゃがいもは腐りやすいので要注意です。夏場は絶対にお勧めできません」(同)
それでも翌日カレーに挑戦したいという方は保管は冷蔵庫でね!
(R25より)
なるほど・・・
じゃあ、ドッチの方がってことは
食べる人のやっぱりお好みしだいなんですね
自分は面倒だからスパイスが効いてるうちに
食べたいなと思います(笑)
みなさんはどうですか?
アンケートだけでもOKですんで
どしどし参加してください、よろしくお願いします
今日12月4日は何の日?
☆E.T.の日
1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開された。
観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことである。
☆血清療法の日
1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/03
15:23:01
12月に入りそんなにはまだ寒さは強くないですね
東京は!今日も気温が日中は15度くらいまで上がるそうなんで
厳しい寒さではないですね。
さて、そんなこんなで昨日は代休日でお休み
といことで子供と遊びに行こうと思ってましたが
どこに行こうかと?動物園遊園地はもういいかな(笑)
ということで嫁さんの希望で、ここに!

『国立科学博物館』
東京の上野駅からすぐそばにあります。
今回は常設展の方しか入りませんでしたが面白かったですね
中はこんな感じです


小学校の時にも来た様な気がしますが、その時よりは
やはり大人になったのかじっくり見ることが出来ました!
科学博物館というくらいで、こんなとこにも・・・


しっかり、使われてますね~(笑)
いろいろ見てまわって、最後はここ
ショップです
自分が一番気になったのは

これです、
思わず買っちゃいました!
これ



そうです!
宇宙食!!!
当分は保存食として取って置こうかと(笑)
食べたらレポしますね
そして息子が気に入って買ったのはこれ

サメのミニチュアです!
これで遊んでます(笑)
えっ?
なんで大人の社会化見学かって?
なんとなくですよ(笑)
でもなんでも『大人』ってつくと
なんとなくエロティックな気がするのは自分だけでしょうか(苦笑)
以前に、ブログでよくコメントくださってる見張り員さんのブログでなんでも
『夜の~』ってつくとエロティックになるなあ~って話がありましたが
大人の~ってつくのも同じかな~っと(笑)
今日12月3日は何の日?
☆カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となった。
☆個人タクシーの日
1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。
☆自動車電話の日,コードレス電話の日
1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した。
当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月からである。
携帯電話は1987(昭和62)年4月10日からサービスが開始された。
☆奇術の日
日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。
奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。
☆妻の日
凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。
1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。
☆みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
11月3日と12月3日の年2回実施。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
東京は!今日も気温が日中は15度くらいまで上がるそうなんで
厳しい寒さではないですね。
さて、そんなこんなで昨日は代休日でお休み
といことで子供と遊びに行こうと思ってましたが
どこに行こうかと?動物園遊園地はもういいかな(笑)
ということで嫁さんの希望で、ここに!

『国立科学博物館』
東京の上野駅からすぐそばにあります。
今回は常設展の方しか入りませんでしたが面白かったですね
中はこんな感じです


小学校の時にも来た様な気がしますが、その時よりは
やはり大人になったのかじっくり見ることが出来ました!
科学博物館というくらいで、こんなとこにも・・・


しっかり、使われてますね~(笑)
いろいろ見てまわって、最後はここ
ショップです
自分が一番気になったのは

これです、
思わず買っちゃいました!
これ



そうです!
宇宙食!!!
当分は保存食として取って置こうかと(笑)
食べたらレポしますね
そして息子が気に入って買ったのはこれ

サメのミニチュアです!
これで遊んでます(笑)
えっ?
なんで大人の社会化見学かって?
なんとなくですよ(笑)
でもなんでも『大人』ってつくと
なんとなくエロティックな気がするのは自分だけでしょうか(苦笑)
以前に、ブログでよくコメントくださってる見張り員さんのブログでなんでも
『夜の~』ってつくとエロティックになるなあ~って話がありましたが
大人の~ってつくのも同じかな~っと(笑)
今日12月3日は何の日?
☆カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。
1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となった。
☆個人タクシーの日
1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。
☆自動車電話の日,コードレス電話の日
1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した。
当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月からである。
携帯電話は1987(昭和62)年4月10日からサービスが開始された。
☆奇術の日
日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。
奇術(手品)につきもののかけ声「ワン(1)ツー(2)スリー(3)」より。
☆妻の日
凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。
1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。
☆みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
11月3日と12月3日の年2回実施。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/12/01
23:58:48
12月ですね
師走です
今年もあと一ヶ月です。
早いですね~
年賀状そろそろやらないと・・・
今日は東京タワーの下のところにあるスタジオで仕事でした
なにげに東京タワー撮影してみました

やっぱでかいですね~
時間が無くて展望台いけなかったですが
そして、暗くなってきて
ふとみたら、やはり12月ですね~
こういうのもありました

でもって夜にライトアップされた
東京タワーです

全部下からなんですけどね(笑)
なんだか普通の写真になってしまいました・・・
そうして、帰りにスーパーで
タイムセール、閉店時間間際でした

ヤキトリが3本100円だったので、すかさず
6本買いましたよ~
美味しかったです♪
今回はタレしかなかったのですが、
そういえば!
やきとりは塩とタレがありますが
面白そうだったんで調べてみると・・・
「塩には調味料として数多くの特徴があり、味に関しては、素材のうまみ成分を引き出し味を引き立たせる、臭みを消す、甘みを抑えるなどの作用があります。しょう油やミソなどのタレはそれ自体を味の中心とする調味料ですが、一方、塩は素材自体の味を引き立たせる場合に重宝されます」
老舗の和食屋『新宿楽太朗』の荒井正義店長いわく、「しょう油は塩以上に臭みを消せるので、臭みの強い赤身魚に使います。一方、白身魚は臭みがそこまで強くないので、塩で軽く臭みを消し、食材の味を楽しむという食べ方もあるのです」とのこと。
(R25より)
なるほど!
天ぷらとか塩で食べる、日本酒を塩なめて飲む・・・とか
って言うのもありますが、塩で食べる方が本来の味を楽しめるのでしょうかね・・・
さえここでアンケート行きます!
皆さんの参加お待ちしております♪
アンケートだけでもお願いします!
今日12月1日は何の日?
☆映画の日
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした。
この日は入場料の割引等が行われる。
☆鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。
1857(安政4)年、岩手県の釜石高炉(現在の新日鉄釜石製鉄所)が操業を開始し、日本の近代製鉄の幕開けとなった。
☆世界エイズデー(World AIDS Day)
世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に制定。国際デーの一つ。
エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定された。
☆冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。
1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定された。
毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっている。
☆防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
☆カイロの日


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
師走です
今年もあと一ヶ月です。
早いですね~
年賀状そろそろやらないと・・・
今日は東京タワーの下のところにあるスタジオで仕事でした
なにげに東京タワー撮影してみました

やっぱでかいですね~
時間が無くて展望台いけなかったですが
そして、暗くなってきて
ふとみたら、やはり12月ですね~
こういうのもありました

でもって夜にライトアップされた
東京タワーです

全部下からなんですけどね(笑)
なんだか普通の写真になってしまいました・・・
そうして、帰りにスーパーで
タイムセール、閉店時間間際でした

ヤキトリが3本100円だったので、すかさず
6本買いましたよ~
美味しかったです♪
今回はタレしかなかったのですが、
そういえば!
やきとりは塩とタレがありますが
面白そうだったんで調べてみると・・・
「塩には調味料として数多くの特徴があり、味に関しては、素材のうまみ成分を引き出し味を引き立たせる、臭みを消す、甘みを抑えるなどの作用があります。しょう油やミソなどのタレはそれ自体を味の中心とする調味料ですが、一方、塩は素材自体の味を引き立たせる場合に重宝されます」
老舗の和食屋『新宿楽太朗』の荒井正義店長いわく、「しょう油は塩以上に臭みを消せるので、臭みの強い赤身魚に使います。一方、白身魚は臭みがそこまで強くないので、塩で軽く臭みを消し、食材の味を楽しむという食べ方もあるのです」とのこと。
(R25より)
なるほど!
天ぷらとか塩で食べる、日本酒を塩なめて飲む・・・とか
って言うのもありますが、塩で食べる方が本来の味を楽しめるのでしょうかね・・・
さえここでアンケート行きます!
皆さんの参加お待ちしております♪
アンケートだけでもお願いします!
今日12月1日は何の日?
☆映画の日
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。
1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした。
この日は入場料の割引等が行われる。
☆鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。
1857(安政4)年、岩手県の釜石高炉(現在の新日鉄釜石製鉄所)が操業を開始し、日本の近代製鉄の幕開けとなった。
☆世界エイズデー(World AIDS Day)
世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に制定。国際デーの一つ。
エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定された。
☆冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。
1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定された。
毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっている。
☆防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
☆カイロの日


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。