2008/10/29
10:56:06
だいぶ気温が下がってきましたね~
さすがにやや厚手の上着か重ね着するようになってきました
かなり日も短くなって、16時過ぎると暗いですね・・・
さてこの前、栃木に出張した際に人間の生理現象でしょうがないのですが
男子トイレに入りましたが、
まあごく普通の男子トイレです、女性にはなかなかわからないと思いますが

これは立っていたします、小便用のほうです。
なんかみて見ると、なんだろうゴミがついてるのかな?
って思ってたんですが、
よく見てみると

おおっ!的でした(笑)
ここを狙ってしろということなんでしょうね。
でも見づらいんで、できればもうちょっと大きめの的のほうが
見やすくて、わかりやすくて良いのではないかと(笑)
男子しかわからないかもしれませんが
あの、芳香剤というか消臭剤で丸っこい青や緑、黄色などの
がおいてありますよね、あれ狙いませんか?
自分はどうしてもなんか狙っちゃいます~!(笑)
トイレ話で失礼しました。
さて今日10月28日は何の日?
☆速記記念日
1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。
☆日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。
☆群馬県民の日
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。
県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。
新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
さすがにやや厚手の上着か重ね着するようになってきました
かなり日も短くなって、16時過ぎると暗いですね・・・
さてこの前、栃木に出張した際に人間の生理現象でしょうがないのですが
男子トイレに入りましたが、
まあごく普通の男子トイレです、女性にはなかなかわからないと思いますが

これは立っていたします、小便用のほうです。
なんかみて見ると、なんだろうゴミがついてるのかな?
って思ってたんですが、
よく見てみると

おおっ!的でした(笑)
ここを狙ってしろということなんでしょうね。
でも見づらいんで、できればもうちょっと大きめの的のほうが
見やすくて、わかりやすくて良いのではないかと(笑)
男子しかわからないかもしれませんが
あの、芳香剤というか消臭剤で丸っこい青や緑、黄色などの
がおいてありますよね、あれ狙いませんか?
自分はどうしてもなんか狙っちゃいます~!(笑)
トイレ話で失礼しました。
さて今日10月28日は何の日?
☆速記記念日
1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。
☆日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。
☆群馬県民の日
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。
県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。
新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト