2008/10/08
14:10:36
すでにいろいろなマスコミやメディア、ネットでは取り上げられてますが
いまさらですが、こんなニュースが・・・

7日、東京にある皇居の外堀に全裸の外国人が飛び込み、警官50人が出勤するという事件が発生した。
男は堀の中で泳いだり、石垣に上ったりしたが、約1時間半後の午後1時ごろ、堀から出てきたところで警視庁丸の内署員に取り押さえられた。
調べでは、男は仲間5人ぐらいと外堀近くにいた際に荷物を堀の中に落とし、取りに行くために堀の内に立ち入ったとみられる。警察官らがボートで近づき、さすまたで取り押さえようとしたが、水中から水をかけたり、石をなげたりして抵抗。男はあきらめたのか、自分で堀から出てきたところで取り押さえられたが、全裸だった。スペイン語のような外国語を話しているという。
この騒動を45分間見続けたという小金井市の女性会社員(32)は「めったに見られないおもしろいものが見れました」と驚いた様子だった。
全裸のスペイン語男、皇居のお堀を遊泳(MSN産経)
しっかしすごい画像ですね~
これで合成じゃないんだから笑っちゃいます
そういえば、世界各国の高層ビルをいきなり無許可で登っちゃう
スパイダーマンとか言われてる人はいましたが、
これはある別の意味ですごいですね~
春になったらこういう人が現れるとは思いますが
まさか秋になって現れるとは・・・(苦笑)
どうしてやったのかその理由を聞いてみたいですが
意外と、へっ?そんな理由?
なんだろうなあって思います(笑)
こういうニュース見ると平和だなあって感じもしますが
もっともっと酷くて、悲惨なニュースも多いですからね・・・
さて今日10月8日は何の日?
☆足袋の日
日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
☆木の日
木材利用推進中央協議会と林野庁木材流通課が1977(昭和52)年に提唱。
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。
木の良さを見直す日。
☆骨と関節の日
日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。
☆入れ歯の日
全国保険医団体連合会が1992(平成2)年に制定。
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。
☆レーザーディスクの日
1981(昭和56)年、パイオニアがレーザーディスクを発売した。
さすがにもうないだろ・・・
ある意味レア物になった感があります(笑)
☆国立公園制定記念日
1932(昭和7)年、前年に施行された「国立公園法」にもとづいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
いまさらですが、こんなニュースが・・・

7日、東京にある皇居の外堀に全裸の外国人が飛び込み、警官50人が出勤するという事件が発生した。
男は堀の中で泳いだり、石垣に上ったりしたが、約1時間半後の午後1時ごろ、堀から出てきたところで警視庁丸の内署員に取り押さえられた。
調べでは、男は仲間5人ぐらいと外堀近くにいた際に荷物を堀の中に落とし、取りに行くために堀の内に立ち入ったとみられる。警察官らがボートで近づき、さすまたで取り押さえようとしたが、水中から水をかけたり、石をなげたりして抵抗。男はあきらめたのか、自分で堀から出てきたところで取り押さえられたが、全裸だった。スペイン語のような外国語を話しているという。
この騒動を45分間見続けたという小金井市の女性会社員(32)は「めったに見られないおもしろいものが見れました」と驚いた様子だった。
全裸のスペイン語男、皇居のお堀を遊泳(MSN産経)
しっかしすごい画像ですね~
これで合成じゃないんだから笑っちゃいます
そういえば、世界各国の高層ビルをいきなり無許可で登っちゃう
スパイダーマンとか言われてる人はいましたが、
これはある別の意味ですごいですね~
春になったらこういう人が現れるとは思いますが
まさか秋になって現れるとは・・・(苦笑)
どうしてやったのかその理由を聞いてみたいですが
意外と、へっ?そんな理由?
なんだろうなあって思います(笑)
こういうニュース見ると平和だなあって感じもしますが
もっともっと酷くて、悲惨なニュースも多いですからね・・・
さて今日10月8日は何の日?
☆足袋の日
日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
☆木の日
木材利用推進中央協議会と林野庁木材流通課が1977(昭和52)年に提唱。
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。
木の良さを見直す日。
☆骨と関節の日
日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。
☆入れ歯の日
全国保険医団体連合会が1992(平成2)年に制定。
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。
☆レーザーディスクの日
1981(昭和56)年、パイオニアがレーザーディスクを発売した。
さすがにもうないだろ・・・
ある意味レア物になった感があります(笑)
☆国立公園制定記念日
1932(昭和7)年、前年に施行された「国立公園法」にもとづいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト