2008/10/17
23:41:38
うわ~っ!
昨日は更新しようと思ったら、寝ちゃった・・・
やっちまったな~、男は黙って爆睡!
ということで更新日時は気にしないでください(苦笑)
今回も前回好評(?)につき、張り紙シリーズいかせていただきます。

これはどうですか!
そもそも福利厚生とは良く聞きますが
一体どういう意味なんだろうか?
福利厚生とは、基本賃金とは別に労働者の勤労意欲の向上や家族の福利を
向上させる為に行う企業の制度です。法定福利と法定外福利があります。
○法定福利とは、労働基準法・健康保険法、厚生年金保険法等に基づき、
企業が保険料などの負担を行います。
社会保険(健康保険・厚生年金)
労働保険(雇用保険・労災保険)等...
○法定外福利とは、企業により様々ですが、企業が自らの意思・負担により
行う、制度です。
有給休暇・残業手当・危険手当
健康診断・健康相談・カウンセリング・常備医薬品
定期的な賃金改定・退職金制度
財形貯蓄制度・共済会制度
制服/作業服貸与制度・住宅費補助制度・慶弔見舞金制度
結婚/出産祝い金制度・育児/生理/介護休暇制度
寮・社宅・慰安旅行・保養所・レクリエーション
運動会・運動場・食堂・売店・お茶/コーヒー費など
(みんなの談話室より)
なるほど、この張り紙から判断すると
おそらくは社員旅行みたいなことなんだろうなあ(笑)
福利厚生って書き方はわかりづらいですね(笑)
ってことはこの法廷外福利が充実してる企業って
ス・テ・キ(笑)
うちの会社は・・・とほほだなあ
今日10月17日は何の日?
☆貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。
☆貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
☆上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。
☆沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された
☆カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が制定。
同協会の設立記念日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
昨日は更新しようと思ったら、寝ちゃった・・・
やっちまったな~、男は黙って爆睡!
ということで更新日時は気にしないでください(苦笑)
今回も前回好評(?)につき、張り紙シリーズいかせていただきます。

これはどうですか!
そもそも福利厚生とは良く聞きますが
一体どういう意味なんだろうか?
福利厚生とは、基本賃金とは別に労働者の勤労意欲の向上や家族の福利を
向上させる為に行う企業の制度です。法定福利と法定外福利があります。
○法定福利とは、労働基準法・健康保険法、厚生年金保険法等に基づき、
企業が保険料などの負担を行います。
社会保険(健康保険・厚生年金)
労働保険(雇用保険・労災保険)等...
○法定外福利とは、企業により様々ですが、企業が自らの意思・負担により
行う、制度です。
有給休暇・残業手当・危険手当
健康診断・健康相談・カウンセリング・常備医薬品
定期的な賃金改定・退職金制度
財形貯蓄制度・共済会制度
制服/作業服貸与制度・住宅費補助制度・慶弔見舞金制度
結婚/出産祝い金制度・育児/生理/介護休暇制度
寮・社宅・慰安旅行・保養所・レクリエーション
運動会・運動場・食堂・売店・お茶/コーヒー費など
(みんなの談話室より)
なるほど、この張り紙から判断すると
おそらくは社員旅行みたいなことなんだろうなあ(笑)
福利厚生って書き方はわかりづらいですね(笑)
ってことはこの法廷外福利が充実してる企業って
ス・テ・キ(笑)
うちの会社は・・・とほほだなあ
今日10月17日は何の日?
☆貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。
☆貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
☆上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。
☆沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された
☆カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が制定。
同協会の設立記念日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト