2008/10/31
07:06:31
今日で10月も終わり、残すところ今年も後2ヶ月ですね~
早いなあ、そして日に日に寒さも強くなってきますが
以前はコンビニとかで、肉まんやおでんが売り始めると
そんな時期になったのかあなんて思ってましたが
今は一年中売ってるのでバロメーターにはならなくなったし(笑)
自販機にも〝あたたかい〟があると・・・これも最近では一年中あるし(笑)
やっぱり実感なんでしょうかね~
皆さんはどんなものを見たりすると、その季節感感じますか?
特にこれから、もう冬かぁ~なんて見たときに思うものってありますか?
さて、本題に入りたいと思います(笑)
以前自分のブログでも紹介しました、近所にあるイタリアンのお店
〝日本一美味しいミートソース〟
まあ看板が立ってるわけですが、誰が認めてるかわからないし
自称だと思いますが、これは誇大宣伝にはならないのでしょうか?(苦笑)
よく美容院や床屋さんなどではカット世界チャンピオンの店とかいろいろなとこで
見かけますが、世界チャンピオンって多いんだなあって♪
逆にああいうのかかれてると引いちゃうんですがね~自分は(笑)
さて話を戻しますが、その日本一美味しいミートソースとうたってる
ミートソースは以前書いたように、自分的には極普通のミートソースでしたが

ここにあらたにまた宣伝が出てました。
今回は、なんと、最近の食品におけるいろいろな情勢も考慮して
いるようでしたね・・・
なんと

えっ!!!!
どうなんでしょうか?
確かに国内産も食品偽装とかで、いろいろありますが
まさか、海外物に頼りすぎ!輸入率100%じゃないですか!!
う~ん・・・さらに食べたくなくなってきました・・・
っていうか、安心して食べれないよー!
ある意味日本一のミートソースかもしれないけどね(爆)
大丈夫か?ココの店??(苦笑)
今日10月31日は何の日?
☆ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
☆世界勤倹デー
1924(大正13)年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。
☆ガス記念日
日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。
☆日本茶の日
1192(建久2)年、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
早いなあ、そして日に日に寒さも強くなってきますが
以前はコンビニとかで、肉まんやおでんが売り始めると
そんな時期になったのかあなんて思ってましたが
今は一年中売ってるのでバロメーターにはならなくなったし(笑)
自販機にも〝あたたかい〟があると・・・これも最近では一年中あるし(笑)
やっぱり実感なんでしょうかね~
皆さんはどんなものを見たりすると、その季節感感じますか?
特にこれから、もう冬かぁ~なんて見たときに思うものってありますか?
さて、本題に入りたいと思います(笑)
以前自分のブログでも紹介しました、近所にあるイタリアンのお店
〝日本一美味しいミートソース〟
まあ看板が立ってるわけですが、誰が認めてるかわからないし
自称だと思いますが、これは誇大宣伝にはならないのでしょうか?(苦笑)
よく美容院や床屋さんなどではカット世界チャンピオンの店とかいろいろなとこで
見かけますが、世界チャンピオンって多いんだなあって♪
逆にああいうのかかれてると引いちゃうんですがね~自分は(笑)
さて話を戻しますが、その日本一美味しいミートソースとうたってる
ミートソースは以前書いたように、自分的には極普通のミートソースでしたが

ここにあらたにまた宣伝が出てました。
今回は、なんと、最近の食品におけるいろいろな情勢も考慮して
いるようでしたね・・・
なんと

えっ!!!!
どうなんでしょうか?
確かに国内産も食品偽装とかで、いろいろありますが
まさか、海外物に頼りすぎ!輸入率100%じゃないですか!!
う~ん・・・さらに食べたくなくなってきました・・・
っていうか、安心して食べれないよー!
ある意味日本一のミートソースかもしれないけどね(爆)
大丈夫か?ココの店??(苦笑)
今日10月31日は何の日?
☆ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
☆世界勤倹デー
1924(大正13)年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。
☆ガス記念日
日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。
☆日本茶の日
1192(建久2)年、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
スポンサーサイト
2008/10/30
14:16:05
こんにちは、東京は今日最高気温が18度とのこと
だいぶ肌寒くなってきて、厚手のアウター着てる方も
見かけるようになってきました、これからだんだん寒くなると
思うとしんどくなりそうです・・・
それに乾燥してきたようで、ちょっと朝起きるとのどが結構
きていて、油断してるとのどが痛くなりそうですので
皆様、帰ってきたら手洗いとうがいはしましょう!
さて、そんなこんなでこのまえの栃木出張で見つけました。
あるパン屋さんに入ったんですが、まあ、皆さんもご存知のように
子供が好きそうな、アンパンマンのパンやドラえもんの顔したパン
などあるんですが、その中でもこれは・・・

あのジブリ作品、宮崎駿監督の『となりのトトロ』
そのトトロのパンです・・・
これどうですか???
個人的にはいいのかな?って思います
ちなみに、うちの息子に黙って見せたら
パパこれ、オーム?
(えっ、ナウシカの?あの虫?笑)
だそうでした・・・
パン屋さんもう少しがんばって下さい(笑)
今日10月30日は何の日?
☆香りの記念日
石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された
☆初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。
1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。
毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。
☆ニュースパニックデー
1938(昭和13)年、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人来襲』が放送された。その中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックになった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
だいぶ肌寒くなってきて、厚手のアウター着てる方も
見かけるようになってきました、これからだんだん寒くなると
思うとしんどくなりそうです・・・
それに乾燥してきたようで、ちょっと朝起きるとのどが結構
きていて、油断してるとのどが痛くなりそうですので
皆様、帰ってきたら手洗いとうがいはしましょう!
さて、そんなこんなでこのまえの栃木出張で見つけました。
あるパン屋さんに入ったんですが、まあ、皆さんもご存知のように
子供が好きそうな、アンパンマンのパンやドラえもんの顔したパン
などあるんですが、その中でもこれは・・・

あのジブリ作品、宮崎駿監督の『となりのトトロ』
そのトトロのパンです・・・
これどうですか???
個人的にはいいのかな?って思います
ちなみに、うちの息子に黙って見せたら
パパこれ、オーム?
(えっ、ナウシカの?あの虫?笑)
だそうでした・・・
パン屋さんもう少しがんばって下さい(笑)
今日10月30日は何の日?
☆香りの記念日
石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された
☆初恋の日
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。
1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。
毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。
☆ニュースパニックデー
1938(昭和13)年、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人来襲』が放送された。その中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックになった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/29
10:56:06
だいぶ気温が下がってきましたね~
さすがにやや厚手の上着か重ね着するようになってきました
かなり日も短くなって、16時過ぎると暗いですね・・・
さてこの前、栃木に出張した際に人間の生理現象でしょうがないのですが
男子トイレに入りましたが、
まあごく普通の男子トイレです、女性にはなかなかわからないと思いますが

これは立っていたします、小便用のほうです。
なんかみて見ると、なんだろうゴミがついてるのかな?
って思ってたんですが、
よく見てみると

おおっ!的でした(笑)
ここを狙ってしろということなんでしょうね。
でも見づらいんで、できればもうちょっと大きめの的のほうが
見やすくて、わかりやすくて良いのではないかと(笑)
男子しかわからないかもしれませんが
あの、芳香剤というか消臭剤で丸っこい青や緑、黄色などの
がおいてありますよね、あれ狙いませんか?
自分はどうしてもなんか狙っちゃいます~!(笑)
トイレ話で失礼しました。
さて今日10月28日は何の日?
☆速記記念日
1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。
☆日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。
☆群馬県民の日
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。
県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。
新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
さすがにやや厚手の上着か重ね着するようになってきました
かなり日も短くなって、16時過ぎると暗いですね・・・
さてこの前、栃木に出張した際に人間の生理現象でしょうがないのですが
男子トイレに入りましたが、
まあごく普通の男子トイレです、女性にはなかなかわからないと思いますが

これは立っていたします、小便用のほうです。
なんかみて見ると、なんだろうゴミがついてるのかな?
って思ってたんですが、
よく見てみると

おおっ!的でした(笑)
ここを狙ってしろということなんでしょうね。
でも見づらいんで、できればもうちょっと大きめの的のほうが
見やすくて、わかりやすくて良いのではないかと(笑)
男子しかわからないかもしれませんが
あの、芳香剤というか消臭剤で丸っこい青や緑、黄色などの
がおいてありますよね、あれ狙いませんか?
自分はどうしてもなんか狙っちゃいます~!(笑)
トイレ話で失礼しました。
さて今日10月28日は何の日?
☆速記記念日
1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。
☆日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。
☆群馬県民の日
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。
県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。
新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/27
15:07:25
こんにちは、春眠暁を覚えず!なんて言いますが
いまは秋眠暁を覚えずです
なんだか先週出張もあって睡眠時間がほとんど無くて
昨日の日曜日は久し振りにゆっくり寝て
お昼過ぎまでジムでトレーニング、そして昼飯食って
午後は息子たちと一緒にお昼ね、夕食前に起きて
愛犬の散歩して・・・夕飯食って
夜なんと9時過ぎには寝てしまうというナンと健康的(笑)
ほとんど何も出来ない一日でした(苦笑)
さてそんなこんなで更新も出来ず、また皆様のところへ
訪問も出来なくてすいませんでした・・・
謹んでお詫び申し上げます。
さて
それでは
先週なんですが仕事でいくスタジオのある駅で降りたところ
そこの商店街はなんと!

〝ウルトラな街〟でした!!
しかも、商店街の地図とかも

スペシュウム光線で書かれてたり(笑)

そして、こんな像も立ってます!!!
待ち合わせ場所は?
いつものウルトラマン前で!なんていう感じでしょうか(笑)
しかし、えっ?なんでウルトラな街???
どうやら調べてみると
ここは小田急線の祖師ヶ谷大蔵という駅の
商店街なんですが、なんでもウルトラマンを
製作していた、円谷プロダクションあったらしいです
いわゆる誕生の地として、ウルトラマンにはゆかりのある土地柄なのだそうです。
詳しくは祖師谷COMで
なんいせウルトラマン商店街というのもあるそうですんで
ウルトラマンゲートは3カ所にあり、
西通り保健センターの前に飛んでるのが「ゾフィー」、
北通り塚戸十字路が「マン」、
南の耕雲寺の近くに「ジャック」(帰ってきたウルトラマン)が飛んでます。
よく見ると3体ともちょっとずつ違います。
だそうです、これは見れなったんで
今度見てみたいです。
話の種に・・・(笑)
さて今日10月27日は何の日?
☆テディベアズ・デー
テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこでおつきの人が、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行していた新聞記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。
☆文字・活字文化の日
2005(平成17)年制定の「文字・活字文化振興法」により制定。
「読書週間」の1日目の日。
☆読書の日
「読書週間」の1日目の日。
☆世界新記録の日
1931(昭和6)年、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
いまは秋眠暁を覚えずです
なんだか先週出張もあって睡眠時間がほとんど無くて
昨日の日曜日は久し振りにゆっくり寝て
お昼過ぎまでジムでトレーニング、そして昼飯食って
午後は息子たちと一緒にお昼ね、夕食前に起きて
愛犬の散歩して・・・夕飯食って
夜なんと9時過ぎには寝てしまうというナンと健康的(笑)
ほとんど何も出来ない一日でした(苦笑)
さてそんなこんなで更新も出来ず、また皆様のところへ
訪問も出来なくてすいませんでした・・・
謹んでお詫び申し上げます。
さて
それでは
先週なんですが仕事でいくスタジオのある駅で降りたところ
そこの商店街はなんと!

〝ウルトラな街〟でした!!
しかも、商店街の地図とかも

スペシュウム光線で書かれてたり(笑)

そして、こんな像も立ってます!!!
待ち合わせ場所は?
いつものウルトラマン前で!なんていう感じでしょうか(笑)
しかし、えっ?なんでウルトラな街???
どうやら調べてみると
ここは小田急線の祖師ヶ谷大蔵という駅の
商店街なんですが、なんでもウルトラマンを
製作していた、円谷プロダクションあったらしいです
いわゆる誕生の地として、ウルトラマンにはゆかりのある土地柄なのだそうです。
詳しくは祖師谷COMで
なんいせウルトラマン商店街というのもあるそうですんで
ウルトラマンゲートは3カ所にあり、
西通り保健センターの前に飛んでるのが「ゾフィー」、
北通り塚戸十字路が「マン」、
南の耕雲寺の近くに「ジャック」(帰ってきたウルトラマン)が飛んでます。
よく見ると3体ともちょっとずつ違います。
だそうです、これは見れなったんで
今度見てみたいです。
話の種に・・・(笑)
さて今日10月27日は何の日?
☆テディベアズ・デー
テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこでおつきの人が、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行していた新聞記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。
☆文字・活字文化の日
2005(平成17)年制定の「文字・活字文化振興法」により制定。
「読書週間」の1日目の日。
☆読書の日
「読書週間」の1日目の日。
☆世界新記録の日
1931(昭和6)年、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/24
23:55:03
栃木に出張できてます!
ここのビジネスホテルは、全室LAN接続でネットできるんで
ありがたいです♪
さてさて、今日コンビニでこれ見かけました!

「スターバックス ダブルショット® エスプレッソコンパーナ」
140g缶 170円
今までスタバのパックのは見かけたけど
缶コーヒーは無かったもんねサントリーとの共同開発みたいです
飲んでみた感想・・・結構甘めのカフェラテですね
で甘いけど、コーヒーのコクや旨味はしっかりしていて
それなりには美味しいです。
ただちょっと甘いので苦手な人は・・・ですね
さすがに甘かったんで、もうひとつの方を

「スターバックス ダブルショット® エスプレッソドッピオ」
140g缶 170円 30本/1ケース
これはビターでしっかりしたコーヒーの味を満喫できました!
値段が高いのですが、そこはしっかりスタバが監修してるだけに
きっちりコーヒーが出てました!
値段の割りにどうかな?と思ってましたが、値段は見合うと
思います。
あっ、これ、関東と静岡、山梨、長野だけで販売されてるそうです。
今日10月24日は何の日?
☆国連デー(United Nations Day)
国際デーの一つ。1948(昭和23)年から実施。
1945(昭和20)年、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足した。
日本は1956(昭和31)年に加入が認められた。
1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告された。
☆世界開発情報の日(World Development Information Day)
1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択された。
世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。
☆ツーバイフォー住宅の日
日本ツーバイフォー建築協会が制定。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
ここのビジネスホテルは、全室LAN接続でネットできるんで
ありがたいです♪
さてさて、今日コンビニでこれ見かけました!

「スターバックス ダブルショット® エスプレッソコンパーナ」
140g缶 170円
今までスタバのパックのは見かけたけど
缶コーヒーは無かったもんねサントリーとの共同開発みたいです
飲んでみた感想・・・結構甘めのカフェラテですね
で甘いけど、コーヒーのコクや旨味はしっかりしていて
それなりには美味しいです。
ただちょっと甘いので苦手な人は・・・ですね
さすがに甘かったんで、もうひとつの方を

「スターバックス ダブルショット® エスプレッソドッピオ」
140g缶 170円 30本/1ケース
これはビターでしっかりしたコーヒーの味を満喫できました!
値段が高いのですが、そこはしっかりスタバが監修してるだけに
きっちりコーヒーが出てました!
値段の割りにどうかな?と思ってましたが、値段は見合うと
思います。
あっ、これ、関東と静岡、山梨、長野だけで販売されてるそうです。
今日10月24日は何の日?
☆国連デー(United Nations Day)
国際デーの一つ。1948(昭和23)年から実施。
1945(昭和20)年、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足した。
日本は1956(昭和31)年に加入が認められた。
1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告された。
☆世界開発情報の日(World Development Information Day)
1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択された。
世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。
☆ツーバイフォー住宅の日
日本ツーバイフォー建築協会が制定。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/23
18:05:52
いや~さすがに、40代にもなると
普段の疲れや、ジムでのトレーニング後の疲労回復に
やっぱり時間かかりますね~
んでもって、毎回通るたびに気になってるのがこれなんですよ

いわゆる、酸素カプセルバーなんですが。
職場の近所にあるんですけどね
酸素カプセルといえば、あのサッカーの貴公子
ベッカムが骨折を早く直して、W杯に間に合ったとか
あのハンカチ王子も使ってたとかで有名ですが
その疲労効果っていうのはどうなんでしょうね~
近年、中国ほどではないにしろ東京も空気悪いですからね・・・
現代人は酸素の供給が足りてないので、ストレスや疲労回復が遅かったり
頭の回転が悪くなったりして、どうにもこうにもよくないとか・・・
この酸素カプセル、30分で3000円くらいなんですよね。
効果なかったらなんかもったいないなと・・・
実際やられた方とかいらっしゃいますか??
効果のほどを聞いてみたいんで、ぜひよかったら
ご一報ください!
よろしくお願いします
あて先はこちら・・・っつうか
コメントでお願いします(笑)
ちなみに、明日から出張で栃木まで行ってきます
2日間ですが、一応モバイルもって行くので
ネットできる環境にあればチェックしますんで
よろしくお願いします。
今日10月23日は何の日?
☆電信電話記念日
電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。
1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。
☆津軽弁の日
津軽弁の日やるべし会が制定。
方言詩人・高木恭造の命日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
普段の疲れや、ジムでのトレーニング後の疲労回復に
やっぱり時間かかりますね~
んでもって、毎回通るたびに気になってるのがこれなんですよ

いわゆる、酸素カプセルバーなんですが。
職場の近所にあるんですけどね
酸素カプセルといえば、あのサッカーの貴公子
ベッカムが骨折を早く直して、W杯に間に合ったとか
あのハンカチ王子も使ってたとかで有名ですが
その疲労効果っていうのはどうなんでしょうね~
近年、中国ほどではないにしろ東京も空気悪いですからね・・・
現代人は酸素の供給が足りてないので、ストレスや疲労回復が遅かったり
頭の回転が悪くなったりして、どうにもこうにもよくないとか・・・
この酸素カプセル、30分で3000円くらいなんですよね。
効果なかったらなんかもったいないなと・・・
実際やられた方とかいらっしゃいますか??
効果のほどを聞いてみたいんで、ぜひよかったら
ご一報ください!
よろしくお願いします
あて先はこちら・・・っつうか
コメントでお願いします(笑)
ちなみに、明日から出張で栃木まで行ってきます
2日間ですが、一応モバイルもって行くので
ネットできる環境にあればチェックしますんで
よろしくお願いします。
今日10月23日は何の日?
☆電信電話記念日
電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が1950(昭和25)年に制定。
1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まった。
☆津軽弁の日
津軽弁の日やるべし会が制定。
方言詩人・高木恭造の命日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/22
16:25:50
すっかり秋ですねぇ~(えっ?今頃・笑)
たまたま今日お昼で入ったお店の入り口で何食べようかなあ?
ってメニューいろいろ見てたんですが、
これが気になりました!

レディースセットもそうですがその横の
*ダンディーセットありません・・・
この文句にしびれましたね!メンズではいけないのか(苦笑)
本当に何で無いんだろう?
非常に残念な気持ちが心のそこからわきあがってきました(笑)
しかし、この手の
〝レディース●●〟って見かけますが
メンズ●●とか、ダンディー●●とかってないですよね~
レディースデー、レディースサービス、レディースセット、レディースコース・・・
日本語だと女性専用列車、女子校・・・
高校は男子校とかあるけど大学になると女子大あっても男子大無いですしね
どうして女性専用ばかりあるんでしょうか???
ちょっと男子専用の男子だけの男子によるのも作って欲しいなあ
っていう僻み根性丸出しの記事ですんまそん・・・(謝)
今日10月22日は何の日?
☆平安遷都の日
794(延暦13)年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。
平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。
☆パラシュートの日
1797年、フランスのパリ公園でアンドレ・ガルネランが高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた、これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。
☆絹婚記念日
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。
ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけている。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
たまたま今日お昼で入ったお店の入り口で何食べようかなあ?
ってメニューいろいろ見てたんですが、
これが気になりました!

レディースセットもそうですがその横の
*ダンディーセットありません・・・
この文句にしびれましたね!メンズではいけないのか(苦笑)
本当に何で無いんだろう?
非常に残念な気持ちが心のそこからわきあがってきました(笑)
しかし、この手の
〝レディース●●〟って見かけますが
メンズ●●とか、ダンディー●●とかってないですよね~
レディースデー、レディースサービス、レディースセット、レディースコース・・・
日本語だと女性専用列車、女子校・・・
高校は男子校とかあるけど大学になると女子大あっても男子大無いですしね
どうして女性専用ばかりあるんでしょうか???
ちょっと男子専用の男子だけの男子によるのも作って欲しいなあ
っていう僻み根性丸出しの記事ですんまそん・・・(謝)
今日10月22日は何の日?
☆平安遷都の日
794(延暦13)年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移った。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。
平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催される。
☆パラシュートの日
1797年、フランスのパリ公園でアンドレ・ガルネランが高度8000フィート(約2400m)の気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた、これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。
☆絹婚記念日
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。
ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけている。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/21
23:59:11
星に願いを!
流れ星に願い事を!なんて星にまつわる
いろいろなお話がありますが、星は癒されるし
綺麗だし、見てるだけで落ち着きますね~
10月下旬に見られる、オリオン座の流星群
オリオン座流星群は、毎年10月中旬から下旬に活動する流星群です。ハレー彗星が軌道付近に放出したダスト(砂粒)の流れの中を、この時期に地球が横切るため、ダストが地球大気に飛び込んで流星となります。普段の年は、空の暗いところで観察しても1時間にせいぜい10~20個程度しか出現しない中規模の流星群でしたが、2006年に1時間あたり100個程度、2007年に1時間あたり60個程度と2年連続で流星出現数が平年を上回り、注目されています。
2006年の活発な出現について、国立天文台の佐藤幹哉(さとうみきや)広報普及員と渡部潤一(わたなべじゅんいち)准教授は、ハレー彗星から放出されたダストの分布をダスト・トレイル理論を用いて計算し、約3000年前に放出された古いダストによるダスト・トレイルが2006年に地球に接近して起こったものであることを突きとめました。この計算によれば、ダスト・トレイルが地球軌道に接近する傾向は、2010年ごろまで継続しており、2007年に流星数が増加したのも、この影響と考えられます。
今年2008年も、この接近傾向の期間中にあたるため、活発な流星の出現が期待されます。しかし、計算上は前の2年よりもダスト・トレイルが地球より離れてしまうため、あまり流星数が増加しない可能性もあり、予想は難しい状況です。
ダスト・トレイルとの接近は、10月19日の昼から夕方と予想され、普段の年の極大(21日前後)よりも若干早めです。日本では、残念ながら観測できない時間帯ですが、10月19日の夜(19日深夜から20日明け方)を中心に、前後の日も流星が増える可能性があります。
オリオン座流星群の場合、放射点が昇る22時ごろから明け方の5時ごろまでの間に流星が出現します。今年は、極大を迎える19日ごろのこの時間帯には、満月を数日過ぎたばかりの明るい月が空に見えているため、月明かりに邪魔されて暗い流星が見えなくなり、観察できる流星の数はたいへん少なくなってしまいます。また、市街地など明るい空のもとでは、観察される流星の数はさらに少なくなり、1時間あたり数個程度になってしまうかもしれません。
以上のように、今年は必ずしも好条件ではありません。観察には、このような状況を心得たうえでのぞんでいただきたいと思います。もしかすると、約3000年前にハレー彗星から放出されたダストを起源とする流星を、目にすることができるかもしれません。今年もオリオン座流星群にご注目ください。
( 国立天文台 アストロ・トピックスより)
さて一昨日からにかけてよく見られるようでしたが
皆さんいかがでしたか?
自分は残念ながら仕事の関係で見れませんでした・・・
もし〝流れ星〟見られなかった皆さん
また来年に期待しつつ
今年はこれで我慢してください・・・(笑)
今日10月21日は何の日?
☆あかりの日
日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
1879(明治12)年、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
あかりのありがたみを認識する日。
☆国際反戦デー
1966(昭和41)年、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
流れ星に願い事を!なんて星にまつわる
いろいろなお話がありますが、星は癒されるし
綺麗だし、見てるだけで落ち着きますね~
10月下旬に見られる、オリオン座の流星群
オリオン座流星群は、毎年10月中旬から下旬に活動する流星群です。ハレー彗星が軌道付近に放出したダスト(砂粒)の流れの中を、この時期に地球が横切るため、ダストが地球大気に飛び込んで流星となります。普段の年は、空の暗いところで観察しても1時間にせいぜい10~20個程度しか出現しない中規模の流星群でしたが、2006年に1時間あたり100個程度、2007年に1時間あたり60個程度と2年連続で流星出現数が平年を上回り、注目されています。
2006年の活発な出現について、国立天文台の佐藤幹哉(さとうみきや)広報普及員と渡部潤一(わたなべじゅんいち)准教授は、ハレー彗星から放出されたダストの分布をダスト・トレイル理論を用いて計算し、約3000年前に放出された古いダストによるダスト・トレイルが2006年に地球に接近して起こったものであることを突きとめました。この計算によれば、ダスト・トレイルが地球軌道に接近する傾向は、2010年ごろまで継続しており、2007年に流星数が増加したのも、この影響と考えられます。
今年2008年も、この接近傾向の期間中にあたるため、活発な流星の出現が期待されます。しかし、計算上は前の2年よりもダスト・トレイルが地球より離れてしまうため、あまり流星数が増加しない可能性もあり、予想は難しい状況です。
ダスト・トレイルとの接近は、10月19日の昼から夕方と予想され、普段の年の極大(21日前後)よりも若干早めです。日本では、残念ながら観測できない時間帯ですが、10月19日の夜(19日深夜から20日明け方)を中心に、前後の日も流星が増える可能性があります。
オリオン座流星群の場合、放射点が昇る22時ごろから明け方の5時ごろまでの間に流星が出現します。今年は、極大を迎える19日ごろのこの時間帯には、満月を数日過ぎたばかりの明るい月が空に見えているため、月明かりに邪魔されて暗い流星が見えなくなり、観察できる流星の数はたいへん少なくなってしまいます。また、市街地など明るい空のもとでは、観察される流星の数はさらに少なくなり、1時間あたり数個程度になってしまうかもしれません。
以上のように、今年は必ずしも好条件ではありません。観察には、このような状況を心得たうえでのぞんでいただきたいと思います。もしかすると、約3000年前にハレー彗星から放出されたダストを起源とする流星を、目にすることができるかもしれません。今年もオリオン座流星群にご注目ください。
( 国立天文台 アストロ・トピックスより)
さて一昨日からにかけてよく見られるようでしたが
皆さんいかがでしたか?
自分は残念ながら仕事の関係で見れませんでした・・・
もし〝流れ星〟見られなかった皆さん
また来年に期待しつつ
今年はこれで我慢してください・・・(笑)
今日10月21日は何の日?
☆あかりの日
日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定。
1879(明治12)年、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。
あかりのありがたみを認識する日。
☆国際反戦デー
1966(昭和41)年、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/20
23:59:25
愛犬の散歩中に見かけた
宣伝ポスターです。

〝東京ラーメン博覧会〟
と
〝大阪コナモン博覧会〟
う~ん、参加するんだったら皆さんどっち??
自分は東京に住んでるんで、ラーメンは結構東京に進出してるお店多いし
東京で食べられないものはほとんどないといっても過言ではないですね
ラーメンなんか特に、
コナモン、これもいわゆるお好み焼きやたこ焼き、などありますが
特に関西では、たこ焼きなんか京都大阪神戸でもう違う見たいですし、
お好み焼きも広島風とかあって、そっちの方が個人的には面白そうです!
ということで自分はコナモン博覧会に参加したいんですが・・・
テーマが
大阪を訪れる観光客やビジネス客はもちろん、地元の人たちもが、粉もん、ラーメンを入口にして街を食べ歩き、大阪の奥深い魅力を発見し体験していただく。
東京を訪れる観光客やビジネス客を中心に、「粉もん」を入り口として、東京の観光スポットやビジネス拠点で味わえる「スゴイラーメン」を体験していただく。
ということらしいので、どっちでもいけるみたいだ(笑)
大阪行きたいなあ・・・
今日10月20日は何の日?
☆リサイクルの日
日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。
「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。
この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」とした
☆新聞広告の日
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。
「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日とした。
☆頭髪の日
日本毛髪科学協会が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
☆ヘアブラシの日
全日本ブラシ工業協同組合が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
☆ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。
「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。
柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
宣伝ポスターです。

〝東京ラーメン博覧会〟
と
〝大阪コナモン博覧会〟
う~ん、参加するんだったら皆さんどっち??
自分は東京に住んでるんで、ラーメンは結構東京に進出してるお店多いし
東京で食べられないものはほとんどないといっても過言ではないですね
ラーメンなんか特に、
コナモン、これもいわゆるお好み焼きやたこ焼き、などありますが
特に関西では、たこ焼きなんか京都大阪神戸でもう違う見たいですし、
お好み焼きも広島風とかあって、そっちの方が個人的には面白そうです!
ということで自分はコナモン博覧会に参加したいんですが・・・
テーマが
大阪を訪れる観光客やビジネス客はもちろん、地元の人たちもが、粉もん、ラーメンを入口にして街を食べ歩き、大阪の奥深い魅力を発見し体験していただく。
東京を訪れる観光客やビジネス客を中心に、「粉もん」を入り口として、東京の観光スポットやビジネス拠点で味わえる「スゴイラーメン」を体験していただく。
ということらしいので、どっちでもいけるみたいだ(笑)
大阪行きたいなあ・・・
今日10月20日は何の日?
☆リサイクルの日
日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定。
「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せ。
この記念日が発展して、通商産業省(現在の経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」とした
☆新聞広告の日
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。
「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日とした。
☆頭髪の日
日本毛髪科学協会が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
☆ヘアブラシの日
全日本ブラシ工業協同組合が制定。
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
☆ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。
「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。
柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/19
22:45:23
近所ある場所に立ってる看板

髭男爵風にいうと
『どんなところやね~ん、カチン!』
って感じなんですが(笑)
どんな注意すればよいのでしょうか?
知ってる方教えてください。
えっ、でも食いつくところってそこなの?(苦笑)
今日10月19日は何の日?
☆バーゲンの日
1895(明治29)年、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、日本初のバーゲンとなった。
☆海外旅行の日
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。
海外旅行の楽しみ方等について考える日。
☆ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及した。
☆日ソ国交回復の日
1956(昭和31)年、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。

髭男爵風にいうと
『どんなところやね~ん、カチン!』
って感じなんですが(笑)
どんな注意すればよいのでしょうか?
知ってる方教えてください。
えっ、でも食いつくところってそこなの?(苦笑)
今日10月19日は何の日?
☆バーゲンの日
1895(明治29)年、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、日本初のバーゲンとなった。
☆海外旅行の日
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。
海外旅行の楽しみ方等について考える日。
☆ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及した。
☆日ソ国交回復の日
1956(昭和31)年、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/18
23:45:31
自分は仕事が終って帰るときに、いちおう嫁さんに
帰るよメールを携帯で出すんですが、ちょくちょく帰りがけに
買ってきて欲しいものを頼まれたりします。
今回は明日の朝食にとパンにつけるバターがないから
買ってきて欲しいとのこと。
うちではバターはマーガリンの事なんですがね
だってパンにつけるのに十分に代わりになってるし~(笑)
スーパーでバターやマーガリンが並んでる乳製品のコーナー見て
そういや~、バター不足なんてニュースもあったなあ~
いまでは普通にちゃんと製品が並んでるが・・・そして
ふと思ったのは、バターとマーガリンってどう違うんだろうか?って

さすがにチーズとの違いはわかりますよ(笑)
でもって気になったんで調べてみましたよ。
「マーガリンとバターは別ものですよ。一番の違いは主な原料が牛乳だけかどうか。生乳から分離させた乳脂肪のかたまりであるバターに対し、マーガリンは植物や動物の油脂(なたね油やラードなど)に、水や乳粉、香料を混ぜ合わせたものです。そもそも、マーガリンはバターに似せて発明されたものですから」(ベーカリー経営者・木村氏)
なお、マーガリンにはいろいろな種類があって、バターよりパン生地になじみやすいものや、コクや香りが強いものも開発されているのだとか。
「だからバターの代わりにマーガリンを使うにしても、何をどうチョイスして既存のメニューに生かすのか、あるいは新メニューを考えるのか…研究が必要です」(木村氏)
(R25より)
なるほど!
マーガリンは純粋な乳製品ではなく、いろいろ改良されて似せて作られた
ものだったんだぁ!
マーガリンで代用できるのはパンにつけるということぐらいで、ケーキや料理に
使うのはやっぱり
バターの方がイイってことなんですね。
ためになったね~♪
ためになったよ~♪
(もう中学生より・笑)
今日10月18日は何の日
☆統計の日
1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。
1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布された。
国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
☆冷凍食品の日
日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。
今年は問題多いなあ・・・中国製冷凍食品・・・
☆世界メノポーズデー
「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日
☆フラフープ記念日
1958(昭和33)年、フラフープが日本で初めて発売された。
1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。
☆ミニスカートの日
1967(昭和42)年、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起った。
個人的には365日でもOKですね(苦笑)


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
帰るよメールを携帯で出すんですが、ちょくちょく帰りがけに
買ってきて欲しいものを頼まれたりします。
今回は明日の朝食にとパンにつけるバターがないから
買ってきて欲しいとのこと。
うちではバターはマーガリンの事なんですがね
だってパンにつけるのに十分に代わりになってるし~(笑)
スーパーでバターやマーガリンが並んでる乳製品のコーナー見て
そういや~、バター不足なんてニュースもあったなあ~
いまでは普通にちゃんと製品が並んでるが・・・そして
ふと思ったのは、バターとマーガリンってどう違うんだろうか?って

さすがにチーズとの違いはわかりますよ(笑)
でもって気になったんで調べてみましたよ。
「マーガリンとバターは別ものですよ。一番の違いは主な原料が牛乳だけかどうか。生乳から分離させた乳脂肪のかたまりであるバターに対し、マーガリンは植物や動物の油脂(なたね油やラードなど)に、水や乳粉、香料を混ぜ合わせたものです。そもそも、マーガリンはバターに似せて発明されたものですから」(ベーカリー経営者・木村氏)
なお、マーガリンにはいろいろな種類があって、バターよりパン生地になじみやすいものや、コクや香りが強いものも開発されているのだとか。
「だからバターの代わりにマーガリンを使うにしても、何をどうチョイスして既存のメニューに生かすのか、あるいは新メニューを考えるのか…研究が必要です」(木村氏)
(R25より)
なるほど!
マーガリンは純粋な乳製品ではなく、いろいろ改良されて似せて作られた
ものだったんだぁ!
マーガリンで代用できるのはパンにつけるということぐらいで、ケーキや料理に
使うのはやっぱり
バターの方がイイってことなんですね。
ためになったね~♪
ためになったよ~♪
(もう中学生より・笑)
今日10月18日は何の日
☆統計の日
1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。
1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布された。
国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
☆冷凍食品の日
日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。
10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。
「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われる。
今年は問題多いなあ・・・中国製冷凍食品・・・
☆世界メノポーズデー
「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日
☆フラフープ記念日
1958(昭和33)年、フラフープが日本で初めて発売された。
1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売行きが落ちた。
☆ミニスカートの日
1967(昭和42)年、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起った。
個人的には365日でもOKですね(苦笑)


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/17
23:41:38
うわ~っ!
昨日は更新しようと思ったら、寝ちゃった・・・
やっちまったな~、男は黙って爆睡!
ということで更新日時は気にしないでください(苦笑)
今回も前回好評(?)につき、張り紙シリーズいかせていただきます。

これはどうですか!
そもそも福利厚生とは良く聞きますが
一体どういう意味なんだろうか?
福利厚生とは、基本賃金とは別に労働者の勤労意欲の向上や家族の福利を
向上させる為に行う企業の制度です。法定福利と法定外福利があります。
○法定福利とは、労働基準法・健康保険法、厚生年金保険法等に基づき、
企業が保険料などの負担を行います。
社会保険(健康保険・厚生年金)
労働保険(雇用保険・労災保険)等...
○法定外福利とは、企業により様々ですが、企業が自らの意思・負担により
行う、制度です。
有給休暇・残業手当・危険手当
健康診断・健康相談・カウンセリング・常備医薬品
定期的な賃金改定・退職金制度
財形貯蓄制度・共済会制度
制服/作業服貸与制度・住宅費補助制度・慶弔見舞金制度
結婚/出産祝い金制度・育児/生理/介護休暇制度
寮・社宅・慰安旅行・保養所・レクリエーション
運動会・運動場・食堂・売店・お茶/コーヒー費など
(みんなの談話室より)
なるほど、この張り紙から判断すると
おそらくは社員旅行みたいなことなんだろうなあ(笑)
福利厚生って書き方はわかりづらいですね(笑)
ってことはこの法廷外福利が充実してる企業って
ス・テ・キ(笑)
うちの会社は・・・とほほだなあ
今日10月17日は何の日?
☆貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。
☆貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
☆上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。
☆沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された
☆カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が制定。
同協会の設立記念日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
昨日は更新しようと思ったら、寝ちゃった・・・
やっちまったな~、男は黙って爆睡!
ということで更新日時は気にしないでください(苦笑)
今回も前回好評(?)につき、張り紙シリーズいかせていただきます。

これはどうですか!
そもそも福利厚生とは良く聞きますが
一体どういう意味なんだろうか?
福利厚生とは、基本賃金とは別に労働者の勤労意欲の向上や家族の福利を
向上させる為に行う企業の制度です。法定福利と法定外福利があります。
○法定福利とは、労働基準法・健康保険法、厚生年金保険法等に基づき、
企業が保険料などの負担を行います。
社会保険(健康保険・厚生年金)
労働保険(雇用保険・労災保険)等...
○法定外福利とは、企業により様々ですが、企業が自らの意思・負担により
行う、制度です。
有給休暇・残業手当・危険手当
健康診断・健康相談・カウンセリング・常備医薬品
定期的な賃金改定・退職金制度
財形貯蓄制度・共済会制度
制服/作業服貸与制度・住宅費補助制度・慶弔見舞金制度
結婚/出産祝い金制度・育児/生理/介護休暇制度
寮・社宅・慰安旅行・保養所・レクリエーション
運動会・運動場・食堂・売店・お茶/コーヒー費など
(みんなの談話室より)
なるほど、この張り紙から判断すると
おそらくは社員旅行みたいなことなんだろうなあ(笑)
福利厚生って書き方はわかりづらいですね(笑)
ってことはこの法廷外福利が充実してる企業って
ス・テ・キ(笑)
うちの会社は・・・とほほだなあ
今日10月17日は何の日?
☆貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。
戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。
勤労の収穫であるお金を大切にする日。
☆貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
☆上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。
☆沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された
☆カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が制定。
同協会の設立記念日。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/16
14:37:50
こんにちは!
東京は秋晴れで爽快な青空が広がってます♪
気温も温かくて、今日は過ごしやすいですね~
めっちゃ平日ですが(笑)
さて久し振りに、愛犬の散歩時に見つけた
店舗の告知張り紙シリーズ!です。
こんかいは、これ

髭男爵風にいうと
『めっちゃ、正直やないか~い、チ~ン♪』って感じがしますw
ここはちょっとした創作料理の飲食店なんですが
う~ん、これはいかがですか?
なんか治っても飲食店だと衛生上行きづらく
ならないでしょうかね?(笑)
普通に都合で・・・でいいんじゃないでしょうか
正直者はなんとやらですが、もう少し面白くするのも
またありなのでは?と思います
さしずめ、自分なら
『どんな医者でも治せないという病にかかりました・・・
ですので、どんな病でも治してしまうという薬草を取りに
崖の上まで登ってきます!!ので休業させていただきます』
でどうでしょうか?
だめかな・・・
え~い、そういうときは!
ぽ~にょ ぽーにょ、ぽにょ、魚の子ぉ~♪
青い、海からやぁ~ってきたぁ♪
って崖の上だけに・・・
大変失礼いたしました・・・
今日10月16日は何の日?
☆世界食糧デー(World Food Day)
国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
1945(昭和20)年、FAOが設立された。
開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日
☆ボスの日
1958(昭和33)年、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に提唱。
経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。
日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施している


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
東京は秋晴れで爽快な青空が広がってます♪
気温も温かくて、今日は過ごしやすいですね~
めっちゃ平日ですが(笑)
さて久し振りに、愛犬の散歩時に見つけた
店舗の告知張り紙シリーズ!です。
こんかいは、これ

髭男爵風にいうと
『めっちゃ、正直やないか~い、チ~ン♪』って感じがしますw
ここはちょっとした創作料理の飲食店なんですが
う~ん、これはいかがですか?
なんか治っても飲食店だと衛生上行きづらく
ならないでしょうかね?(笑)
普通に都合で・・・でいいんじゃないでしょうか
正直者はなんとやらですが、もう少し面白くするのも
またありなのでは?と思います
さしずめ、自分なら
『どんな医者でも治せないという病にかかりました・・・
ですので、どんな病でも治してしまうという薬草を取りに
崖の上まで登ってきます!!ので休業させていただきます』
でどうでしょうか?
だめかな・・・
え~い、そういうときは!
ぽ~にょ ぽーにょ、ぽにょ、魚の子ぉ~♪
青い、海からやぁ~ってきたぁ♪
って崖の上だけに・・・
大変失礼いたしました・・・
今日10月16日は何の日?
☆世界食糧デー(World Food Day)
国連食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定。国際デーの一つ。
1945(昭和20)年、FAOが設立された。
開発途上国等での栄養失調や飢餓について考える日
☆ボスの日
1958(昭和33)年、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に提唱。
経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしている。
日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施している


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/15
19:50:58
昨日は、ご迷惑おかけしたみなさま
大変申し訳ありません、ブログのねたが・・・(苦笑)
というのは違いますが、ちょっと時間が足りなくて
更新するのが辛いなあと思って、何かしら書く事はないかなあと
思ってたら仕事帰りの駅でよく見かける、電車が止まってる時の
電光掲示板でした。
大変失礼しました、謹んでお詫び申し上げます。
さてさて、実母が急に言い出しました。
友人からイイお寿司屋さん聞いてきたからみんなで行きましょうと
それは、ここでした

『びっくり寿司』
なんだか、うさんくさい名前のおすし屋だなあ・・・

一応看板もでてるし、大丈夫かな?と思ってました
でもって、一体何が?〝びっくり〟なんだろうと
おそるおそる店内に入ってみるも、ややひろい真ん中にカウンターがあり
回転してるお寿司は見かけなく、やや大きめの生簀もあって魚が泳いで
ます、意外と高級だったらどうしよう・・・
もしかして、びっくりというのは値段がびっくりするくらい高いのか?
メニュー見ると普通だった・・・
ってことはびっくりするくらい美味いのか?
食べてみると普通だった・・・
ってことは、びっくりするくらいのメニューがあるのか?
にぎり、ちらし、巻物、刺身、揚げ物、焼き物、一品料理普通のメニューだった・・・
ってことは、びっくりするくらい量が多いのか?
普通の量だった・・・
一体何がびっくり何だろう???
謎は深まるばかり店員さんが何かびっくりすることを見せてくれるわけでもなく
何か仕掛けがるのでは?といろいろ見回すも特にない・・・
結局、普通に支払って出た、お腹はいっぱいだけど
ちょっと消化不良だ・・・なんんかもやもやする・・・
う~ん、一体何が・・・びっくりなんだ・・・
ふと浮かんだ!!!
謎はすべて解けた!!!
じっちゃんの名にかけて!!!(笑)
びっくりするくらい、普通のお寿司屋さんだった
ということだ(苦笑)
ちゃんちゃん~♪
今日10月15日は何の日?
☆たすけあいの日
全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
☆きのこの日
日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから。
☆人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定したが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。
しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催される。
☆女人禁制破りの日
婦人運動家が提唱。
1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登った。
☆グレゴリオ暦制定記念日
1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。
☆ぞうりの日
☆赤十字デー
1947(昭和22)年までの記念日。
1885(明治19)年、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。
1948(昭和23)年からは赤十字社の創始者アンリー・ジュナンの誕生日を記念した5月8日の「世界赤十字デー」になった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
大変申し訳ありません、ブログのねたが・・・(苦笑)
というのは違いますが、ちょっと時間が足りなくて
更新するのが辛いなあと思って、何かしら書く事はないかなあと
思ってたら仕事帰りの駅でよく見かける、電車が止まってる時の
電光掲示板でした。
大変失礼しました、謹んでお詫び申し上げます。
さてさて、実母が急に言い出しました。
友人からイイお寿司屋さん聞いてきたからみんなで行きましょうと
それは、ここでした

『びっくり寿司』
なんだか、うさんくさい名前のおすし屋だなあ・・・

一応看板もでてるし、大丈夫かな?と思ってました
でもって、一体何が?〝びっくり〟なんだろうと
おそるおそる店内に入ってみるも、ややひろい真ん中にカウンターがあり
回転してるお寿司は見かけなく、やや大きめの生簀もあって魚が泳いで
ます、意外と高級だったらどうしよう・・・
もしかして、びっくりというのは値段がびっくりするくらい高いのか?
メニュー見ると普通だった・・・
ってことはびっくりするくらい美味いのか?
食べてみると普通だった・・・
ってことは、びっくりするくらいのメニューがあるのか?
にぎり、ちらし、巻物、刺身、揚げ物、焼き物、一品料理普通のメニューだった・・・
ってことは、びっくりするくらい量が多いのか?
普通の量だった・・・
一体何がびっくり何だろう???
謎は深まるばかり店員さんが何かびっくりすることを見せてくれるわけでもなく
何か仕掛けがるのでは?といろいろ見回すも特にない・・・
結局、普通に支払って出た、お腹はいっぱいだけど
ちょっと消化不良だ・・・なんんかもやもやする・・・
う~ん、一体何が・・・びっくりなんだ・・・
ふと浮かんだ!!!
謎はすべて解けた!!!
じっちゃんの名にかけて!!!(笑)
びっくりするくらい、普通のお寿司屋さんだった
ということだ(苦笑)
ちゃんちゃん~♪
今日10月15日は何の日?
☆たすけあいの日
全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
☆きのこの日
日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行っていこうということから。
☆人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定したが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止した。
しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催される。
☆女人禁制破りの日
婦人運動家が提唱。
1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登った。
☆グレゴリオ暦制定記念日
1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。
☆ぞうりの日
☆赤十字デー
1947(昭和22)年までの記念日。
1885(明治19)年、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。
1948(昭和23)年からは赤十字社の創始者アンリー・ジュナンの誕生日を記念した5月8日の「世界赤十字デー」になった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/14
23:59:56
今日10月14日は何の日?
☆鉄道の日
1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。
「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となった。
☆世界標準の日(World Standards Day)
国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。
世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。
アメリカ合衆国では10月11日、フィンランドでは10月13日、イタリアでは10月18日をそれぞれ世界標準の日と定めている。
☆PTA結成の日
1952(昭和26)年、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/13
23:57:12
めっきり涼しくなったと思ったら
今日はちょいとムシムシしてませんでした?
おいらだけかな??
まあいいや(笑)
さていつものごとく知り合いが面白画像送ってくれました。
まずはこちら

ひっくり返っても大丈夫なバス(?笑)
どうなんでしょうかね?
この手のはひっくり返るというか、そのまま横に
倒れて終わりのような・・・(苦笑)
いまいち便利さが伝わってきませんね
さて次です

信号待ちボタンがスロット!
う~ん・・・どうですかみなさんこれ?
個人的には信号待ってる間の時間つぶしにはなりそうですが
これに、はまってわたるの忘れてたり・・・
ひとつしかないから他の人と取り合いになったり・・・
順番待ちでこれに並んだり・・・
ラジバンダリ!
そんなやつはいないか~(笑)
でも本当にあったら面白そうです。
さて、今日10月13日は何の日?
☆引越しの日
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
1868(明治元)年、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。
☆サツマイモの日
埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。
10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。
☆麻酔の日
日本麻酔科学会が制定。
1804年、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
今日はちょいとムシムシしてませんでした?
おいらだけかな??
まあいいや(笑)
さていつものごとく知り合いが面白画像送ってくれました。
まずはこちら

ひっくり返っても大丈夫なバス(?笑)
どうなんでしょうかね?
この手のはひっくり返るというか、そのまま横に
倒れて終わりのような・・・(苦笑)
いまいち便利さが伝わってきませんね
さて次です

信号待ちボタンがスロット!
う~ん・・・どうですかみなさんこれ?
個人的には信号待ってる間の時間つぶしにはなりそうですが
これに、はまってわたるの忘れてたり・・・
ひとつしかないから他の人と取り合いになったり・・・
順番待ちでこれに並んだり・・・
ラジバンダリ!
そんなやつはいないか~(笑)
でも本当にあったら面白そうです。
さて、今日10月13日は何の日?
☆引越しの日
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。
1868(明治元)年、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された。
☆サツマイモの日
埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。
10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。
☆麻酔の日
日本麻酔科学会が制定。
1804年、華岡青州が世界で初めて全身麻酔による乳癌手術を成功させた。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/12
23:34:27
こんばんみー!
世間では3連休の真っ只中だったんですね・・・
自分は仕事だったんで、まったく意識してませんでした。
いいな~3連休、皆様何して過ごされてるんですかね?
さてさて個人的な愚痴はこの辺で(苦笑)
記事のタイトルから行くと、初物!というのは
今年最初に食べた旬のものではなくてですね
少し前に、仕事でお世話になってる方々の集まりに
誘っていただきまして、そこで食べた個人的に初めて
食べたものなんですよ、というか今までこの手のものが
あったのも知らなかったという・・・
まずはこれ

『赤こんにゃく寿司』
赤こんにゃく自体初めてだったんですが
意外とさっぱりしていて淡白な味なんですが
醤油と寿司のシャリで結構美味しかったです。
この赤こんにゃくじつはかなりのツワモノで、栄養価も高い
ヘルシーな食べ物だったんですね
詳しくは『赤こんにゃくどっとこむ』で
もうひとつはこれ!

『イカ墨そば』です
最初出された時にクロっぽいそばなんで五穀そば?かなんかと
思いましたが、イカ墨が練りこんである日本そばで、鍋でいろいろ食べ後の
締めで食べたんですが、これまたいままでいろいろ煮ただしがてんこ盛りに
入ってる鍋湯でゆでたそばはまた格別でしたね~これは美味しかったです
かすかに感じるイカ墨もこれまたグッドでした。
イカ墨といえばパスタやリゾットなどイタリアンではメジャーですが、まさか
日本そばで出てくるとは・・・侮れないですね~(笑)
ちょっとした初物食べでしたが、美味しかったでした
ご馳走様でした♪
さて今日10月12日は何の日?
☆大陸発見記念日(Columbus Day),新大陸発見の日 (アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国)
1492年、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。
西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。
☆タマゴデー


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
世間では3連休の真っ只中だったんですね・・・
自分は仕事だったんで、まったく意識してませんでした。
いいな~3連休、皆様何して過ごされてるんですかね?
さてさて個人的な愚痴はこの辺で(苦笑)
記事のタイトルから行くと、初物!というのは
今年最初に食べた旬のものではなくてですね
少し前に、仕事でお世話になってる方々の集まりに
誘っていただきまして、そこで食べた個人的に初めて
食べたものなんですよ、というか今までこの手のものが
あったのも知らなかったという・・・
まずはこれ

『赤こんにゃく寿司』
赤こんにゃく自体初めてだったんですが
意外とさっぱりしていて淡白な味なんですが
醤油と寿司のシャリで結構美味しかったです。
この赤こんにゃくじつはかなりのツワモノで、栄養価も高い
ヘルシーな食べ物だったんですね
詳しくは『赤こんにゃくどっとこむ』で
もうひとつはこれ!

『イカ墨そば』です
最初出された時にクロっぽいそばなんで五穀そば?かなんかと
思いましたが、イカ墨が練りこんである日本そばで、鍋でいろいろ食べ後の
締めで食べたんですが、これまたいままでいろいろ煮ただしがてんこ盛りに
入ってる鍋湯でゆでたそばはまた格別でしたね~これは美味しかったです
かすかに感じるイカ墨もこれまたグッドでした。
イカ墨といえばパスタやリゾットなどイタリアンではメジャーですが、まさか
日本そばで出てくるとは・・・侮れないですね~(笑)
ちょっとした初物食べでしたが、美味しかったでした
ご馳走様でした♪
さて今日10月12日は何の日?
☆大陸発見記念日(Columbus Day),新大陸発見の日 (アメリカ合衆国,アルゼンチン,チリなどアメリカ大陸各国)
1492年、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。
西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。
☆タマゴデー


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/11
17:32:45
今いろいろ世間で問題になってる食べ物

〝蒟蒻畑〟
<毎日新聞のニュースによると>
こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」(本社・群馬県)は7日、兵庫県の1歳男児が今年7月に食べ窒息死したミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決め、卸売会社に通知した。マ社品質保証室は「警告マークを大きくするなど行政に要請された改善策に応じられないため」と説明している。製造再開のめどは未定。全日本菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。
となると、無くなる前に買ってしまいたくなりますね~♪
ということで最近流行のマツモトキヨシのようなドラッグストアで安売りしてたのをすかさず
大人買いしちゃいました、15袋(笑)
でもこれで法律作るとか、政治で規制するとか・・・
すごいことになっちゃってますね
よく考えたら、こんなの1歳児が食べたらそりゃ、危ないですよ確かにね!
でも、これって親の責任なんじゃないの???
こんにゃくゼリーだって最近発売になったものじゃなくて
もう何年も前から売ってるものでしょ~
この手の事件だってあったわけでしょ~
ましてや何もわからない1歳児の手が届くとこにおいてある
親の方が悪いと思うよ~
これがこんにゃくゼリーだったらこんなに問題視されて
もし、これがお餅だったら?
問題視されないんでしょ??
おかしいよね、お餅だって毎年のようにこの手の事件おこってるわけじゃない!
こんにゃくゼリーに罪は無いと思うんだけど・・・
なんだか、こんにゃくゼリーが非常にかわいそうだなあって。
政治家の皆さん
こんにゃくゼリーの法律や規制作る前にもっと他にやること
あるんじゃないの??
今日10月11日は何の日?
☆鉄道安全確認の日
1874(明治7)年、新橋で日本初の鉄道事故が発生した。
☆「リンゴの唄」の日
1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。
☆ウィンクの日(オクトーバーウィンク)
10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。
女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わる……のだそうだ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。

〝蒟蒻畑〟
<毎日新聞のニュースによると>
こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」(本社・群馬県)は7日、兵庫県の1歳男児が今年7月に食べ窒息死したミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決め、卸売会社に通知した。マ社品質保証室は「警告マークを大きくするなど行政に要請された改善策に応じられないため」と説明している。製造再開のめどは未定。全日本菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。
となると、無くなる前に買ってしまいたくなりますね~♪
ということで最近流行のマツモトキヨシのようなドラッグストアで安売りしてたのをすかさず
大人買いしちゃいました、15袋(笑)
でもこれで法律作るとか、政治で規制するとか・・・
すごいことになっちゃってますね
よく考えたら、こんなの1歳児が食べたらそりゃ、危ないですよ確かにね!
でも、これって親の責任なんじゃないの???
こんにゃくゼリーだって最近発売になったものじゃなくて
もう何年も前から売ってるものでしょ~
この手の事件だってあったわけでしょ~
ましてや何もわからない1歳児の手が届くとこにおいてある
親の方が悪いと思うよ~
これがこんにゃくゼリーだったらこんなに問題視されて
もし、これがお餅だったら?
問題視されないんでしょ??
おかしいよね、お餅だって毎年のようにこの手の事件おこってるわけじゃない!
こんにゃくゼリーに罪は無いと思うんだけど・・・
なんだか、こんにゃくゼリーが非常にかわいそうだなあって。
政治家の皆さん
こんにゃくゼリーの法律や規制作る前にもっと他にやること
あるんじゃないの??
今日10月11日は何の日?
☆鉄道安全確認の日
1874(明治7)年、新橋で日本初の鉄道事故が発生した。
☆「リンゴの唄」の日
1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。
☆ウィンクの日(オクトーバーウィンク)
10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。
女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わる……のだそうだ。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/10
14:39:59
ほんと、こういうキャンペーンに弱いです・・・自分(苦笑)

どうして、こう限定品とか、期間限定とか、販売個数限定、地域限定、時間限定・・・
弱いです・・・弱すぎます・・・
なぜでしょうか?(笑)
行かないといけない!っていう観念が自分の意思とは関係なく(?)働いて
次第に足が向いています、またこの期間内に食べれなかった時、
それはものすごく後悔の念にかられてしまいます・・・
まさに、悲しい時ぃ~~ですね。
ということで10月14日までなんで、行きます絶対に!
『男には絶対に
行かなきゃいけないときがある』
(スーパーサイドバック談・笑)
今日10月10日は何の日?
☆目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。
☆アイメイト・デー
東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。
1971(昭和46)年、同協会が東京都から財団法人として認められた。
アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。
☆釣りの日
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。
魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
☆缶詰の日
日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
1877(明治10)年、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。
☆まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。
☆島の日
1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした。
「とう(10)」(島)の語呂合せ。
☆冷凍めんの日
冷凍めん協議会が2001(平成13)年に制定。
☆世界精神保健デー
国際デーの一つ。
☆銭湯の日
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まった。
「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
☆トレーナーの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。
スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
☆totoの日
2001(平成13)年から実施。
「to(10)to(10)」の語呂合せ。
スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われる。
☆空を見る日
長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
「天(ten)」の語呂合せ。
☆トッポの日
ロッテが2002(平成14)年に、同社の商品「トッポ」のPRの為に制定。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。

どうして、こう限定品とか、期間限定とか、販売個数限定、地域限定、時間限定・・・
弱いです・・・弱すぎます・・・
なぜでしょうか?(笑)
行かないといけない!っていう観念が自分の意思とは関係なく(?)働いて
次第に足が向いています、またこの期間内に食べれなかった時、
それはものすごく後悔の念にかられてしまいます・・・
まさに、悲しい時ぃ~~ですね。
ということで10月14日までなんで、行きます絶対に!
『男には絶対に
行かなきゃいけないときがある』
(スーパーサイドバック談・笑)
今日10月10日は何の日?
☆目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。
また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設された。
☆アイメイト・デー
東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。
1971(昭和46)年、同協会が東京都から財団法人として認められた。
アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。
☆釣りの日
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。
魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
☆缶詰の日
日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
1877(明治10)年、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始った。
☆まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。
726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされている。
☆島の日
1998(平成10)年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタートした。
「とう(10)」(島)の語呂合せ。
☆冷凍めんの日
冷凍めん協議会が2001(平成13)年に制定。
☆世界精神保健デー
国際デーの一つ。
☆銭湯の日
東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に実施し、その後全国に広まった。
「せんとお(千十=1010)」の語呂合せ。
☆トレーナーの日
愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合せ。
スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。
☆totoの日
2001(平成13)年から実施。
「to(10)to(10)」の語呂合せ。
スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRおよび日頃から購入している人への感謝をするためのイベントが行われる。
☆空を見る日
長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
「天(ten)」の語呂合せ。
☆トッポの日
ロッテが2002(平成14)年に、同社の商品「トッポ」のPRの為に制定。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/09
16:18:49
先日、記事でも書きました、幻のチーズといわれてる
『カチョカバロ』
今回、また北海道に行った方からのお土産でいただきましたんで
今度は、同じように美味しいといわれてる(というか個人的にそう思ってる笑)
食べ方を書きたいと思います。

まず、このように食べたい分くらいを適当な大きさに切ります。
そして

好みの厚さにスライスします。
ここであんまり薄すぎず、厚すぎず、
個人的には5~7mmくらいが良いかなと(笑)

熱したフライパンにおいて焼いていきますが
あんまり火力が強すぎないように注意してください。
そしてキモはここです!!!

表面に焦げ目がついてくるくらいで
とろとろに溶けてしまう前に!

これはちょっと溶けてやわらかくなりすぎですが
このほうが好きな人はこれでもOKだと思います。
いや~、個人的には周りが焦げ目がついて
ちょっと集めだがとろとろ、中はふわふわっ!
相変らず、濃厚でとてもクリーミー~♪
味もしっかりしていて、とてもおいしゅうございました!
☆みっつでございます(笑)
皆様機会がありましたらぜひお試しあれっ!
今日10月9日は何の日?
☆トラックの日
全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。
「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
☆塾の日
全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定。
「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。
☆道具の日
東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。
☆世界郵便デー,万国郵便連合記念日
万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した。
1874(明治7)年、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足した。
日本は1877(明治10)年2月19日に加盟した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
『カチョカバロ』
今回、また北海道に行った方からのお土産でいただきましたんで
今度は、同じように美味しいといわれてる(というか個人的にそう思ってる笑)
食べ方を書きたいと思います。

まず、このように食べたい分くらいを適当な大きさに切ります。
そして

好みの厚さにスライスします。
ここであんまり薄すぎず、厚すぎず、
個人的には5~7mmくらいが良いかなと(笑)

熱したフライパンにおいて焼いていきますが
あんまり火力が強すぎないように注意してください。
そしてキモはここです!!!

表面に焦げ目がついてくるくらいで
とろとろに溶けてしまう前に!

これはちょっと溶けてやわらかくなりすぎですが
このほうが好きな人はこれでもOKだと思います。
いや~、個人的には周りが焦げ目がついて
ちょっと集めだがとろとろ、中はふわふわっ!
相変らず、濃厚でとてもクリーミー~♪
味もしっかりしていて、とてもおいしゅうございました!
☆みっつでございます(笑)
皆様機会がありましたらぜひお試しあれっ!
今日10月9日は何の日?
☆トラックの日
全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。
「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。
トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
☆塾の日
全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定。
「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。
☆道具の日
東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。
「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。
☆世界郵便デー,万国郵便連合記念日
万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更した。
1874(明治7)年、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足した。
日本は1877(明治10)年2月19日に加盟した。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/08
14:10:36
すでにいろいろなマスコミやメディア、ネットでは取り上げられてますが
いまさらですが、こんなニュースが・・・

7日、東京にある皇居の外堀に全裸の外国人が飛び込み、警官50人が出勤するという事件が発生した。
男は堀の中で泳いだり、石垣に上ったりしたが、約1時間半後の午後1時ごろ、堀から出てきたところで警視庁丸の内署員に取り押さえられた。
調べでは、男は仲間5人ぐらいと外堀近くにいた際に荷物を堀の中に落とし、取りに行くために堀の内に立ち入ったとみられる。警察官らがボートで近づき、さすまたで取り押さえようとしたが、水中から水をかけたり、石をなげたりして抵抗。男はあきらめたのか、自分で堀から出てきたところで取り押さえられたが、全裸だった。スペイン語のような外国語を話しているという。
この騒動を45分間見続けたという小金井市の女性会社員(32)は「めったに見られないおもしろいものが見れました」と驚いた様子だった。
全裸のスペイン語男、皇居のお堀を遊泳(MSN産経)
しっかしすごい画像ですね~
これで合成じゃないんだから笑っちゃいます
そういえば、世界各国の高層ビルをいきなり無許可で登っちゃう
スパイダーマンとか言われてる人はいましたが、
これはある別の意味ですごいですね~
春になったらこういう人が現れるとは思いますが
まさか秋になって現れるとは・・・(苦笑)
どうしてやったのかその理由を聞いてみたいですが
意外と、へっ?そんな理由?
なんだろうなあって思います(笑)
こういうニュース見ると平和だなあって感じもしますが
もっともっと酷くて、悲惨なニュースも多いですからね・・・
さて今日10月8日は何の日?
☆足袋の日
日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
☆木の日
木材利用推進中央協議会と林野庁木材流通課が1977(昭和52)年に提唱。
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。
木の良さを見直す日。
☆骨と関節の日
日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。
☆入れ歯の日
全国保険医団体連合会が1992(平成2)年に制定。
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。
☆レーザーディスクの日
1981(昭和56)年、パイオニアがレーザーディスクを発売した。
さすがにもうないだろ・・・
ある意味レア物になった感があります(笑)
☆国立公園制定記念日
1932(昭和7)年、前年に施行された「国立公園法」にもとづいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
いまさらですが、こんなニュースが・・・

7日、東京にある皇居の外堀に全裸の外国人が飛び込み、警官50人が出勤するという事件が発生した。
男は堀の中で泳いだり、石垣に上ったりしたが、約1時間半後の午後1時ごろ、堀から出てきたところで警視庁丸の内署員に取り押さえられた。
調べでは、男は仲間5人ぐらいと外堀近くにいた際に荷物を堀の中に落とし、取りに行くために堀の内に立ち入ったとみられる。警察官らがボートで近づき、さすまたで取り押さえようとしたが、水中から水をかけたり、石をなげたりして抵抗。男はあきらめたのか、自分で堀から出てきたところで取り押さえられたが、全裸だった。スペイン語のような外国語を話しているという。
この騒動を45分間見続けたという小金井市の女性会社員(32)は「めったに見られないおもしろいものが見れました」と驚いた様子だった。
全裸のスペイン語男、皇居のお堀を遊泳(MSN産経)
しっかしすごい画像ですね~
これで合成じゃないんだから笑っちゃいます
そういえば、世界各国の高層ビルをいきなり無許可で登っちゃう
スパイダーマンとか言われてる人はいましたが、
これはある別の意味ですごいですね~
春になったらこういう人が現れるとは思いますが
まさか秋になって現れるとは・・・(苦笑)
どうしてやったのかその理由を聞いてみたいですが
意外と、へっ?そんな理由?
なんだろうなあって思います(笑)
こういうニュース見ると平和だなあって感じもしますが
もっともっと酷くて、悲惨なニュースも多いですからね・・・
さて今日10月8日は何の日?
☆足袋の日
日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。
10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」とした。
☆木の日
木材利用推進中央協議会と林野庁木材流通課が1977(昭和52)年に提唱。
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。
木の良さを見直す日。
☆骨と関節の日
日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。
「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。
☆入れ歯の日
全国保険医団体連合会が1992(平成2)年に制定。
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。
「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われる。
☆レーザーディスクの日
1981(昭和56)年、パイオニアがレーザーディスクを発売した。
さすがにもうないだろ・・・
ある意味レア物になった感があります(笑)
☆国立公園制定記念日
1932(昭和7)年、前年に施行された「国立公園法」にもとづいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定された。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/07
23:08:20
こんばんみー!
うちの長男ですが、今度5歳になります。
数えでいくと、今年はのイベントが!
七五三
ということで、嫁さんの母親が作ってくれました

紋付羽織袴ですが!これはまだ調整前の段階の試着状況です(笑)
かなり長男は着苦しいみたいで、嫌がってましたが・・・
なんとか完成して、今日撮影だけしてきました。
最近は、七五三や成人式などのお祝いのイベントでは事前に撮影だけして
当日は神社や式典に出るだけのスタイルが多くなってきてるようですね。
成人式はなんとなくわかるんですが、七五三ってなんでするんでしょうか???
しかも女の子は3歳と7歳、男の子は5歳だけやりますよね?

ちょっと気になりましたんで調べてみました。
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う年中行事。
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われる場合が多い。地方によっては男の子の3歳を七五三に含めて祝う場合がある(出典:『生活基本大百科』集英社)。
現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。
<由来と現状>
7歳の少女
晴れ着で神社に参拝旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収獲を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土日・祝日に行なうことも多くなっている。北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行なう場合が多い。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、洋服の場合もあるが和服の方が多い。少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合が多い)をして貰う場合が多い。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある。
変った所では福岡県で4~5才で「ひもとき」、7才で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がある。
千葉県、茨城県地方では、七五三のお祝いをホテルなどで結婚披露宴並に豪華に開催する場合もある。
近世までの日本は、現在の開発途上国と同様の状況(栄養不足・健康への知識不足・貧困など)が原因で乳幼児が成人するまでの生存率はきわめて低く、その様な事から乳幼児の生存を祝う節目として定着した。男児が女児よりも早く祝うのは後継者としての意味合いもあるが、医療技術が発達する現代までは女児よりも男児の生存率が低かったためである。 また、三歳=言葉、五歳=知恵、七歳=歯を神から授かる事を感謝とする地方や、三歳、五歳、七歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓としている地方もある。
七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝う。千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。
千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされている
(ウィキペディアより)
へ~っ!
それぞれやはり意味があるんですね~
女の子のいるうちは大変ですね~
そして地方によっても様々な意味合いがあるって
この年になって知りました。
なんでも、そういうものだと思ってきちゃったんで
いまさらかもしれませんが、よくわかりました
自分も子供のころは何でこんなことやるんだろう・・・
なんて思ってたんですけどね(笑)
今日10月7日は何の日?
☆
ミステリー記念日
1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなった。
1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われている。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
うちの長男ですが、今度5歳になります。
数えでいくと、今年はのイベントが!
七五三
ということで、嫁さんの母親が作ってくれました

紋付羽織袴ですが!これはまだ調整前の段階の試着状況です(笑)
かなり長男は着苦しいみたいで、嫌がってましたが・・・
なんとか完成して、今日撮影だけしてきました。
最近は、七五三や成人式などのお祝いのイベントでは事前に撮影だけして
当日は神社や式典に出るだけのスタイルが多くなってきてるようですね。
成人式はなんとなくわかるんですが、七五三ってなんでするんでしょうか???
しかも女の子は3歳と7歳、男の子は5歳だけやりますよね?

ちょっと気になりましたんで調べてみました。
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う年中行事。
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われる場合が多い。地方によっては男の子の3歳を七五三に含めて祝う場合がある(出典:『生活基本大百科』集英社)。
現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。
<由来と現状>
7歳の少女
晴れ着で神社に参拝旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収獲を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土日・祝日に行なうことも多くなっている。北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行なう場合が多い。
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨み、洋服の場合もあるが和服の方が多い。少女(極稀に少年)は、この時に初めて化粧(厚化粧の場合が多い)をして貰う場合が多い。奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もある。
変った所では福岡県で4~5才で「ひもとき」、7才で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がある。
千葉県、茨城県地方では、七五三のお祝いをホテルなどで結婚披露宴並に豪華に開催する場合もある。
近世までの日本は、現在の開発途上国と同様の状況(栄養不足・健康への知識不足・貧困など)が原因で乳幼児が成人するまでの生存率はきわめて低く、その様な事から乳幼児の生存を祝う節目として定着した。男児が女児よりも早く祝うのは後継者としての意味合いもあるが、医療技術が発達する現代までは女児よりも男児の生存率が低かったためである。 また、三歳=言葉、五歳=知恵、七歳=歯を神から授かる事を感謝とする地方や、三歳、五歳、七歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓としている地方もある。
七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝う。千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。
千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされている
(ウィキペディアより)
へ~っ!
それぞれやはり意味があるんですね~
女の子のいるうちは大変ですね~
そして地方によっても様々な意味合いがあるって
この年になって知りました。
なんでも、そういうものだと思ってきちゃったんで
いまさらかもしれませんが、よくわかりました
自分も子供のころは何でこんなことやるんだろう・・・
なんて思ってたんですけどね(笑)
今日10月7日は何の日?
☆
ミステリー記念日
1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなった。
1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われている。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/06
23:56:04
夏が終って、秋になるとっていうか
10月になると良く見かけるこのイベント

そもそも、ハロウイーンってなんだ?
ここ数年ですよね、このての欧米イベントが進出してきたのは
しかも、日本人には非常になじみの薄かったものです。
バブルがはじけて景気が悪くなって、なんとかしないと・・・
っていう感じで、夏休み終了からクリスマスまでの間になんかないかな?っていう
のがみえみえな気もしなくはないんですけどね・・・(笑)
そもそも、この日本人になじみの薄いイベント
なんなんだろうか?
ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。
ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、教会と不可分の行事ではないため、キリスト教の広まる地域であれば必ず祝われるという訳ではない。東方教会(正教会・東方諸教会)の広まる地域においてはほとんど普及していない。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。601年に法王1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさい。と広めなさい」と言ったのがいまのハロウィンになったきっかけでもある。
家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝く。日本のお盆の迎え火、送り火にも似ているかもしれない。ただ、これに合わせて欧米では、放火事件などが頻発する。
これに因み、31日の夜、カブをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化け蕪)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、蕪の菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
ハロウィンのテーマは不気味なものや怖ろしいもので、死、不死の怪物、黒魔術、伝承の怪物などが含まれる。ハロウィンに関連する登場人物には、幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビ、魔神、それにドラキュラやフランケンシュタインの怪物のような文学作品上の登場人物が一般的に含まれる。ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾る。
黒とオレンジ色が伝統的なハロウィンの色である。「ジャックランタン」(Jack-o’-lantern)」(お化け蕪、蕪ちょうちん)は、白色の蕪をくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルである。英国とアイルランドでは、今なおカブを使っているところもあるが、アメリカへの移民たちは、刻みやすいカボチャを早くから使い始めた。ハロウィーンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く。
ただし、1990年代以降、仮装の対象としてあまり扱われなくなったモチーフも多い。黒人・インディアンなどは人種差別の見地から、妊婦や身体障害者なども同様の見地から好まれないようになった。ひいては、長年ハロウィンの仮装の特徴だった怪物などのおどろおどろしいモチーフすら廃れ、妖精や野菜など愛らしいものが仮装のモチーフに好まれる傾向が見られる。
(ウィキペディアより)
またもっと詳しく知りたい人は日本向けの
ハロウイーンジャパンのサイトまで
いずれにしろ、個人的にはあまり興味が無いのだが
仕事上だとか、子供がキリスト教系の学校などに通ってると
避けられなくなりそうです・・・(苦笑)
今日10月6日は何の日?
☆国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
1954(昭和29)年、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
☆国際ボランティア貯金の日
郵政省(現在の日本郵政公社)が制定。
「国際協力の日」に合わせてこの日を制定した。
国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の趣旨を理解する日。
国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に寄附される貯金で、1990(平成2)年から始った。
☆役所改革の日
1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
10月になると良く見かけるこのイベント

そもそも、ハロウイーンってなんだ?
ここ数年ですよね、このての欧米イベントが進出してきたのは
しかも、日本人には非常になじみの薄かったものです。
バブルがはじけて景気が悪くなって、なんとかしないと・・・
っていう感じで、夏休み終了からクリスマスまでの間になんかないかな?っていう
のがみえみえな気もしなくはないんですけどね・・・(笑)
そもそも、この日本人になじみの薄いイベント
なんなんだろうか?
ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。
ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、教会と不可分の行事ではないため、キリスト教の広まる地域であれば必ず祝われるという訳ではない。東方教会(正教会・東方諸教会)の広まる地域においてはほとんど普及していない。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。601年に法王1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさい。と広めなさい」と言ったのがいまのハロウィンになったきっかけでもある。
家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝く。日本のお盆の迎え火、送り火にも似ているかもしれない。ただ、これに合わせて欧米では、放火事件などが頻発する。
これに因み、31日の夜、カブをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化け蕪)を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、蕪の菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
ハロウィンのテーマは不気味なものや怖ろしいもので、死、不死の怪物、黒魔術、伝承の怪物などが含まれる。ハロウィンに関連する登場人物には、幽霊、魔女、コウモリ、黒猫、ゴブリン、バンシー、ゾンビ、魔神、それにドラキュラやフランケンシュタインの怪物のような文学作品上の登場人物が一般的に含まれる。ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾る。
黒とオレンジ色が伝統的なハロウィンの色である。「ジャックランタン」(Jack-o’-lantern)」(お化け蕪、蕪ちょうちん)は、白色の蕪をくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルである。英国とアイルランドでは、今なおカブを使っているところもあるが、アメリカへの移民たちは、刻みやすいカボチャを早くから使い始めた。ハロウィーンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く。
ただし、1990年代以降、仮装の対象としてあまり扱われなくなったモチーフも多い。黒人・インディアンなどは人種差別の見地から、妊婦や身体障害者なども同様の見地から好まれないようになった。ひいては、長年ハロウィンの仮装の特徴だった怪物などのおどろおどろしいモチーフすら廃れ、妖精や野菜など愛らしいものが仮装のモチーフに好まれる傾向が見られる。
(ウィキペディアより)
またもっと詳しく知りたい人は日本向けの
ハロウイーンジャパンのサイトまで
いずれにしろ、個人的にはあまり興味が無いのだが
仕事上だとか、子供がキリスト教系の学校などに通ってると
避けられなくなりそうです・・・(苦笑)
今日10月6日は何の日?
☆国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。
1954(昭和29)年、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。
☆国際ボランティア貯金の日
郵政省(現在の日本郵政公社)が制定。
「国際協力の日」に合わせてこの日を制定した。
国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の趣旨を理解する日。
国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に寄附される貯金で、1990(平成2)年から始った。
☆役所改革の日
1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。
この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/05
22:42:14
今日は数日前まで雨予報でしたが、降ってきたのは夕方以降でしたね~
東京はそれでも夜暗くなってくるまではまだ大丈夫でした。
だいぶ涼しくなり、秋もそろそろいい按排ですね(笑)
さて今日は久しぶりに日曜日休み!
知り合いと家族そろって、バーベキューやる予定でしたが
諸事情により中止になってしまい、さてどうしようと?
家族会議の結果ここに行くことになりました!

『国営昭和記念公園』
立川にあるかなり大きな公園です。
とても歩いて回ると大変なくらい大きなところです。
そこで、こんなイベントやってました!

『日清製粉グループ|Konaフェスタ2008』
いわゆる小麦(関西では〝粉もん〟という)を使ったイベントでして
食べ物ではまず嫌いな人はないという小麦を使った食べ物のイベント
ピザやお好み焼きなんかで、子供も喜びそうなんで寄ってみることに♪


いやいやさすが日曜だけあって込んでますね~
販売コーナーでは、各店舗とも非常に込んでいて
並んでも20分以上は確実に待たされたうえに、早めに完売してしまうところも
ちらほらでてきました・・・
それでも、一品が100~200円くらいなんで非常にリーズナブルで
美味しいので、並んじゃいますね(笑)
自分もお好み焼きとナンを食べました
子供たちはチュロスやクレープがよかったみたいです♪
クイズラリーなんかで答えると、パスタの麺をくれたりして
そこそこ楽しめました。
長男は途中で飽きたのかいきなり

サッカーやり始めてました(笑)
さてお腹もよくなってきたので、今度は公園内に入ってみます

ラッキー!今日は入場無料でした♪
子供のために目指すは子供の遊び場メインですんで
『子供の森』
そちらの方面へ園内臨時バスが走ってましたんで
そそくさと向かい乗り込み到着!
長男はつくなり即効でここにいきました!
『霧の森』


かなり霧が楽しかったようです♪
いい晩楽しみにしていたのはここ

『雲の海』といわれるふわふわドームがたくさんあるとこです

汗だくになって30分以上遊んでたら
雨がポツリポツリ・・・
急遽遊び中止になり、時間もいいころあいなんで
帰ることに
今度は朝からじっくり遊ばせてあげたいですね~
いろいろと楽しめる大きな公園だと思います
これからの時期はコスモスが綺麗じゃないでしょうか!
今日10月5日は何の日?
☆時刻表記念日
1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。
福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。
☆折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。
達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。
☆レモンの日
1938(昭和13)年、高村光太郎の妻・智恵子が亡くなった。
智恵子は精神病を病んでいたが、亡くなる数時間前にレモンをかじり、智恵子はもとの智恵子となり/生涯の愛を一瞬に傾けた智恵子抄『レモン哀歌』よりという日である。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
東京はそれでも夜暗くなってくるまではまだ大丈夫でした。
だいぶ涼しくなり、秋もそろそろいい按排ですね(笑)
さて今日は久しぶりに日曜日休み!
知り合いと家族そろって、バーベキューやる予定でしたが
諸事情により中止になってしまい、さてどうしようと?
家族会議の結果ここに行くことになりました!

『国営昭和記念公園』
立川にあるかなり大きな公園です。
とても歩いて回ると大変なくらい大きなところです。
そこで、こんなイベントやってました!

『日清製粉グループ|Konaフェスタ2008』
いわゆる小麦(関西では〝粉もん〟という)を使ったイベントでして
食べ物ではまず嫌いな人はないという小麦を使った食べ物のイベント
ピザやお好み焼きなんかで、子供も喜びそうなんで寄ってみることに♪


いやいやさすが日曜だけあって込んでますね~
販売コーナーでは、各店舗とも非常に込んでいて
並んでも20分以上は確実に待たされたうえに、早めに完売してしまうところも
ちらほらでてきました・・・
それでも、一品が100~200円くらいなんで非常にリーズナブルで
美味しいので、並んじゃいますね(笑)
自分もお好み焼きとナンを食べました
子供たちはチュロスやクレープがよかったみたいです♪
クイズラリーなんかで答えると、パスタの麺をくれたりして
そこそこ楽しめました。
長男は途中で飽きたのかいきなり

サッカーやり始めてました(笑)
さてお腹もよくなってきたので、今度は公園内に入ってみます

ラッキー!今日は入場無料でした♪
子供のために目指すは子供の遊び場メインですんで
『子供の森』
そちらの方面へ園内臨時バスが走ってましたんで
そそくさと向かい乗り込み到着!
長男はつくなり即効でここにいきました!
『霧の森』


かなり霧が楽しかったようです♪
いい晩楽しみにしていたのはここ

『雲の海』といわれるふわふわドームがたくさんあるとこです

汗だくになって30分以上遊んでたら
雨がポツリポツリ・・・
急遽遊び中止になり、時間もいいころあいなんで
帰ることに
今度は朝からじっくり遊ばせてあげたいですね~
いろいろと楽しめる大きな公園だと思います
これからの時期はコスモスが綺麗じゃないでしょうか!
今日10月5日は何の日?
☆時刻表記念日
1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版された。
福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。
☆折り紙供養の日
折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。
達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。
☆レモンの日
1938(昭和13)年、高村光太郎の妻・智恵子が亡くなった。
智恵子は精神病を病んでいたが、亡くなる数時間前にレモンをかじり、智恵子はもとの智恵子となり/生涯の愛を一瞬に傾けた智恵子抄『レモン哀歌』よりという日である。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/04
23:43:26
日本全国、●●万人の
プロ野球、阪神タイガースファンの皆様こんばんは
今日もまたしかり・・・でしたね
せっかく、宿敵、虚塵巨人が負けたというのに
勝てなんだ・・・
なぜ?
13ゲーム差があったときは夢でも見ていたというのだろうか
今考えるとあの貯金がなかったらと思うとぞーっっとします
後半どうしても調子が今ひとつですね
こんなんでCS入っても結果がわかりそうで怖いですが
それでも阪神は数年前までは万年Bクラス、しかも
最下位争いに終始してました、そのころは負けても応援していた、
ここ数年は万年Aクラスで優勝争い!
そんな中でも不安がある球団、そして愛着がわく球団でもあります(苦笑)
勝っても負けても虎ファン!
残り少ない試合数ですが
とりあえずリーグ2位以内確保!
CSでまたリーグ前半戦のように
無敵なタイガースに戻ってほしいです。
投手陣ふんばれ!
今日10月4日は何の日?
☆天使の日
婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
☆古書の日
全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
☆いわしの日
いわし食用化協会が1985(昭和60)年に制定。
「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。
☆陶器の日
愛知県瀬戸市の提唱により日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。
古代日本で、陶器を「陶瓷」と言っていたことから、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
☆都市景観の日
建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。
「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。
都市景観に対する意識を高める日。
☆探し物の日
NTTの電話番号案内が104番であることから。
失くした物をもう一度本気で探してみる日。
☆証券投資の日
日本証券業協会等が制定。
「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。
☆宇宙開発記念日
1957(昭和32)年、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。
アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
プロ野球、阪神タイガースファンの皆様こんばんは
今日もまたしかり・・・でしたね
せっかく、宿敵、
勝てなんだ・・・
なぜ?
13ゲーム差があったときは夢でも見ていたというのだろうか
今考えるとあの貯金がなかったらと思うとぞーっっとします
後半どうしても調子が今ひとつですね
こんなんでCS入っても結果がわかりそうで怖いですが
それでも阪神は数年前までは万年Bクラス、しかも
最下位争いに終始してました、そのころは負けても応援していた、
ここ数年は万年Aクラスで優勝争い!
そんな中でも不安がある球団、そして愛着がわく球団でもあります(苦笑)
勝っても負けても虎ファン!
残り少ない試合数ですが
とりあえずリーグ2位以内確保!
CSでまたリーグ前半戦のように
無敵なタイガースに戻ってほしいです。
投手陣ふんばれ!
今日10月4日は何の日?
☆天使の日
婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000(平成12)年に、同社の製品「天使のブラ」の1000万枚販売達成を記念して制定。
「てん(10)し(4)」の語呂合せ。
☆古書の日
全国古書籍商組合連合会(全古書連)が2003(平成15)年に制定。
☆いわしの日
いわし食用化協会が1985(昭和60)年に制定。
「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。
☆陶器の日
愛知県瀬戸市の提唱により日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。
古代日本で、陶器を「陶瓷」と言っていたことから、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
☆都市景観の日
建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。
「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。
都市景観に対する意識を高める日。
☆探し物の日
NTTの電話番号案内が104番であることから。
失くした物をもう一度本気で探してみる日。
☆証券投資の日
日本証券業協会等が制定。
「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。
☆宇宙開発記念日
1957(昭和32)年、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。
アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始った。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/03
11:24:53
こんにちは!
『あし@(あっと)』というサイトに登録したら
いろいろな皆さんのブログを拝見できたり、
またこちらに来てくださってる方も増えました!
宣伝はないですが、非常にブログを更新したり
皆さんのブログを見たりするのが楽しくなりました♪
さて今日は、知りあいから教えてもらった面白動画を紹介したいと思います
いわゆる、さんまのからくりテレビとかでやってるのと一緒ですね(笑)
百聞は一見にしかず!
まず見てください
http://view.break.com/548685 - Watch more free videos
はっはっは!
飛び降りた衝撃も吸収してくれるのではないかと?
これだったら大丈夫じゃないかと!
でも難しかったでしたね~
こういう夢を実践してくれる人好きです!!!
今日10月3日は何の日?
☆登山の日,山の日
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。
「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。
今年は富士山登山者が過去最高の人数だったようですね~!
☆ドイツ統一の日
1990(平成2)年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
『あし@(あっと)』というサイトに登録したら
いろいろな皆さんのブログを拝見できたり、
またこちらに来てくださってる方も増えました!
宣伝はないですが、非常にブログを更新したり
皆さんのブログを見たりするのが楽しくなりました♪
さて今日は、知りあいから教えてもらった面白動画を紹介したいと思います
いわゆる、さんまのからくりテレビとかでやってるのと一緒ですね(笑)
百聞は一見にしかず!
まず見てください
http://view.break.com/548685 - Watch more free videos
はっはっは!
飛び降りた衝撃も吸収してくれるのではないかと?
これだったら大丈夫じゃないかと!
でも難しかったでしたね~
こういう夢を実践してくれる人好きです!!!
今日10月3日は何の日?
☆登山の日,山の日
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。
「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。
今年は富士山登山者が過去最高の人数だったようですね~!
☆ドイツ統一の日
1990(平成2)年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。
ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後だった。


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/02
10:49:14
今まで無かったっけ?っていう感じでした
あの世界的コーヒーチェーン店スターバックス
から日本のサントリーとのコラボレーションで発売される

エスプレッソ味の高級缶コーヒー2種類を21日から首都圏などの
コンビニエンスストアで発売するそうです!
ビター味の「エスプレッソドッピオ」(140グラムで税別170円)と
濃厚ミルクが特徴の「エスプレッソコンパーナ」(同)。
一般的な缶コーヒー(190グラムで税込み120円)に比べて割高だが、
世界各地の厳選した高品質コーヒー豆を使い、2年の開発期間をかけて
スタバ店舗の味と香りを再現したという。
(毎日新聞)
海外のストアなどでは瓶やパックのスタバのドリンクは見たことあるし
自分でも飲んだことあるんですが、非常に甘ったるかった記憶があります・・・
値段的にはこの缶コーヒーちょっと高いのですがとりあえず、物は試しで
買ってしまいそうです(笑)
楽しみな反面、大丈夫かなっ?っていうのもあるんですが
一応は期待したいと思いますね。
これで、タリーズとかサンマルクとかでそうですし
すでにパックで販売してるドトールやエクセルシオールはどういった
対抗策を打ち出してくるでしょうか?そういった企業間競争も楽しみです(笑)


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
あの世界的コーヒーチェーン店スターバックス
から日本のサントリーとのコラボレーションで発売される

エスプレッソ味の高級缶コーヒー2種類を21日から首都圏などの
コンビニエンスストアで発売するそうです!
ビター味の「エスプレッソドッピオ」(140グラムで税別170円)と
濃厚ミルクが特徴の「エスプレッソコンパーナ」(同)。
一般的な缶コーヒー(190グラムで税込み120円)に比べて割高だが、
世界各地の厳選した高品質コーヒー豆を使い、2年の開発期間をかけて
スタバ店舗の味と香りを再現したという。
(毎日新聞)
海外のストアなどでは瓶やパックのスタバのドリンクは見たことあるし
自分でも飲んだことあるんですが、非常に甘ったるかった記憶があります・・・
値段的にはこの缶コーヒーちょっと高いのですがとりあえず、物は試しで
買ってしまいそうです(笑)
楽しみな反面、大丈夫かなっ?っていうのもあるんですが
一応は期待したいと思いますね。
これで、タリーズとかサンマルクとかでそうですし
すでにパックで販売してるドトールやエクセルシオールはどういった
対抗策を打ち出してくるでしょうか?そういった企業間競争も楽しみです(笑)


↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。
2008/10/02
07:21:03
10月に入り今年も後3ヶ月弱となりましたね~(笑)
残り4分の1ですか・・・早いものです。
さてさて、先日、会社の先輩が中国の上海出張から帰って
参りました。
机の上に、「中国の上海土産です、皆さんでどうぞ!」と
なってましたんで、開けてみたらこれ

左「ふかひれ味のプリッツ」
右「ウーロン茶味のポッキー」
おそらく先輩に悪気は無かったんでしょうが
なんで、こんなにメタミンなどの毒食品被害が出てる中国製品や
食品が騒がれてる中でこれなんでしょうか?・・・
ちなみに、会社で食べてる人は一人も見かけませんでした(苦笑)
机の中にこっそりしまってる人や、家に持ち帰ってる人、他にあげちゃった人・・・
でも他人にもあげづらいなあ・・・
中国に行かれた方々
お土産は慎重にね♪(笑)
今日10月2日は何の日?
☆豆腐の日
日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。
「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。
☆望遠鏡の日
1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。
しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。
☆関越自動車道全通記念日
1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道が全線開通した。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。



残り4分の1ですか・・・早いものです。
さてさて、先日、会社の先輩が中国の上海出張から帰って
参りました。
机の上に、「中国の上海土産です、皆さんでどうぞ!」と
なってましたんで、開けてみたらこれ

左「ふかひれ味のプリッツ」
右「ウーロン茶味のポッキー」
おそらく先輩に悪気は無かったんでしょうが
なんで、こんなにメタミンなどの毒食品被害が出てる中国製品や
食品が騒がれてる中でこれなんでしょうか?・・・
ちなみに、会社で食べてる人は一人も見かけませんでした(苦笑)
机の中にこっそりしまってる人や、家に持ち帰ってる人、他にあげちゃった人・・・
でも他人にもあげづらいなあ・・・
中国に行かれた方々
お土産は慎重にね♪(笑)
今日10月2日は何の日?
☆豆腐の日
日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。
「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。
☆望遠鏡の日
1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。
しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。
☆関越自動車道全通記念日
1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道が全線開通した。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。



2008/10/01
11:31:56
今日から10月ですね~!
大分肌寒さも感じられるようになって、世間では衣替え
ですね、ちなみに東京は都民の日で今日は学校が休みのとこが
多いようです。
さて、とりあえず昨日取れてしまった前歯は応急処置でくっつけて
もらいましたがとりあえずなんで、また歯医者にか通う日が・・・
保険きくやつでお願いしますと言ってきました(苦笑)
2回目の差し歯だ・・・
先日もここの記事で書きましたが
今日10月1日東京タワーが
ピンクにライトアップされます!
これは毎年恒例となった「乳ガン早期発見啓発キャンペーン」の一環だそうです
見に行ける機会のある人はぜひ!自分も会社から見えるので!

(東京タワーのHPより)
そういえば、赤い羽根の共同募金もきょうからですね~♪
今日10月1日は何の日?
☆法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
1928(昭和3)年、陪審法が施行された。
☆印章の日,ハンコの日
全日本印章業組合連合会が制定。
1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。
☆土地の日
国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。
☆コーヒーの日
全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。
☆日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。
☆ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。
☆メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。
☆香水の日
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。
☆デザインの日
通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置された。
デザインに対する理解を深める日。
☆展望の日
全日本タワー協議会が2006(平成18)年に制定。
「Ten(10)棒(1)」の語呂合せ。
全日本タワー協議会に加盟する全国の展望・観光タワーで様々なイベントが開催される。
☆国際音楽の日
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。
日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。
☆赤い羽根の日
赤い羽根共同募金運動開始の日。
☆国際高齢者の日(International Day of Older Persons)
1990(平成2)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
☆福祉用具の日
社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
1993(平成5)年、「福祉用具法」が施行された。
☆浄化槽の日
厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
1985(昭和60)年、「浄化槽法」が全面施行された。
浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的としている。
☆都民の日
東京都が1952(昭和27)年に制定。
1898(明治31)年、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。
都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。


大分肌寒さも感じられるようになって、世間では衣替え
ですね、ちなみに東京は都民の日で今日は学校が休みのとこが
多いようです。
さて、とりあえず昨日取れてしまった前歯は応急処置でくっつけて
もらいましたがとりあえずなんで、また歯医者にか通う日が・・・
保険きくやつでお願いしますと言ってきました(苦笑)
2回目の差し歯だ・・・
先日もここの記事で書きましたが
今日10月1日東京タワーが
ピンクにライトアップされます!
これは毎年恒例となった「乳ガン早期発見啓発キャンペーン」の一環だそうです
見に行ける機会のある人はぜひ!自分も会社から見えるので!

(東京タワーのHPより)
そういえば、赤い羽根の共同募金もきょうからですね~♪
今日10月1日は何の日?
☆法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
1928(昭和3)年、陪審法が施行された。
☆印章の日,ハンコの日
全日本印章業組合連合会が制定。
1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められた。
☆土地の日
国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。
☆コーヒーの日
全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定。
国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始りの日。
コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。
☆日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。
☆ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めた。
☆メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。
☆香水の日
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。
☆デザインの日
通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置された。
デザインに対する理解を深める日。
☆展望の日
全日本タワー協議会が2006(平成18)年に制定。
「Ten(10)棒(1)」の語呂合せ。
全日本タワー協議会に加盟する全国の展望・観光タワーで様々なイベントが開催される。
☆国際音楽の日
バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。
日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。
☆赤い羽根の日
赤い羽根共同募金運動開始の日。
☆国際高齢者の日(International Day of Older Persons)
1990(平成2)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
☆福祉用具の日
社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
1993(平成5)年、「福祉用具法」が施行された。
☆浄化槽の日
厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
1985(昭和60)年、「浄化槽法」が全面施行された。
浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的としている。
☆都民の日
東京都が1952(昭和27)年に制定。
1898(明治31)年、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。
都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。

↑1日1クリックしてやっておくんなまし
人気blogランキングへ←ぜひこちらも1日1クリックおねがいします
いろいろなブログランキングに参加しております、
応援ポチッ!と1日1クリックしてやってください。


